リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 久々に? | トップページ | だるだる »

2007年3月20日 (火)

読み逃げ?

テレビ野球の巨人離れ…読売から逃げる…否 注:私は阪神ファンです

「みくし」で足跡だけ残してコメントせず去ることだって。「見るだけ」…それはつまりweb閲覧で最も一般的な行為。
なのにそれを失礼と感じる向きがあるんだと。折角書いたのに読むだけで何も反応しないとは何事だ。ってわけ。

オレ「読み手がいる」ってだけで嬉しいけどなぁ。この館だってド素人の無手勝流なのにカウンター回ってるんだぜ?出版物がある訳じゃないし、なのに読み手がいてくれるって、奇跡的とは言わんでも、とてもスゲーことだと思うけど?

そのオレが感想を強要し始めたらどうよ。まぁ間違いなく閑古鳥が鳴くだろうね。自分だって、もしやられたらキモいって思うもん。

で、実はここに認識のギャップがあって。

我々昭和な人間は、webってのは「情報をくれるメディア」の発展系という認識なのね。テレビのリアルタイムオンライン化。だから自分が何か見てくるだけ、発信した情報を見てもらうだけ、でも何ら違和感ないわけ。従って逆に、反応強制には激しい違和感覚えてキモいって思うわけ。

一方で、昨今の平成若人(w)は「ケータイのメールやりとり」から始まるわけよ。送ったら戻るのが当然。返事がなければシカトされたと憤慨しますわな。で、メールベースの友達ネットワークが出来上がって、みくしに移行。メールを送るという行為はページの公開で代替され、返事待ち。…ほ~ら、こう書くと「反応してあげて当然かなぁ」って思うでしょ?要はそれぞれ「でふぁくとすたんだぁど」に違いがあるわけです。え?それもアリかなと考えてるかって?いやいや。

そこで、人間のコミュニケーションの原点に立ち返って再度事態を概観してみるわけです。人間はそもそもなぜ人間同士くっつくようになったか?一人じゃ生きて行けないから。狩猟採集の時代は人海戦術が一番効率がよいわけです。次にコミュニケーションの形態は?

声を聞いて、目や表情を見て、ふれ合って。

つまり人から人へのアクセスは「しなくちゃならない」ではなく、「したい」「してあげなくちゃ」と自然にわき起こる気持ちによって行われてきたはず。そしてそれは、人間同士が意思伝達に使用可能なあらゆる手段が使われた。
そこからすると、ギブアンドテイクが「義務化」された姿はとても歪んで見えるわけです。心のままにいられず、何か義務や強制が伴うなら、それは「契約」であって友達じゃない。逆に言うと、強制したくなるってのは、そうした天然のコミュニケーションの経験が不足し、心が寂しい状態=「自分を受け入れて貰えているという確信がない」証拠。
声も聞かない。目や表情も見ない。ふれ合いもない。
そういうのがない、「文字だけコミュニケーション」では、人間は満たされんのです。メールだって始めた原点はそうしたコミュニケーション発展への入り口だったはず。それが途中で止まってしまってはね。

ちなみにレムリアと相原は普段9千キロの距離を隔てている上、いつも一緒ってわけでもないけど、強靱な信頼関係を築いてます。毎日メールしてるわけでもない。

これはどういうことなのかな?ん?

注:私は阪神ファンです←しつこい

« 久々に? | トップページ | だるだる »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 久々に? | トップページ | だるだる »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック