トーキョーは3次元で考えよう
大都会名古屋()の中学なのに娘達の修学旅行は「東京」だそうである。高度情報化社会()の現在、東京まで行って「修」める「学」があるとは到底思えないが。まぁ、状況の機械、ちゃうわ上京する機械、アホか上京する機会のなかった子もあろう。
さてその班行動打ち合わせをしてきたとかで娘さんから問い合わせ。
「予定表作ったんだけどコレで行けるか調べて欲しい」
提出するので電車で予定通り動けるか鉄ヲタ父ちゃんちょと見ておくれ、と。娘はライブ詣で等で何度も都内を連れ回したが、その経験上ムリと言ったが押し切られたらしい。電車賃はICカードでパンパンやるだけだから、ルート選択の基準は「乗り換えが少なく・早い」ということになる。
「浅草寺まで700mだから分速70メートルとして10分だけど」
「ムリムリ、信号は」
「だよね、じゃぁ15分か」
「仲見世商店街観光客でギッチギチやぞ。時速4キロでズカズカ歩けると思うか?」
「そうか、倍くらい見た方がいいか」
「水天宮から銀座。三越前で乗り換え?」
「いや、人形町から日比谷線に乗る」
「え?」
「200mくらいしかないんだよ。歩け」
「大門と浜松町の乗り換えって5分もあればいい?」
「大江戸線は地下5階やぞ。JRは高架だから7階建てのビルを上下に動くみたいなもん。エスカレーターと階段だけでな」
「10分か」
「迷わず行ってな」
「赤坂見附と永田町ってつながってるの?」
「シロートにはオススメしない。半蔵門線のホームを端から端までテクテク歩く。ホームの長さだけで200m(20m×10両編成)」
「うあ……」
「じゃぁ飯田橋の乗り換えも時間見た方がいいよね。一駅JRかぁ」
「ドコ行く」
「東京ドーム」
「だったら後楽園まで乗ればええやん。東京ドームの反対側が後楽園の駅。ドームになる前は後楽園球場という名前だった」
「へー!」
まー、路線図(1次元)だけ見てるとね。地図で2次元の広がりを。そして乗り換えは縦の移動で3次元の気配りを。
それが東京。おー、綺麗に決まったぞ。
「なんでそんなに知ってるの?」
「ガキの頃いかに複雑に乗り換えて目的地に行くか、という遊びを友達としていた」
鉄ヲタの杵柄ってヤツだ。
« ギラス求めて茶屋が坂 #ポケモンGO | トップページ | 常滑 ガチ #ポケモンGO »
コメント