リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ドコに何しに行くんだか | トップページ | 疲れた »

2007年10月 5日 (金)

ガクジュツテキなお話

るんるん気分(死語)の出張から出社すると、1日分遊びほうけたツケとしてギュッと詰まってくるわけで。
朝からエクセル。エクセル。エクセル。
同じくOパブ氏もエクセル、エクセル、セクセル。

「折れ線グラフの変化を見ると効果があるように見えます」

ホンマカイナ

F検定→却下(危険率5%)
「数字は正直だよ」
「なんですかね~」
「おいおいオレサマ、統計学ってホントかよ」
それ言っちゃオシマイすよカチョさん。「何となく感覚的に思ってきたことを定量化した」のが確率・統計でござんして。

「パリのように、住民人口数百万の都市では、汽車、電車などの運転による致命的な交通事故の数は、平均して、日に1件である。すなわち、一日の間外で動いているパリ人の各々に対して、その日のうちに、交通事故で彼が死亡する確率は、だいたい百万分の一である。だからといって、だれも自宅に閉じこもったりはしない。もっとも賢明で、もっとも理性的な人々でさえも、その確率が百万分の一ぐらいのそういう死の危険には、平気で対面することを躊躇しないというわけです」
(エミール・ボレル「偶然の法則」)

これ、100万分の1。え~不良低減という活動は「数値目標」ってのが必要です。でも「0」はムリです。ある確率で偶発故障はどうしても生じる。そこで「世間一般偶然だ、しょうがねーなと見なされる数値はナンボ?」で、出てくるのがコレです。

そう、「1ppm」(ぱーつ・ぱー・みりおん)を使うのはこの辺が出自です。
でも、この辺の「根拠」が
http://www.nsc.go.jp/senmon/soki/mokuhyo/mokuhyo_so08.htm
(ゲンシリョク安全委員会)
この手のページで使われてると「大丈夫かオイ」と思うのは私だけでしょうか?

同期係長氏が呼ばれた。
「ウチの製品を緊急炉心冷却装置に使いたいという話があってな…」
「ゑ゛っ!!」
おあとがよろしいようで。

« ドコに何しに行くんだか | トップページ | 疲れた »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドコに何しに行くんだか | トップページ | 疲れた »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック