京都旅日記はんなり編
日曜日、起きたらもう8時になろうかという。
早起きして琵琶湖湖畔をのんびりと…全部不可。朝食が8時からやん。
トーストと目玉焼きで簡単に。待ち合わせは10時京都駅。今日の予定は、時代祭が行われる市の中心部は外して、金閣寺周辺。例によって後ろの方は時間により割愛出来る仕様。
「プリキュア」見せて、琵琶湖畔経由で送ってもらって駅へ。窓口でJスルーカードの精算をしてもらう。え?すっぽかしてしまえって?「京都駅入場」が記録されてまんのや。すっぽかしても使えない。
新快速130キロでぶっ飛ばし京都へ。ががががごごごごとうるせぇっちゃありゃしねぇ。
ここで着物美人と合流。何、夫婦共通の友人だし、その指にはC結晶のリングが。
代わりに?娘がデレデレ。おねえちゃんおねえちゃんついて回る。
「京都1日間工場車検」…ちゃうわ、京都観光1日乗車券を購入、地下鉄~バスと乗り継いで金閣寺。ちなみにこの1日2日の電車行脚で、娘はすっかり「自動改札機にチケットを通す」ことに味を占めてしまった。
バス降りて歩く。制服の学生が多い。日曜日に修学旅行?いいけどさ。
金閣寺。
もう写メ写メ写メ。
で、娘さんキンキラキンに多少は興味をもつかと思いきやあに図らんやスタスタさっさ。おいおい。
で、引っかかったのが茶店。
抹茶である。
が、飲むのだこの4歳児は。大体妻が抹茶好きで、家にも一式ある。
しかしさすがにやや苦かった上、茶菓子にも塩豆が入っているなど、完全対応とは行かなかったようで、半分ほどでやめおった。
続いて竜安寺。だがこの時点でもうお昼。寺前の店に入って和な昼食。オレと娘はそばうどん。妻と彼女は湯葉定食。
さて昼食済ませてゆっくりと竜安寺。世界一有名な石庭をもつ寺である。
わび、さび、シンプルだが奥が深い。
が、娘には数十秒で事足りたらしくダッシュ。おいおい。
次は仁和寺である。デカい山門とやはり石庭で知られる。だがしかし娘はここでもダッシュ。まぁ君にはだいぶん早いな。
タクシーで下賀茂神社へ。
一通りお参りし、バスと地下鉄で四条へ向かう。ここでオフ会のオフ会たるゆえんであるネットメンバーと合流。尾道で世話になった娘も大好きなくまちゃんと…あ、茶坊主さんもいてる。お茶とケーキでしばし歓談。
5時になり、通りのお祭り「たかくらハロウィン」のかぼちゃに火が入ると言うので出る。娘は結構楽しそうだ。
ぶらぶら歩いて喋って、そしてみんなと別れて名古屋に戻った。
みんなありがとね(^^)
そんな、秋の週末。
…ところが、帰宅するやパソが起動しない。
「リブートするか、システムディスクをセットして何かキーを押せ(和訳)」
おいおいHDD認識しないじゃないかよ。これまでも時折あったが、今回が一番ひどい。
これは修理が必要だが、するってぇと十中八九HDD初期化されて戻ってくるので、何らかのコピー、あわよくば外付けHDDから起動可能な環境の構築が必要だ。
と、調べたら、「BOOT革命」なるツールがあるらしい、現行CドライブをUSB外付けディスクにコピーし、そこから起動出来る。ふんふん、うってつけじゃないか。よし、明日HDDもろとも買ってこよう。
とりあえず古パソに必要最小限の現在ファイルを移して仮営業。
« 京都旅日記ほっこり編 | トップページ | えらいことはエライコトニ集中してやってくる »
コメント