名古屋栄・丸栄百貨店「鉄道模型展」2015
「第○回」とか付けてない。創業400周年記念とか。今日が最終日やからまぁええやろ。結論から言うと「ネットに出ている以上の情報は特にない」…試作品現物確認作業。
●グリーンマックス
名古屋の模型鉄から一番カネを吸い取ってる会社。いいから動力装置なんとかせぇ。
1編成しか無い1380を出すそうな(元々1000系パノラマスーパーの「一般車」編成だったが、パノラマ部分が踏切事故で大破、一般車部分のみ運転席を継ぎ足して復活。1回だけ乗った)。
マルタイ。動力付き。
●DDF
ここはジオラマ展示が主体なのでサラッと流すような紹介が多いけど、今回は情景小物がかなり揃ったのが良かった。
「動く」「光る」電車以外のアクションが入ったレイアウトは良いと思います。ただこの観覧車はもっと回転を遅くするべき。
●KATO
いつも思うけど「華」と「推し」がないよな
クモハ42ラウンドハウス。いいから関西急電仕様をハヨ出せ。
「パノラマしなの」のクロ。1回だけ乗ったな。無理矢理感が否めなかった。後期の381系しなの表現したい方はどうぞ。
C12。今回最もエポックなのはこいつか。タンク機の弱点は軽さゆえの粘着性と集電軸の少なさだが、先輪スポークを抜いた上で集電化。ちなみにいつぞや紹介したドイツ戦前型61型タンクもこの点で安定しない(18型の仕事になりつつある)。
煙室扉の手すりはプラだとオモチャっぽくなるからおよしなさいって。
その先輪からバルブギヤー周り。走りは見られなかったが、ギヤ比高くしてフライホイールをぶん回せば走行はかなり安定すると思うけど、どんな設計でしょうね。
●マイクロエース
・・・四国にも新幹線通そうよ。という気持ちにさせる車両。脳内BGMは「グリーンスリーブス」。
ラピ子。ちなみに「改良品」の改良箇所は動力のフライホイール化。いいけどライトも暗いと思うよ。
長電2000最終期。ピンぼけしちゃったよ。予約してあるが発売伸び伸びでいつになるやら。
●トミックス
さてDU-1使いとしては聞かずにおけるかこいつの詳細、なのだが。
「技術担当がいないので詳細分かりません」
(´・ω・`)
チョッパって万能じゃ無いのよ。欧州製とかチョークコイル積んでる奴は、インダクタンスが効いてきて電圧降下起こして動かなくなる。保護回路積んでる奴も「ヒュッて大電流が流れたやべぇ」とかなって止まるしね。ってな話を担当の方にしておいた。
他は別に試作展示などあるわけでなし。目新しいのはこのくらいか。しかし昭和の頃は
キハ80→KATO
キハ181→トミックス
って何となく棲み分けてたのよ。いまゴッチャだしね。に、してもKATOのあの出来に勝てないと売れないよ。大丈夫?
●ポポンデッタ
「河合商会」の後を引き継いで貨車群より製造にも乗り出したポポ。なお貨車群の出自は1975年頃のトミックス香港製までさかのぼる。
ここはコレを置いておく。タモリ倶楽部で出てきたジオラマ。
●モデモ
ここはトラム系が充実。阪神金魚鉢を貼っておく。いいんじゃないの?
以下アスター1番、天賞堂16番、カツミ16番、集合式レイアウトは略。
●所感
まぁ、デパートの集客イベントの範囲を出なかったかな、と。だったら運転体験とか充実させればいいのに。
平日に行ったから空いてた。
« 白川郷へGO! | トップページ | 「ひだ」の危機感 »
コメント