ポタフェス2017@なごや
ポータブルオーディオフェスタinなごや
・目的:ヘッドホンアンプ+なんか面白そうなモノ
なお、例の韓国製50万円は試聴機あったが、値付けに異議があるのと行列出来てたので聞いていない。
●スタックス
一番いい奴を一番最初に聞くんじゃねぇ仰せごもっとも。だって空いてるんだもん。新フラグシップドライバT8000+SR-009。ウォークマンからデジタル出ししてOPPOのHA-2でアナログに直して放り込む。
一聴してシルキーな印象。009自体シルキーなキカイだが、8000嚙ますとなおシルキー。出力段が真空管だから?弦は芳醇だがも少し鋭くてもいい。なんつーかラックスマン風。
●Chord
Hugo2。デジタルで送り出し、EX1000とMDR-1A
独自のFPGAで変換し、鮮烈な、と言われるわけだがちょっと違和感。「ディテールエンハンサー」というか輪郭強調気味。もっとガリガリに解像してくれて良かったんんだが。
●ゼンハイザー
参考出品という新製品820。バランス駆動で同社のヘッドホンが刺さっていたのでそのまま聞かせてもらう。HA-2でDA変換して送り出し。ソニーに慣れた耳のせいかボーカルに違和感。素性はいいんだが声が変わって聞こえる。最終仕様でMDR挿してみるかねぇ。
●デノン
DA310USB。今日の試聴メンツにおいては分が悪かったか。なんだろ、「デノンのアンプ」の割りには駆動力がないというか、余裕と厚みがもう少し欲しい。フルデジタルプロセスはまだ練り込みが不足かな?ちなみに、実家にはアナログ出力を突っ込めるヘッドホンアンプが欲しいのでHugoとこの子は参考まで。
●オルトフォン
アナログカートリッジで知られる同社製品にヘッドホンアンプで興味持つとか邪道か。
HD-Q7。HA-2からアナログで押し込み。ヘッドホンMDR-1A。これはHA-2+MDR-1Aに近い音がした。逆に言うと「アップグレード」にはなってない。素直だがエントリークラス。
以上。少ない?だって増幅器メインだもの。
●総括
ん~~~(なんだそりゃ)。決定打不足。
なおパイオニアやソニーの据え置きヘッドホンアンプは未出展。他に聞きたいモノとしてはTEACのUD-501とかあるのだが、eイヤホンにでも行きますかね。
なお本日はこのあと鶴舞公園にポケGOでしけ込みに行っているので聞いてないわ。
« メダカ、システムチェンジ | トップページ | 動けども転げども腰の痛み楽にならず »
コメント