リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 実家へ行く | トップページ | あああ、ゆっくりした休日だった »

2006年11月11日 (土)

カロッツェリアx

カロッツェリアがペケという意味ではない。これのことだ。
壊れた。←ペケじゃん
サブウーハ用アンプからリレーの動作音がかちゃかちゃ聞こえ、音が途切れるというのが主症状。なまじユーロビートなんか聴くから、ドスバラ重低音が途切れ途切れになるのは非常に耳障り。
スピーカのインピーダンスを計っても問題ないので、アンプ要因と見て修理に出した。
だがしかし。
メーカでは再現せず。まぁ自分も品質保証関係にいるので、よくあるパターンと言える。
仕方ないので、ショップのデモシステム、及び現車に戻してエージングを行い様子を見ることに。
車を預けて待つことしばし。ショップから電話。
「症状出ました」
てーことはウチの車ならではの要因があるということ。
「入力側から音がするんですよね。スピーカーケーブル外しても出るんですよ」
はう?
このアンプはデジタル入力で動作する。その入力段を遮断する方のリレーが動いているというのだ。
無入力時、デジタル入力の不正時に、ノイズとしてアンプ段に取り込まれないようにする措置であろう。
それが動作するということは?
「手持ちのケーブルに替えたら収まりました」
ほえ。んだば。
「ケーブルそのものの不良か、光電変換部の不良ですね」
「ですね~」
こやつのケーブル、IPバスは、基本的には光ケーブルだが、コネクタ部に電子回路を積んでおり、電→光/光→電変換を行う。
その電子回路部にトラブルが生じたか、光ファイバーのクラック、は、考えられる。更には動作開始後しばらくすると発現することから、温度上昇で電子部品に異常が、というのが可能性としては最も高いだろう。
とりあえず明日名古屋への帰路を再エージングの場として、結果を報告することになった。
じいじのPHS見限りの記はまた明日。

« 実家へ行く | トップページ | あああ、ゆっくりした休日だった »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 実家へ行く | トップページ | あああ、ゆっくりした休日だった »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック