リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月30日 (月)

シールを買いに神戸まで

今日のミッション:名古屋発8時近鉄特急→大阪鶴橋着10時

以下成り行き任せ。

「乗り鉄」

鉄道趣味の一形態で車輛に乗って楽しむこと。一般には目的地までの移動手段として列車に乗るわけだが、この場合乗ることそのものが目的なので、到着した場所は「乗った列車の行き先がたまたまそこだった」に過ぎない。行き着いた先で別途何かをするとは限らない。だから「行って何してきたの?」と問うてはならない。但し、オレの場合、鉄道模型屋巡りとか、遺構史跡巡りなどを合体させることがある(※)。

…と、書いたところで理解しがたいと思うので、今日の内容を一般の皆さんが理解できるように書くとタイトルのようになる。なお鶴橋からは日本橋に寄り道して模型屋巡りをした後、地下鉄で梅田へ出、阪急で六甲へ、更に三宮へ出た。
で、寄ったのがユザワヤである。「手芸店ってガラじゃぁ」…そうだよ?理由を知りたい方は行きつけのユザワヤのフロアガイドをよ~く見て下さいね。
とはいえ手芸店である。確か妻が幼稚園の物入りで何か欲しいと言ってたと思ったが。
「可愛いヒモと可愛いシール」
問うたメールの返事がこれ。目的はと言うと、ペットボトルの下半分をカットし、ヒモを通して「手製バケツ」を作るのだとか。シールは切り口の保護用に貼るのである。
問題は要求仕様が「かわいい」ということ。
かわいい。
使うのは幼稚園の娘。選ぶのは37歳鉄ヲタ。

ヒモ:ミサンガ製作キット
シール:キラキラテープと、若い娘が携帯のデコラに使ってるあの手のヤツ

とした。
買ったので阪神電車の「各駅停車」で梅田へ戻る。特急?あるの知ってますよ。でもここで乗ったのは各駅停車。理由?加速力日本一。「鉄腕DASH」で唯一連中に勝利した電車だと言えば「あーあーあー」という方もあるのでは?その加速力に萌えようというわけ。にしても何でオレが大阪に行くと阪神負けるんだ?しかも今日なんか当の阪神に乗ってるというのに。
梅田で阪急デパートを覗き、難波へ。「りくろー」のロールケーキを買い、再び近鉄特急の車中の人に。「満席です」…日帰りでうにばーさるすたじおって人が多いと見た。
帰宅。娘が早速シールを発見して陳列。お前さんが気に入ればいいよ。
そこで妻が一言。
「で?ミサンガを織るための円板は?」
「入ってない?」
「別途お買い求め下さいって…」
この辺りが男の買い物。
なお、今日の目的は「JRを使わずにしかし鉄道だけで神戸に行く」でした。

※過去例
1.博多の祖母宅から長崎に行って帰るだけ。帰り特急の待ち時間が30分あったので、平和公園に行って募金してきた。

2.寝付けないので急遽思い立ち4時過ぎ始発で旅立ち。宮澤賢治博物館、遠野を巡って帰ってきた

3.三内丸山古墳(青森)日帰り。遺跡にいたのは30分

世間一般では「阿呆」という。自覚しているので放置いただきたい。

2007年4月29日 (日)

ただいま運転を見合わせております…

Baka_6今日の一コマ。
鉄道模型というアイテムはえてして男の子のネタですが、「きかんしゃトーマス」の連中になると、女の子でもいけてるようです。
てなわけで今日見えたおガキ客様は小学一年生(娘の園友のおにーちゃん)なので、コントロール方法をちょこっと伝授、トーマスを出したら喜んで動かしてました、が。
何せ扱い慣れてないから脱線するわ逆走するわ手指にぶつかるわ。
一旦スイッチ切ればいいのにそのまま慌てて手を出すもんだから被害拡大。娘が割って入って何も知らずにスピードマックス!

列車が永遠に駅に来ない(笑)

まぁ、おかげであたしゃレシピ考えて演出しながら列車を出したり引っ込めたり、とゆー必要が無くなって楽でしたけどね。

ちなみに、コントロールシステムは実物の「ワンハンドルマスコン」と全く同じです。
だから子どもは好きな物は複雑だろうが無かろうが一瞬で覚えるんだっての。

2007年4月28日 (土)

じたばた土曜日

今日のミッション

クルマミラーの整備
明日お子様が鉄道模型を見に来るので、関連してゴシャゴシャ

娘がゲホゲホ咳をしているので、妻子を病院に送り(妻子を病院送り、じゃねーぞ)、その足で工場へ。
「すぐ終わりますからお待ち下さい」
「大体どのくらいです?」
「3時間くらいですね」
それすぐとちゃう。
バスに乗って出る。地下鉄も使って模型屋巡り。確保するモン確保。あわよくばな物はなし(´・ω・`)
工場に戻っていい頃合い。寒冷前線が通って土砂降り。
「GW明けに定期点検に来ます」
「了解しました」
さて帰宅すると3時近い。昼食の残り物があるというので胃袋に整理。
娘の相手を適当にしながら、鉄道模型の整備。模型とはいえ保守点検が必要なのは本物と同じ。掃除機をかけ、線路を磨き、本日お目見えの新車を調整。
さぁ、ガキ共来やがれ。

2007年4月27日 (金)

オレ的ネットの話題

しょの1

プロ野球阪神タイガース・赤星選手。
彼は盗塁王として知られるが、その盗塁を決めるたびに、1台ずつ車椅子をプレゼントするという慈善活動をしている。
その車椅子がヤフオクに出された。
当然、大ブーイングとなり、億単位につり上がる一方(入札不可能とするため)、球団、やふー、赤星本人に連絡が回り、メディアが取り上げるところとなり、結局出品は取り下げられた。
本人はショックを受けているという。いつから日本にはこういう、「わざわざ神経を逆なでするようなことをする愚か者」がはびこるようになったのか。

しょの2

テレビで筋ジストロフィーの少年を扱った番組を放送していた。えぐえぐしている妻の傍らで思い出したのは理論物理学者ホーキング博士だ。ALS(筋萎縮性側索硬化症)であられ、学生手作りの人工音声合成装置をセットした電動車椅子で「どこでも行っちゃう」アクティブな博士である。最近ニュートンでも記事を見ないので、どうされているかと思ったら。

【ケープカナベラル(米フロリダ州)26日】「車椅子の理論物理学者」として知られるスティーブン・ホーキング博士(65)が26日、無重力飛行を体験し、少しの間、車椅子を離れて空間を漂った。

浮いてた。しかも

重力やブラックホールを研究している同博士は、2009年に宇宙旅行を計画しており、今回はその前段階として無重力飛行を体験した。

本当、どこでも行っちゃうお方である。

次の出勤日は5月7日( ´-`)

2007年4月26日 (木)

それもちょっと

部品メーカーさんとひんしつかいぎ。
別の部で不良がボカボカ発生。
いや昨日のコピペじゃねーって。
「なんで?」
「製造機械の保守が悪くて回路を圧迫、電子部品壊しました」
「それで?」
「製造機械をメンテし、回路を圧迫しないよう形状も変えました」
「結果は?」
「同じ電子部品の故障は1件だけでした」
同じ物壊してどないすんねん。その防止にやったんちゃうんけ?
「んで?予想される不良数はどのくらいですか?」
「某日100個製造分を試験したら4個不良でした。そこで不良が多い製造分と考え、その4個を除いて、もう一度試験したら2個でした。もう一回やったら1個で、次のテストでは0になりました。某々日製造分は100個試験してゼロだったのでそのまま出荷しました」
またんかい。1回目0個なら全部オーケーってなぜ言える。
某日テストの2回目3回目で出たヤツは、1回目耐えたってことだろ?同じような「1回は耐えるヤツ」が含まれていないと言い切れるか?
「ですので、1回目ゼロだった製造分は、不良率0.5%程度としました」
「その根拠は?」
「そんなもんだろうと」
「フィーリングで?」
「…はぁ、まぁ」
あんたテレパシストか。
「で、予想される不良数は全出荷850個中の41個です」
「はぁ~」
頭抱える別の部の中の人。
41個。これが多いか少ないか。
やらしいのはどこへ行ったか追跡できないことだ。
アナロジーを取る。某合衆国がBSE疑いの牛様を出荷した。
「10万トン分の中の数キロです」
あなたそれなら大丈夫だって牛肉買いますか?
焼き肉屋の主人がそのニュースを耳にした。その頃問屋から買った可能性はある。10日くらいで消費して、お客さんが1日平均350人。

ちなみに、41台は300台以上のどこかに紛れて、世界のあちこちのどこかで動いている。

2007年4月25日 (水)

それはちょっと

部品メーカーさんとひんしつかいぎ。
別の部で不良がボカボカ発生。
「なんで?」
「洗浄装置に通すのを忘れまして」
その装置はメーカーさん試験中の物。
「あ、でも大丈夫です。洗浄装置は高価なので採用しませんが、その後の試験で確実に不良品はピックアップしますから」
なら大丈夫、とアナタは感じるだろうか。
そこでこう書き換えてみる。
「あ、大丈夫です。BSE対応年齢の肉でも洗浄は致しませんが、出荷前に背骨の粉末が飛び散っていないかちゃんと検査します」
買うか?そんな牛肉。
しかもですよ。仮にその検査が有効だとして。
「すいません、全部試験で落ちましたので出荷する物が無くなりました」
になったらどうしろと?
「根本的におかしいです。カネがないというならウチの工場長と引き合わせしますので社長さんにお伝え下さい」
4時間ツラ付き合わせて結論コレ。ひんしつかいぜんの仕事じゃねーだろ。

夕刻妻よりCメール。
「入選候補だって」
ふ~ん。
まだまだ。ま~だまだこのくらいでは。
「佳作レベル相当」
くらいに受け取っておきます。

2007年4月24日 (火)

メシにありつけない男達

午後11時50分。
専任様が4人残ってパソコンカチャカチャ。
「あ~腹減った」
ラリホー氏がぼそっ。みんな一応5時になにがしか腹に詰め込んでいるが、人体は5時間経てば空腹を覚えるとか。頃合いである。
とはいえコンビニは工場を跋渉して遥かに遠い。
工場の中で手に入る食い物と言えば販売機のパンと菓子。
斯くしてカチョの赤ペンだらけの資料の上にザラザラ空けるバタピと柿の種。
コークをプシッとやってグイッ。
史上最強不健康夜食。
で。3時まで掛かって仕上げてカチョの机上に置いて帰宅。
翌朝(つーても5時間後)。
出社して机の上には赤ペンギッシリ。おいおい自分で要求して自分で修正かよ。

だ っ た ら 全 部 自 分 で や れ よ 。

「時間がないから直してコピーして持ってきてくれ」
ナヌ?
時あたかも昼食5分前。資料は昼一に使うからそのなんだ。

メ シ 食 う な 。

ってか?
…労働基準局に訴えるぞキサマ。
再び専任様集合でガシャガシャ修正。チャイムが鳴って皆さん食堂へ。行かないで行かないでピンカートン←誰が判る。
必要部数コピー終わったのが昼休み半分過ぎ。
「メシ食えるかな」
「4人がかりでやればいいのじゃ」
時給1万円の専任様が4人揃ってホチキスパシャパシャ。…資料作りってここまで心血注いでやることか?

ひんしつほしょかなんだから、そっち心血注ぐのが本筋ではないのか?
「出来たっ!」
「今何分?」
「あと10分!」
専任様4名工場のノコギリ屋根の下走る走る。

…いいんかこれで。

2007年4月23日 (月)

掘ったは墓穴か宝の山か

オケツだったりして←クレヨンしんちゃんかよ

 

年度頭の資料作成には、昨年何したか、今年何するか、を書くのが世間一般のギジュチュ職である。評価指標は売り上げだったり品質に関わるデータだったりする。
某日深夜。某工場で専任様が4人集まって眉をひそめていた。

・書くネタがない
・不良がぼぼ~んと増えている

前者は「1年間何やって来たんじゃオノレらゴルァ」になるし、後者は「何増やしとんねんゴルァ」になるし、どっちも良くない。特に後者は深刻だ。減らして当然なのに増やしているのだ。「なんでやねん」というツッコミは必至である。
ゴソゴソ調べたら、故障品に特定の条件が見られることが判った。早速、ネタとして盛り込み、カチョにも報告する。
「い~着眼点だ。よく見つけた」
さよけ。
「これは宝の山だぞ。(社外秘)で、不良の流出を水際で食い止める伝家の宝刀を手にすることが出来るかもしれん」(要約)
確かにそうだな。
「そこでだオレサマさん」
「は?」
「××と××と、××について調べてくれないか。それから○○と○○の関連についても。あとな、同様のパターンが無いか外注の…」
仕事てんこ盛り。ぎゃぼ~!
「…わかりました
(T.T)
「頼むぞ。で?例の件どうなってる?
GW開けに繰り上がってなぁ」
「はぁ?」
…やっぱり墓穴かも。
いいです。ドジの尻ぬぐいはひんしつほしょかの大事な仕事の一つです。

ああ、マジでオケツにもなってしもた。

2007年4月22日 (日)

突如、ピクニック

今日のミッションは妻子が日曜学校から帰ったらサイドミラーの修理、だったが。
「すいませんミラーの塗装が工場からあがってきてません」
あーそーですか。てなわけで新しいスーパーの開拓のためクルマで出かける。目的は魚。鎌倉で三崎上がりのイキのいいヤツを食っていた舌には名古屋の魚は耐えられん。
到着するや娘が一声。
「あ、あたしここであそびたい」
実はスーパーがあるのは緑地公園のとなり。妻は娘がギャーギャーうるさいと良くここまで来るのだ。
「あそびたいあそびたいあそびたい~!(以下無限ループ)」
昨日午後は耐えかねて叱り飛ばしたし、今日は午後から雨の予報なので、遊ぶことに決める。クルマを止め、そのスーパーで弁当類を買い込み、緑地帯へGo。
樹液の匂い。
人工的に雑木林が作ってあるようだ。四阿で弁当を広げてガツガツカツサンド。
さて。
この時期の雑木林に来てオレがすることは一つである。
掘る(笑)
土を掘り朽ち木をひっくり返し、ブチ割る。何してるんだって?カブトクワガタの幼虫探しでござる。
しかし所詮人工の緑地帯。落ち葉の下は砂利がゴロゴロ。土自体フワフワの腐葉土というわけじゃない。ただ、クヌギ・コナラ・クリといったドングリ系の樹木がニョキニョキしており、夏来ればおるものはおるだろう。
てなわけで幼虫はいない。いたものはゲジにムカデ、ハサミムシ。
そして朽ちたクヌギの根元の皮をべろんと引っぱがすとシロアリワンサ。
うひょひょ←注:37歳
どのくらいおるのかとその根元をドカンと蹴ってみると、ぼろぼろっと転がり出てきたのは。
Vespa_mandarinia_japonica オオスズメバチやないかい。
どうやら樹の穴に集団で入り込んで冬眠していた様子。転がり出てきて程なく、身体を動かし翅をぶんぶん。
飛ぶかキサマ。
普通なら逃げてしかるべきだが、実はこいつ「謎行きバス」で出している。丁度いいので×××してフラフラにさせ、割り箸で挟んで写メ。それがこの写真。このものごっついアゴを、人間が歯をカチカチさせるのと同じ要領で、カチカチ鳴らして威嚇するわけ。おっと、これ非常に危険なことしてるんですからね。マネしちゃいけませんよ。
首尾良く写真を撮ったのでかなり離れたところに遺棄(!)…え?死ぬほどヤワじゃないよ…遊具で遊び始めた娘の監視。するってぇと足元におるわおるわ。
Hi380009_1 ナミマイマイ。最近減ってきた大型のカタツムリ。ちなみに団体さんになってるのは娘の趣味。他にカナヘビもいたが逃げられた。じじいになったモンだ←どこで判断してるんだこの37歳は
ひとしきり遊んで帰路へ。娘がタンポポブッちぎって。
「おとうさんにあげる」
Baka_5 …ん?

トウカイタンポポやないかい。あーあこんな貴重なものぶっちぎってもう。
ちなみに花あげるんならおかあちゃんにあげなさい。

今日お誕生日なんだから(*^。^*)はぴばすで♪

2007年4月21日 (土)

わがままあるがまま

午前様2連チャンで身体のリズムしっちゃかめっちゃかである。のべつ鈍いし眠い。
妻が病院へ行くというので子守。10時に叩き起こされる(注:就寝4時)。
「おなかすいたぁ」
メシ食ったんちゃうんけ。でも10時起床というのに空腹感がない。コーヒーしこたまぶち込んだみたいな妙な覚醒感はあるクセ眠い。頭回らない。
要するに何やるのも面倒臭い。
りくろーおじさんのチーズケーキが少し残っていたのであてがう。がつがつ食いやがる。コノヤロ、オレナイフの先で一口しか食うておらんのぞ。ああーみんな食ってしまった。
さて4月の番組改編で、教育テレビの土曜朝は子ども向けのオンパレード。ひとしきりビデオにとっておいたのを見終わるや。
「のどかわいたぁ」
「牛乳飲めい」
「ココアがいい」
…すのぴの法則1:子どもはこちらが簡単に済まそうと思っている時に限って面倒なことを要求する
レンジでチンしたホットミルク。表面の膜の上にココアの粉末山盛り。自分で混ぜて飲め。
「なにかみたい~」
アンパンマンでも見てやがれ。しまった、戻しすぎてドラえもんになってしまった。
「みる~」
終わる。消そうとしたら。
「アンパンマンは?」
覚えてんぢゃねぇ。
終わって昼。
「どこかいきたい~」
ハッ倒すぞ。昼飯だろうが。
「おなかいっぱい~」
あーあーそうだろうよ。りくろーおじさん…←誰に向かって食い物の恨みを発揮してるのか
結局昼のニュース見て近所の本屋へ。午前様連チャンで買いそびれたヲタ雑誌。
「あたしこれにする」
〝みつばちマーヤの冒険〟
聞 い て ま せ ん 。
「qあwせdrftgyふじこlp;@:」
はいはいもう。
帰宅して1時。
「パンでも食べようか」
「ちゅるちゅる(麺類)がいい」
ぶっ飛ばすぞ。そのままコンビニへ。
「くるまのらないの?」
200メートル先のコンビニまで車で行くバカがどこにおるか。
ぶっかけうどんを買わされる。edyでじゃらり~ん。
中に温玉が入ってる。
「たまごいらな~い」
しょうがないのでオレがご飯に乗せて醤油ぶっかけてガーッ。
「もうおなかいっぱい~」
半分も食うとらんやないかい!叱ったら拗ねた。
妻帰宅。
「おかあさんあのね。おなかすいた」
怒。

※別に漫才幼女に育てているつもりはありません

またまた午前様

昨日の続き。二人がかりで手分けして課長に見せる。

びっしり赤ペンで突っ返され、

「んじゃあとよろしく」

帰 る ん か い 。

タクシーを呼んだのは1時過ぎ。

一応、オレ担当はやった。あとはラリホ氏。「謎行きバス」2次審査通過。1週間で判定とは早いすね。あれ?阪神勝ったの?嬉しいけど昨日の名古屋ポカがあるので差し引き微妙。

2007年4月20日 (金)

深夜操業

この時期は年度頭なので、いろいろ能書き資料が必要になる。
「去年はこうでした。今年はこうします。ネタと目標値はこうで、調理法はこうです」
数字で示さないと聞く耳持たない上、ビジュアル化と簡略化をしきりに求められる。グラフ作って表を作ってペタペタ貼り込む。資料作成のポイントとかいう資料には「小説風の文章ではダメ」とか書いてある。まさに対極。
そのくせ「資料にはストーリーを持たせろ」…てぇことは何かい、マンガ描けってか。
で、ワケワカランのがマイクロソフトのワード様。なんであれ絵や図版を張り込むとレイアウトがメチャクチャになるの?その状態で文章編集すると画像がどこかへすっ飛ぶの?
「だから一太郎にすればいいのに」
と、オレはいつも呟く。

…岡田さん、あのね(; ;)

2007年4月18日 (水)

ふ~

起床して長崎市長の訃報を聞く。
気に入らないから殺す…カッコイイと思ってるんだろうか。
出社してエクセル。ひたすらにエクセル。ただもんもんとエクセル。
午後になり妻からヘルプコール。専任諸氏にはわるいがとっとと帰る。
「点天」の餃子を焼いてペロリ。娘も食ったとか。
妻は熱がやや高い。咳もひどく、一見風邪に似るが。
「なんか普通の風邪と違う」
ストレスの蓄積があるからねぇ。

2007年4月17日 (火)

銃の所持と使用を憲法で保障している国

銃器の資料を所持してはいる。
必要があればMPあたりのSMGが9mmパラベラムをばらまく…ようなシーンも書ける。実際、レムリアの話は今はあんなだが、ベースであるアルゴ物語では、M61ヴァルカンだのM72ロケット弾(要するにバズーカ砲)だの、出てくる。
でも銃器は決して主役にはならない。なれない。
命を含めた「破壊」しか出来ないからだ。
破壊したら次がないから先へ進まないのである。
それでもこの物書きを趣味とし始めた当初は、血気盛んな若者でありましたから、相当、登場させた。撃ちまくった。
でももう、そこまで書けない。出てくるとしたら多分、読んでいるアナタに突き刺さり、胸をえぐるような最悪の象徴として、であろう。
出産という奇蹟に立ち会い、そばで子どもが育っていると、人が死に行く様というのが苦しくて書けないのである。
で、今日の事件。
あっちでは乱射。こっちでは待ち伏せ。
命をたやすく奪おうとするその観念が理解できない。命は容易ではない。生まれいずること、生まれ育つこと。人間はそのへん簡単という意識が強いようだが、前にも書いたように偶然と必然の織りなす選別はされており、ベストオブザベストしか出てこない。殺すんじゃなくて存在を消すという位の認識なのか。
「神の命」で、軍隊という巨大な銃器を1万キロ彼方に繰り出すじじいが銃規制に本腰入れるとはオレは思わない。
アルゴ号は欧州の技術で作られており、映画作品では世界の正義の象徴であるアメリカの技術知見はびた一文入っていないとだけ書いておく。

2007年4月16日 (月)

健康のために死ぬ

タモリ氏の名言である。健康用品買いあさって借金地獄で自殺とか、健康によいとされる無茶な食事や運動をして結果として心臓発作とか。
今夜厚労省が出した通達もその部類か。

「スギ花粉含有食品で意識不明」

見出しだけであーと思った。
減感作療法の真似事によるアナフィラキシーショックだ。
減感作療法とは、字面から予想が付く通り、身体がアレルギーを発生しない程度に、少しずつ少しずつ、スギの成分を身体に加えて行き、スギの刺激に対して反応を鈍らせ、最終的に花粉への反応を抑えようという現状究極の療法である。2週間毎に2年間、注射を打つ。打ち続ける。
2年間、2週間毎、注射。
そう、大変なのである。
そこへ出てきたのがこの手の「食品」だ(薬と書くと薬事法違反になる)。
ぐぐるとたやすくみつかる。
↑はよりによって減感作療法という文言を出してしまっているが(やばいだろ)、知っているけど踏み切れない人がついクリック、というわけだ。
駄菓子菓子。
まっとうな療法との違いは、医師が「このくらいなら大丈夫」とキチンと見極めながらやっているか?ということ。考えればすぐ判ることだが、日頃自分を悩ませるアレルギーの源を身体に直接入れようというのだ。多すぎればエラいことになるのは当たり前。度が過ぎれば死ぬ。
テレビの健康番組もそうだが、自分に当てはまるかどうかは別の話である。ズバッと言われたからって鵜呑みにするのではなく、折角こういうのを読める便利な機械があるのだから、ザッとリサーチしてから始めてみてはいかがだろうか。
オレ?減感作?しないよ。かったるいもん。当面はこの季節だけクスリを飲むよ。

2007年4月15日 (日)

ひがないちにち

もそもそ起きてクルマの工場。自損したサイドミラー交換の見積もり。
ミラー自体はなんとM3…のレプリカ。
「じゃ、今週中には入荷しますので次の週末に」
メタルテープで仮補修。みっともねーがやっとかねーと走れねー。
帰宅して昼飯は手抜きでマック。エビ系(蛯原ではない)クーポン券チョキチョキしてマックまでちゃりんこキコキコ。
買い求めてグラリ。
「あ、地震だ」
店内からも声。一発タイプだから近くて浅いとは思ったが。
ご承知の通り三重で震度5。まぁ中央構造線の真上だ。揺れるなと言う方が無理。被害が少なくて何より。
午後は模型をダラダラと。いにしえの急行列車。茶色い客車のさ。

2007年4月14日 (土)

娘発熱す

…そのうちこのタイトルだけで本になるんじゃないかと。
午前中妻が出る。免許更新→病院の予定。娘は昨夜来体調がすぐれず、テレビ見ながら絵を描いたり紙を切ったり。
11時頃Cメール。
「免許試験場閉まってる~」
は?
※  更新手続きは、土曜日、日曜日、祝日、振替休日及び年末年始(12月29日~1月3日)は、受付を行いません。
 ただし、運転免許試験場において、日曜日に限り運転免許の更新・講習のみを行っています。
要約:土曜日はK察も免許試験場も更新できない
…ったく、お役所の文言ってのは。そういやオレが更新したのはド平日水曜だったな。
午後になり妻帰宅するが、娘があまり元気がない。
「あら熱がある」
まぁバレエの疲労+新学期で風邪をおもらいってところか。

だから寝ろってばよ。

オレ的には模型の線路を少しいじっただけ。

2007年4月13日 (金)

しわよせ

会議会議会議会議会議会議会議会議。
おに~の会議はいい会議♪←ヤケクソ

で、カチョからのメールが。

「通常業務はぬかりなくやってくれよ」

ぶっ飛ばしたろか。
今日も残業。いや身体重ひ。
虎負け。雨は敵だ(´・ω・`)。

「謎行きバス」1次審査突破。てか、突破しないと主催者側も困るじゃろて。

2007年4月12日 (木)

ニシヘヒガシヘソコニハジゴク

会議3件で工場をじたばた。
それはいいんだが、困るのは、ヴェテランの多い職場に行くと、悉く
「会議室喫煙可」
になってること。
げほげほ。ぎほぎほ。
ほんと、ろくなもんじゃない。
しかし忙しいわぁ。

明日デゴイチ売り切れんやろうね。←ありえんありえん

2007年4月11日 (水)

残業増えた

ぎゃぼー←いきなりのだめかよ
そりゃまぁ毎日12時間働いていた人の仕事を3人で分ければ、4時間ずつ増えることになりますわな。お陰様で如実に残業が増加、資料作りだ会議だじたばたしてますわ。自分本質的には腰据えてじっくり取り組む(と言えば聞こえはいいが、実質的には試行錯誤をやりまくって体で体系を覚え、直感力を養う)とゆー、現代の会社には全くそぐわないタイプの人間なもんで、どうにもマルチに手を出すと個々が薄っぺらになりがちでね。カチョの突っ込みもたいがい疲れてきたわ。
帰宅が遅いと妻にも負担が掛かるしね。この日記も手抜きになりがち。
虎は勝てないし。
は~あ。

2007年4月10日 (火)

春休み終わり

娘は今朝から幼稚園。進級したわけ。
オレ自身は一日中会議かエクセルいじってるかでネタなし。
録っておいた「金とく」を見る。これはNHKの名古屋ローカル。
「交通事故」
やっぱりこの町こええ。
道が広い→とばせる→とまりたくない→無理に突っ込む→どがじゃん
まぁこんなもんだ。
みんな飛ばすし信号は無視する、路駐だらけで周りは見ない。
そこへ勝手な解釈のおじいちゃんが赤信号で突っ込んでくると。
慎重の上にも慎重を。

2007年4月 9日 (月)

月曜日

会議・滞りなく
データ処理・うひゃひゃ
桜・吹雪
残業・毎度

サイトのカウンタサービス中止ということで切り替えた。
娘はご機嫌。でも娘と揃って腹具合が何だか…。

2007年4月 8日 (日)

耳まで真っ赤の日曜日

バレエ発表会当日。
親も本人もドキドキする物。
普通は。
ウチの場合チトちがう。親だけがドキドキしている。
理由は簡単。当のご本人、本番もヘッタクレもないから。そういう概念ないの。
「いつもと違うところで、綺麗な服着て、踊る」
そんだけ。
「今までやって来たことを今日もやる」
そんだけ。
なら心配するこたねーじゃんかって?それが心配なのさ。何せ本番って概念ないわけだから。

これをやってはいけない。

って禁忌概念もないわけ。
踊らずこっちに走ってくるんじゃないかとか、そーゆー心配があるのでごじゃる。
で?
9時過ぎに妻子現場へ送り届けて国民の義務をまず果たす(投票)。
じたばってから江戸の外れより出てくる母(娘には祖母)を迎えに行く。
あんかけスパをかじり、花束探してせとでんガタゴト会場へ。
開場1時間前だが既に行列になっており、義父母先着済み。
列は伸びて開場前には会場外までびろーん。
3時開場、前から2列目に陣取る。これで客席の身内は我、我母、義父母。妻は裏方なので舞台袖より。
そして開演。
幼児クラスなので出番は早い。白い衣装に化粧をして、舞台右袖より他の子達と颯爽と登場。ニッコリ笑顔で。

客席に手を振る♪

ちゅど~ん!←高橋留美子風に

会場そこここからわき起こるクスクスホホホ系の笑い声「微笑ましいわねぇ」的な意図は感じるが。
こちとら4人耳まで真っ赤。
「みんながきてくれたからございさつしたの」
娘その晩述懐す。
しか~し。それはあまりよろしいことじゃないのじゃぁ。
その後もこちらを気にし、よそ見をし、ゆえにワンテンポ遅れるは、アクションの左右はみんなと逆だわ。
ただ、踊りそのもののシーケンスはひととおりこなした。
「練習でちっともやってない」
という妻の言とは裏腹に、本番では踊るには踊った。さすがに空気の違いを読んだか。
その後は上級生の踊りに移って行く。集団から人数が減って行き、最終的にソロになる。3人で登場、の段からトゥシューズ。さすがにこのクラスになると見栄えがする。ちなみにバレエやってる女の子はひとしなみに立ち居振る舞いが違う。立ち姿もスッとしていて何に付けまっすぐでしなやかだ。
で、ソロのトリは講師陣、上手くて当たり前なので講評は略す。
休憩はさんで後半は「眠りの森の美女」(チャイコフスキー)より「オーロラ姫の結婚」
ここでは両手に花輪を持ち、頭上にかざして踊るわけだが。

ニッコニコ(^。^)b♪

これに会場はまぁまたあの子だわ的な笑いがクスクス。いややめて何この背中がよじれるようなモジモジ感。
「これ花輪持ってなければ絶対また手振ってるよ」
首肯×3
「たいしたもんだわ」
…いえなくもないか。
かくてぶっとびの初舞台は汗かきまくって終了。
娘の祖父母他、見に来てくれたお友達に花束をもらう。
そしてもらった花束をクルマに運ぼうとしたその時。
「頑張りましたねぇ」
笑顔の女性は。

主催者(要は塾長)

ぎゃぼ~←(c)のだめ

しかも

目、笑ってないし(どひ~)

何言えばいいのさ。
「申し訳ありません」
「いえいえよかったですよ」
「糞度胸だけはあるんですが、発揮するところを間違えているようでして。すいませんすいませんすいません…」
誤魔化すくらいしか、つーか、親の遺伝だとそれとなく思わせるくらいしか出来ないじゃないのさ。
しかしさすがに気まずく、娘がふらふらするのをいいことに、追いかけるフリしてフェードアウト。こら娘、おまいセンセに例を言わんかい。

ぜーはー。

ちなみに妻はお手々振り振り事件は妻は丁度見てなかったとか。話を聞いておろおろしている。まぁ、芸術家肌の人は、ここまですっ飛んでると逆に大したモンだと思うことの方が多いようであるが。
「謝っておく」
礼儀としてはそうだね。

↓花に囲まれたプリマドンナ当人。至って笑顔。
P4080171

2007年4月 7日 (土)

土曜日はクルマに乗って

昨夜以来体調が悪く、起き抜けの体温が37.3度。
だるい。関節が痛い。風邪か?
駄菓子菓子。
●今日のミッション
耳鼻科に行く
買い物に行く
妻子をバレエのリハーサルに送る
帰りがてら店に幾つか寄り道
郵便局に行って差し出し物
買い物その2
宅急便で出荷
妻子迎えに行く
外食
…休めぬ。
食欲ゼロ。どうにか詰め込んでまずは耳鼻科へ。案外空いている。あのセンセ薬それ鼻の穴ヒットしてませんが。
飲み薬もらって帰路。懇意にしていた中華料理店「あんず」の閉店を知る。5月1日洋食店ですか。
帰宅後買い物へ。先のリハーサルが11時半集合なので、簡易な昼飯で済ましておく必要があるからだ。クリーニング品ももらい受け、帰宅。
ちょっと横になる。
11時になり妻子を送る。本番は明日。ジジババ族も見に来る由。駐車場の位置など確認しておく。
ホビーオフに寄り道。めぼしいものなし。100円ショップ、模型屋、郵便局。
ここで雨が降り出す。買い物がもう少しあったが中断。帰宅し、洗濯物を引っ込めて食える物腹に詰め込む。
再出発。ガソリンが減っているのでまずスタンド。入れてクスリ屋。頼まれた買い物をし、帰宅。
次は荷物出し。物はガス湯沸かし器。弟が転勤で引っ越すので、鎌倉で使っていたものを譲渡しようというわけ。
「箱持って集荷に来て欲しいんですが」
「今ちょっと無理ですねぇ」
そーかい。
仕方ないのでクルマに乗って営業所へ。しかるべく押し込んで出荷。
帰宅して横になる。模型の線路を改造する予定だったが気力なし。
そして夕刻、妻子を迎えに再び出る。
うどん食って帰る。

↓3匹目。このまま出立せず。夜になってもまだ居ます。
そして雨が降ってきた。判ってたのかねぇ。
ちなみに見ての通り手を出しても逃げようともしません。どころかDscn0276 指出すとちょこんと乗ってきます。
どーも幼虫時代から顔見せていると敵と認識しないらしいです。
慣れるちょうちょは可愛い(*^。^*)←注:37歳

2007年4月 6日 (金)

こんち名古屋の名物は

きしめん…×
みそかつ…×
エビフライ…×

交通事故_| ̄|○

シャレになってないんだな。昨年犠牲者ワーストワンは記憶に新しいが、今年は現時点でそうではないにせよ、着実に、増えていることには変わりないわけで。

クルマ社会名古屋の道は広くできています。広いのでみんな飛ばします。飛ばしていると止まりづらく止まりたくなく、畢竟、信号の変わり目で突っ込みますし、赤信号で止まり、前方がガラーン状態になると、青になるやいなやアクセルに力が入ります。
この結果、赤でも突っ込み、青になる前に動き出します。この両者が同じ交差点で発生すると当然ぶつかります。

また、このような運転をしている人は、当然似たような調子で自転車に乗りますし、歩いていても信号「だけ」見ます。当然のように事故ります。

アホか。

(敢えてここで切る)

2007年4月 5日 (木)

マハラノビスの距離

相互に関係を持つデータ集団の中で、異質なヤツのコレを算出すると大きな値になる。

某相互作用をひねり出すのにワシが一人もぞもぞいじっておるわけだが、何せ設計でいじる方程式とは異質だし、幾何学的には「楕円幾何学」転じて非ユークリッド的になるので(中略)要するにピンと来ないらしくなかなか理解してもらえない。

問題はウチのカチョが「自分の興味ないこと」を理解しようとしてくれないこと。
「本当かそれ」
理論そのものまで否定的に見られるとなぁ。

そっか、オレ自身のマハラノビス距離がこの工場ではでかいのか。
本質を骨抜きにして結果ばかり求めるとは言わないけどさ。

モンシロチョウは出立した。注文してあったマットレスが届いた。寝心地やいかに。

2007年4月 4日 (水)

花に嵐のたとえもあるが

東京で4月雪とか。
19年ぶりとか。
実は良く覚えている。オレの大学入学式当日だったからだ。
思えば入社式は土砂降りだったし、オレの人生マイルストーンは嵐が出迎えか?
でも今日のマルハチ市は特に何もなかった。

↓3匹目羽化したはいいが寒くて動けず出立出来ぬの図。ま、しばらくそこでお待ちなさい。
P4040147

2007年4月 3日 (火)

食べちゃだめぇ

夕刻妻よりCメール「DVD操作不能」あん?最初に考えたのはマイコンのハングアップ。近年の家電AV機器でよく見る事例。
リセットすれば済む話なので「コンセント一旦抜いて」と返事。しばらくして再メール。
「電源切れないディスク取り出せない」
おろ?そうなると大ごと。ディスクをどこかに噛み込んだか、駆動メカがどれか動かなくなったか。
帰宅して操作してみると、おおお、ううう、と唸るだけでなるほど何もできない。メカ駆動用のモータは動こうと頑張っているがメカが動けない。
開くしかない。
問題はこの後である。開くとなればオーディオラックから取り出さねばならぬ。オーディオラックから取り出すには背後の接続ケーブルを取り外さねばならぬ。接続ケーブルを取り外すには、ラックを壁際から引っ張り出さねばならぬ。ラックを引っ張り出すには、上に乗っているテレビやビデオを下ろさねばならぬ。
大騒動。
夜の9時半にホコリ巻き上げてどたばたじたばた。下ろす奴らのケーブル外して、下ろして、よいしょとラック動かして、背板を外して、ケーブル抜いて、ガラス戸開けてようやくプレイヤーをラックから出す。
プレイヤー、パイオニアDVL-919。「おっ!」と思う方あるかも知れぬ。今や骨董品、レーザーディスク様も再生できるDVDとの兼用機だ。え?だってわざわざ同じタイトルをDVDで買い直す必要があるほどレーザーディスクって見劣りするかい?
ちなみに書いておくが、世界で最初に実用化された光ディスクはレーザーディスク(正式名称はレーザービジョン・ビデオディスクシステム)である(1977年)。CDはコレを小型化して音楽専用にした物だ(1982年)。
で、続き。この時点で事態の予測は大体付いている。このマシンは、DVDなど12センチ系ディスクを載せるトレイと、レコードサイズであるレーザーディスク用のトレイが入れ子構造になっている。両者の狭間にDVDが食い込んだのだろう。
ネジを外してボディを開く。メカニズム様ご対面。
ビンゴ。予測通りの状態。これではトレイがニッチもサッチも動けない。ああなぎさちゃんが潰れている←誰が判るんだ
上下のトレイの間を無理無理に広げてぐいっと。
所定の位置にディスクをセット。イジェクト。
んが~。
オッケー!
ついでなので掃除して小ネタを追加する。
P4030115
知っている人はそう多くない。
にしても、いい加減ブラウン管テレビウザく感じるようになってきたな。実家は32インチの液晶買わせたけど(←犯人)、それより重いしなぁ。現行液晶がブラウン管に勝るとは到底思えんが(小雪ちゃんがどーアピールしても)、ひょいひょいっというハンドリングはいいなぁ。アンプもHDMI持ってるしなぁ。

2007年4月 2日 (月)

黄砂の降砂でこうさ!

朝から遠くが見えない。
目もかゆい。
鼻もぐすぐす。
黄砂である。春の風物詩と言えなくもないが度が過ぎるとちょっとなぁ。
工場の向こう側が見えないんだぜ。
今日はボンボンと仕事してヘニャヘニャと残業。
風に吹かれて花の散るらむ。
春だねぇ。
春だけど…。

この黄砂で一番割を食ったのはこの人。↓
何とかしてくださいやがれP4020109 中国の人。

2007年4月 1日 (日)

春を探しに

P3310082_1



昨日

P4010090



今朝(^^)

てなわけで羽化した。翅が伸びきった撮影直後の10時過ぎ、姿を消した。ウチのベランダからはこれまでに2匹羽化したことになる。イモムシ10匹からサナギ4つ。成虫がこれまでに2匹。まぁ2匹かえったので、親と同じ数はウチで確保したことになる。良かった。
さて今朝も今朝とて娘がやかましいので外に引っ張り出す。その時使ったのがタイトルバック「春を探しに行こうよ」である。娘はニコニコ首肯。外に出るなり近所のおばさんに「はるをさがしにきたのよ」「まぁ風流ねぇ」…あの~アニメの「モリゾーとキッコロ」のサブタイトルにそーゆーのがあるんです。
とはいうものの、今日は静岡清水で30℃を超えたようなポカポカ陽気。見つけた春をごらんあれ。
Hi380015_2






テントウムシ(ナミテントウ)

Hi380016







トクサ←土筆と書け素直に

Hi380011a




ハンミョウ(幼虫)

Hi380014






アマガエル。てめーオレの手のひらでしょんべんしおって

Hi380012








 Hi380013_1






タンポポ。え?何でたかがタンポポが2枚あるんだって?
よーく見てね。超A級自由研究ネタのとんでもないものが写っていますよ。

(疑惑の空白)

正解:日本固有のタンポポ(総包と突起の割合からトウカイタンポポと見られる)

(疑惑の空白おわり)

とっていいのは写真だけ♪

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック