オレ、ドコモを見限る
最初に手にしたマシンは「N101」である。折りたたみの始祖たるメカだ。アルミボディで重量250グラム。待ち受け最大30時間11万円。通話のみで着信ベルは3種類。
「あーあれ」とイメージ出来る方は少ないと思う。12年前のマシンだ。携帯が「デジタル式」に代わってすぐの初代機である。携帯電話もってるだけで街中で目を瞠られる、ステータスだった時代だ。そんなものを新入社員がいきなり手にした。
その理由は簡単で、普通の電話回線持つにも7万円。でもって独身寮だから昼間部屋にいないわけで、一方で電話の主用途と言えば、オーディオの修理とか、注文したCDが入荷したとか、昼間必要な内容ばかり。だったら携帯持っても同じじゃんというわけだ。ちなみに当時、携帯に電話をかける場合は、相手との距離に応じて030と040を使い分ける必要があった。相手がドコにいても連絡取れるのが携帯のメリットなのに、相手がドコにいるかある程度把握している必要があったのだ。
そして12年。
携帯の形態は変わっていった。以降Nばかり101→206→209→505と使ってきた。ショートメール、iモード、カメラ、機能は増え、引き替えに軽薄なオモチャへと代わっていった。zippo初代機にも通ずる携帯する喜び…N101の持っていた金属の冷たさを備えた「クールなハードウェア」の質感は失われていった。通信性能もフルレート(両側波帯を用いる)から、ハーフレート、1/4と削られ、「通話」の方がオマケかというような状況に代わっていった。
この時点で、性能面でドコモである必要は全く失われた。これに、その後の同社の動き、やり方が、拍車をかけるようにオレを萎えさせていった。
そして、MNPを機にオレは12年間のドコモとの付き合いに背を向けることにした。箇条書きでまとめておく。
1.ユーザー軽視
店に入っても挨拶の一つも無し。待たせる、作業が遅い。混雑は判っているのに人や窓口を増やさない。
2.つまらないハードウェア
あっちの機能はこっちに無し、色々付いているが性能が貧相。どれを買っても帯に短したすきに長し。しかも全部他者後追い。自分で提案出来ないの?何考えてるの?
3.ウソツキ性能
待ち受け時のアンテナ強度表示は最強。ところが実際電話で使うと突然「圏外」。じゃこの表示なんなわけ?
4.協力すべき会社にすら背を向ける
テメェんとこの決済システムは積むが、よりメジャーなedyなどは無視。最初はedyだったんだぜ?
ナニ?料金的な話じゃないのかって?カネに目が眩んだんなら、孫さんとこにしたさ。
そうじゃねぇ、道具としてのあるべき姿、それに相応しい会社かという事さ。
要は
何様のつもりだ。
最たるはMNPを扱ったテレビ放送での一コマ。対策研修という内容だったが、「ドコモを基準に他社はどうか」という見方をしているのだ。
大事なのはユーザーの視点じゃないのか?アウトサイドインってやらんか?あん?
「あ、auさんですか。10年以上お使いですので解約金は必要ありません」
窓口のねーちゃんは至極淡々と手続きをし、オレにMNPの予約番号を発行した。
確かに去る者来る者差し引き大きな変化はないかも知れぬ。金額的に変化なければ経営としてはいいだろう。
でも12年のユーザーが裏切るのだ。一般にお店やメーカーに取り、長期利用の顧客に鞍替えされるのは信用失墜に他ならない。うちの工場だったら部長と副工場長が押っ取り刀で顧客に詫び入れに行く。億単位で買ってくれる大企業でも、数年で1台買う町工場のおじさんが相手でもだ。顧客は顧客だ。
この事態の重大さに目が向かない限り、この会社は己を蝕むものに気が付かないだろう。
DO COmmunication over the MObile network
さようなら。
« …で? | トップページ | オレ、あう使いになる »
コメント
« …で? | トップページ | オレ、あう使いになる »
まさにその通り。ドコモには企業努力というものが感じられない。
そして、全て他社の後追いだというのにドコモに執着している顧客にも閉口している。
今回のMNPという機会を得て、なぜドコモに転入したのか。その思いは計り知れない。
もう少し様子を見なければなんとも言えないと思うが、そんなに「ドコモブランド」はいいものだろうか?
ブランドイメージのみ前面に押し出しているCMについても意地汚らしさを感じる。
そしてそれに踊らされる日本人の多いこと。
全てのキャリアを使った経験から言えば、電波最強で信頼できるのはauだった。
ドコモである理由が見つからない。
投稿: 通りすがり | 2006年11月 1日 (水) 22時19分
>通りすがりさん
コメントありがとうございます。
新しい機種、料金プラン。
何かする都度「ん?」と首を傾げたくなるのがこのところのドコモの流れ。
客観的に自分が見えてるのかな?と気になります。
外の立場からお手並み拝見といったところでしょうか。
それからあうの通信性能。本日新幹線で博多まで往復しましたが、なるほど結構引っ張るというか「粘り」がありますね。
投稿: すのぴ | 2006年11月 2日 (木) 00時03分