リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

2025年1月20日 (月)

鉄道趣味の滅びの兆しか?

トレンドに鉄道だの見慣れた雑誌の名前だのがズラズラ出てきて覗いたらこう。

20250120-150913

多分いろんな人が異口同音に書くと思うが、実物を対象とした趣味者向けの雑誌で「御三家」とか「三大」といわれたうちのひとつ。雑に言うと実地に乗りに行って考察する。

Ghu2x3bcaa1zsg

実物誌は知識欲と探究心のわがまま成り行きに任せて買っている。ただこの「鉄道ファン」誌は弟が買っていたものを幾らかかっぱらったものである。新幹線が出来る前の鉄道界に弟は興味が無く、応じた内容はウチに積み上がっている。

Ghu2x3a8aahdla

自らの意思で主として買っているのは「ピクトリアル」誌である。技術や発達史(思い出話)がメイン。休刊するジャーナル誌は過去に一度買っただけ(福岡市営地下鉄と当時の国鉄筑肥線の直通運転開始の特集)。

「ジャーナル休刊」の理由と経緯は常に三誌を買ってらっしゃる方も多いので任せるとしてもう少し大局的な話。これは「鉄道趣味」の退潮を示唆するのか?

①そもそも子供が減っている
②鉄に進む子供が減っている
③鉄道に趣味とするほどの面白みがなくなった

①は自明として他を考察してみよう。鉄道趣味は概ね、本物を見て「発症」する。

Img_8491

そりゃこんなデカくてパワフルなキカイ見たら厨二病要素のある子はノックアウトですわな。比して昨今の「子連れお出かけ」を見てみよう。多くの親が「子供を大人しくさせるため」スマホでアニメを見せている。勝手にどこか行かないし、ぐずったりすることもない。子供は周りには目もくれず機械的に手を引かれ足を動かし電車に乗って降りる。加えて「見たい・乗りたい・連れてって」は発生しないし、見たこともない電車を指さして「なにこれ・どうして」で答えに窮することもない。迷惑者の代名詞と化した撮り鉄にさせたくないという意向の持ち主もおられよう。「鉄道に興味を持たない」のはメリット多くしてデメリット皆無である。「なっちまったものはしかたがない」だろうが「電車に興味を持つかな?」というアクションを見せる親御さんは増えはしないだろう。なおこの「スマホ育児」は鉄道のみならず「スマホに出てこないモノ」への興味関心理解を断つ。その結果どんな子供に行き着くことやら。おやおやゾッとしない。

で、③趣味性。

「特急」という用語は本来「特別急行」の略で、すなわち一般的・庶民的な高速サービス列車は「急行」が担っていた。このため「急行」は旅客のニーズ……階層……懐具合……に応じた様々な車両を連結し、便益を提供していた。夜行急行の場合、遠隔地の朝刊や旅客の荷物を積んだ「荷物車」郵便物の「郵便車」。夜行なので寝台車があるが、2ランクA寝台B寝台とあり、更に短距離の利用や、金払って寝るとかもったいねぇ移動できればいいんだという旅客のために座席車も自由席・指定席・グリーン車。列車によっては食堂車もあった。ついでに書くと食事の入手は食堂車以外にも、車内販売や駅のホームで弁当屋から買うことも出来た。それが今はどうだろう。長距離移動は飛行機か新幹線で、「特急」はその先を短時間乗るモノに成り果てた。北陸特急「雷鳥」(現・サンダーバード)なんか最たるもので、往年のグリーン車2両に食堂付きの12両編成が今やグリーン車と普通車だけで1時間程度走って終点である。

・新幹線・特急・快速or普通
・普通車とグリーン車

これで終わってしまう。趣味というのは知り尽くしてそれが新たな理解に結びついて快感を呼び、更なる知識欲と探究心を呼んで……と深化(重症化)するものだが、深入りするほど情報がないのである。ちなみに「ジャーナル」誌は実際に旅して……と書いたが、新幹線はトンネルだらけ。食い物はコンビニ弁当……では何をジャーナリストすればいいのか。なお、新幹線以前に趣味人として出来上がった(慢性化)した人は新幹線アウトオブ眼中の御仁が多い。

「新幹線!?あんなもんどこがいいんだ。みんな同じだしただガーッと走ってるだけじゃねぇか」

なお「ガーッと走る」のは「デカくて強くて速い」のが大好きな男の子には一定確率で刺さるのだが、それは所詮それだけであるので趣味に昇華することはまずない。ウチに来てジオラマ見て「新幹線はないの?」といい、全速で走らせると飽きて出て行く。

B500

④そして、難しくなった

②も③も宜なるかなというところだが、個人的にもう一つ理由を付けておきたい。③は換言すれば合理化されすぎた。と言える。それと矛盾するようだがコンピュータの導入で技術的に難しくなりすぎ、特にお子様にはキャッチアップ(現行水準に追いつくこと)が困難になっているのだ。
小学校の理科の実験でエナメル線を消しゴムに巻き巻きして消しゴムを外し、エナメル線を半分だけヤスリでしごいて銅線を露出させ、U字磁石を使って「モーター」を作った経験をお持ちの方は多いことだろう。

Grkon5fbqaa5ldg

往年の電車のモーターも基本的な同じ構造の「直流モーター」であったから、「電車がどうやって走っているか」直感的な理解は容易であった。が、現在の電車がどんなテクノロジーで走っているか。子供向けの絵本や図鑑には出ておらず、それこそ実物誌を当たってようやくこういう文言に出くわす。

「センサレスベクトル・フルSiC2レベルVVVFインバータ制御」

 

「ベクトル」は数学嫌いが聞いただけで蕁麻疹に見舞われるあのベクトルである。ベクトルってなあに?と聞かれた親御さんが怖気を奮ってググるとこういうモノに出くわす。

20250120-222521

(公益社団法人日本電気技術者協会「電気技術開設講座・電動機のベクトル制御の基礎(3)」より)

さいん・こさいん・このカッコは一次変換……泡ぶくぶくじょぼぼ……私はカニさん……。

実物誌というのは業界用語とマニア語の集合体であって、いちいち解説なんか付いてない「理解したけりゃ自分で勉強して来い」である。そこで前述の(子供向けの図鑑の用語は)知り尽くしたお子様が、見たこともない専門用語と略号に「知りたい」と思えば新たな地平に踏み出せる。が、現状その1歩目、1段目のハードルは余りにも高すぎる。

Ghvj9eyboae_llw Ghvj9exaoaazyk0Ghvl1gobaaaefl

こりは小学生のボクチャンが暗記するほど読み込んだ(結果バラバラのボロボロ)、そういう子供向け図鑑とマニア雑誌の仲立ちをする指南本のひとつである。当時の全形式(○○系、だけでなく、それを構成する全形式モハ**クハ**等個々)とそれぞれの採用技術とその解説が平易に書かれてあった。いま、こういう本はない。なくなって久しく、その間に技術はこの手の本でも解説をためらうレベルになってしまった。……それこそスマホ視聴向けだと思うが。

「細かいことはネットで見ればいいじゃん」そう思うだろう。「○○系電車」で検索すればそれぞれの細かいところを有志が微に入り細をうがって書いている。何ならジャーナル誌が主眼とした紀行記事も沿線動画付きで見ることが出来る。

それを見たいと欲すれば。

だが、そこには全般傾向・トレンド・系譜みたいな「大所高所からの概観・俯瞰」は載っていないのだ。興味を持った対象の深掘りは出来るが、「どんなものがあるかな?」という、世界地図を見るような、知らないことがちりばめられたような、趣味の根幹たる「全部知りたい」向けの見せ方にはなっていない(個人的には土日鉄道のブログに間違えてお子様が入ってしまった場合に備えてそういうのちりばめて書いてあるけどさ)。

人様の土地に無断侵入してプロと同じ構図で写真撮って(単なる猿まねして)喜んでいる暇があったら知識拡散とマナー啓蒙に努めた方が余程いいんじゃねぇのか。

そして出版界の「鉄」よ。どうぞ図鑑でも写真集でもない「広がりとつながりとテクノロジー」が概観できる指南書を。

Ghvcjadbcaazcdp

鉄道はトレビシックやスティーブンソンの時代から積み上げられてきた人類の叡智と金属の塊であって、それを知ることは人類が駆使する技術の概ねを知ることにも繋がる。そんな知性の海(沼?)にお子様を触れさせてあげないとか勿体ないの極みじゃないのさ。

2025年1月19日 (日)

どうせ男はないがしろ

「普段着が古くて見るに耐えん」と妻に言われてイオンへGO。

襟付き前ボタンの「ポロシャツ」はようけござる。けど屋内ゴソゴソするだけの部屋着に襟などいらんしアイロンを要するシャツとか馬鹿馬鹿しい。

「人が見るわけで無しダサくていいって」
「あたしがやだ!」

しかしそういう「真ん中よりちょっと下で寝間着にあらず」みたいな低レベルの服がないw

結局同じ服の色違いで2着。あとはトレーナー。

紳士服に対する「雑で適当」って店の意識が透けて見えるわ。

Ggb40c_bwaak4hr

サムネ対策

2025年1月18日 (土)

敗北の西空~アトラス彗星C/2024G3追跡の記~

Ghklu8vbkaae61v

日没時点の名古屋の西空である。上の方ポチッと白いのが金星で、これを真下に下ろした垂線より右側、オレンジ色の部分のどこかに彗星がいる。が、今日は双眼鏡ですら確認するに至らず。

20250117-210831

これは神様の目線から見た地球・太陽・アトラス彗星の位置関係である。昨年の紫金山・アトラス彗星(C/2023A3)は丁度地球に最も接近(7700万キロ)した位のタイミングで北半球西空に姿を見せた。比してこいつはほぼ太陽と同じくらいの距離、すなわち昨年A3の倍の距離にある。応じて小さい。A3より小さいのをA3より明るい視野で見つけなければいけない。双眼鏡も食い入るように覗いたが、ついに尻尾が横向いた姿は確認出来なかった。

敗北である。明日以降明るさも高さも下がって行く。まぁ、ムリであろう。

Ghklgbgbeaeje3m

腹立ち紛れに東の空を置いておく。iPhoneのくせに結構写っている。

20250118-184853

ほぼ同じ視野。さぁそれぞれ同定してみよう。

……しくしく……しくしく……。

2025年1月17日 (金)

直下型を生き残るには~兵庫県南部地震30年~

携帯に飛んでくる「緊急地震速報」がこの地震を機に急速に整備されたのをご存じの方は多いと思う。「初期微動」をもたらす「P波」と「主要動」をもたらす「S波」には進行速度に差があり、到達の時間差から「いつ、そこへ地震波が届くか」計算して出されるものだ(構想自体は昭和50年代からあった)。

さてこの理屈から分かるように、速報を出すにはPとSがある程度時間差を置いて届く位置に地震計が存在してる必要があり、裏返して時間差がない場合……直下型の場合「地震が起きた後に速報が出る」ことが起こる。

20250117-231257

これはウェザーニューズが地震発生から主要動到達までの時間を計算したものだ。速報システムは令和の現在どう頑張っても5秒はかかるとされ、明石や淡路島北部では「間に合わない」。神戸では「5秒前」くらいであったと考えられる。

20141122naganokenhokubu_epc

関東に住んでいたので「直下型」の経験は多いが、最も至近で起きたのはこれであろう。2014年11月22日。長野県北部地震。マグニチュード6.7。最大震度6弱。この瞬間、震源白馬村から25キロほどの信濃大町の温泉宿にいた。布団に入っていたところ、地鳴りがし、地震と認識した瞬間には大きな揺れに見舞われた。携帯には揺れが始まって10秒してから警報が届いた。信濃大町震度5弱。当該旅館は30秒ほど大きく揺れ、数分停電した。特段の被害はなかったが、近隣の旅館では割れたガラスでケガをした宿泊者がいたようで救急車が来ていた。それは安全なところに身を隠して~などと「考えて・行動する」時間を与えない(当日の自己記録)。

さてこれは大阪管区気象台が波形から再現した当日の地震動である。数多UPされているコンビニの監視カメラ画像等の「横に大きく動く」が再現されていると思う。これが警報より早く、あるいは「わずか5秒後」に襲う。この震災で建物の耐震性は強化され、令和の現在おおむね、揺れで倒壊の可能性自体は減少していると思うが、それでも「身を守るためのアクション」が必要な家庭は多いことだろう。しかし直下型はその「アクション」の時間さえくれない可能性が高い。特に就寝に際しては「最初から安全な場所」で寝る必要を要求する。転倒防止、突っ張り棒、etc。だが畳であったり、突っ張り棒が天井の梁に当たっていないなどの場合、これらは上手く機能しない。そういう場合どうにもならないのか?

Ghgo80wbyaaqh5e

これは自分の鉄道ジオラマであるが、白いアングル材を組んでその上に設置している。天蓋とまで言わぬが、こいつで寝床を覆ってしまえば倒れてきた物に潰される可能性は減少する。太い奴を選んで組み立てれば良い。部屋に設置するには不格好かも知れないが死ぬよりいいだろう。

安政東海・南海地震1854-90年-昭和東南海1944・南海地震1946-80年ー2025年

それは歴史の彼方の出来事でも、遠い未来の出来事でも、何でもない。「我々が死なないこと」これが6434の御霊に対する最大の報い。

2025年1月16日 (木)

あかん悪寒

……起きたら体調がイマイチ。悪寒・頭痛・微熱(37.0℃)。

今週は病院とハンバーグ屋以外に人との接触はない。寒空の下彗星探ししていたせいか?w

老化の一環で基礎代謝が低下した結果の寒気かも知れないし、花粉症の出始めに熱が出ることがあるのでそれかも知れないし。

インフルかも知れないので休暇、とメールして二度寝。……寝不足頭痛か?これ。

されどちょくちょく体温測ると37℃前後でフラフラ。メール見てネット会議出て今日はこれまで。

Ghzn8qaagaaykig

彗星は見に行って本気で風邪引く懸念以前にこの雲では←優先順位がおかしい

2025年1月15日 (水)

夫の失敗(略しておっぱい)2025PART1

よし晴れてるアトラスじーさん探すぞ。

Img_21491

この白い部分のドコかに彗星がいるって見つかるわけがねぇ。

0

……わかるかこんなもん。仮に捉えていたとしてもちっとも感激しない。こいつは失敗。

多分、だが、こう白っちゃける前、まだ青い領域に彗星がいるタイミングで、太陽を風景中の有象無象で隠して撮った方がまだよさそう。

Chart_hrz_alt

ぬぅ。まぁもう少し狙ってみましょう。

さて今夕は娘がイベントで不在なので妻と外食。

「イオンで良くない?ついでに買い物もしたいし」

んが、店に近づくと何かおかしい。

「……やってなくない?」

20250115-233914

「終ワットるがな」

いや失敗失敗。

しゃーないので近くの「びっくりドンキー」へ。

Img_21501

ロボットがハンバーグプレート持ってきたのだが何かおかしい。

「ソースは?」
「あった?」
「?」

従業員コール。

「かくかくしかじか」
「すぐお持ちします」

しゃがみこんで隅々まで見ないといかんのか。失敗失敗また失敗。

……ボケとるだけとちゃうかワシは。

2025年1月14日 (火)

彗星は黙っていると隠される

アトラス(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System:ATLAS)によって2024年4月に検出された彗星C/2024G3アトラス。通称アトラス彗星。なお昨年10月のC/2023A3アトラスとは別物。

20250114-175220

無事太陽の向こう側から帰ってきて夕空でワンチャン!なのだが。

Ghpvlewaiaa688r

これじゃどーしよーもねぇ。不戦敗。

20250114-175735

1月15日夕刻のATLASG3(アトラスじーさん)。角度「5度」か。5度ってあーた、腕を伸ばした時指三本分でっせ。

てなわけで「今日書くネタ」は無くなったのでまた明日。

2025年1月13日 (月)

まぁ、ねぇ

20250113-183617

これ「存在する割合に応じて」役職も配分しろって話でしょ(雑)。それは適材適所というリソース配分の鉄則と決して相容れないわけでして。

20250113-190126

多分これも近い。公平性に反するものは差別!となるわけでして。

イヤなもんはイヤだし。
ダメなものはダメだし。
ムリなもんはムリなんだよ。

ああ、書き方がネガティブでしたね。

頑張った人が頑張ったなりの成果が得られる社会であること。これが普通では?「能力」はそもそも「個性」なんかどーでもいいわけで。「個性でフィルタリングするな」は理解するが「各個性にあらかじめ一定の何かを約束せよ」は違うだろ。

Ghkf6tbaoaakg0i

例によって話すと暗くなるので黙ってるアトラス彗星(C/2024G3)太陽の向こうをぐるりと回って溶けずに戻って来れそうな雰囲気。

2025年1月12日 (日)

プリンタを変える

●冒頭の能書き

「インクジェット」という微細面積インク吐出技術はプリンタに革命をもたらした。それは評価する。かつて「写真」は写真屋に持ち込んで現像・プリントするものだったが、インクジェット+光沢紙によりデジカメ写真を家庭でも銀塩写真レベルの仕上がりが得られるようになった。

だがしかし。

・ランニングコストが高すぎる
・遅い
・印刷時の用紙の向きや表裏が統一されていない
・紙のローディングに失敗する(品質工学駆使して改善したんじゃないのけ。あ?)
・お節介なソフトウェアがたくさんインストールされるが邪魔でしかない

その素晴らしさを打ち消して余りある欠点がプリンタ代表格である2社(C社E社)の製品には常につきまとった。とりわけインクの浪費とその値段の高さは火でも付けたろかというレベルであり、褒めてる人はひとりもいないであろう。スタンバイするには少しインクを出さなきゃならない……理屈は判るが、使いもしない色がどんどん減って行くというのは、文字通り「捨ててる」だけで承服できるはずがない。加えて、その捨てインクを吸収するリボンとか言うやつがあってこれも交換コストが生じる。印刷の向きに失敗したりローディングにミスって変な結果になったりしているうちにインク切れで作業が進められない……流石にガチ切れして実家のC社プリンタは庭にたたき付けてぶっ壊した。機械大好きガジェヲタ自覚している自分がここまでキレるのは相当なもんだと思っていただきたい。粗末に扱うのは嫌いだが度を超えた奴は殺すしかない。

で、このほど晴れて(?)インクが全部無くなったので2社と異なるプリンタを導入した。

●導入の背景

Ghezionaeaaujpt

ブラザー工業DCP-J928N。印刷・コピー・スキャン複合機。ブラザーというとミシンでその名を知らない人はいないが、「プリンタ-」での知名度はイマイチのようである。だが、1950年代すでにタイプライターを開発しており、71年にはドットインパクトプリンタ(ATMで通帳に印刷するアレ)、80年代はサーマル式ラベルプリンタ、ワープロ、そしてレーザプリンタを次々市場導入、主にビジネス部門・業務用で一定の地位を獲得している。ちなみにノートPCのキーボードの機械構造パンタグラフ式はブラザーが出自である。さてインクジェットの発売は90年代で、業務用のFAX複合機から順繰りに個人オフィス、そして家庭用にと展開されていった。この経緯から印字速度とランニングコストは重視項目だったようで後述するが壊した社製とは一線を画する。ちなみに何の抵抗もなくブラザーを選んだ理由は会社で客先提出書類の印刷にずっと使っており、品質と操作性を知っていたからである。あ、実家も壊した社の後がまは先んじてブラザーにしている。

●セットアップ

Ghe8ondayaamm5m

さてE社を取り外して並べるとこう。今回機能同等・同寸(横幅重視)で選定したが、背が高い以外はほぼ同寸。

Ghe9r6ebuaa7ewp

電源プラグを差すと液晶画面にチュートリアルが走る。日付時刻を設定→アップデートの定期確認有無設定→インクを入れろ→プリンタドライバをインストールしろ。

Ghfaqmfa0aa3stp

インクはここ。本体ガバッと開いてヘッドの移動を待ってとか不要。

Ghfaqxpbuaai4m4

インクは4本。応じて交換コストは他社の半分だ。黒インクが設置位置を生かして他より容量大きめなのもポイント高い。

Ghfap7rayaaovls

プリンタとの接続はUSB・有線・無線ネットワークが可能。今回はWi-Fiにぶら下げて家庭用ネットワークプリンタで運用する。WPSで認証させて接続完了。ブラザー公式からドライバを落とす。後はウィンドウズにネットワークプリンタを探させ、クリックしてやればダウンロードしたドライバを読み込んで準備完了。

Ghfaqinbqaam1gs

紙のセットはちょっと面倒かな。抑えはちゃんと爪ロックを解除しないと動かない。

テスト印刷。ポチ。げげっ。するっ。もう終わり?

Ghfj2a3b0aalxbl

●結果

写真画質とかスキャンとか今後だが、とりあえずここまで問題なし。さぁ頼んますぜ

2025年1月11日 (土)

訴求ポイントはそこでなくてよ?

20250111-180400

何か以前も「ハイファイ」と「ハイレゾ」と「ハイエンド」をごたまぜにした東洋経済の記事をつねった記憶があるが。

なんだろ、「技術的にも、業界常識的にも」ズレてんだよ。これも見出しだけで既に頭痛い。

【有線イヤホンのメリットと選ぶ理由】
・音質
・電源を考えなくて良い

以上。ただこの「音質」には

・同じ値段ならケーブルと発音体だけで構成されているためより良い(コスパが高い)
・再生機の能力が高い場合その能力をストレートに享受出来る
・ケーブルの交換等でグレードアップが可能

といった内容を含む。逆に言うと「電線のない手軽さ」を求めて失う物が多いとも言える。

【ワイヤレスのメリットと選ぶ理由】
・ケーブルの煩わしさから解放
・ノイズキャンセル機能とのカップリングが容易(相性が良い)

ワイヤレスは信号授受に用いるBluetoothの規格(やりとり出来るデータ量)で音質が束縛を受けるほか、小さなイヤホンの中でその信号を受信し、音楽信号に戻し、イヤホンを駆動するという作業が発生する。再生機に駆動されるだけの有線より背負っているコスパ的ハンデが大きいのは自明であろう。そういう話をすっ飛ばして有線は電池が要らないとか、同じ曲を二つに分けてるだけとか(ステレオフォニックを何だと思ってるんだこの筆者は)、人がいる場所でも通話しやすい?なんで会話=イヤホンマイク前提なのよ。

「聞けりゃいい」なら好きな方選べば良い。「よりよい音」で聞きたいなら応じた再生機とイヤホンを選べば良い。「今あるキカイでアップグレードしたい」なら、対応している信号規格や再生機の性能に応じて可能な(より効果の高い)方法を選べば良い。例えばBluetoothでも音質重視の規格「LDAC」に対応した再生機なら、LDAC対応のイヤホンを選べば今より良くなるし、逆にLDACイヤホンを持っているなら、それで出力出来る再生機を買えば、その規格なりの音質が得られることになる。なおLDACを出力出来るキカイは応じて音質重視で、有線イヤホンをしっかり駆動出来る場合が多いので、有線イヤホンで聞き比べて「電線の地平」に踏み出すか決めてもいいだろう。

言うてまぁ「サッと聞くことが出来て、それで充分」勢が殆どだろうから、「みんながBluetooth使うのでチャネルが不足して途切れまくる」よーな事態に至らない限り、電線回帰はないと思うが。

«日の出前に目が覚めた

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック