リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

オレの名代で行くんだからな

「まんまコピーじゃなくて最適解を見つける足がかりにするんだ」
「品質責任が全部オレサマにあるんだ位の気概で行ってきてくれ」
とまぁ、課長は出張に対し鼻息荒くプレッシャーをかけるわけだが。
「ん?俺らくっついて行くだけで詳しい話は製造ラインにお任せだよ」
と設計は物見遊山の旗色鮮明。
製造ラインの係長氏は。
「♪」
おいおい。するとなんだ?双肩に悲壮な決意背負って行くのオレだけか?
なんでこうなるねん。
ええわ、新幹線でくつろぎながらゆっくり考えるわ。←実は主目的
(電車の中がパラダイスってのは鉄ヲタの特権だわな)

2006年10月30日 (月)

ぬかりなく…できるかっ!

突然、福岡出張が決まった。
「水曜日潰れるし、金曜も休みだが、会議の宿題はぬかりなく頼むよ」
何ヌカスか。その『会議の宿題』てんこ盛りで押しつけたのはドコのドイツじゃ。
堂々とヌカってやる。
さて福岡までの距離はおおよそ800キロ。普通の人は飛行機であるがオレサマは鉄である。
「新幹線で行きます」
「飛行機の方が楽だぞ」
空飛ぶ金属の塊なんて言う基本不安定なモノなんか(以下略)
さてコーヒーでもかっくらいながらゆるりと時速285キロクルーズとしゃれ込みますか。Pa0_0000

2006年10月29日 (日)

平和

…ピンフと読む事なかれ。1000点。
妻子は日曜学校。不信心なとうちゃんは寝倒して…と思ったら電話。発信は携帯だが知らぬ番号。
「φ」
「ペ●カ●便です」
…ああパソね。
「今から行ってもいいですか?」
かめへんよ。てなわけで起きざるを得なくなり、Tシャツ短パンという時節柄ナイスな服装に変身。基礎代謝が多いんだよ。
ぴんぽ~ん。
で、●リ●ン便のおじさんは、風のように訪れ風のように去った。
もったらくったら朝食。昨日ゲッチュの装置で作ったおんたまと、トンカツをよ~くまぜてご飯の上に。ウヒヒ。
妻子帰ってきていつも通り。マンガ見せている間に布団を干し、終わったら掃除機をかけ。ベランダのカリフラワーにモンシロチョウが飛んできて産卵。パシャッ。

Baka_1午後妻は髪切りに。娘は外に出たがるが、はくしょんゲホゲホじゃちょっとなぁ。模型の線路を引っ張り出し、昨日買ってきたジェームス以下、トーマス軍団をぐるぐる走らせる。トンネル作って喜ぶ。そのまま線路は出しっぱなし。ご学友が遊びに来たら妻に一つ…無理かなぁ。
Aho日暮れが早くなった。5時からテレビを娘に取られるので、笑点はワンセグで楽しむ。と、何事かと覗きに来る。だーかーら、君はニャンちゅう見てなさいっての。

2006年10月28日 (土)

うろつく土曜日

前夜娘が耳が痛いと。中耳炎になりやすいらしく、朝から耳鼻科に行くことにする。
車で行き、早く終われば漢方の病院へ行く妻を地下鉄駅まで送る算段、駄菓子菓子。
「まだクスリあるから、耳鼻科は連れて行くよ、寝てて」
実はこの数週間、土日と言っちゃどこかへ行っていた。言葉に甘えて眠り惚ける。
惚ける。
11時半起床。最早昼である。妻子帰宅し、二人が昼飯を食べる前で朝飯を食う。なにやってんだか。
さて実言うと今日もお出かけミッションがある。とはいえ自分一人だし時間を気にすることはない。昼食後せとでんで出かける。
駅降りて栄の街中を跋渉していると、パルコの前の販促テントから、auのお姉ちゃんがグッズを手に声をかけてきた。
「auでーす」
端末(以下あう子)を手に切り返す。
「auで~す」
「あ、ありがとうございますぅ」
即答して(吹き出すように)ニッコリ笑う。デキるなお主。
さて最初の行き先はジョーシン。お得意様プレゼントの温泉卵製造器を妻が欲しいとのたまうので、もらいがてら。娘に破壊されたうえ、性能の悪い「きかんしゃジェームス」の再生産を発見したのでついでにゲットする。
ヤマダ電機へ流れる。こっちの目的は、パソコントラブル対応のHDDバックアップソフト、携帯のメモリ管理ソフト、あう子のケースとかストラップ、あとはデータ保存用のマイクロSDカードなど。
バックアップは「LB image backup」にした。CDブートでHDDの中身をごっそり他メディアへコピー&リストアできる。おう、これなら修理出してHDD消されてもまぁ大丈夫だわな。
メモリ管理は「携快電話14」以下ゴソゴソ購入し、撤収、せとでんに乗る。
ガラガラ電車に揺られながら、あう子で麻雀していると、向かいのおじさんがしばしこちらをじろじろ眺めた挙げ句、自分も携帯を取りだした。そしてソフトバンク「予想外」を予想外に動かし、ワンセグを見始める。1分でやめる。何したかったん?
帰宅すると妻子はバレエ教室へ行くという。
この時点でやるべきことは以下の通り。
・パソ関係
・パソ修理依頼
・携帯メモリの管理
・CD→MDダビング
・マイクロメモリのセット
じたばたじたばた。パソの修理はメーカサイトから依頼したら日曜午後に取りに来るとそうですか。妻が帰宅したのでメモリの書き換え。オレのも調整。あう店さん、市販ソフトの方が店頭コピー機よりよさげだよ?
マイクロSDもセット。
娘風呂入れてダビング起動して一件落着。ふええ。

10/29追記
28日夕刻、ソフトバンクのMNPシステムがパンク。同社への移動、同社の解約、どちらも停止中とか。そういやヤマダでそんな張り紙見た気が…。
(冗談抜きで「ソフトパンク」やな。あ、ナタはやめてナタは)

starlight collection

Pa270065orion & sirius




Pa270061
pleiades(M45)“すばる”

2006年10月27日 (金)

scandal・・・・・・?

子どもの荷物に、異性の下着が入っている。

男の子なら「そんな子に育てた覚えはありませんよ」と母がさめざめと泣くことになる。オヤジの鉄拳炸裂でもおかしくない。
女の子なら親父が腰を抜かして泣くことになる。母がこそこそ病院へ連れて行ってもおかしくはない。最も、妙齢の女性が一人暮らしを悟られまいと防犯目的でサルマタぶら下げるというのはよく聞く。
でも4歳児の場合は?

「ちょっと~?」
娘と風呂に入っていると、妻が慌てたように呼んだ。
「なんでM君のパンツが入ってるの?」
アニメキャラのブリ~フ♥
娘はニーっと笑うだけ。ごまかし?ちゃうちゃう、んなことすっかり忘れているだけ(とりあたま)。
それでも問いつめるとこう白状した。
「おちてたの」
だから拾った。でもその後どうすればいいか判らなかった。だから持ってきた。
…まるで「警察24時」モノで出てくるスリのオッサンのいいわけである。
ちなみにブリーフと引き替えに彼がフルチン生ズボンということはない。遊んでナンボの幼稚園なので、みんな着替えを持たされるのだ。その着替えパンツというわけ。

とりあえずさめざめ泣くことはなく、夫婦してくずおれながら笑う週末なのであった。

2006年10月26日 (木)

オレ、あう使いになる

さてドコモでMNPの予約番号を取ったその足で、隣駅前のあう店へ向かう。
後40分で閉店だが。
「混んでるから今日お渡し出来るか判りません」
じゃぁ明日でいいや。料金プランを決めて書類書き書き。あらもう閉店。
ちなみにこの間あうからドコモへ移る人と、変な人。
「今ボーダフォン…結婚予定の人がいたとして…あう…どうやったら一番安い?」
しらねーよ。my割でも入ったら?ホラ見ろテメェがでけぇ声でうだうだ喋ってっから間違えたじゃねーか。
で、今日木曜である。10時半にテメェ掲示板に書いたところで一切の操作が不可能となる。
切り替わったのだ。
帰宅すると、妻に頼んで取ってきてもらった端末2台。同じもの色違い。W43H。ヒターチ。MNP対策であうが気合い入れて投じたマシンで機能的にはフル装備、すなわちワンセグ、音楽、高画質カメラ&動画、Felica(edyとsuica)、ネット接続(ezweb)系各種サービス。日本の携帯電話の黎明を支えた4社(富士通(F)NEC(N)松下(P)三菱電機(M))の端末が手に出来ないのは少し寂しいが、今日びは出来合いのIC貼り付けりゃドコのメーカでもそれなりのものが出来る。気にする必要はあるまい。
で、あうに変えましたのお知らせがてらいじり倒す。操作系の違い以外どっちゅことない。ちなみに鉄筋ビルでも余裕で通信可能であり、この点先代ドコモより良いが、これは会社の違いというよりCDMAに代わった事による方が大きい。
気が付くと地味に地デジデビューなのであった(画面中のクリームは関係ありませんPa260058 )。

2006年10月25日 (水)

オレ、ドコモを見限る

最初に手にしたマシンは「N101」である。折りたたみの始祖たるメカだ。アルミボディで重量250グラム。待ち受け最大30時間11万円。通話のみで着信ベルは3種類。
「あーあれ」とイメージ出来る方は少ないと思う。12年前のマシンだ。携帯が「デジタル式」に代わってすぐの初代機である。携帯電話もってるだけで街中で目を瞠られる、ステータスだった時代だ。そんなものを新入社員がいきなり手にした。
その理由は簡単で、普通の電話回線持つにも7万円。でもって独身寮だから昼間部屋にいないわけで、一方で電話の主用途と言えば、オーディオの修理とか、注文したCDが入荷したとか、昼間必要な内容ばかり。だったら携帯持っても同じじゃんというわけだ。ちなみに当時、携帯に電話をかける場合は、相手との距離に応じて030と040を使い分ける必要があった。相手がドコにいても連絡取れるのが携帯のメリットなのに、相手がドコにいるかある程度把握している必要があったのだ。
そして12年。
携帯の形態は変わっていった。以降Nばかり101→206→209→505と使ってきた。ショートメール、iモード、カメラ、機能は増え、引き替えに軽薄なオモチャへと代わっていった。zippo初代機にも通ずる携帯する喜び…N101の持っていた金属の冷たさを備えた「クールなハードウェア」の質感は失われていった。通信性能もフルレート(両側波帯を用いる)から、ハーフレート、1/4と削られ、「通話」の方がオマケかというような状況に代わっていった。
この時点で、性能面でドコモである必要は全く失われた。これに、その後の同社の動き、やり方が、拍車をかけるようにオレを萎えさせていった。
そして、MNPを機にオレは12年間のドコモとの付き合いに背を向けることにした。箇条書きでまとめておく。

1.ユーザー軽視
店に入っても挨拶の一つも無し。待たせる、作業が遅い。混雑は判っているのに人や窓口を増やさない。

2.つまらないハードウェア
あっちの機能はこっちに無し、色々付いているが性能が貧相。どれを買っても帯に短したすきに長し。しかも全部他者後追い。自分で提案出来ないの?何考えてるの?

3.ウソツキ性能
待ち受け時のアンテナ強度表示は最強。ところが実際電話で使うと突然「圏外」。じゃこの表示なんなわけ?

4.協力すべき会社にすら背を向ける
テメェんとこの決済システムは積むが、よりメジャーなedyなどは無視。最初はedyだったんだぜ?

ナニ?料金的な話じゃないのかって?カネに目が眩んだんなら、孫さんとこにしたさ。
そうじゃねぇ、道具としてのあるべき姿、それに相応しい会社かという事さ。

要は

何様のつもりだ。

最たるはMNPを扱ったテレビ放送での一コマ。対策研修という内容だったが、「ドコモを基準に他社はどうか」という見方をしているのだ。
大事なのはユーザーの視点じゃないのか?アウトサイドインってやらんか?あん?
「あ、auさんですか。10年以上お使いですので解約金は必要ありません」
窓口のねーちゃんは至極淡々と手続きをし、オレにMNPの予約番号を発行した。
確かに去る者来る者差し引き大きな変化はないかも知れぬ。金額的に変化なければ経営としてはいいだろう。
でも12年のユーザーが裏切るのだ。一般にお店やメーカーに取り、長期利用の顧客に鞍替えされるのは信用失墜に他ならない。うちの工場だったら部長と副工場長が押っ取り刀で顧客に詫び入れに行く。億単位で買ってくれる大企業でも、数年で1台買う町工場のおじさんが相手でもだ。顧客は顧客だ。

この事態の重大さに目が向かない限り、この会社は己を蝕むものに気が付かないだろう。
DO COmmunication over the MObile network
さようなら。

2006年10月24日 (火)

…で?

火曜日。
フツーに会社行って色々調査。10年以上前から設計の変わっていない回路。最近ポンポン壊れてるんだけど、正当?しかし設計書が見つからず、モゴモゴやっていたら5時。課長在席。今日は定時後専任様会議やるのかな?MNPで店に行きたかったんだが。
しかし待てど暮らせど会議始まらず。あー店閉まっちゃった。ひょっとして?
「今日会議どうされます?」
「あ」
帰宅。いいや明日だ。なお、パソの方は「BOOT革命」走らせてみたが、やれ起動ディスクが必要だの、USBが繋がっているとうまく起動しない場合があるだの(妻が触れないじゃないか)、主HDDが繋がっていないとサブから起動出来ないだの(主を認識しない場合があるから困ってるんじゃないか)で、ボツ。ただ、もっていて損はないのでそのまま保持。別途単純なコピー/バックアップツールを用意する予定。あー手間。とはいえなぁ。

2006年10月23日 (月)

えらいことはエライコトニ集中してやってくる

月曜である。昼休みに最終回を迎える「ミラクル・プリンセス」最終調整をとか考えていたら。
『製造ラインの波形チェックの件、月曜昼休みで如何でしょう』
ホゲ。
そらま製造ラインに手を入れるのは昼休みか製造終了後だわさ。しゃーない。
さて月曜は定例会議である。上記チェックのため早抜け早弁の予定。
ったらそろそろ抜けようかという頃に課長が大遅刻してきて
「説明してくれや」
…ミニガンどこだい。
相手にしていられないのでガー喋り引き上げる。時間が予定より10分超過。うどんすすって席に戻って測定器抱えて現地着。45分しか時間ありません。接続して確認して動かして波形とって。
ひーひーほ。
40分。時間切れ。
「続きは次回で」
「そういやオレサマさん今日製造ラインの定期チェック当番ですよね」
ホゲ。
何のことはない、この同じ場所を腕章付けて意地悪姑みたいに見て回るのだ。
「…そ、そうでしたね」
とって返す。測定器置いてくる。とんぼ返り。
見て回る。ようやく自席にケツ落ち着けたのは午後2時。
さて今日のメインミッションは定時後にある(仕事より優先かよ)。5時ダッシュでビックカメラヘ。トラブル解決の道筋は、まずリッピングの上起動ディスクに指定出来るツールがあるのでそれを使い、その間現パソを修理に出す。
ガシャガシャ購入して2万弱。ハードディスク250GB。これはそのなんだ。動画編集しろという甘い誘惑か。
帰宅する。やりたいのはパソいじりと姫の編集である。ご飯食べて…娘が寝そうなのでフロ。ホゲ。
風呂から上がってそのツールソフトを出す…と、娘が興味津々。ソフトのディスクがDVDケースに入っているから。アニメちゃうゆーねん。
それはそれで走らせて姫の編集。
「紙芝居読んで」
ホゲホゲホゲホゲ。
妻は「のだめカンタービレ」を見ているが見ながらアイロンがけをしてくれている。父ちゃんだけ遊ぶというわけにも行くまい。アンパンマンが飛びました、アンパンマンが解決しました。
が、娘はテンション高いドラマに誘われて寝やしない。こっちも気が散るのでヘッドホン装着ユーロビート爆音GO。
ミラクル・プリンセス。校了。290枚。

2006年10月22日 (日)

京都旅日記はんなり編

日曜日、起きたらもう8時になろうかという。
早起きして琵琶湖湖畔をのんびりと…全部不可。朝食が8時からやん。
トーストと目玉焼きで簡単に。待ち合わせは10時京都駅。今日の予定は、時代祭が行われる市の中心部は外して、金閣寺周辺。例によって後ろの方は時間により割愛出来る仕様。
「プリキュア」見せて、琵琶湖畔経由で送ってもらって駅へ。窓口でJスルーカードの精算をしてもらう。え?すっぽかしてしまえって?「京都駅入場」が記録されてまんのや。すっぽかしても使えない。
新快速130キロでぶっ飛ばし京都へ。ががががごごごごとうるせぇっちゃありゃしねぇ。
ここで着物美人と合流。何、夫婦共通の友人だし、その指にはC結晶のリングが。
代わりに?娘がデレデレ。おねえちゃんおねえちゃんついて回る。
「京都1日間工場車検」…ちゃうわ、京都観光1日乗車券を購入、地下鉄~バスと乗り継いで金閣寺。ちなみにこの1日2日の電車行脚で、娘はすっかり「自動改札機にチケットを通す」ことに味を占めてしまった。
バス降りて歩く。制服の学生が多い。日曜日に修学旅行?いいけどさ。
金閣寺。
Pa220030 もう写メ写メ写メ。
で、娘さんキンキラキンに多少は興味をもつかと思いきやあに図らんやスタスタさっさ。おいおい。
で、引っかかったのが茶店。

Pa220035 抹茶である。
が、飲むのだこの4歳児は。大体妻が抹茶好きで、家にも一式ある。
しかしさすがにやや苦かった上、茶菓子にも塩豆が入っているなど、完全対応とは行かなかったようで、半分ほどでやめおった。
続いて竜安寺。だがこの時点でもうお昼。寺前の店に入って和な昼食。オレと娘はそばうどん。妻と彼女は湯葉定食。

さて昼食済ませてゆっくりと竜安寺。世界一有名な石庭をもつ寺である。
Pa220039_1 わび、さび、シンプルだが奥が深い。
が、娘には数十秒で事足りたらしくダッシュ。おいおい。


次は仁和寺である。デカい山門とやはり石庭で知られる。だがしかし娘はここでもダッPa220047シュ。まぁ君にはだいぶん早いな。





Pa220056タクシーで下賀茂神社へ。
一通りお参りし、バスと地下鉄で四条へ向かう。ここでオフ会のオフ会たるゆえんであるネットメンバーと合流。尾道で世話になった娘も大好きなくまちゃんと…あ、茶坊主さんもいてる。お茶とケーキでしばし歓談。

Dscn0042 5時になり、通りのお祭り「たかくらハロウィン」のかぼちゃに火が入ると言うので出る。娘は結構楽しそうだ。

ぶらぶら歩いて喋って、そしてみんなと別れて名古屋に戻った。
みんなありがとね(^^)

そんな、秋の週末。


…ところが、帰宅するやパソが起動しない。
「リブートするか、システムディスクをセットして何かキーを押せ(和訳)」
おいおいHDD認識しないじゃないかよ。これまでも時折あったが、今回が一番ひどい。
これは修理が必要だが、するってぇと十中八九HDD初期化されて戻ってくるので、何らかのコピー、あわよくば外付けHDDから起動可能な環境の構築が必要だ。
と、調べたら、「BOOT革命」なるツールがあるらしい、現行CドライブをUSB外付けディスクにコピーし、そこから起動出来る。ふんふん、うってつけじゃないか。よし、明日HDDもろとも買ってこよう。

とりあえず古パソに必要最小限の現在ファイルを移して仮営業。

2006年10月21日 (土)

京都旅日記ほっこり編

…タイトルに特に意味はない。
オフ会にかこつけて出かける。大まかには土曜は家族で観光、土曜の夕食は友人と、日曜は別の友人と観光、但し土曜の友人と日曜の友人は友人同士。check this out
出発は悠長なもので昼の新幹線である。車中で飯食ってとかいうあんばい。
が、考えが甘かった。娘が言うこと聞かない。
「京都まで何分?」
「30分ちょい」
なのである。名古屋と京都はあっという間なのだ。ご飯食べるのがやっと。
さて京都について向かったは大原三千院。翌日曜が時代祭と言うこともあり、移動に車が必須な場所は今日中に、という目論見。地下鉄の終点よりバス。造作もない。
到着して600メートル徒歩移動だが、これが娘一緒だと600キロ移動するがごとし。試食の煎餅食べたり、道ばたのカマキリをいじったりしながら、20分かかってようやく到着。
Pa210003
くつろぐ。
「もう行こう」
すたすたすた。
おいおいこらこらまて。
帰り道はぐずっておんぶを要求。何が楽しいか来てみれば理解出来ない世界だ。ゴネてみたくもなるのだろう。

ソフトクリーム買い与えてごまかす。両親は団子にお茶。時は3時を周り、比較的奥地で日陰の大原はひんやり。
「もういらない」
さよけ。
ズルズルのソフトクリームを夫婦であたふた食い、次は時間も無かろうと言うことで八坂神社を目指す。バスで比叡山の登山口まで、ここから叡山電車と京阪電車を乗り継いで四条へ逃げようという算段。
叡山電車の駅に着く。えーっとスルッと関西が端数余ってるからかき集めて一枚の切符にしてと。
「発車しますよ~」
あれま、逃すと次は15分後。妻に残額充分なカードを渡し、自分は慌てて切符買って乗ろうとしたらハラビロカマキリが腕に着地。
なぜここで?
相手しているヒマはないので飛び乗る。ドアが閉まって発車。
「カマキリくっついてない?」
「うんにゃ」
首の下にこんにちは。
「おるやん」
1両編成の車内は立ち席も結構あり。へたにバサバサ飛ばれると困るので手におれおのれは。
で、娘が触りたくてしょうがない。
「だめちゅーの」
途中駅で乗ってきた小学生くらいの女の子が発見して瞠目し顔を引きつらせる。
今後更に客が増えればパニック必至。
駅の停車時に振り落とす。しょうがなかんべ。
順調に乗り換えて四条。もう4時だぜ。夕食の約束は5時20分。一通りお参りする。コラ娘、その手は違う。神様が違うぞ。何故かヘタクソなジャグリングの大道芸を見てバスに乗る。Pa210011
動きません。
八坂神社前から京都駅烏丸口まで所要40分。さすが京都の渋滞や。
ここで友人達と合流。ペコペコしたりお土産交換。それぞれ予定のコースへ離合集散。
さて夕食である。メンバーはどっちかつーと妻の友人の女性と、レムリアのイラストを描いてくれた張本人茶坊主さんである。落ち着く女(ヒト)や~( ´-`)
和食の創作料理を頂いてひとときおしゃべり。良く子は鎹と言うが、こう言う時もそう。しかもウチの娘みたいなのだとネタは幾らでも。
2時間ほど過ごしてお別れ。宿へ向かう。宿泊先は近江舞子の「舞子ハット」さん。どちらかつーとトレッキングの基地。これは京都宿無しに伴い、オレが会社の研修で比良山縦走をしたのを思いだし、近くにないかと思ったまで。
オレはsuicaでピ。妻はJスルーカードで改札を通って湖西線でガラガラ走る。これが運転士ヘタクソ。普通、列車のブレーキは止める寸前ゆるめるのだが、こいつは逆に強める。だから駅ごとにガックン、ドドド。
西、こういうの教育しろや。
さて駅に着き高架ホームから階段下りてすることは、カードの残額不足計…おろ?
窓口シャッター閉まって夜間無人駅。おいおい、折り返し運用もある駅なのに夜無人?
仕方ないので精算は明日へ。駅前はなるほど夜間無人に相応しく道だけ。事前に宿に電話して迎えに来てもらってある。クルマに乗って宿へ。
「京都の宿が一杯だと、うち来るんですよ」
とは宿の主人。いえいえ今回はそうですが、今度は琵琶湖遊びの宿としてきますよ。
1日が終わった。

2006年10月20日 (金)

休日

明日から京都へ旅に出る。その準備のために休暇を取った。
大袈裟?いやそれがさ、ここんとこ夜帰るとぐったりで何もやる気がせんのよ。旅のプランニングなんて本来は大好きなんだがねぇ。
てなわけで起床するが頭に血が上らない。慢性の睡眠不足の症状。娘を幼稚園へ送るのは妻にお任せ。休みだと安心したらこのザマ。
ようやく起きだしたのは10時。朝食を摂って、整体から帰ってきた妻と交代で病院にリハビリ。ド平日の昼前だから利用者の平均年齢非常に高し。1時間ほど要し、妻にマンガなど購入して帰宅。昼食を摂ったら2時近く。あら、迎えに行かねばよ。
行くとママ’sが声を掛けてくる。
「あらお父さん?」
「よく似てらっしゃる」
似てないのはそれはそれで問題だと思うが。
その後しばし園庭で遊ぶ。娘に請われて変な顔をしたり、声色を使うと、周りの子がケラケラ笑う。まぁ、こんなおバカな父ちゃんそうそうはおりませんわな。
帰宅しておやつの時間。我が家では同じケーキが少なくとも二つ必要。さもないとオンナ2人で取り合いになるから。姉妹に何か上げる際は同一の物でなければならぬというが我が家の場合うわなにをするやめqあwsでrftgyhじゅきぉp;@:「」
終わってちょっと出る。まずあうショップ。ドコモを見限るに際し、その旨予約しておくといささか割り引いてもらえるわけ。料金プランも見積もってもらったが、そっちでもメリットありそうだ。
続いて大型スーパーへ。買い物して帰宅。妻が夕餉の準備をする間に旅程を練る。友人と合流してのイベントが幾つかあるので、途中グダグダになってもケツカッチンで間に合うように行程をひねる。基本的にはメジャーを押さえ、時間不足はややマイナーを落として行くパターン。追加オプションも準備してまぁこんなもんか。
友人にメール飛ばして一段落。

2006年10月19日 (木)

夢は時間を裏切らない。時間は夢を裏切らない。

これで、オレも訴えられる、と。
事の真相はさておきさ、「コラボレート」できなかった?
前向きなフレーズだもんよ。指向する方向がそうズレておることもなかろうに。

肝心要のその言葉が泣くぜ。

に、してもまぁ、難しい問題だわな。オレも趣味が趣味だから一撃必殺のこじゃれたセリフ、出すかもわからんよ。

「彼女が子供達に笑顔をもたらした時、それは奇跡の始まる合図」
「楽しむことが元気の源」

とかさ。
でも、オリジナルのつもりでも、先に誰かが使っている可能性はあるし、小さい頃聞いたフレーズが反射的に出てくるかもわからない。
いちいち調べるの?読んだマンガや小説、演劇や映画のセリフ一言一句。
発明であるなら、このあたりで調べる事も可能ではある。でも、フレーズ貯蔵庫なんて物はありはしない。

正であれ、偽であれ、証明するのは難しいよ。
ただひとつ。彼も反論で言っていたけどさ。
こんなものおいておきますね。夢中になってアナタの作品を読んでいた「少年の日の青春の幻影」へのオマージュとして…。

2006年10月18日 (水)

何かしたワケじゃなくて

午前会議。
午後会議。
新製品の下打ち合わせ。
データいじり。
帰宅後夕食入浴日記執筆(笑)。
新幹線の指定券を買い忘れる_| ̄|○

2006年10月17日 (火)

定時後は電車に乗って

専任者会議中止。あっそ。
で、問題がひとつ。ヘッドホン(オーディオテクニカCM7Ti)の調子が悪い。
そういや妻からクリーナーのゴミパックも頼まれてたなぁ。
デジカメ用のメモリカードも大容量にしたいし。
で、ビックカメラに直行する。セコイので金券ショップでJRの回数券を買い込み、往復で10円分浮かす。
211系5000番台なるステンレスの電車にゆられて到着。まずメモリカード。高画質モードで100枚ほど撮れる。お買い上げ。ついでにドコモの売場を覗くが、12日に発売になったはずの903シリーズのカタログはないわ、通る人間の行く手邪魔して捕まえた客の説明に執心だわ。
なぁ、いいのか?ドコモ、んなことで。
家電売場。クリーナパック購入。
オーディオ売り場へ行ってヘッドホン物色。耳かけ、カナル(耳の穴奥深く突っ込む)、SHURE製とあるが、普通にインナーイヤータイプとする。自分の機械に繋げて試聴が出来るというので試す。つーてもソニーとテクニカしかない。この手のヘッドホンはどだい低音は無理なので、解像力重視で選ぶ。結局テクニカCM700Ti。7Tiの直系後継機。ああ、保守的な選択。
高島屋に赴き仮カードを返却。ここで新ヘッドホンを装着。やや硬いが悪くない。7Tiに比べて若干低域を膨らませているようだ。不自然ではないから許す。
再び改札機に回数券を通して、113系2000番台なるかぼちゃ配色のオールドファッションな電車にゆられて帰宅。餃子をたらふく食う。妻は餃子作りが上手くなった(^^)

2006年10月16日 (月)

トリアタマは鳥目ではなく

午前会議午後会議。5時退社。だるい。
さて夕闇の道をてくてく歩いてくると、遠方にちょこまか動く小さな人影有り。やがてこちらへ向け疾走してきた。
「おどぢゃ~ん゛」
娘である。まぁ顔の見分けも付かない暗さと距離からよく判る事で。
今日は朝方まだ多少熱があったため幼稚園はお休み。中耳炎の疑いもあるので病院へ行ってきた由。夕刻になってようやく外に出られるように。
木曜朝からだから、都合5日か。さすがに体力を消耗したらしく、8時過ぎには寝た。
ちなみに、病院に行った事は覚えていたが、病院で何をしたかは覚えていなかった。

2006年10月15日 (日)

たまらん

娘は熱は下がりだしたが、寝ると鼻づまりがひどく、呼吸もままならない。
息苦しさが悪夢を招くらしく、時折声を上げたり立ち上がったり。
深夜営業の薬局まで出張ったり、ムーンライトピクニックに連れ出して気分転換を図るも、元の木阿弥。
たいがいたまらんのでパソ起動して民間療法を探す。一つピンと来たのは
「枕元にタマネギを置いておくと睡眠導入効果高い」
そういやネギ湿布なんてのもあったなぁとかイモヅル式に思い出す。で、検索するとビンゴ。

ネギ・タマネギに含まれる硫化アリル(泣きたくなる成分)は、粘膜の荒れを抑える効果を持つ。

妻と眠い目をこすりこすり実行。するとなるほど、前よりはマシと言えようか。
それでも何度か起きたのだが、前夜のように夜っぴて泣きじゃくる程ではなかった。
さて、少しうとうとして目を覚ますと、とっとと10時である。アハハ。メシ食ったら昼だよ。
午後はせとでんに乗って「瀬戸蔵」へ。「101年目のせとでん展」見学のため。100周年のイベントは多いが、101年目ってのはそうそう無い。
中身は相当に鉄分の濃い内容。瀬戸市内の模型屋巡りもして、「鉄分」を補給して帰宅。
さておやつの後買い出しである。鼻づまり&熱冷ましグッズ。例の鼻の穴を広げるシールもあったが、娘には大きすぎるようだ。そこで、鼻のツボに貼るアロマシールなるものをありきたりな薬と共に購入。
入浴し、満足に寝ていない娘は既に睡魔の手の中。湿布と、その鼻ツボシールを貼り、
背後でいびき掻いているが果たして今夜は…

備忘のための付記
どっかのおばさんがパンク状態でクルマを走らせていたので、信号停止の時に教えた横を、ぬあんと、「DS」をやりながら手放しでちゃりんこ転がしているバカガキが通り過ぎていった。
名古屋の交通マナーは常軌を逸している。

2006年10月14日 (土)

しょうがねぇべよ

2夜連続で娘は高熱で寝たり起きたり。
もっさりと起床し、妻は病院へ向かう。残された父子は、娘の状態が状態なので再度病院へ行く事にする。「ふたご姫」見てクルマでGO。
「だっこ~」
甘えてまぁ。って熱が39℃じゃしゃぁない。
診察は風邪以外の徴候は見えないというもの。
「抗生物質もそろそろ効いてくる頃だし、様子見てみてください」
へいへい。ネブライザー吸入しておしまい。
タイトルはこの後。会計していると担当看護師さんが一言。
「クルマの下に子猫ちゃん居ますんで気を付けてくださいね」
「はぁ」
行くと左後輪の下に元気




のない、尻尾の毛がバサバサな小さなトラネコがぐったり横たわっている。
クルマ動かすと確実に車輪の下((c)ヘッセ)になるので、首根っこ掴んで引っ張り出す。手のひらに載るほどのサイズ。んなもん、普通なら親ネコと一緒で然るべき。当然、捨てネコだなと判断できる。
で。
「!」
目の周りがぐちゃぐちゃやないかい。
感染症を患っているのだ。そしてそのせいであろう、この子の目は光を失っている。
野生の掟に従うなら死あるのみである。他方、人間として可能な範囲で手を出すとしたら、こういうシナリオになる。

高熱の娘に病気がうつる可能性覚悟の上で獣医へ連れて行き、ペット禁止のアパートで一人で生きられないこの子の面倒を一生見る。或いは確実な里親を見つける。

父親として、その背負うリスクはあまりにも高すぎる。
出来る事はこれしかなかった。
病院の看護師に、ネコが病気である事を告げ、診察に来た他の子ども達が触らないように注意してもらう事だ。

娘は夜になり、ようやく熱が下がった。

2006年10月13日 (金)

どうにか金曜日

昨夜来娘が発熱し体温が下がらない。
座薬を入れてみるが効果は微々たる物。喉が腫れているとおぼしきモノスゴイいびきをし、1~2時間おきにうなされたように起きる。
風邪じゃない可能性を調べたり、保冷剤を駆使して体を冷やそうとしたり。
朝だ。
娘は幼稚園の運動会だったが、とてもじゃないがNG。妻に病院へ行くよう託して出社する。
鉛のように身が重い。そらそうだ。ここ2晩で4時間くらいしか寝ていない。
ヘタに座ってパソいじっていると瞼が下がってくるので、立っていじる。
どうにか仕事はした。5時で撤収。
昨週に続いて病院でリハビリ。終わって眼鏡屋に行って微調整し、あうショップへ。店はガラ~ンだったがおねーさんが二人(結構美人)「いらっしゃいませ♪」…ドコモとちゃうで。そう、オレサマはMNP実施に伴い12年間付き合ってきたドコモを裏切ろうとしているのだ。逆言うと、そのくらい今のドコモはひどい。客なめすぎだろ。
「カタログだけ~」
そう言って一冊引っこ抜いてきびすを返す。
「あ、どうぞ~(^^ゞ」
「ありがとうございました」
3秒しか店にいなかったのに。
と、ここで気付く。あれ、ケータイねぇぞ。リハビリで取り出してそのまま置いてきたな?
ワッフル専門店に寄り、小倉生クリームワッフルなるどーしょーもないほどナゴヤカな物体を購入し、おまけにラムレーズンワッフルを付けてもらって再度病院。
「一応お宅の方にも電話しておきました」
ケータイなんか忘れてね~ぞ~♪そう歌いながら帰宅する。で、娘はどうでぇ。
「喉は赤いが風邪以外の病気という感じは無し。熱が下がらないのは座薬が幼い子向けのだからではないか…」
なるほど。
で、現在も熱は38℃台でひどいいびきである。こればっかりはこっちがうろたえてもどうにもしょうがない。

2006年10月12日 (木)

過去最大級のマヌケ仕事

少しうとうとして出社。課長も一緒に夜明けまでしていた人もしっかり定時出社である。引き続き午前一杯いじり倒してようやく完成。午後の会議へと供された。
で、午後のオレサマのミッションはというと、課長からメール。

「JISハンドブック更新の知らせが来ているから、何だかよく判らないけど対応してくれ」

まぁ、こんなもんだ。でも更新たぁよく判らない。管理部門に訊いてみるとFAXが飛んできた。
57巻「品質管理」を2001年版から2004年版に更新するから持ってこい。
んが。
今居る事務所には置いてない。設計棟に行くと確かにある。しかし、他のブックと一緒に棚に並んでいる上、既に2004年版だ。で、上記リンクを再度見て頂きたい。2006年版が出ている。はは~ん、間違えただな?とりあえず部として57巻はそれしかないので一冊抱えててくてく工場横断。
5分かかって横切って、当該の場所に行くと、ヤな予感、57巻2004年版が2冊置いてある。
来意を告げると女性が応対。
「あ、はい」
「これ部にあるのはこの一冊だけでしかも2004年版なんですが」
「部では一冊だけです。…あれ?これもう2004ですねぇ。だったら変える必要ないですねぇ」
ナヌ?2006年版が出たというのに旧版あてがおうとしたのか?
「すいません。それそのままでいいです」
テクテク歩いて持って帰れと。
「…すいません」
そうした(笑)

事務所と設計棟で所在を確認し、先方の事務所までただ単に往復して再度設計棟から事務所に帰る。それで変化した物は何も無し。ただオレが1時間という時間と徒歩500メートル分のカロリーを消費。ちなみにコレに投じられた人件費1万円。

こんな「仕事」も滅多にないだろう。…てゆーかアフォかとヴァカかと。

2006年10月11日 (水)

帰宅時は天文薄明

11日の日記だけど書いておるのは12日よ。
↓で頼まれた「時間がないけど書かなくちゃんならない資料」が案の定タイムリミット。
使用する会議の開催は12日の昼イチなので、何がどうあれ12日の朝には出来ていて部長の照査を受けねばならない。勢い、午前様になる。
製造ラインが24時間営業なので、深夜黙々陰々滅々にはならないが、シンドイのは確かである。課長含め4人でいじり倒して行く。
で、タクシー呼びつけて帰路に着いたのが夜明けの方の天文薄明午前4時。
運ちゃん朝ぼらけの町をやおらぶっ飛ばしてくれて15分ほどで着。娘の残りご飯かき込んで風呂入って仮眠。

2006年10月10日 (火)

せいぜいセール品を買いましょ

昼下がり心療内科のセンセとお話。大したネタではなかったが、「ほかになにか?」と聞かれたので訊いてみた。
「オレアスペルガーちゃいますのん?」
結果から言うと、生活して行く上で問題があるほど(ex.コミュニケーションが成り立たない)でないと、そういう診断は出ないそう。ふ~ん。
「似た傾向を持つ個性じゃないですか?障碍という感じは見受けられません」
そうですか。でもまぁ、そういう子どもが何を考えていて何を求めているかは大体判るわ。
「成長によって補正される部分も多いですからね」
なるほどね。

さて今日はマジック1である。お膝元である。みんなソワソワ。5時で帰った人も多い。庶務ギャルは虎なので、一緒になってある意味頑張って。しかし結果はじらした挙げ句にド派手な優勝。
まぁええ、所詮見えていた話。ここまでよくぞ引っ張ったと我が虎を誉めよう。まぁせいぜい優勝セールで安く買いますよ。
と言いつつ、普段鉄道模型を買っているジョーシンは、虎を応援しているのでした。
あ~ビックカメラでHDDレコーダーという手もあるな(以下略)。

2006年10月 9日 (月)

考える事は皆一緒

遅く起きて「モリコロパークでも行こかぁ」
愛知窮迫記念公園である。この夏から一部施設の再解放、復活により開園した。
行って昼飯食って、後は娘でも走らせておくか、位のかる~い気持ちで、じいじと共にクルマで出かける。
順調にガラモリニモの公園西駅まで来て、異変に気付く。
駐車場入り口方向、道行くクルマが動いていない。
まさかと思ったが大当たり。8割方モリコロパーク。まぁ名古屋市だけで人口200万だ。700台弱の駐車場はこうなって当然。
方針変更、憤慨する娘なだめすかして、沢水流れる瀬戸の奥座敷、「岩屋堂」へ。
20分ほどで到着し、ウナギを食らう。ここのウナギは天然物を、沢水泳がして浄化してから捌いている。やや焦げていたがワイルドで旨かった。
その後少し水遊びして、要の岩屋堂へ参る。岩の間に仏像がある。開祖は行基とか。ちなみにここを通る東海自然歩道の起点、東京高尾山も行基が開山と言われる。
滝見て帰る。昼寝後、じぃじは東京へ向け帰路に着いた。
ありがたう。娘は平和な顔で沈没した。
不穏なテレビニュースが流れている。
Pa090020

2006年10月 8日 (日)

オリオン座

十六夜の空に
P1010010

ジジババが来て運動会に行って変な母子が居てハッピーバースデー

実家より父母来る。時間に合わせて迎えに行ったら
「電車間違っちゃった」
あのねぇ、市街から出てきて何で市街へ戻る電車に乗るかね。
「来た電車に勢いで乗ってしまった。今は反省している」
父、後に述懐す。
一旦戻って町内会の運動会。配給の昼飯をもらって、午後イチの未就学児競争に出してというのが予定。
で、変な母子に出くわす。
柵際に座り込んで飲み食いしている母子。グラサンの母親はずっと携帯でくっちゃべり、子ども(♀推定小学校4~5年)は「立入禁止」のロープを踏みつけて遊んでいる。
案の定ロープぶっち~ん。
親しらんぷり。ロープったって荷造りヒモだ。妻が直したわけだが、その直後から
「あのババァ」
子どもが妻を睨んで呟いている。
繰り返し繰り返し。
言うまでもなくおかしいのである。その状態で食い散らかしたゴミ置いたまま去ろうとしたのでオレがブッチーン
「ゴミ持って行けよ」
怒鳴った理由?親そのものが子どもだから。で、持って行ったのはビニール袋一つ。
ワンサカ残っているのだが。
「あとはうちのじゃないから」
…子どもだべ?
で、少し離れたところから、少し離れてから、こっち向いて何か言ってる。
子ども呼び寄せてほらあのメガネ、みたいなジェスチャー。
この辺の意図が分かりますか?注意されてむかつく。でも非が自分にある事は自覚している。なもんで、子ども焚きつけて自分は直接関わらないつもりなのよ。子どもなら手を出さないという確信があるわけ。
ちなみに、「うちのじゃない」そのゴミは、その子どもがこっちじろじろ見ながら結局持って行きました。執拗に睨んでくる子どもに、見返して「何か用かい?」と問いかけましたが、親を引っ張り出してくるようでも無かったので、後は無視。親が来れば面前で罵倒して差し上げたんですがね。
さて変な母子も消えたところで主目的の競争。親がゴールで子どもを呼ぶ、子どもが親めがけて走る、という代物。昨年は妻の姿が消えたところで敵前逃亡を図った娘であったが、今年はシステムを理解したらしくスタートしゴール。ハイ終わり。運動会自体の結果は知りません。
帰宅してバースデーケーキを取りに行く。ローソク立ててはぴばすで。ケーキを食べ、用意していたプレゼントを出すとニコニコ。動いて光って喋る。これ娘には無敵。はいはいプリキュアに変身しなさい。
その後はもうじいちゃんダシに遊ぶ遊ぶ。
そして遊び疲れて沈没。
Baka

2006年10月 7日 (土)

おでかけなど

友人家族と水族館。
水棲哺乳類(イルカ・シャチの類)のショーを見た後一通り巡回。
子連れというのは絶対細かい予定を立てては駄目。万事アバウト成り行き任せ程度が上等。ペンギン見て回遊魚見て。案の定娘はあっちへどどどどこっちへどどどど。
都度、どこ行ったの?待ちなさい!
とかやってたらホレ5時。そのままうどん屋へ移動して味噌煮込み。
ゆったりと忙しい土曜日でござった。また遊んでね(^_^)vP1010068

2006年10月 6日 (金)

わーい3連休\(^_^)/

…一日のほとんどを会社で過ごす以上、会社ネタ書かないと埋まらない。なのでワンポイントトピックで加えようと思う。今日の場合は。

水曜期限で上に提出する資料をでっち上げる事になり、課長が専任様かき集めて一言。
「時間がないが一つ頼むよ」
…あんたなぁ。

さて5時退社でまず作ったメガネを取りに行く。く、くりあぁだ。度は進んでいない。ってか、行き着くまで行き着いた状態。
続いて整形外科でリハビリ。意外に若い女性が多い。帰宅途中のOLってことか。同様に腰に電気と牽引。まぁ、ずっと同じ姿勢でパソコンカチャカチャしてりゃぁ、かよわいおなごの腰はってことじゃろね。
と、ここでマッサージ師同士が私語。「牽引ラッシュだなぁ」

コラ

オレらは修理工場の製品とちゃうぞ。失礼な。誰のカネでメシ食うとんねんオマエラ。

帰宅してワラジみたいな妻の手製ハンバーグを2枚平らげる。
娘と入浴。神様というフレーズが出てきたのでそそのかす。
「何かお祈りしてよ」
すると娘は手指を組んでやおら立ち上がり。

5秒。

「…アーメン」
あのな。

仲秋の月が出た。Moon

2006年10月 5日 (木)

せとでんラッシュアワー

せとでん。名鉄瀬戸線のこと。名鉄合併前の社名を瀬戸電気鉄道といい、この名残でせとでんと呼ばれる。
さてこのせとでん、朝ラッシュは4分間隔でそれなりに混雑する。横浜線菊名とか、中央線三鷹あたりに比べりゃカワイイもんだが、何せ名古屋人、奥へ詰めないどこうとしない。乗ろうとすればオッサンがケツ向けて「押されても動かないぞ」とばかりに足リキ入れて踏ん張ってるし、降りようとすれば名古屋巻きのねーちゃんがドアの真ん前でこれまた踏ん張っている。東海道線横浜でやってごらん、有無を言わさず突き倒されるよ。
まぁこのあたり名古屋人は車に慣れすぎてて、公共交通のマナーがなっとらん(車の運転自体なっとらんが)というせいもあろうが、奥へ詰めると降りられない(降りる前にドアが閉まる)のでは?という恐怖感もあろう。
仕方がないのでしょうもない小技で乗り込み降りる事になる。

・スピンムーブ

身体を回転させながら奥へ入ること。人と人の隙間に肩を入れ、そのまま身体を回転させると、テコの原理で隙間を構成する人体は前後に動き、間隔は広がる。そこに収まる。

・カニ足スライド

靴と靴の間にスリ足で靴を差し込む。すると差し込まれた側は足をどけようとして身体まで動くので、出来た隙間にすかさず身体を押し込む。場合によりスピンムーブを併用してそのまま奥へ行く。

・押されちゃってすいません特攻

「おっとっと」とか言いながら、腹を突き出し、上体を反らせつつ前の人を押す。自分も押されてこうなっちゃいました、を装う。足をじたばたさせながらやや強めにぶつかると、相手は勢いを感じて怒るより前に逃げようとする。そこに場所を確保する。

・揺れながら安定

乗った後の話。姿勢も向きも不安定なので、揺れに合わせて前後左右を押しのけ、安定体勢を確保する。

…しかし新聞読んだり睫毛巻いたりしてる輩がいる一方で、なんでこんな技使って電車乗らなくちゃならんのだ?

詰めろ。名古屋人。そしてどけ。

降りられないのが怖いならコレ教えてやる。

・すいません降りますのココロ

そう口にするのだ。不思議な物でどんなに混んでいても30センチくらいの通路が出来る

・足ストッパー

ズバリ閉まりかけのドアに向かって足を突き出す物。しかし中途半端にやると、靴だけ脱げてホームに落ちてドア閉まるというリスクもある諸刃の剣。シロートにはおすすめできない。

多分明日もくるんくるん。日ごと向き変えると刺激があって良いけどさ(爆)

2006年10月 4日 (水)

なかなか

月末京都へ行くのでしんかんしぇんの回数券を買ったが、これに指定をかけるという動作に移れない。予定を立てようという気にならんのだ。
疲れているらしい。
仕事は例によって次々にガシャガシャと。
南の海に台風二つ。虎は勝ったが竜も勝った。

しかし会社ネタ抜くと書くことねぇなぁ…

2006年10月 3日 (火)

会社の事を書かないと

こうなる。

朝食後出社。
退社して帰宅。会議でたばこ臭くなったので先に入浴。
虎は勝ったが竜も勝った。

義妹から頼まれていた電子レンジの修理見積もり、修理担当に投げたら、症状が出るの早すぎという事で無償交換。少し待たせたが結果オーライ?

つまんねーべ?でもしょうがねい。アハハ

2006年10月 2日 (月)

こんち娘の好物は

フロで「昨日何したの?」と聞いたなれば。
「『ふたご姫』と『プリキュア』…あのね、最初にふたご姫を見て…」
ボウケンジャーはどこ行ったんだい。
で、このような回答を女の子らしさの発露…と、捉えたいところであるがさにあらず。娘は単に可愛い女の子というファクターが好きなのだ。
間もなく誕生日なのだが、当然、興味はこうした番組中で使われるグッズのオモチャに向く。
はいはいわかりましたよ。
定時後栄へ出る。模型屋冷やかして丸栄へ。5%の割引券が使える。
オモチャ売場で物色。この番組は、キャラに萌えてる「おおきなおともだち」(アニヲタ)が付いているので、男一人で子細にガサ入れしているのは非常にアヤシイ。
グッズは大まかに3ランク。お手軽それなりに凝った物やりすぎ
それなりに凝った物に決定。理由?動いて光って音が出る(笑)。包んでもらって一丁上がり。娘にばれないように隠す。
どうでもいいけどこの番組、設定が細かく凝ってるのは結構なんだが、親父が天文学者という設定にしては、極軸取らずに使う(※)とか、詰めが甘い。やるならせめて最低限その道のセオリーは押さえてくれ。

※よく分からないかも知れない解説
天体は地球の自転で動くので、望遠鏡をただ置いておいただけでは、そのうちレンズから外れて見えなくなります。そこで、望遠鏡を動かして星を追います。この時、望遠鏡はある軸を中心に回転するように動かすのですが、その軸は地球の南極-北極を貫く軸と平行でなくてはなりません。このため、望遠鏡をセットするとまず、この軸を合わせます。この軸合わせの行為を「極軸を取る」と言います。具体的には、内蔵の「極軸望遠鏡」(主望遠鏡とは別に持っている)の中に仕込まれたマークを、北極星に合わせます。
番組中に出てくる望遠鏡は、この極軸望遠鏡が表現されていましたが、使ってなかったわけです。ぷんぷん。

2006年10月 1日 (日)

雨の日曜日

地元のお祭りで雨の中妻子出て行く。目的は12時からの人形劇。
残ってもそもそと朝食を取りサテ掃除しようかと思っていたらTEL。
「傘キボンヌ。雨合羽だけでは…」
へいへい。全てほったらかしで傘チャリ。到着したが行方不明。
と、妻からメール。
「ボウケンジャーのショーステージにかぶりついてる」
握手会まで出てまぁ。

Nec_0007
ちなみに無論、この間に人形劇はオシマイ。昼食タイムだが、風邪引きゲホゲホの娘がいるのに、雨ざらしのベンチで食うのはいかがな物か。
ファストフードで済ますこととし、娘が寄っていった会場展示の消防車・パトカー・自衛隊装甲車(オレの趣味)の写真を撮って帰宅。
午後はメガネの製作のため眼鏡屋へ(他にどこに行く?)。数千円の安いのがあるのも知っているが、左右ガチャで乱視が入って非球面…安いのは怖いべ?
店長氏が対応。
「最近はレンズが小さめなのがトレンドでして」
すいません視界にレンズのフチが入って見づらいんですが。
あれこれ選んで妥協点。フレームとレンズ込みで6マソ。
まぁこんなもん。
「1割引いておきますね」
そりゃありがたいね。
虎試合無し。しかしこの塩梅だと「101年目のせとでん展」は最終日だなぁ。

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック