It's called Black
こういうちょっとした言葉遣いの積み重ねが「ブラック」に対するイメージを固定化して行く。最も人体のそれは紫外線からの防御であることはご承知の通りで。オゾン層が薄くなれば世界等しくメラニン増えるで。
さておき。
ウチの会社も2000年頃まで「残業は月20時間以内にせよ」という妙な下知があった。
「残業するなよ」
「間に合わせろよ」
隔たりを埋める無言の解は、である。組合がK産党にチクって幟立てた集団のワッショイとか、労基署にカチ込まれたことも何度か。
懲りて?「払うから正確に申告せよ」となった。ただ自己申告制なので、昔の状況引きずる人は申告を行わない。で、後から労基署にPCのイントラ接続ログを見られて人事が怒られる、と。
いっぺん「すのぴお前二徹したのか?」とそのログを元に問われたことがあった。何のことはねぇ、オレはPCをハイバネーション(休止状態)にして帰るので、「ネットワークからのログオフ」をしないわけ。で、ずっと繋ぎっぱ扱いと。アホかと。Win7みたいな重たいOSいちいちシャットダウンだの電源オンからの起動の儀式だのやるかちゅーの。
じゃぁIDカードゲートにかざして扉パッカンやってんだからそこと連動すりゃええだろ思うのだが、これをやらない。「自己管理だから」さっぱり判らねぇ。
まぁかくも「滅私奉公」な気配濃厚なのが日本における企業へ勤めるという行為であるからして、経営に対する「労働力の提供」においては対等な関係としてキチンとしていいし、そうするべきだし、そうしないと調子に乗るぞ奴らは、ということ。ちなみに労務契約も契約であって、立場に乗じて契約不履行するような会社の製品がまともなモノとはオレは思わん。
「クビや左遷怖いし」
それがダメだっての。逆に言えばサビ残当然っていうのは、プロジェクトに必要なマンパワーの把握やスケジュール管理出来てないわけじゃん。うんやっぱりそんな会社に品質の管理が出来てるわけは無くて、製品だけはまともとは言えない。え?あの外食系なんか大企業だ?貧すれば鈍するってコトバがあってね。図体がでかいのと密度が濃いのはちゃうのよ。
「疲労が溜まれば質も落ちる。みんな疲れてる。善処願う」
切り口はここじゃないかな。それでダメならもう仕方が無い。
取引先にチクりなさい。しかもなるべくデカいところに。スポンサーの圧力最強。
« よにんでSUPER TEUCHI MIX 2013アンコール-Ukinori Christmas-(の前半分) | トップページ | 名古屋人東京で神戸生チョコ »
« よにんでSUPER TEUCHI MIX 2013アンコール-Ukinori Christmas-(の前半分) | トップページ | 名古屋人東京で神戸生チョコ »
コメント