リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月30日 (土)

鉄の日

記念日じゃござんせん。我が家にお子ちゃまが鉄道模型を見に来る日をこう呼ぶのです。
男の子二人。
つーても出てくる電車丸暗記してる…というタイプではなく、どっちかつーと電車もオッケーな乗り物好き。即答できたのは地元名鉄のスター「ミュースカイ」と、スーパースター「新幹線500系」くらいなもの。
それでも楽しかったようで、夕刻「帰らない!」とごねるごねる。
「じゃぁ泊まって行くか?」
「うん!」
冗談にならないので(線路が描く楕円の中で寝るのはオレの特権だ)、模型のカタログを貸してあげると素直にクツを履いた。まぁ好き放題眺めてちょうだい。んで、買い与えるかどうかは親御さんその価格をよーく見て決めて下さい。
さてオリエント急行でも走らせて和むか。

~おまけ~

子育て人形「ぽぽちゃん」。娘が一緒に風呂に入るというので持ち込ませ。
「洗ってあげな」
と泡立てたタオルを渡したところ。
手首掴んで逆さ吊り、ガシガシこすって洗面器の湯をじゃー。あまつさえはそのまま湯の中に頭からドボン。
(・。・)
物理的に洗うなよ、物理的に。それなりにヒトのカタチしてるんだから。

2007年6月29日 (金)

不健康健康診断

嫌いなんだよ。血抜かれてうんぬんもあるけどさ。
空腹にバリウムと炭酸突っ込む。
これが一番嫌。苦しいし出てこねぇし。そんな状態で仕事集中できないっての。
飯食いたいのに入らないしブツブツ。
てなわけで今年は胃レントゲン辞退。どうにもやる気しない。
ニョー検査でスケベかちょと一緒になる。
「前の晩に奥さんとスキンシップ図るとタンパク出るらしいっすよ」
「おう、じゃぁオレやばいなぁ。わっはっは」
…直球ど真ん中ストライクに返してきたなおい。
歯科検診でハンパ状態の親知らずわきに歯肉ポケットの存在を指摘。
モチベーション下がる前に歯医者を予約。あ~あ。

明日は子供らが鉄道模型を見に来るので整備事業を少し♪

2007年6月28日 (木)

産婦人科の診察券を持つ男

不妊症・不育症で診察検査を受けない「男」は結構多いとか。
「欠陥はあんたじゃ」と言われるのが怖いのだろうか。受精卵の性質上、遺伝子起因の場合確率は50:50なんだが。最も自分の場合、既成事実があるので、「それはねーだろ」と予想が付いているから抵抗がないとも言えるが。

てなわけで今日は休暇。妻に代わって娘を幼稚園に送り届ける。
朝からハイテンションの子ども達と、のんびりマイペースの園ネコ・タマコの対比が面白い。娘は一瞬も振り返らず一散に駆けて行く。
帰宅して妻と出る。妻自身は本日用なしである。産婦人科に男一人では心細かろうし、わざわざ意図と妻の名を口にするのはめんどくさかろうという配慮。
地下鉄に乗って市大病院到着。リニューアル工事中で診察関係のあれやこれやは極力電子化。
「初診です」
「診察券を作りますのでここに書いて番号札もってお待ち下さい」
住所とか氏名とか。診察科目は「産科婦人科」。
呼ばれて…まずは保険証見せるだけ。
「産婦人科ですか?紹介状は?」
妻が説明。
「…診察券作りますのでお待ち下さい」
待ち人は4人か。窓口では昔日のおねーさんがモニタ見ながらカチャカチャ。すぐだな。

30分(おい)。

ようやくお呼び。コレ持って産婦人科の待合いへ。
なぁ、4人分の情報入力するのになんでそんなに?
シンドラーのエスカレータに乗って3階へ。手すりベルトとステップの上昇速度違いすぎですぜ。
さてどのくらい待つかなと取り出したのはヲタ本。妻はDS。
読む。
読みふける。
眠くなる。
ウトウトする。
目が覚める。

2時間。

プラズマディスプレイに番号が出て診察室前の待合いへ。
そこで15分。
診察室へ。
美人女医。
「今日奥様も診察ですか?」
「いえ妻は男一人の産婦人科を不憫に思って付いてきてくれましてヨヨヨ」
「(笑)」
ヨッシャつかんだ(だからこういう人笑わすの好きなんだってば)。
んで?えーっと、妻の診察段階で「量」「運動能力」には問題ないねって話で、遺伝子調べるんだよな。
どーやるんだろ?
「採血します。コレ持って採血ルームへ」
電子カルテに書いて保存、お、おしまい?
「結果は奥様の方にお話しして今後の治療方向をご説明しますので」
オレ用なし。
注射器1本分の血を抜く。抜いたら絆創膏貼っておしまい。受付に戻り、診察券を精算機に突っ込んで8500円

会社休んで。
電車に乗って。
30分掛けて診察券作って。
2時間待たされて。
血抜くだけ。
8500円。
もう来なくていい。
磁気ストライプの立派な診察券。
(・・)

院内スタバ(つーてもスタバはスタバであって何か特別なことは何もない)で飯食って帰った。

(・・)

夏は近いね。

2007年6月27日 (水)

悲鳴:俺のケツを落ち着かせ

今日のスケジュール
9:00~10:50 会議A
11:00~12:00 会議B
14:00~15:00 会議C
15:30~17:00 会議D
17:30~18:30 安全講話
ば、ばかやろ。事務所に座ってるの朝の僅かと昼休み前後1時間程度だけじゃねーか。
あん?メール?
『11時から打ち合わせをしたいのですが』
まだ突っ込むか!
『Re:今日の私の時間は売り切れです』
ったくいつからこんな会議だらけの日々に。工場を北へ南へ東へ西へ。
で、こんな日に限って。

2007年06月27日 名古屋(ナゴヤ)
北緯:  35 度 10.0 分 東経:  136 度 57.9 分 標高: 51 m     昨日の観測データ     最低・最高気温
時刻 気温 降水量 風向 風速 日照時間 湿度 気圧
mm 16方位 m/s h % hPa
1 24.7 0.0 北西 2   72 1005.6
2 24.4 0.0 北北西 2   75 1005.3
3 24.1 0.0 1   76 1005.3
4 23.8 0.0 北北西 3 0.0 78 1005.7
5 23.9 0.0 北北西 3 0.0 75 1006.1
6 24.0 0.0 2 0.0 76 1006.5
7 25.2 0.0 2 0.1 70 1006.6
8 26.3 0.0 北北西 2 0.9 63 1006.8
9 27.8 0.0 北西 2 1.0 61 1007.1
10 28.7 0.0 北北西 3 1.0 53 1007.0
11 30.1 0.0 北北西 2 0.9 52 1006.9
12 31.1 0.0 3 0.8 48 1006.6
13 31.4 0.0 南南西 2 0.9 46 1006.5
14 32.0 0.0 南南西 3 0.8 46 1006.1
15 31.2 0.0 西 3 0.6 47 1006.2
16 31.4 0.0 西 3 0.9 47 1006.2
17 30.7 0.0 南西 3 1.0 46 1006.4
18 29.0 0.0 3 0.5 61 1007.4
19 27.6 0.0 3 0.0 65 1008.0
20 26.8 0.0 3 0.0 68 1008.7
21 26.1 0.0 3   71 1009.5
22 25.7 0.0 2   72 1009.8
23              
24              

最低気温 前日午後9時~当日午前9時の間 23.7
最高気温 午前0時~午後3時の間 32.3
午前9時~午後9時の間 32.3

…今年の最高気温。誰の陰謀だ?
ようやく安全講話だけだ。…おい講師のおっちゃん(註:例の安全委員の親玉喫煙者)まだかい?

17:38

「すいません前の講座が伸びまして遅れました。今日は安全月間前の再教育ということでお集まりいただきましたが、何せ前の講座が伸びまして」
同じ事2度言うな。
「しかし安全の面でこの工場はまだまだ…」
そのあんたが率先してポケット手ぇ突っ込んで歩いてるもんな。
「…このような実験中の発火事故はこの部でも…当事者ココに今いますか?」
晒し上げの会かよ。
      た 
「あ、時間が来ましたね。お配りした資料を読んでおいて下さい」
死ろす!←判る人だけ判ってね

CD買って帰る。スーパーユーロビートと
Hi380017_1
いずみん…←ああいうタイプの女人を爆笑させるのが好き

明日は休暇

~ドリエルについて~

服用して30分ほどして、頭の指令に対して身体の反応が鈍いという状態が出現する。「セレスタミン」みたいな強力な花粉症の薬を服用した状態そのもの。サイレースのように「心地よく眠りに落ちて行く」のではなく、なんだか億劫だな寝ちまうか、みたいな。
ただ、こいつは導入に有効なのであって、睡眠の維持は保証されない。暑くて4時に目が覚めた(T^T)
※4時の気温が24度あったことに注意。熱帯夜リーチじゃん

2007年6月26日 (火)

眠れない夜と雨の日には

…続きを歌うと、どう意味を取っても、クロム・モリブデン鋼製の板金ハリセンで妻にシバかれるわけであるが。きゃしゃ~ん。

最近寝入りが悪いし夜中に目が覚める。一昨年の精神的な要因とは違うようだ。暑いのと…
「へくしっ!」
花粉症が尾を引いて鼻づまりしているせいだ。
こうなると恋しくなるのがその頃もらっていた睡眠導入薬サイレース。とろ~んと気持ちよーくなって、溶け落ちて行くように眠くなってのだ。ちなみに依存性がある薬と聞くがさもなりなんである。
で、今回試みるのがコチラ。

睡眠改善薬ドリエル

中身何って「塩酸ジフェンヒドラミン」…抗ヒスタミン剤。早い話が花粉症などの鼻系アレルギーの薬である。花粉症の薬マニュアル開くとこう書いてありますわな。
「眠くなることがあります」
この作用の方に注目して、塩酸ジフェンヒドラミンをど~んと増やしたのがこの薬なわけ。
効き目はいかに?またあした。あ、だからってこの成分を含む花粉症や風邪の薬しこたま飲んじゃダメよ(それらにはカフェインが入ってます)。

…NHKの「クローズアップ現代」は昆虫生態系の異変がテーマ。何を今さら。

2007年6月25日 (月)

おはなしになりません

出社しようとダァを開けるとさほど遠くないところで煙がモクモク。
妻「何あの煙」
夫「火事だろ」
平然ととんでもないことを言い、会社へ行く。
さて今日は夕刻「謎行きバス」の件で新風舎と約束してある。結果通知と共に入っていた書面によると、その主旨は以下2点。

・入賞盾を手渡ししたい
・出版実現プログラムの提案

ここで同社について再掲しておく。基本的には自費出版を請け負う会社である。普通の自費出版と違うのは、売り込みつまり商流を確保しますがウリ。しかし、幾ら同社に宣伝してもらったところで、知名度ゼロの人間の本が売れるはずもない。当然の成り行きとして、「本を出した」時点でキャッシュフローが成り立つようにビジネスモデルを構築する。こうすれば本が売れなくてもリスクは小さい。これをふまえて。

オレの流儀でアポイント5分前に到着。出てきた受付にーさんに来意を告げる。そこはショールーム。本棚にずらりと並ぶ「作家」たちの作品。椅子とテーブルが3セット。お茶を出してもらい、テーブルへ。
「マネージャーはすぐまいります。本は自由に見ていただいて構いません」
あっそってなわけで、「謎バス」と同ジャンル児童文学、そして小説、ライトノベルを「サーチ」。う~ん…オレの指向とちゃうなぁ。ちなみに読んでいただいた方は判ると思いますが、「謎バス」はくそまじめな主題のクセに「うんこ」「しっこ」「ケツ」「ちんちん」「おっぱい」…男の子の5大お下劣フル装備なのですよ。
まぁいいや。3分待ってマネージャー氏登場。
「どもども」
まずはまっとうに名刺交換。この場合オレの名刺は無関係なんだが、まぁ約束事だしそれにオレの職が。
「…理系の方なんですね」
“理系”に皆さんどんなイメージ、先入観持ってますか?
で、椅子に座って早速ビジネスの時間。盾とやらは?
まぁいいや。予想済みの展開。原稿片手に誉め言葉。
箇条書き。

・文章の完成度、心理描写などレベルが高い
・「児童文学チーム」で注目を集めました
・児童文学の応募は少ない(オレ註:それだけで別途公募している)
・一発目入選は大したもの(ようけおった気がするが)
・過去28回ずっと出している人もいる(に、くらべて)
・6400の応募からの入選
・だから広く見ていただきたいのでゼヒ本に

…よくもまぁ、美辞麗句ばかり並びますね。ちなみにこの時点で相当安くされても本にはしないと決めました。理由?

・本来名目が「盾の手渡し」なのにいきなり本にしません?だもの。丸出しじゃん。大義名分くらいは守りましょうよ。
・褒めそやす手段として他をこき下ろすやり方はいただけません(この話読んだらそんな言い方口が裂けてもできないはずだが)

「費用ですが」
「はぁ」(もうどうでもよくなってる)

おーっと、ここでいきなりトヨタの手先に変身!

ごーじゃす:プリウスS“ツーリングセレクション”
のーまる:プレミオ1.8X

元に戻る。

ちなみに妻の知り合いでまっとうに自費出版掛けた方がいるそうだが、ヤマハDSP-Z9定価相当だったとか。

おはなしになりません。しかも本の売価。あのね、小学校5年とか6年の子どもに買い与える値段ですかい?子どもが自分の小遣いから、親が自分の買い物のついでに、お手軽な価格で手にできて、ボロボロになるまで繰り返し読み返す…ってのが児童書の幸せな姿だとオレは思うのだが違うですかい?名古屋と豊橋が往復できるよ。

「いかがでしょう」
「路頭に迷っちゃいますね」
「出版するつもりは」
「全然。入賞と聞いてあらびっくりってなくらいですもん」(方便)
「費用面が問題でしたら電子出版という方法もあります」

ダウンロード販売。ヤマハDSP-AX1700っていいアンプだね。2年間晒す。売価。楽曲ダウンロードしてそのアンプで聞くのもいいかもね。

「既にネットに晒してますけど」
「売っておられる?」
「いーえ。趣味ですから」
なんでそうすぐ商売に結びつけるのよ。そりゃ「金払ってでも読みたい」って方が居られるようなら無上の喜びだけどさ、それ以前に見ていただけないとそれに値するかどうかすら判らないでしょうが。

結局「自分の著作を出したい」「本として存在さえすればいい」って人には魔法の会社、ってことでしょう。金に糸目をつけないならば。売れるかどうかは二の次ならば。でもオレ「話書きたい」ってのが主旨だし、エウリーと一緒に虫の目線で世の中眺めたり、レムリアと一緒に奇蹟起こしたり、そういうのを共有してもらえた方が嬉しいし。であればネットで晒しておいて充分だし。
で。

・本にする気無し
・金無し

言い張ったら解放されました。結果通知には「直営店舗にもご案内」とか書いてあったのですが、そんな話カケラもなく。その気のない者案内する気はないし、案内するだけ確かに無駄。要は、「用はない」ってことでしょう。
こっちも用はない。
「資料はご検討下さい」
妻に一蹴されるわ。
「ゼヒまた応募してくださいね。入賞された方ということで注意して見ますので」
それフェアじゃないよ?ところで盾とやらは?
「あ、申し訳ありません。すぐお持ちします」
ああ、ああ、ダメダメっすよそれじゃ。

ちなみに6角柱型強化ソーダガラス(普通の強化窓ガラスと同じ。クリスタルガラスにあらず)にレーザ彫刻で刻印した物。
どガラスで重いので、KYTの観点から高いところに置くことも出来ず。
ぞんざいな扱いでは物語の言霊様に失礼なので。
とりあえず模型の線路際で謎のオブジェとして立ってます。バス付きでw
P6250627

そうそう。朝の煙。やはり火事で、市営住宅が焼けたそうな。けが人一名。大事に至らずちょっとホ。

2007年6月24日 (日)

ジサクジエン父の日

雨の日曜日。
荷物が届く。
Aho_8
「この大きな荷物は何?」
「オーストリアの機関車…」
一般の家庭で良くあることでしょ?←ものすごいウソ
さて雨というとウチの娘さんこうのたまう。
「じゃぁどうすればいいの?」
これは外へ行けず遊べない。及び何かビデオを見せろという意を言外に含む。
たしかTUTAYAが今日まで100円。
「はいはい」
掃除の邪魔になることもあり、カサ差させて連れ出す。借りてきたのはうるとらまんとぷりきゅあ。早速ウルトラマンをご鑑賞。もう昼だい。
昼食後こちとらJR西日本の電車たちを動かす。とかやってたら夕刻。
「んじゃ行くか」
実家からもらった金券の期限切れが近い。そんな理由で食いに行くしゃぶしゃぶ。理由付けは「遅れた父の日」ってアゴ代自分持ちなわけだが。
たらふく食う。刺身天ぷらそしてしゃぶしゃぶ。妻は懐石。和食フルコース。がっついて食う物ではない。
帰宅して娘が寝たところで再びコントローラに電源投入。アイスコーヒーをマグに注いで動かすのは朝の機関車に牽かれた
P6240564
オリエントエクスプレス。
内装、サービス、居住性、外観…全てに気を配ったからこそ、走り出して100年以上経た今でも一流でいられるのだ。
世界一の列車。
ゴージャスの極。ディナーにはドレスコードがあってもちろんフレンチのフルコース…
妻が呼んだ。
「銚子電鉄テレビでやるよ~」
あいあい~。

この度は銚電オンラインショップをご利用いただき誠にありがとう
ございます。以下の内容でご注文を承りました。ご確認ください。

[注文No] 000333
[ご注文日時] 2006-11-18 00:07

---------------------------------------------------------
■お買上げ商品明細

  [商品No] 1
  [商品名] ぬれ煎餅(普通味10枚入り )

通販再開いつ?がんば、銚電p(^^)q

2007年6月23日 (土)

唐突に7時間暇が出来ました

あなたならどうしますか?
「仕上がり6時になります」
クルマの整備工場のオーナーに言われたのは午前11時。
とりあえずある程度は時間が掛かることを予想し、栄で買い物のプランは立てていた。
でも7時間分のレシピは揃ってない。
とりあえず買い物を済ませたら12時なのでとりあえずマックで飯。
「いらしゃいませこんにちは~。お召し上がりですか?」
「お召し上がりです(注:間違った用法です)。チーズバーガーのセットと」
「チーズバーガーのセットお一つ」
「普通のハンバーガー単品で一つと」
「はいハンバーガーおひとつ」
「普通のハンバーガー単品でもう一つ」
「(笑)ハンバーガーお二つですね?」
…とりあえず店員とか窓口ねーちゃんとかのウケ狙うのは誰の遺伝だ。
もしゃもしゃ食いながら時間つぶしのプランニング…1秒で終了。こういう場合に変に便利なのが鉄道ヲタクという人種。向かった先は金山駅名鉄窓口。
「ワンデーフリー切符ください」
名鉄全線1日乗り放題。まぁ、東京だとマンガ大量に抱えて山手線を日がな一日グルグル回ってる猛者もいるわけですが(切符の種類によっては違反行為になるので注意)。
「乗ってる」だけで事足りるのがヲタの利点。は?理解できない?ドライブの列車版だと思いなせ。なお、こういう「ただ乗ってるだけ」という趣味形態を「乗り鉄」と申します。
さてこの切符。ただ単に全線有効というだけではない。「ならでは」の恩恵がある。料金不要で特急の指定席に乗れること(但し10時から16時まで。空いてる席に座って良いが、その席の指定券を持っている客に譲る必要有り)。で、ココを先途と乗ったのがこれ。
Hi380017
空港特急「ミュースカイ」
遠距離出張でも新幹線使うから乗ったことないのよね。ちなみにガラガラのゆえは殆どの客を降ろした後だから。
終点の岐阜まで行き、折り返して豊橋まで100キロ乗り、戻って…
で、気が変わる。乗り換えて豊田市から幼少の頃を過ごした日進を経由。電車で入るのは実に四半世紀振り。…まだその時の電車が走ってるのが何とも。あ、日進駅だ。
Hi380024_3
…あの、駅前にあった「マムシに注意」の看板はいずこへ。
カエルが鳴いてた田んぼは?オレがクワガタ取ってた山は?
四半世紀オソロシス。

ちょっとショックを受けつつ、工場へ向かい、クルマを引き取って帰ったのであった。

2007年6月22日 (金)

せとでん

「せとでん」
名鉄瀬戸線のこと。元々瀬戸電気鉄道という単独の会社で、愛称はこの時以来の物。世の中鉄道・走る車輛が、ステンレス製で電子制御、液晶モニタに自動放送、ICカードによるチケットレス…と進歩して行く中で、ここは昭和のまま止まっている。特に、「つりかけ駆動」と呼ばれる、昭和20年代のモータ装架装置を使用した車輛は、もはや大手私鉄の中ではここだけだ。ちなみに、昔の電車で多くあった、発進加速時に「んが~」と重々しく引きずるような音を発するタイプだ、といえば、あーあーあれかと納得されるお父様方は多いだろう。そんな電車が、「係員が操作する、反対側のホームへ渡るための踏切」「レンガで作られた明治時代の変電所遺構」「木造の整備工場」を擁した駅へゆっくり到着。それがせとでんの風景だ。
「ボロじゃん」
子ども達は切って捨てるかも知れない。確かに、ボロといえばボロだ。あらゆる面で人が情熱と五感と、職人技で切り回して動かすシステムである。エレクトロニクスを駆使した自動診断、メンテナンスフリーとはまさに対極にある。
ただそのかわり。
人の手が関わるシステムは、人の感性、リズムになじむように落ち着いて行く。それは「人の手が入っているな」という感覚を利用者に与え、システムに躍動感と魂を与える。結果、「人のぬくもり」を感じるメカに仕上がる。ボロ電車が軒先かすめてモタモタ走る時代遅れと書いてしまえばそれまでなのだが、なのに「せとでん」と呼ばれこうしてブログにまで書かれる理由の根幹は恐らくここにある。線路際で咲き誇る季節の花、近所のおばちゃんが掃除してる小さなホーム。手を振って電車を見送る子どもたち。
「人」を感じるから、この路線は人々の中にとけ込んでいるのだ。
しかし、そんなせとでんにも、「21世紀化」の大波が押し寄せてきている。それこそステンレスで電子制御の新型が投入されるし、木造の工場は、新工場の竣工に伴い、この6月でその役目を終える。係員が操作する踏切も、駅自体の高架化計画がある。
否定はしない。拒否もしない。でも願わくば、空気押しのけて走り抜けるのではなく、線路際の花を優しく揺らす、軽やかな風であってほしい。
Nec_0012
Nec_0007_1
Nec_0022
P4220019
Hi380004
Hi380001_1

(新型電車をハイテク信号システムで動かしてるくせに半日止まったJR東日本へのものすごい皮肉ですぜ)

2007年6月21日 (木)

やれやれ

木曜は今のところ会議の設定はない。そこで別の会議の宿題をシコシコ。
明日は回路のレビューなので若者の作った回路にブラックホールもびっくりの底なしツッコミを入れる。

「ブラックホールは存在しない」米物理学者らが新説
 【ワシントン=増満浩志】巨大な重力であらゆる物質をのみ込むとされる宇宙の「ブラックホール」について、米オハイオ州の名門ケース・ウエスタン・リザーブ大の物理学者らが「存在しない」という新説をまとめた。(読売新聞)

ナヌッ!
ど~する、シュバルツシルト博士←あえて方程式を解いた方の名を挙げてみた

NASAによるブラックホール生成CGアニメーション
http://www.nasa.gov/mov/125497main_DoubleBurstFINAL.mov

2007年6月20日 (水)

変な事件ばっか

渋谷の爆発。
ガスを分離した後、室内に溜め込むってアホ?分離する理由は何?引火防止でしょ?
あたら若い命が…娘失った父親なんて見たくないよ。

福岡の飲酒運転裁判。
富山が五寸釘ならお前なんだろうね。人類って長い歴史の間に「いかにして苦痛を与えてそれを長引かせるか」って研究してんのね。やってやりたいね。でも実践の真っ最中なのお前ね。

少年が母子殺した事件の被告側弁護人
オマエラ、言ってること正当だと自分の家族に言えるか?そんなこと言ってる自分の家族が外でどんな風に思ってるか考えたことあるか?
バッジ付けてりゃ利口の象徴というのは幻想らしい。

自民党
バカ

藤田敏。富山の裁判官。あんたの名をここに備忘のために付記する。仮に罷免審問があればオレは間違いなくあんたを対象とする。

なぁ、国って誰のために何をするんだい?国家公務員はどこに向かって奉職してんだい?
そいつらの給料の元ってなんだい?

日本はいつからこんな国になっちまったんだ?

クソして寝るわ。

2007年6月19日 (火)

磁界電界電磁界誤解曲解一知半解

送電線などから出る電磁波について、世界保健機関(WHO)は18日、新たな環境保健基準を公表した。各国での医学的調査を基に、平均3~4ミリガウス(ガウスは磁界の強さの単位)以上の磁界に日常的にさらされる子どもは、もっと弱い磁界で暮らす子どもに比べ、小児白血病にかかる確率が2倍程度に高まる可能性を認めた。WHOは新基準に基づき、各国に予防策をとるよう勧めた。(ニュース記事まんま)

(..;)
何でもかんでも電磁波説には異を唱えている方であるが。
この記事もよくよく読むと、じゃぁって動物細胞で実験しても何も変化がない、と。でも統計的には差がありますと。原理判らんけど「かも知れない」から基準作ってね。でもそんなにカネ掛ける必要はないよ…。

どうなんでしょ。少し考察してみましょう。
「磁界」ってなんやねん、磁力が働いてる空間のこと。地球上に立っている以上そこ磁界。なぜなら地球が磁石だから。
WHOが相手にしているのは、「低周波交番磁界」。え~地球は北極S極南極N極の磁石ですわね(※1)この状態のまま動きませんね(※2)。交番磁界はこのS極N極が一定周期で入れ替わるモノ。WHOは主として鉄塔の送電線が作り出す1秒間に50or60回入れ替わる交番磁界を言ってます。
交番磁界食らうと人体はどう反応するでしょう。
磁界と何か反応すると考えるならば、人体に磁気を帯びた何かが含まれているか、電流が流れているか、どちらかが必要条件です。このうち人体では電流が流れていると解釈できます。
まず脳の活動。神経細胞を行き交う情報は電気パルスそのものです。だからMRIなどで電気的に脳の活動を取り出すことが出来ます。そこに磁界が加わると、電気を運ぶ粒子(電子および細胞中の各種イオン粒子)が力を受け、軌道を変えようとします。しかし、それだけですし、だからって細胞から飛び出すようなパワーは生じません。普通に、シナプスからシナプスへ、電気信号は届きます。
血流。血液中には各種イオンが含まれます。イオンは電気的にアンバランスであり、従ってプラス或いはマイナスの電気を持ってます。「ポカリスエット」のカンの表示でも見て下さい。この電気を持った連中が、血と共に身体の中を流れます。電気を持ったモノが流れているので電流そのものです。血の流れは電気の流れでもあるのです。だから、磁石を身体にくっつけると、血液中のイオンが軌道を変えようとし、ゆえに血流が少し変わります。「エレキバン」の存在価値はここに立脚しています。でも、これとて、交番磁界だったら、向きが交互に変わるため、例えば流す方向・戻す方向、同じ力が同じ回数掛かるだけで、トータルではプラスマイナスゼロ、影響があるようには思えません。
「結論ないじゃん」
承知。そこで発想を変えます。
電気を流せる物体のそばで磁界を変化させると、その物体の中に電気が流れます。電磁誘導の法則と言います。交番磁界というのは磁界の変化そのものですから、これによって血管に血流以外の「流れる力」が生じている、可能性があります。「あっ!」電気で飯食ってる人はこれだけでいろんな可能性が思い浮かぶと思います。共振、誘導加熱…ええ、電気の各種理論・現象が血流に適用されるのです。
ここで一つの数値の一致を出します。高圧線を流れる電流の周波数は50ヘルツか60ヘルツです。対し脈拍は60から90ヘルツくらい。そう、かぶります。それから血管には、特に静脈ですが、「弁」を持ってます。逆流防止です。電気回路で言うところのダイオードです。
「それじゃラジオじゃんか」
受信して…どうなるのでしょう。

WHOの依頼で研究者が行った実験は、「細胞」を用いました。これは白血病が造血細胞のガンであり、ガンは遺伝子が変異した細胞が増殖する現象だからです。対し人間は血流そして脳神経系という二つの電気回路を持ったシステムです。この点で実は、WHOの実験は、着眼点が少しずれているような気がします。ただ、造血組織(骨髄)にその活動エネルギーを供給するのは他ならぬ血液。血液の流れを制御しているのは神経です。何らかのミッシングリンクが存在し、血液や神経の電気的異常が、ガン化につながっている…否定する根拠はどこにもありません。肯定する証拠も見つかっていません。このためには、白血病発症の原理そのものを明らかにする必要がありますが…残念ながら明確ではありません。

一般に家の中にいる人は、ひとところで同じ姿勢を長時間取るはずです。対しラジオというのは、キチンと聞こえる位置に置いて使うものです。

サメは磁気を感じる器官を持ち、鳥は地磁気を使って渡りをします。生物進化の最終段階である我々人類にも、当然その手の器官か、その名残があっておかしくはありません。電磁波過敏症という症状がありますし、雷光で「びりびり」という音を脳の中に聞いた私がここにいます。百キロ上空の現象である流星を見た瞬間、音が聞こえる現象も知られています(爆鳴火球)。100キロを音速で馳せるには294秒必要なのですが。

いずれにせよこの問題には未知未着手の部分が多く、白黒付けるのは早計に過ぎる気がします。電磁波は「変化」によって他に力を及ぼします。そして高周波になるほど性質が光に近くなり、周波数が低ければ波動に、そしてゼロになると及ぼす力を失います。「どこからどこまでがこう」という明確な境界はありません。一方で電子レンジは水の分子を動かして熱を生じ、携帯の電波はペースメーカを誤動作させる。これらは事実です。しかし「電磁波」として十把一絡げにされているために、何でもかんでも電磁波は悪いという風潮を作っています。太陽光線も電磁波なのですよ?過敏症の人は外へ出られませんか?

電磁波はそういう性質ですので、一面だけを捉えて全体を語るのは危険ですし間違いです。しかもそういう不安を煽る側に限って、こじつけのようなことを平気でやってのけます。例えば時折電磁調理器が云々の書籍広告を新聞で見ますが、私が調べた限り(工業会の質問に対する回答)、彼らは鍋を載せずに磁界を測定しています。鍋載せないで電磁調理器の電源入れるバカがどこにいますか。

WHOは精査に精査を重ねての結論として「差がある」と結論したのでしょう。でしたら尊重すべきですし、それを是とするなら高圧線の近くは避けた方が賢明です。ただ電磁波とて色々あるので、だからって鬼の首取ったみたいに電磁波となの付く物みんなダメ、はいただけません。

感情ではなく、理性で判断してください。「誤解曲解一知半解」ダジャレだけで付けたタイトルじゃありませんよ?

※1北極S極南極N極
逆じゃないの!?いえいえ。磁石の北向く方が北向くからNorthでN極。南がSouthですよね。これは磁石のN極を地球のS極が引っ張り、S極をN極が引っ張るからです。つまり、磁石のN極が向いている方向…北に、地球自身のS極があるわけです。同じくS極の向いている方向にN極です。

※2地球の磁極は一定
正確には一定ではありません。数千年および数十万年の周期で逆転することが判っています。現在は「ブリュンヌ正磁極期」と呼ばれ、北S南Sですが、70万年より以前は「松山逆磁極期」と呼ばれ、SN逆でした。また、現在急速に地球磁場は弱まっており、このままでは1000年後に逆転、伴い一時期地球磁場が消滅すると言われています。あ、アセンションネタはお呼びでないので帰ってください。オカルトな小説書いてる私ですが、あまりにも破綻しすぎです。
(地磁気の逆転で人類滅亡なら、人類は過去に何回絶滅しとると言うんじゃ)

2007年6月18日 (月)

指令:俺のケツを冷やせ

「レアなもの」と書くとネットオークションの煽り文句であるが。
「アレなもの」と書くと途端になんだか怪しげなニオイを放ち始める。

2006年夏。
俺の股ぐらは大変な熱波に見舞われた。理由は簡単、省エネで会社の冷房が下限28℃でロックされた(省エネモードに設定され、それ以下にできない)ためである。
28℃というのは冷静に考えると暑い。「夏のような陽気で28℃」なんてのを新聞の見出しで見かける位だ。俺みたいなヤセの大食い(=基礎代謝が多い=発熱が多い=燃費が悪い)人間には、この程度で温度保護が動作する。
そもそも28℃は「30℃の屋外から入ってきて“あ、涼しい”と感じる温度」が根拠であって、「長時間快適に過ごせる温度」では決してない。お役所得意の説得力のある誤魔化しに過ぎないのだ。なのに28℃ばかりが一人歩きしているのが現状である。しかも暑い寒いは個人差があるのに一律28℃はどう考えてもおかしい。こういうことは統計的に(以下略)。
能書きはさておき。
この結果、俺の股ぐらは熱帯湿潤気候下の文字通りジャングルに置かれ、やるせない不快感と常時発汗による掻痒感にさいなまれた。起き抜けまず何するってパンツに手突っ込んでかゆみ止め塗りたくってるんだから冴えないったらありゃしない。「おとうちゃんおちんちんさわってる」朝からでかい声で何言うか。
と、書くと笑い話のようだが実は深刻な問題がここに存在する。男性の睾丸「きんたま」様は、冷やしておかねばならんのだ。男子諸君は(可能であれば女子も是非)触診にて確認して頂きたいが。ここは唯一、人体で脂肪がないのである。また、手のひらで包むとヒンヤリしているはずだ。これは精子様のエネルギー消費を抑制するためである。少し考えて頂くと判ると思うが、彼らは持って生まれたエネルギーだけで卵子女王の下に馳せ参じないとならない。余計な運動でエネルギーを使わせないためである。しかし現代は温暖化で気温が年間を通じて上昇している上、一日椅子に座ってパソにかじりつくというスタイルが増えた。新幹線で移動しながら、太ももの上にノートPC、なんてのも良くある光景だ。この結果、本来ブラブラしながら空気中に放熱しているのがあるべき姿である「きんたま」様が、布で包まれてイスの上にどっかりと座し、或いはパソコンの廃熱でぬくぬくと温められ、要らぬ運動を精子群に強いている可能性があるのだ。これを男性側不妊(精子運動能力低下)の第1要因と指摘する研究者もいるほどだ。
で、冒頭に戻って、「俺のケツを冷やせ」なのである。

「サンコーレアものショップ」という主としてUSB駆動のグッズをネット販売している会社がある。つーてもその実、「USB駆動ヒータ内蔵手袋」「金塊型超重量USBハブ」…イタズラ心満載の実用性よりおバカ…もご…「アレな商品」が多い。とは言え実用的、或いは使い他次第で便利なモノが稀に(!)あるのも確かで、過去に「頭皮スコープ(デスクトップ顕微鏡)」の購入実績がある。
で。
P6170521
USBひんやりクッション。
USB駆動のファンで空気を取り込み、エアホッケー(エアギターちゃうで)のコートよろしく、空気穴のたくさん開いたシートから空気を噴射、ケツや股ぐらを冷やそうって寸法。こう使う。「くだらね~」確かに。でもケツを冷やそうというアイデアはオンリー・ワン。USB駆動ってのがハイテクなんだかアナクロなんだかわかりゃしない。早速、会社に持ち込み、イスにセットし、パソにつないでスイッチオン。
Aho_7 Baka_12
まずファン音は気にならない。最も、後ろが喫煙室で換気扇が回り、隣が製造ラインでメカ共がガシャポン動いているというのはあるが。
そして…おお、来た来た。手のひらに風を感じる。ケツ回りがすーっとしてきてクールダウン。風速計をあてがうと(持ってんじゃねーよ)
Hi380016_1
0.6m/s。そよ風。赤外線温度計できんたま周辺温度をチェックすると(んなもんで測ってんじゃねーよ)
Doaho_2
29℃。ほぼ室温。体温より低いので放熱可能。
作業ズボンの表面に触れてみる。冷たい。爽快で清涼だ。思わず笑みが出る。それは端から見れば仕事中局部を触ってニヤニヤ…ほっとけ。
これはスヴァラシイ。ケツときんたまを冷やすマシーン。文字通り「アレ」な商品ではある。しかしクールビズは上半身の風通しを良くした。下半身の風通しを良くするクールケツはコレで決まりだ、と言ったら言い過ぎか。
父の日を「しまった忘れてた!」というそこのアナタ、コレを見ているそのマシンでぽちっとクリック。そして帰ってきたお父ちゃんにクールに訊こう。

Hey父ちゃん!ケツときんたま冷えてるかい?

~備忘~
P舎よりアポ電話。来週月曜夕刻。どうなることやら…

2007年6月17日 (日)

野生児・37歳

娘が昨夜来テントウムシに御執心。
妻がぐったりで「休みたい」と訴えたこともあり
「テントウムシ取りに行こうか」
「うん」
ついでにベランダ菜園のヨトウムシ警備隊に、トカゲの一種、カナヘビでもいれば徴用してこようか、そんな次第。虫かごを持ち、虫除けスプレー吹いて川っ淵へ出かける。
の、途中。側溝型用水路。確かに爬虫類ではあるが。
とりあえず手ェ突っ込んで取る。

Hi380007

ヒバカリ(Amphiesma vibakari vibakari)これでも大人。頭平べったくして怒っとります。
昨年もいたが、その個体はクルマに轢かれてorzだったので、もうこの近辺にヘビはいないかと思ってたトコ。しかしオレも何ら躊躇無くどぶ川に手突っ込んで取るよな。取らないと流されてたけどなこいつ。
通りがかりの兄妹に発見されたので見せてやる。お兄ちゃん小2くらい。妹は幼稚園年長と見た。
「ヘビ!?」
「そだよ」
男の子近づく女の子逃げる。
「噛む?」
「怒るとね。でも毒はないよ」
駄菓子菓子、触る勇気はないようだ。え?平然とつかまえる方がおかしいって?ヘビもトカゲも爬虫類。
カメもワニも爬虫類。何か?
逃がす。近くの公園で手を洗う。但しヘビに触ったからでなくどぶ川に手を突っ込んだから。ちなみに公園の植え込みはドクガが湧いたせいか全部切られて丸禿。前回来た時はここにテントウムシがわんさかいたんだが。丁度世代の変わり目か?
歩いて目的の川っぷち草っぱら。土手を降りて行くと赤い実がそこここ。

Hi380008_1
リアルワイルドベリー。摘んで食ったら酸っぱ甘い(甘酸っぱいではない)。
父ちゃん道ばたの草食った…娘は驚いたよう。
「食うか?」
「ウチきらいだから」
食ったことないクセ良く言う。しかし娘の一人称なんで「ウチ」…。
草むらで走らせる。テントウムシは見つからない。ショウリョウバッタの幼生がぴょんぴょん跳ぶので捕まえて虫かごへ。しかし草むら来るとクシャミが止まらんね←花粉症。
後は川面のカルガモを眺めて。

Hi380011_1
こんな遊具でぐろぐろ回転して。
ワイルドベリーを少し摘んで帰宅。

Hi380012_1

夕食は妻を台所に立たせるのもアレだしで近所のラーメン屋。味が良くなったぞ。

2007年6月16日 (土)

怪人食っちゃ寝

起きたら9時。
飯食って掃除して。あ~DVD返しに行かなくちゃ。
「ついでにピザでも買って来て~」
妻の疲れた声。え?もう11時?
ちゃりんこキコキコ。ホンマ梅雨か今。
買って来たピザオーブンでチン。場つなぎに娘にアメリカンドッグあてがう。ベランダ菜園のバジル乗っけていただきまふ。
終わったら眠い。なんだこれは。しゃぶしゃぶ屋の金券が出てきたのでリザーブ。妻がマッサージに出るというのでその間眠り惚ける。
引き続き娘のバレエ。帰宅後魚を焼いて夕飯準備良し。
虎大逆転勝ち。妻子早く寝たので黄色い電車並べる。

備忘。P舎サイトに一通り結果出たのでテメエの選評をコピる。少しずれてる気もするが…

2007年6月15日 (金)

上尾事件を知っているかい

ご存じ年金問題、気が付けば今月から市民税が増税と、腑に落ちない話が進んでおります。これに対して煽動罪でタイーホされやしないかというコメントをしているテレビショーもございます。まぁ確かに、60~70年代と今を比べると、“日本国民はおとなしい”あるいは無関心なのでは?と思うほど、感情的・実力行使な動きはあまり見られません。
でもだからって調子に乗ってるとしまいにゃ怒るでという良い例が、今回のタイトル、上尾事件であります。

まず準備として「順法闘争」の説明をします。この事件の起きた当時、1973年は、今のJRは「日本国有鉄道」(国鉄)という、名の通り国が所有する全国組織でした。従って駅員、運転士、車掌、車輛の整備や線路の保全など、関わる仕事全てに携わる従業員は、「公務員」でした。公務員は労働争議の手段としてのストライキが禁止されておりましたので、彼らは代替手段で経営側を困らせることにしました。これが「順法闘争」です。

順法:法を守ること

ハテ?法を守ることがなんで闘争になるんだ?…これには首都圏の鉄道事情と信号システムの仕組みが絡みます。要は、通勤ラッシュに対応するため、信号・安全マニュアル通りの運転をしていなかったのです。そうしないと運びきれなかったのです。そこを逆手に取り、カッチリマニュアル通りの運転をし、時刻通りに列車を走らせない。これが順法闘争です。この結果、ダイヤはグダグダ。乗客は殺人的混雑と絶望的遅延の中に置かれてクタクタ。不満は次第に募って行きました。これをふまえて。

1973年3月13日。
埼玉県、高崎線上尾駅。午前7時20分。
乗客であふれかえるホームに、上野行き普通電車が定刻より14分遅れて到着。
引き続き隣のホームにも上野行きが到着するが、何せ順法なので発車せず、双方列車には超満員の乗客が放置、プラットホームの乗客も乗れずに放置。
そこに構内放送が流れる。列車双方とも上野まで参りません。2コ先大宮駅で運転打ち切りとなります…。
ぷちっ。
キレた乗客は電車の先頭、運転室を囲みます。恐れをなした運転士は駅長室へ逃走。
運転士のいない電車は動けません。乗客の怒りはヒートアップ。線路に降りてバラスト(敷石)を電車に投げつけます。
がしゃ~ん。
それは列車のガラスと共に乗客の堪忍袋もブチ割れる音でした。こういうのは一旦誰かがやれば、後は便乗あるのみ。2本の列車とホームの乗客、人によって数違いますが、恐らく万の単位の乗客が上尾駅駅長室を襲撃したとされます。持てる物みんな武器にして駅長本人に殴りかかり、駅の設備、電車を破壊。更に駅から溢れ出し、線路上に停車していた特急電車に石を投げ、隣近所の各駅へと暴動は飛び火、駅員を拉致して線路上を歩かせる吊し上げ行為まで行われました。この結果終日高崎線はマヒします。「上尾事件」の全容です。これに驚いた組合側は一旦順法闘争を中断しますが、程なく再開、これが今度は「国電暴動」と呼ばれる同時多発暴動事件を引き起こし(同年4月24日)、ここに至ってようやく順法闘争は中止されます。

え?何が言いたいかって?この事件に象徴されるのは、いかに「乗客の立場」で彼らがモノ考えてなかったかってこと。その点でこの事件から30余年経過した今日でも、お役所系の方々が市民感情を理解しているかどうかというと…。
安倍ちゃん。内閣支持率の低下、軽々に受け取らない方がいいんじゃないすか?

↓ようつべ

http://www.youtube.com/watch?v=gsJGABoziAk

~以下日記~

娘から父の日のプレゼント。似顔絵つき小物掛け。うはは。ちゃんと顔描けてるよ。
オレ、絵描けなかったもんな(学習障害と思われる)。とりあえずカギ掛け。

備忘ちゅーか記録。P舎に出せと言われた書類を送る。賞金振り込み用口座番号。入賞盾手渡しとやらのアポ日。24日日曜か25日月曜と書いた。出版費用幾らかしら?(笑)
※注:自腹切って出す気はありませんよ

2007年6月14日 (木)

原因不明って

「ペット」というカテゴリが正しいかどうかさておき。

いつだったか秋口にセントレアに遊びに行ったらトノサマバッタがわんさかいた。
理由は簡単で、埋め立てか整地かに持ち込んだ土に卵が含まれていたから。

関空で新滑走路にトノサマバッタがわんさか出て必死こいて殺してるという。その数数百万。殺さず子ども集めて取らせればいいじゃんと思うが。
気になるのが「原因不明」と書かれていること。不明でも何でもない。セントレアと同じ理屈。「ああ土と一緒に卵入ったな」昆虫に興味があるならすぐに思いつくこと。全国7億5千万のバッタマニアが苦笑してるのではあるまいか。
彼らの天敵はクモ・カマキリ・カエル・ヘビの類だが、埋め立て地にいるはずもなく、当然、大繁殖。しかも芝生大好物。とっつかまえて佃煮か唐揚げにして空港の名物にしたらどうだい。イナゴよりちょっと硬いかも知れないけどさ。でかいから食いでがあるで。
ちなみにトノサマバッタは、狭い場所で大繁殖すると、「飛蝗」(ひこう・でも実はバッタという漢字自体これだったりする)と呼ばれる翅の長いバージョンが現れ、大集団で長距離を飛んで、葉っぱの類残らず丸裸にするという害虫になります。まぁそれ以前にジェットファンに大量に吸い込まれるとエンジン壊れるわけですが。
人間、他の生物の存在感にあまりに無頓着です。

↓その時のバッタ
Baka_11

2007年6月13日 (水)

爆弾発言その後

P6130515
新風舎出版賞。こーなりました。
え?「賞」がついてるって?
260作に出すんですよ。260作に。2 6 0 (笑)
よーするに「佳作」です。当然、本になるとゆー意味ではありません。それでも佳作に賞金出すだけすごいっちゃすごいですが。
ちなみに賞金は「名鉄1800系」の模型を買ったら消えます。そんなもんです。

で。

問題はこの先。この会社、基本的に自費出版を請け負う会社です。自費出版なんかフツーに考えたら売れませんね。「誰それ」ですわね。それで会社成り立つにはどうすればよいか。
自費出版は書いた本人が出版社にお金払って本にしてもらうシステムです。…そこで完結するようにビジネスモデルを構築すればよいのです。
自腹切る気はありません。

…こらこらそこ、↓の全裸スクリプト貼って読み直したりしない。

2007年6月12日 (火)

しんどい

引き続き息苦しい。流行りの百日咳でももらったか。
オマケに今日は体中痒い。
午前も午後も夕刻も会議。
面白くないのでこうする。

1.アナタが今見ている画面の上の方http://…の部分のhttp…を全部消す。

2.空白になるので。
JavaScript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.split('。').join('。全裸で。');focus();

を、その空白に、コピーペースト。

3.リターン。

4.(・〇・;)

2007年6月11日 (月)

欠相運転か

…で三相誘導電動機が浮かぶ方がどれだけ居るかワカランが。
なんか息苦しくてイマイチ。5時で上がることにする。娘の水筒が壊れたので買って来て。
さいですかとイオンへ。店内をぐろぐろ巡って。
Hi380005_1
あ、これでいいや。お買い上げ。
が、持って帰って開くとブラックボディ。どう見ても男の子向け。
「パッケージ見て買ったんだけどなぁ」
「これじゃない?」
裏返し。
Hi380006
orz。どっちが入っているかは上に書いてあった。
夕食後クルマに乗って交換へ。調子悪い時はこんなもん。写真だってボケブレ。

2007年6月10日 (日)

出力ゼロ

今日も雷雨の予報。
まるきし何もするつもりなく、朝からうだうだ。
妻子が礼拝に出たので、物干し、皿洗い、掃除。
これで昼。
午後はタタミの上で電車走らせて寝そべる。
出かけない週末は何週間ぶりだ?

阪神がまともなサヨナラ勝ち。

夕刻は今度はトマトのヨトウムシ退治。

↓娘がゼンマイ式のに興味を持ったので久々に出してみた。
「こっちのDVDかけて」
ディスクには違いないがそうじゃねーって。
後ろにE231系とかスーパービュー踊り子とか写っているがキニスルナ。
P6100494

2007年6月 9日 (土)

のほほん

起きられぬ。
最近幾ら寝ても眠いのだ。今頃春眠か。
今日のミッションはクルマの車検後1年点検。
妻子が出た後工場へ。ボーナスも出たし、おんぼろバンパーを変えるか。
「ノーマルに戻すのもねぇ。シャコタンだし。他のパーツと段差が出来る」
「そうですね。M仕様の方がいいですねぇ」
車種は想像してくれ。結局バンパーはソレに交換の方向。ゴム系と足回りを中心に見てもらうことにし、実作業はバンパーが入荷し次第。
帰宅。当初予定ではこのままクルマ預けて点検終了まで街中でウダウダの予定だったが、そうなったので帰る。妻にその旨電話すると。
「今マック」
テメェも買って帰ることにする。


Aho_6
テリヤキメガマック。テスト購入。
…ってもあのどぎつい味のテリヤキがダブルになったわけで。味自体は「くどい」の一言。
ど~もこのメガ系は味の点ではイマイチですな。ちなみにメガ食うならノーマルハンバーガー4つ食った方が得ですぜ。

昼食後妻は病院へ。娘が言うんだ。
「さいきんウルトラマンみてないなぁ。DVDかおうよ」
気楽に言うなよ。確かにメビウスの放送終わったけどさ。
西より雷雲が来ていることもあり、今のうちに娘を外に出すことも兼ねてレンビデ屋。娘が借りたのはウルトラマンマックスとプリキュアの劇場版。
帰宅してシアタータイム。そしてゴロピカドン。雨どばしゃ~。
まぁ連日来られるともう結構ですわな。娘が見てる間にかれこれ3週間放置のタタミの上鉄道をメンテ。4時からバレーなので少し早めに娘にイタトマのケーキ食わせる。3時過ぎ妻帰宅。びっしょしなのでタオルを用意。
雨上がる。
部屋の掃除など。線路の上に懐かしい列車をはべらせる。
ゆーっくり走らせることにしますか。

2007年6月 8日 (金)

…いいのかそれで

避難訓練。
まず納品の車に全部どいてもらって。
「ここにいてください」
ぞろぞろ集まりわいわいがやがや。
工場に鳴り響く非常ベル。
鳴り終わっておもむろに「誘導班」のゼッケン付けた専任氏が。
「移動してください」
ぞろぞろ~。
消防車が到着してタンクに泡消火の実演。

…終わりかよ。

講評:きびきびした動きであり、日頃の各職場の鍛錬の賜物と

(・ ・)

いっつも思うんだけどさ、何で訓練前に「セッティング」するかね。起きたら何をどうするか身体に覚えさせるのが訓練じゃないのかね。

ちなみにコレ「東海地震」想定なんだけれども、次回来る時は確実に三連動(東海・東南海・南海)だし、そうなると皆さん記憶に新しいスマトラ超巨大地震みたいな案配になる。

揺れに翻弄されて何もできませんよ。

それでも大丈夫なようにしておくのが日頃の備えであるし、少なくとも初期微動(にしても腰抜かすほど揺れると思うが)の間に、身の安全を確保する必要がある、そこが訓練。

と、思うんだが、安全委員が昨日書いたザマだしなぁ。

2007年6月 7日 (木)

つれづれ書き

朝。
出社してパソ開いて受信したメールはカチョから。
「教えてください」
ん?
「ドキッとするのが事故に繋がるヤツ、何て言うんだっけ。判れば詳しく」
さぁこれでカチョの言わんとすることと、何を答えればよいか判る方はどれだけおみえだろうか。

ハインリッヒの法則
1件の重大事故の背景には、29件のインシデントと300件のヒヤリハット(ヒヤリとすること、ハッとすること、どっちも「わっ!危ねぇ!」な出来事を指す)がある。

詳しくというので知る限りを思い出して書いておいた。これは損保会社の技師だったハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが、5000件の労働災害例から導き出した経験則。また、労働災害の98%は未然に防止が可能で、これとハインリッヒ則をくっつけ、ヒヤリ・ハットがないように、「~かも知れない」という能力を磨く「KY(危険予知)活動」を生み出す元となった。

何でそんな背景までしっかり把握しているかというと理由がある。今の工場、「安全巡視」が本質を忘れた見てくれ重視の歯抜けなのだ。良くあると思うが、書類が直角置きじゃないの、菓子の食いかけの箱が置いてあるだの、全然関係のないことをギャーギャーうるせ~のである。オマケに率先してギャーギャー言う当人はポケットに手を突っ込んで工場内うろつき回っていると来やがら(当たり前だが作業服に前ポケットはない。畢竟、後ろポケットに手を突っ込んで歩くことになり、その見てくれみっともないことこの上ない)。ちなみに先のブログで喫煙者だからと落胆したその人物である。いつか逆襲してやろうと理論武装しておいたわけ。ちなみに逆襲のチャンスはあっさり訪れた。実験室に、試験中の製品が発火した場合に備え、消火シート(箱からヒモ引いてバッと引っ張り出して火元にかぶせる)があるのだが、これの取り付けがやっつけで、ヒモを引こうとしても配電盤が邪魔で引けないのだ。で、写メって「巡視の目は節穴か」とメール飛ばしてやったのである。
…総務部長までコピペで飛ばされて大騒ぎになったのだが。

昼前
庶務ギャルに頼まれて怪しいコンシェルジュが暗躍したのは前に書いたと思うが、その後どうなったのか訊いてみた。
「取れたよ」
まずはOK。
「JR東海ツアーズのおねえちゃん『私判ってるわよ』みたいな顔してやってくれた」
ほ~!
「でも帰りの分はホテル担当から来たばかりのおじさんでさ、『こんな取り方あるんですね、勉強になりました』って頭下げられちゃった」
まぁわざわざ「のぞみ」から「ひかりレールスター」に乗り換えるって発想はせんわな。

午後
困った部品メーカとの定期連絡会。
「まだ壊れてますが前より減ってます」
だ~か~ら。まだ壊れるって事は、原因究明が正しくないか足りないってことでしょ。
ちなみに品質問題の責任者は交代とか。交代後の責任者は大手メーカで品質担当。
「○○××?」
「理路整然蕩蕩」
打てば響くとはこのことか。
要領を得ない回答に終始し、不安ばかりが募ったこのメーカとのやりとりだが、今後は多少、改善が見られそうだ。

夕刻
目が痛いので5時で引き上げる。今年から隣の職場に来ている庶務ギャルと一緒になる。
超美形のメガネっ娘である。話す機会はそう無いが、1週から2週単位で髪型を変えるので、
「良く変えるよね」
「イメチェン好きなんです」
「そう?ちょっと楽しみだったり」
「♪」
時代ゆえに言葉を選びますこういうのも。
帰宅して妻が一言。
「しその葉にヨトウムシ」
ヨトウムシ。漢字で書くと夜盗虫。夜行性で食欲旺盛なガの幼虫である。一般にイモムシは匂いのきつい葉っぱには付かないが、こやつは特別である。シソはもちろんハーブ系の葉っぱ、匂いの面で最右翼のミントですら食ってしまう。蚊を寄せ付けないとされるモスキートショッカーも丸坊主では役に立たぬ。
「結構退治したんだけど」Hi380003_1
いやいや夕刻から出てくるのがヨトウムシ。懐中電灯片手に娘とニラメッコ。
枝のフリして知らん顔して貼り付いていてもダメ。ひょい、ぽい。
葉っぱのフチにいても判るんだよ。ひょい、ぽい。
根っこのところは最初に探しますオレは。ひょい、ぽい。
「おとうちゃんいた~」
はいはい。ひょい、ぽい。
10匹は処理したかね。後でもう一度見なくちゃ。

深夜。
「アースノーマット」の液が無くなった。とっくに薬局は閉まってる。
「コンビニにあるかな?」
「行って見りゃわかるしょ」
edy1枚持ってブラブラ出かける。財布持ち出すより安全上有利。外は田んぼに水が入ってカエルゲロゲロ。いい案配だ。
液は店入ってすぐにあった。
じゃらり~ん。←決済音
ブラブラ帰る。しかしサービスエリアで「おやき」買ったり、CD買ったり、蚊取り液買ったり。大活躍だなうちのポケモンedyは。

大分の地震が気になる。

2007年6月 6日 (水)

だるいや

5時で帰る。やはりどうしても目にピキッと来ると気になる。
「リハビリ行ってきたら?」
そういや整形外科水曜午後診察してたなぁ。
行って揉まれて伸ばして、「のだめ」買って帰る。

何やってんだ阪神は(´・ω・`)

2007年6月 5日 (火)

好奇の目

赤目エリア。結膜の下に赤黒い静脈血がたぷんたぷんしているのは書いた通り。
テメェで貧血起こすくらいキショイ。
当然オレの顔見る人もキショかろうと昨日来伏し目がち。満員電車はまぶた下ろしておめめお休み。それでも気付く人はいるようで、覗き込んでギョッとしている。まぁすんませんねって感じ?あまり気にはならない。
でも気にならないその理由、多分。
自分で判っているから。
そして、そのうち戻るから。
しかし、世の中には、この視線の受け止めが、続く人もいる。具体的に書く必要はあるまい。類推頂きたい。
そうした人たちがどんな気持ちか、容易に想像が付いた。
これは、堪える。
毎日、多くの、ずーっと。
とりわけ多感な頃は心理に深甚な傷を受けるに相違ない。レッテル張られた気がするだろうし、実際そんな扱いを受ける場合も数多あろう。
思い出す女の子がある。
小学校の頃、彼女は小児マヒを患い、手足の動きにハンディを抱えていた。

♪○○たん、けっこんできないの~

ぐさっ、と来た方、多いのではあるまいか。彼女に対して男子児童達が投じていたはやし歌だ。何言っていいか判らなくなるほど苛烈残虐である。
こうして覚えているのは日常茶飯事だったからである。もちろん、彼女は涙していたし、卒業文集の作文はこう始まる。
「わたしは、いじめられていました」
今振り返り、何年も続いていたのかと思うとわぁぁと叫びたくなる。可能であれば時を遡り厭わず身を挺して彼女をかばったであろう。だって「ただそれだけ」であって、何か言われる筋合いを彼女は持ち得ないのである。え?当時のオレは味方しなかったのかって?
オレも食らってたんだよ。よそ者いじめってヤツをさ。自分の防御で精一杯。自分で自分が精神異常だって認識してたからね。
でも、学校は何もしてくれなかった。「精神病院へ行け」とこうのたまった。だから逆に、彼女への執拗ないじめが続いていたんだと今では理解できる。

人は時として、深甚なまでに恐ろしいことを平気で出来る。

2007年6月 4日 (月)

灼眼のオヤジ病院へ行く

「灼眼」で検索してたどり着いた方、ラノベのヒロインじゃなくてゴメンよ。

( ´-`)

こんな顔で会社へ向かって家を出る。テンション下げるためだ。
↓に書いたように結膜下出血であれば、血圧が上がるようなことは避けた方が治りは早いからだ。ついでに言うと、眼の疲れ、身体の疲れは症状を進行させる方向に働く。なお、電車の中では目を閉じていた。満員電車でふと見た隣の目が真っ赤…こりゃ不気味でしょうが。
で、本当に結膜下出血かどうか確認するため、眼科にも赴きたい。目も休ませたいし、ということで、午後半日休暇を取る。飯も食わず帰宅。…いや食ったっていいんだけどさ。白目が真っ赤の人間が正面で飯食ってたらどうよ、ってわけ。
テキトーに昼飯を済ませてゴロゴロ。久々に妻と二人きりで静かな時間。
も、3時前にはオシマイ。
「おとうちゃんだ~」
娘がニコニコ顔で布団をめくる。はいはい父ちゃんだよ。
「おめめまっか」
言わんでもわかっとるわい。
午後の診療時間に合わせて眼科に赴く。
「初めてで~す」
「今日はどうされました?」
受付看護師に訊かれてアカンベェ。
「…判りました」
診察。医師はオレを見るなり開口一番、
「なるほど」
「結膜下出血と呼ばれる状態だと思うんですが。涙が出やすいのと、まばたきの時に少しゴロゴロします」
「そうですね。それでいいと思います。少し出血が多いかな?詳しく診せてください」
コンピュータ支援の画像キャプチャ装置。17インチ一杯のオレのめめ。( ● )の左半分、どよ~んと赤黒い。見るからに結膜の下に血が溜まっており、たぷたぷしてる。うへ。
「大分多いですね。ゴロゴロするのは少し腫れてるせいでしょう。抜けるまでに1週間は掛かりますね」
とても容易に治るようには見えないが、これでも原理は打ち身の青あざとか、キスマーク(まっ!)のあざと同じ。従って同じように治る。
ついでに視力検査。他の病気がないかとかその辺だろう。
結論。
「結膜下出血です。多いので回復に時間を要しますが、確実に綺麗な白目に戻ります。ですので薬は出しません。ただ、治りかけでまた出血とか、繰り返し出血するようでしたらまた来てください。出血傾向を検査します」
「これ疲れると出やすいとか聞きますが。私仕事がパソコンカチャカチャなもんで」
「その傾向はありますね。VDT作業は連続してしないように。まぁしばらくは人から言われるでしょうね。以上でオシマイです」
さいでっか。

帰宅後は娘に遊ばれる。向こうしばらくは風呂はシャワーだけ(湯に浸かると血圧上がって出血増える)、パソコンも控えめにしようか。
にしてもこれ、日曜の標高2000メートルで発覚して、その場である程度目星が付けられたわけだが、そうでないと相当うろたえたことだろう。ひょっとすると情報・デジタルデバイドってのはこういう方向に妙な影響を与えるんじゃないかとふと思った。

2007年6月 3日 (日)

そうだ、あのホテルへ行こう・しょの2

かっこう。
かっこう。

かっこう。

朝靄の白樺林にこだまするカッコウの声。
午前6時前。
絵に描いたような高原の朝である。
「あっあっあ~まさる~来て~」
ん?隣の一家かな?子ども起こしてカッコウ鳴き声聞かせようってかな?
「あんあんあん。まさる~あんあんあん」
にしてもアンパンマンに出てくる名犬チーズみたいな。
…待て!
ちゃう!

あんあんあん。
ぎしぎしぎし。(同期している。位相ズレ30度)

こっち隣だ!アベックだ!絵に描いたような「ギシギシアンアン」だ。しかしこの時間でかよ。

(教育上の配慮により自粛)

「意地悪」
…どんなフィニッシュよ。娘起きて無くて良かった。しかしVOWの神様は今日も居てくれるということか。
さて昨晩は、娘をエキストラベッドに寝せると、寝相からして落ちるのが目に見えているため、シングル2台を連結、そこにオレが寝て妻がエキストラに寝た。まぁその結果、風邪気味で咳き込み、寝相の悪い娘に蹴られ、若干寝不足。

朝食。夕食に続きバイキングである。ネパール人シェフ目玉焼き調理中。要するに普通にホテルスタッフなわけ。多分彼がいる限り、夕食バイキングは「本場のナン」を標榜し続けるのだろう。
さて朝飯バイキングは洋食系でまとめるのがオレのジャスティス。理由?ハム・ソーセージ・ベーコン・卵、あとパンの類だべ?外れることはまず無いのよ。
「おとうちゃんあかいのついてる」
これは娘の台詞。この時は何のことか判らなかったが。

部屋に戻ってプリキュア。その間に今日のプランニング。遊園地「ファミリーランド」併設で、入園のタダ券をもらっているが、絶叫系中心で娘には不向き。てなわけで同じくタダ券のある美術館へ行くことにする。藤城清治氏の影絵だからVOWはあるまい。その後は八島湿原うろつこうか。以降は未定。状況次第。

チェックアウト。双方父親に地ビールを手配し、まずは美術館。同じ敷地とはいえちょっと遠いので、ロードトレイン(機関車+客車のスタイルの道路上を走るトレーラー)乗って行こうとしたら。
看板から消されている。紹介ビデオにはあったが。ハテ?
他は流れるプールみたいなメカニズムで水路を行くカヌー。でもなんかもったらくったら。
「歩いても15分ですよ。湖沿いに屋根付きの通路があるのでそちらでどうぞ」

Doaho_1 その通路とやらを少し歩いて気付く。この通路こそ元々ロードトレインのルートだったのだ。すなわちロードトレインは廃止され、残った道を「屋根付き通路」と称しているだけ。ほったらかしの公園に「草ぼうぼうランド」と看板建てたVOWネタがあったが、コンセプトは同じである。ああ、やはり降臨召されていたか。

5分ほど歩くと分かれ道。尾瀬沼よろしく湿地に木道、ミズバショウ。
娘に問う。どっち?
「こっち!」

P6030442

当然、ココロザシ低いシロモノであることは論を待たず。
…お願いですから、養生に使うビニールシートは隠して、油が浮いているならその原因を何とかしましょうね。

跋渉し遊園地の末端部。「子どもの国エリア」を行く。確かに開園直後の時間だけどさ。

P6030444

淋しい眺めだなおい。


一旦出て美術館見学。藤城は言うなれば「このリゾートで唯一まとも」VOWの神様出る余地無し。細かい手仕事の集大成はやはり見応えがある。
戻る。同じパターンもつまらないのでカヌーに乗る。
「500円です」
…今回だけだからいいか←もう来ない気満々

家族3人、よいしょっと。

Aho_4

遅っ!
3人乗ると水流駆動力が足らないのだ。
業を煮やしてコンクリートの水路を指先で押し、船を強引に前へ進める。夫婦で指に力を込め、ギシギシヒイヒイ。

娘「おもしろ~い」

そらお前はいいだろうよ。
往路の1.5倍くらい費やし駐車場へ戻る。さらば池ノ平ホテ。もう来ることはあるまい。

再びビーナスライン。車山、霧ヶ峰高原(ここのバス停には当然、エアコンの広告がどーんと貼ってある)を経由し、「八島湿原」へ。ここは娘の好きそうな木道がぐるり2キロ湿原に渡してあり、先回はベビーカーだったので今回は娘走らせようという算段だったが。

雨がポツポツ。

「12時だし、とりあえず昼飯にするか」
駐車場脇の茶屋。そばなど頼む。と、そこで事件は起こった。
「目が真っ赤だよ」
「へ?」
妻の指摘にケータイをカメラモードにしてオレ。

グロ注意

なんぢゃこりゃぁ!

まるでプリキュアの悪者。はたまたラノベの灼眼の娘か?巣窟で魔法でも掛かったのだろうか。
自分で気持ち悪くなってしまう。そばも手つかず。頭から血が下がって貧血状態。ナニコレ。
と、思い出す。そういやオヤジがこんな風になったことあったなぁ。
早速電話。標高2000メートルから何してんだオレ。つながるあう恐るべし。
「どした?」
「白目が真っ赤」
「疲れると良くある。医者にも掛かったけど問題ないって。放っておくと数日で元に戻る」

ホンマカイナ。そのままあうでぐぐる。ホント、なにやってんだオレ。
「結膜下出血」
ほう?

 目を強くこすったり、咳き込む、息むといった首から上に力が入った時、また、飲酒したり風呂上りの時、さらに長時間目を使う仕事を続けて目が充血しやすくなっている時にも起こることがあります。
       
【原因】
       
原因は、白目の表面に走る細かい血管が切れるためです。
(引用:http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/me12.htm)

まぁ寝不足なのは確か(ギシアンは主因ではない)。オマケに高地で気圧も低い。

結論:とっとと帰って寝る。

八島も雨で寒く、うろつくには不向き、また今度来ることとし、とっとと山を下りる。
あとは岡谷から長野道に乗ってまっすぐ帰宅。

妻がそれなりにのんびり出来て、(困った意味で)面白かったので良しとする。

さ、また会社。来週はぼうなす♪。

(終)

ビーナスライン:http://www.venus-line.net/
ピラタス:http://www.pilatus.jp/
白樺リゾート:http://www.shirakaba-resort.jp/
八島湿原:http://park1.wakwak.com/~simosuwa/vc/news.html

2007年6月 2日 (土)

そうだ「あのホテル」へ行こう・しょの1

♪しらかばリゾート~ いけのたいら ホ・テ・ル

長野県の高原リゾート、蓼科~霧ヶ峰~美ヶ原は庭みたいなもんである。
今も乗り続けるドイツ車の50:50の実力やいかになどと言って、ただ単に走っただけということもある。

妻がかなり気分の重い黄金週間を過ごしたこともあって、いつもは日帰りのこの地に、今度は温泉宿で一泊すべぇとネットをさすらう。しかし2週間前では蓼科も車山も満員。行き着いたのが冒頭CMで名高いこのホテルだ。昔からあるわけだし、まぁ大丈夫だんべと予約ボタンをぽちっとした。ちなみに6歳以下一人タダというプラン。それでも土曜泊で大人一人1万8千。おーいえー。

で、土曜の朝、予報は当初雨だったが、雲間から日差しも覗く程度。もそもそと支度して発つ。最初の目的地は蓼科ピラタス。スイスのルツェルンにある同名の山岳リゾートと提携したスキーリゾート別荘地。中央道を諏訪で降り、「ビーナスライン」で蓼科山の裾野を駆け上がる。なお、ビーナスラインは元々、美ヶ原高原まで延々続く片道総額5000円ほど取られる有料道路の名前だったが、現在は名前はそのままに全線無料化された。ちなみに「ビーナス」は、私の記憶が定かならば、

土偶が出土→むっちんぷりんの体格→日本のビーナス→ビーナスライン

という流れだったと思うが、山岳リゾート=ヨーロッパ風に「ビーナス」と名が付いたもんだから、良くある話だが、ガラス、オルゴールといった類の美術館がワチャッと集まり、良くあるスタイルに仕上がった。
それはさておき。
ビーナスラインを10キロほど走り、ロープウェイ乗り場に進路を取る。6月のこの地は穴場というかシーズン前。駅前広場は鬼のような区画数の駐車場があるが、気が抜けるほどガラーン。
ロープウェイで登る。100人乗りゴンドラがスカスカ。でも雲が多いからケータイ写真でいいか。ん?メール?
TACちん。新居にイーサのヒモ引っ張るのもブサイクだし、無線LAN引いてパソも新調したいと。ふむふむ。
「右手に見えます蓼科山は標高2500メートル。あす3日が山開きです」
…ぽちぽち…通販で子機内蔵のヤツをwinのみで発注すれば…ぽちぽち…。
「到着です。山頂駅の標高は2300メートル。気温9度です」
…撮ったばかりの写メ付けてぽちっ。美濃は何度かな。ほれ2300メートルから飛んでけ。
いろんな意味で地上とのギャップが面白い。

Hi380023_1 山頂着。駅構内はストーブがゴーゴー。気温9度はダテじゃない。持ってきた上着を羽織る(除くオレ)。駅を出ると「坪庭」と呼ばれる溶岩ゴロゴロの散策路がある。1週40分。
まぁ写真だけ撮って帰ろうかと思いきや、娘さん散策路へ向けダッシュ。こういう「しつらえの細い通路」っての目がないらしいのだ。
「行くの?」
「うん」
「だっこしないよ」
「うん!」
口ばっかり…なのがいつものパターンだが。

P6020427

1周しやんの。ちなみにそこここに残雪があり、さすが高山地帯といった案配。高原エアーは気持ちがよい。
降りる。ガラガラの山麓レストランでお茶とケーキ。
「季節にはギッシリなんですよね」
「そーですねぇ」
店員氏とそんな会話。
出立。次なる目的地はその白樺湖。ビーナスラインに戻り、引き続き山登り。と、向こうから走ってくるロータスエリーゼロータスエリーゼロータスエリーゼロータスエリーゼ…
「何これ!」
「おんなじのいっぱい~」
オフ会でしょ。都合24台。まぁオープンクルーズには丁度いい季節だわね。
そしてビーナスラインを行くこと30分。4時前。白樺湖着。

(BGM 地上の星)

白樺リゾート。白樺湖 池ノ平ホテル。
無人の荒野だった高原の峠道に、戦後間もなくの昭和20年に入植、ウィンターリゾートとして昭和26年に営業開始、30年にはホテルの営業が開始される。昭和42年に併設の遊園地をオープンさせ、44年には昭和天皇行幸で宿泊に利用、以降総合リゾートして発展を続け、CMでも知られる通りである。

(地上の星F.O)

で、ここで皆さんに現行バージョンのCMを思い出していただきたい(確実なところで日曜夕刻、「ちびまる子」と「サザエさん」の間)。ラストの1カット。ホテル名と連絡先が出てくるが、ものすごいドン引きの画角で、ホテルが周辺の風景に埋もれている。しかもよく見ると時間1秒未満で恐ろしく高速でワイド側に引っ張っているのだ。

その理由を、駐車場から降り立った我々は、目の当たりにした。

Baka_10

「池ノ平ホテ」

ホテ?
ハテ?
メタボ体形の七福神←布袋

そしてそのスワンの意図は?確かにアップで建物映せませんわな。

妻「…」
夫「…」

一抹の不安が夫婦を捉える。
ままよ。テレビCMしてるんだ。有名なんだ。1泊1万8千だ。一時の気の迷いだろう。

チェックイン。部屋は洋室。シングルベッドが2台でデン。3つめはソファを使ったエキストラベッドで、夕食中にベッドメイキングしてくれる由。その夕食は5時からバイキング形式。時間があるのでガイドマップを広げ、ホテル併設の「黄金アカシアパーク」とやらを散策することにする。
リフトで上がってブラブラ小道を降りてくるのね。ふんふん。

ホテル出て徒歩0分。リフト乗り場。
「有料」

(・。・)

「ホテルご宿泊ですか?」
「はぁ」
「では割引がございますので」
タダでしかるべきだろ。東京・高尾山のリフトと同じ値段てどうよ。

Aho_5

降りると斜面に沿って小道が造ってある。ナントカ風、何とかの小道と名前が付けてあり、テーマ別に色々造園して集めてある、
と、書けば聞こえはいいが。

その常滑のやきもの散歩道みたいにズラッと並ぶ壺は何。
いやだから「welcome」って看板を口にくわえた犬の置物って東急ハンズなんかに良くあるヤツだよね。
TACちんに「お主も如何?」と勧めたのを後悔する。いや彼ならネタにするか。まぁ草花が多いのはいいんだが。

そして、そのタイトルをニョジツに現した眺めが、我々夫婦のハートをガッツリとキャッチした。

Aho_3

Hi380024_2


…この感性にオレは乾杯だ。あまりの秀逸さにあう子W43Hの待ち受けにした。
そして理解した。ここの基本コンセプトは「VOW」なのだ。
電波しこたま受信して宿に戻る。時間があるので先に風呂。池ノ平「温泉」であるから当然、大浴場。ちゅーてもまぁ、風呂自体特筆すべき事は何もなし。夫婦交代で入りに行き、戻る。エレベータのコールボタンよいしょ。チン。
平穏無事に夕食か。だがしかし、VOWの神はここでも御業をお示し下さった。
扉が開いた。

ゴスロリ、ゴスロリ、ゴスロリ、メイド服、ゴスロリ、ゴスロリ、メイド服。

(・。・)

なんだこのねーちゃんの集団は。
そういうオフか。
それともここは魔法使いの巣窟…

夕食はバイキングである。和・洋・中、それと「ネパール人シェフによるナンとカレーの実演」ほうほう。でもそのネパール人シェフ、ビフテキと串焼きもやっていた気が。
まぁいいや。
さてバイキングの場合、量食ってナンボである。そこでオレ的「鉄則」を幾つか掲げているので紹介する。
1.少しずついろんな種類(沢山食わないと損)
2.脂っこいものは先に食う(後からではなかなか入らない)
3.ご飯ものは控える(腹に溜まる)
4.カニは食わない(食うのに時間が掛かり、そのうちに満腹になる)
5.でも野菜は摂ろうね
で、ビフテキ、串焼き、ローストビーフ、刺身、寿司、中華のエビ系、天ぷら、ナンとカレー、甲州ほうとう、あとフルーツ少々。
娘の食べ残しなど、都合2人前半押し込み、部屋に戻る。
この際丁度通路で両隣の住人を見かける。左隣は自分と同様男の子一人伴う親子連れ。右隣は若いアベック。
さて後はすることもない。妻が9時にリラクゼーションを頼んでいるくらい。地図見て明日のプラン練りつつ、テレビボケーッと見る。
妻戻る。
「どうだった?」
「力任せ。スタッフが外国人でさぁ…」
ぼったくりだなぁ。ちなみに双眼鏡を持参したわけだが、星空は拝めず。

2007年6月 1日 (金)

偶然、有名人と

石立鉄男氏急逝とか。
いつだったか和歌山出張の際、特急電車で聞き覚えのある声がして、振り返ったら乗っていたのが氏だ。新幹線に比べて座席がショボイとかこぼしていたのを記憶している。当時まだステータスシンボルだった携帯電話を2台、窓際に置いていた(今のCDMA/FOMAではない、PDC方式。窓際の方が電波届きやすかったのでそうするのがデフォ)。
実はこのような芸能界著名人との接近遭遇はちょくちょく、体験している。
最初は山城新伍。小学生の頃の話。新幹線が大雨で抑止を食らい、臨時停車した米原駅で電話していた。
ほか、列挙すると。
鶴瓶師匠:福岡出張の帰りに広島-大阪間席挟んで隣同士
篠原ともえ:博多駅のホーム歩いてた
リチャード・クレイダーマン・バンドご一行様:韮崎から「スーパーあずさ」にご乗車
あとアーノレビバソの展示会にピンクレディーのどっちかだったか来てたなぁ。
平和に締めてみる。

※明日は出かけるのでブログはお休み。日曜に2日分書きます。

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック