リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月29日 (金)

正体見たり謎の物体

電気製品であるからして、「電気を通す何か」が中に入ると、ショートなど起こして悶絶する(オレがではない)。その手の何かを「導電性異物」と呼ぶ。多いのは金属加工の工場に収められ、加工で生じた金属クズが中に入って、というものだが、他にも、「カエル短絡事件」や、なめくじ(年齢不詳)が焼死体で発見された事件など、伝説と化した「導電性異物」は幾つか知られる。

で、今朝。
「オレサマさん」
修理担当A氏(仮名)。
「何か変なんですけど判ります?」
いやあのそれ「ねぇねぇ知ってる?」っていう主語無き問いかけと同じなんだが(余談だがこの質問をされて「知らん!」と反射的に答えるのはなかなか難しい。つい「何なに?」と答えてしまう)。
曰く。

・キラキラ光る粉体がたくさん入っている
・金属っぽいが、かき集めて電気抵抗を計っても抵抗は無限大(=電気は流さない)

ところがぎっちょん。←古いわ

「出力電圧の高いテスタで計ると、テスタの電極にその粉くっついてくるんですよ」
なんじゃそら。
とはいえ電気でくっつくと言えば下敷きに髪の毛で別に不思議な現象ではない。

・電気製品が使われる場所
・金属光沢がある。
・電圧を掛けると反応する

ルーペで見てみる。確かにキラキラしているが、金属というか鉱物というか。
鉱物?

脳内データベース…鉱物×電気に反応…検索…電気石。
ち~ん。
「トルマリンとちゃうか?」
「へ…」
ぐぐってみる。ご承知の通りこの石で検索すると、化粧品だローションだを筆頭に、怪しげな商品の広告が佃煮にするほど引っかかる。どれもコレも効能は謳うが、その効能の確からしき根拠はどこにも書いてない。
の中にさすがに信用できそうなページを発見。
独立行政法人 工業所有権情報・研修館(INPIT)

これらのマイナスイオン放射性物質は、例えば、トルマリンのように、自発分極を持つものは、放射線で励起(外部エネルギーによってより高いエネルギー準位に移すこと)されたり、衝撃や温度などが加えられることにより、マイナスイオンを多量にかつ効果的に発生する。
トルマリンは、下記のように示される。
組成一般式 XY9B3Si6O27(O,OH,F)4で表されるもので、
X=Ca,Na,K,Mn,
Y=Mg,Fe,Al,Cr,Mn,Ti,Li
また、組成一般式 XY3Al6(OH)4(BO3)3(Si6O18)で表されるものもある。これらは、化学成分により、例えば次のように分けられるものである。
ドラバイト(Dravite torumaline):
X,Y=Na,MgNaMg3Al6B3Si6(O,H)30(OH,F)
ショール (Schori torumaline):
X,Y=Ma,Fe(Na,K,Ca)(Fe,Mn) 3Al6B3Si6(O,H)30(OH,F)
エルバイト(Elbaite torumaline):
X,Y=Na,Li(Na,K,Ca)(Li,Al) 3Al6B3Si6(O,H)30(OH,F)
(特開平11-335485 参照)
放射線で励起されたときに、マイナスイオンが多量にかつ効果的に発生する原理について以下のように考えられている。トルマリンは、図1.1.3-13 に示すように先の尖った方がプラス極、平らな方がマイナス極に分極している。粒子径が3μm 程度になると結晶表面に電気的中和がなければ、プラス極からマイナス極に向かって10 の4乗V/m から10 の7乗V/m の電界が発生する。通常は、トルマリンの表面は電気的中和のためにイオンが吸着していると思われるが、トルマリンの中を励起剤から放出された放射線が通過したり、トルマリンの表面近くを励起剤から放出された放射線が通過するとき、放射線によってトルマリン結晶内の電界が乱れ、結果としてトルマリン結晶の表面でイオンを発生したり、励起剤からの放射線がイオンを発生しながらトルマリンの極近くを通過することで、トルマリンの表面の電気的中和条件が乱れてイオンが発生するとされている。
トルマリンに衝撃や熱が加えられたりしたときに、マイナスイオンが多量にかつ効果的に発生する原理について以下のように考えられている。
トルマリンに衝撃が加えられたとき、トルマリン結晶に正イオンと負イオンとの相対的位置が変化するイオン分極を生じさせることによって、トルマリン結晶に双極子モーメントが誘発され、空気中の電荷が分極を打ち消すように付着している状態から、表面に付着していた分極を打ち消すような電荷が離れ、表面電荷がマイナスに転じ、トルマリンの表面からマイナスの電荷が放出され、トルマリンの周囲の気体が、トルマリンの表面から放
出されたマイナスの電荷を捕獲してマイナスイオン化することによるとされている。
(特開平11-314978 参照)
Baka
…出典元が特許文言なので文体がくどいが、要するにこういうコトだ。トルマリンは放っておいても結晶のあっちとこっちがそれぞれプラスとマイナスの電気を持つ。しかし普段はそこに空気中のイオンなどがくっついてプラスマイナスゼロになっている。そこへ熱、放射線、電圧、単純にショックなどを与えると、くっついていたイオンは(下敷きに髪の毛が貼り付く程度の力なので)容易に剥がれ、プラスとマイナスの素地がむき出しになる。ちなみにいわゆるマイナスイオンは、この時の「剥がれたイオン」の作用で生じる。

で、「怪しい商品」や「健康浴場」のトルマリンの使い方は、粉にしてローション・クリーム・バスタブの湯などに入れ、塗りつけたりジャグジーにするなどの「ショックを与えて」トルマリンが吸い付けたイオンを常時再解放させようとしているわけだ。そしてここでは「電圧を与える」コトによって、イオンが引っぺがされ、静電気の髪の毛と同じ理屈でテスタにくっついた、と説明が付く。

…後は、この故障品が、その手の浴場で使われていたなら、本当にトルマリンだ。
「用途は?」
「換気ファンとか…じゃぁ、その手の健康センターみたいので使われていたなら、トルマリンてことですかね」
「後は物性分析にかければいいんじゃね?トルマリンの組成は判ってるから、それらが検出されればビンゴ」
「やってみま~す」
「工学とオカルトの境界線」
「わはは」
Hi380072
てぇことはなんだ。お前も「のべつゴシゴシこすってる」方がいいのか。

2008年2月28日 (木)

信頼性工学の教科書が間違っていた件について

確かに推定式は、「えくすぽねんしゃる」の関数ではある。しかし実測値があるなら、その値をまんま使えばよいはずなのだ。
ワイブル・プロット。
(何この倒置法な書き出し)
その例題はサンプル番号と壊れた時間が並んでいた。並べ替えて壊れた数をテストピース数+1で割ってやる…そうそうそれ
しかし「計算結果」と書かれた方の「壊れた時間」が違う。プロットされたグラフの値は「結果」の値。
はれ?
えくすぽねんしゃるの式にあれこれ突っ込んでみる。しかしど~やっても合わない。
書架のテキストぶっ散らかしてぐぐって調べて小一時間。
わからん_| ̄|○俺オワタ\(^o^)/か。
堂々巡りでは時間ばかりが過ぎる。とりあえず…と元のテキストをぺろりとめくると、章末問題に似たような内容が。
じゃぁそっちどないなってんねんと答えを見てみる。
定義式通り。↑の「それ」のまんま。

答え:例題の出題側が間違っている。

…あのね。

出版社側にはメールでこっそり伝える。ちなみに大学の頃、「トラ技」に載っていた回路をごっそりパチり、コンデンサ容量の単位が違っていたために、教授が苦労して富士電機からくすねてきた電車用のIGBT(2万円)を一発破壊したオレがいる。その教授も天国へ行った。深酒が原因とか…バカな学生ばかりでごめんなせぇよ…15年も前の話さ。フッ。

※どこかで主意が入れ違ってしまったことをお詫びいたします。

2008年2月27日 (水)

お急ぎターボ常時全開


それは…会社のせいだ←カミュか←だったら太陽だろ

生来せっかちではある。早食いチャンピオンのタイトルホルダーだし(どこのだ)、歩くと「人一倍早い」と良く言われる。不動産広告のサバ読んだ「徒歩○分」よりも早く、同じ距離を歩くのは確かである。

でもだからって、休日起床して「今日はあれしてコレしてここまでできるかな?」とまずプランを立てるというのはどうなんだろう。しかも「起きられた時刻」に応じてそれを考え出すってんだから矛盾している。だったら早く起きれや…ええ仰せごもっとも。

バカはさておき、こういう脳論理メカニズムの根本は会社のルーチンワークがそうなってるから、としか考えられない。「こなしている」それが今の現実である。じゃぁいいじゃん。本当にそうか?

「回路のレビューをします」というメールが前日飛んでくる。明日都合いいですか?と、いいよと答えて回路図は当日その時。
「前の流用ですから」
でも そ っ く り そ の ま ん ま じゃないでしょ?回路図上では同じ記号でも、実際の配線は?部品の配置は?
設計自体まず納期ありきでひーひーしてるのは知ってる。だけどそれで出来上がったのは不良でした。では元も子もないのでは?
そう「じっくり向き合う」ことが許されないのだ。前日直前にバンバン入るし、2週先1ヶ月先の都合を訊かれる。どですか、どですか、どで~すか~。メ~テレの手先か君らは。
んなことやってると、当然分単位でテメェのスケジュールを組まなきゃならない。時間マター。しっかり検証したから進むのではなく、時間が来たから進めます、なのだ。まるっきり形骸化していると言わないでなにをか況や。
それが習い性になってるから仕事を離れても分単位であれこれ考える。風呂も娘入れて、娘上げて、自分が石鹸まみれになればオシマイだ。挙げ句日曜の夜にぐったりしてるなんざ、これまたなにをか況や。
たま~に娘と出ると、娘のリズムやテンポが自分の1/3であると判る。5分で行く駅からアパートまでを、娘の足に合わせると15分要する。その間に娘は目一杯よそ見してあれ何コレ何父ちゃん教えて…と来る。多分、そのくらいが自然のままに…なのであろう。なるほど酒に耽溺したい人の気持ちが判る気がする。そうでもしないと「スイッチ」が切れないのだ。生来酒を口にしたのは結婚式の杯だけだが、飲んだ方がいいのかな?いやいや、この高速文体で判るようにせっかちな自分が好きだし、アンテナの感度が落ちる、わざわざ落とそうという気持ちになれない。
ただ。
あれこれしよう、というものの考えは家にいる間はやめようと思う。気疲れするだけだ。

しばらくブログの内容がルーズです。

2008年2月26日 (火)

海の外はホントに得か?

取引先が半島に外注している部品の不良が減らない。
「これじゃダメと言うと、過剰品質だと逆ギレするんですよ」
ほどほどにぶっ壊れてエエのかバカタレ。
「ISO規格取らせました」
取ってもそれはルール。ルールは

守 ら な け れ ば

全然意味がない。

大陸もそうだが、そ~いう姿勢でいるから、結局こっちから手を焼くことになる。監査に出したり(¥のコスト)、作業手順系の書類を作ったり(¥のコスト)、そして納品されたものは専任を一人手配して(¥人件費)片っ端からチェック(¥そのための場所もいる)。とかやってたらロット単位で不良がバコ出て差し戻したり(¥不良自体にも生産及び輸送のコスト)、こっちはこっちで納期抱えてるから穴埋めに作らせ(¥そのコスト)、時間がないから高い航空便で(¥その運賃)送らせたり。
結局幾ら使ってんだか。
(V)o\o(V)

安(やす)かろう悪かろう
値段が安ければそれだけ質が落ちるであろう。安い物によい物はない。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]

メーカ勤めの開発設計およびひんしつほしょー各位。「とりあえず海外」の前にここ見ろ、な。

2008年2月25日 (月)

2012年でぐぐると地球が滅亡している件について

しねーよ(笑)

「神智学」的な書き方してやろうか?

それを口にし流布し人々を戸惑わせることがエネルギーバランスに与える影響を考えたことがあるか?
何のためにイエスは平然と十字架を背負ったのだ。「恐れることはない」既に彼が言っているではないか。
2000年前に出ている結論を、ナニを今さら蒸し返す必要があるのだ。

あんたらそんなに地球に滅亡されたいか?

オカルトな話書くのは好きだが蒙昧な話は嫌いだ。
特に科学的に明らか(証明済み・明らかに嘘)なことをグチグチ言うのはバカとしか言いようがない。

このネタ掘るとまぁいろいろ失笑する「根拠」が出てくる。マヤ歴だフォトンベルトだ。
ちなみにフォトンベルトの「原典」はこいつだ。
すげーなおい。ホントに科学雑誌のアブストラクトを思わせる作りじゃねーか。途中から大嘘になっているのがミソ。

マヤ歴は…ノストラダムスもそうだが、そこで終わりというなら、未来永劫まで予言されないと安心できないという裏返しであろう。要するに自分で自分を決められない人がそこに陥るわけだ。

ズバリ書くが、「全てが決まっている」なら人間が人間である価値はない。

「神は自らに似せて人間を作った」…聖書の頭に書いてあるではないか。神は誰かに決めてもらっているのか?
犬猫にも意思はある。昆虫にだって個性はある。
だがそこから何かを生み出そう、変えようという行動を起こしたのは人間だけだ。
その人間が何かにおもねろうとは何事だ。それは退化ではないのか?
それこそ神の意志に反することではないのか?
全てが神が与え給う。しかし実際には何もしなければ飢えて死ぬ。
自分の食い扶持は自分で稼ぐ…それが地球生命の基本だからだ。
与え給うのは努力に対する「報い」という意味だ。
何もしない犬猫がいるものか。南極で生き残った犬は自ら縄を噛みちぎった。
我思う。故に我あり。デカルトの言葉だ。人間が人間であることを自覚するのは人間が人間以外の何物でもないからだ。

2012年に恐れおののいてここへ来たあなた…それはその時点であなたがこの苦しみから解き放たれることを意味する。なぜならそのつもりでオレはこう書いているからである。そしてアナタがここまで読み通したのはその意に首肯したらからであろう。

神は「選択の機会」は確かに与える。運命というものは選択肢の提示に他ならない。
しかしその選択肢から何を選ぶか…それはアナタの意志であり、その選ぼうという気持ちこそが神が与えたもうた「人間ならでは」である。

聖書は恐れおののくために書かれた物ではない。イエスは釈迦は人を救うために説いたのだ。
ポジティブな思いをネガティブに受け止めてどうする。

アセンションだフォトンベルトだ言ってるオマエラ。
勝手にどっか行け。
オレは地球に住む。
地球に生まれたから。
だから地球が人間の悪事でグダグダになりかけてんのをどーにかしよーとしてる動きに参加する。
イヤなら勝手にプレアデスでもどこでも行け(笑)

2008年2月24日 (日)

Dolby

二日続きでオーディオネタでござい。
昨日ゴショゴショ書いていて思いだしたが、この2008年はオレサマがオーディオとビデオの融合世界「AV」へデビューして丁度20年だ。「AV」で引っかかって来た方には悪いが、ニフティに睨まれる方のAVではないので、そっちの向きはお帰り下さい。…「’88AV研究」なんて雑誌を店頭でムフームフー読んでいた高校生のオレ。勘違いされたんだろうなぁ…ちなみにコンピュータプログラム言語「C言語」の入門書で「はじめてのC」なんてのもございました…。
閑話休題。
デビュー当時の「システム」はパイオニアのミニコンポ「プライベート」に三菱のS-VHS「HV-V36」TEACのドルサラプロセッサ「475Dpro」という構成。TVディスプレイはソニーKV21-XBR2…ああ、夢中になっていた頃のハードは今でも覚えてるもんだね。
ドルビーサラウンド。
普通に再生すれば普通のステレオなのに、デコーダを通すとあら不思議、音は前後左右に分離する。
プロロジックのデコーダだから「効き」は良かった。スターウォーズにジェームズボンド、インディジョーンズシュワにスタローン。アクション映画山ほど見た。
その中身は演算回路と強調回路。今思えば微笑ましい。
ドルビー研究所
カセットデッキに「DOLBY SYSTEM」の文字を見た方あると思う。無音のカセットを再生すると「スー」と聞こえる不可避のノイズ。あれを抑える一工夫。ノイズリダクション。
実は「カセットデッキ」は最初、オーディオ向けの録音機じゃなかった。「ちゃちな音しか録れない」だろうと、留守番電話や会議の議事録等が想定されていた。これを立派にオーディオ機器に祭り上げたのが日本のメーカーとドルビー研究所だった。
ドルビーシステムの動作を安定させるには、デッキ側に高い精度が求められた。PLL回路、3ヘッドとキャリブレーション。メカ的にも電気的にもカセットデッキは武装され、オーディオファイルの要求に応えていった。一方、こうしたデッキ性能の向上は、ドルビー研究所において更に強力なシステムの開発動機となると共に、その発想は映画音声の質的向上へと生かされ、その劇場システムが再度家庭用にももたらされるという相乗効果を生んだ。ノイズリダクションはB→C→Sに達し(Aは最初からプロ向け)、映画音響はマトリクス4チャネル→SR→そしてドルビーデジタルへと至る。DVDの基本音声フォーマットがドルビーデジタルなのは「デファクトスタンダード化」の証であろう。

最早カセットでの録音そのものが昔語りで、オレ自身今日パソでMDにコピッたわけだが、同社の発想…「普通に再生して違和感なく、専用のシステムで再生すると水を得た魚」は、そのドルデジ音声の今に至っても脈々と受け継がれていると思う。そして何より、アナログコアから非常に上手くデジタル化の時流に乗った。

ロスレスのTRUE HD。…まぁそのうち再生する機会が来るだろう。がんばれドル研。ムダに会社の図体太らせないというある意味「反アメリカ的」な発想が嫌いじゃないぜ。( ´-`)

2008年2月23日 (土)

dts

♪tonight is the night~ ←それGTS ←判る人がどれだけいる

久々に4600の「dts」ロゴが点灯した。

娘が「ナニか見たい」というので「千と千尋」を出したのである。
この板は2chドルビー日本語(マトリクスサラウンド…要は初代ドルビーサラウンドミックス)、同フレンチ、dts6.1日本語という良く判らんアソートになっている。デフォはドルデジなので、dtsに切り替える。

正直ジブリは音については感心しない。「宅急便」のライナーには、音にこだわった云々の記述が見えるが、こちとら比較の基準がハリウッド、スカイウォーカーでありTHXであって、てんでお話にならない。最も、臨場感というより、演出の一手段といったコンセプトの違いはある。ハリウッドは「風と共に去りぬ」の昔から、映像と音は50:50である。

とまれdts「千尋」である。圧縮レートが違う分質的にも高いし、やはりディスクリのマルチだから躍動感や切れ味は段違いだ。このシアター再生は、普段粛々と鳴らしているシステムが生き生きと「動的な」顔を見せる瞬間だ。「これがオレの本職だぜ」と主張しているようでその違いっぷりが楽しい。4600以降のヤマハのマルチは、2チャンネル再生のレベルが確実に一次元上がっているが、やはりコイツらはサラウンドさせてナンボなんだと再認識する。なおシネマDSPはエンハンスモード。プレゼンスSPは使ってないので、あまり響きを付加しても仕方ない。

終わった後も少しCDを回して久々に聞き込む。このアンプにしてから感心?と言うか、見直した、否、「聞き直した」のが、CD最初期の「PCM1630」がマスターと思われるディスク群だ。8-14変調原理原則そのまんまの録音機だが、逆に言うとデジタルステージでぐだぐだ小細工してないということ。TMネットワークとか、実に小気味よく鳴らす。レンジ自体はf的にもD的にも最近のアニソンの方が広いくらいだが、率直さという点ではむしろ古代(!)の板の方が好感が持てる。古い録音にも最新技術で新しい発見がある。これだからオーディオやめられない。

ちなみに以前にも書いたが、ヤマハのZ11を実家用に発注済みで、来月泊まりがけでインスコしに行く予定である。雑誌記事を見ると、JBLのエベレストをそれなりに鳴らすようで、パラゴンとか(古いわ)それが基準の人にはお話にならないかも知れないが、こっちからすれば、ヤツが鳴るなら能力充分と言えるだろう。555ESJを外して付ける価値はあると見る。

ところでこのアンプにひとつ切実な意味で期待している機能がある。圧縮オーディオのデータ補完である。

地デジの音声はMPEG2-AAC規格の圧縮方式である。「紅白歌合戦」はこいつで5.1チャンネルサラウンド放送された。
これを実家の両親は「聞きづらい」と言って寄越したのだ。サラウンドを5.1にデコードせず、「そのまんま」テレビで見ると、左右のスピーカに全部の情報が織り込まれる。これは、肝心のボーカル・アナウンスが小さく、対し余計な残響が付加された形で出てくる。加えて圧縮であり、要するに音像がボケるのである。
実は両親は揃って片方の耳が聴力検査に引っかかる。ごった煮のボケ音像ではなるほど聞きづらいであろう。
かと言ってマルチにデコードすればいいというものでもない。片方の耳だけでは結局ごった煮になる。

センターだけ抜き出して鳴らせば良いのだ。マルチで鳴らすのが主用のオレや弟は時たまなので、アンプの電源を入れるとセンターのみが鳴る、をデフォにしておけばよいのである。そして、他チャンネルをミュートすることによる情報の欠落を、補完機能でどうにかならんか、というわけだ。補完といっても恐らくは波形予測で「なまっている」部分を鋭くするものと思うが、音像ボケの改善にはなるだろう。
「聞こえにくいソースはアンプを通せ」
それなりの配線を施し、使い方を教えねば。

…ちなみにココに書いた中に、高齢化社会を迎えるに当たっての大きな問題が含まれていることは言うまでもない。「単純メディア」が色々ゴテゴテ機能を飾ると弊害の方が多いのである。さぁ2011年、全デジでナニが生じる?

2008年2月22日 (金)

222=にゃんにゃんにゃん

Hi380017
で、2月22日はネコの日と。
実家に約1名いるが、相変わらずふてぶてしく暮らしておるようだ。不思議なもので「半年に一度だけ」顔出すことに変わりはないのに、オレには懐くが妻子には近づかない。
Hi380014
少し斜め上の方向にネタを振ってみよう。ネコは古代エジプトで既に飼い慣らされていたことが知られていて、バステト(Bastet)なんて猫女神まで存在する。当時ライオンが住んでおり、ライオンを狩る者は勇者だったから、そのミニチュアでネズミを狩るネコはなるほどある意味「神」であっただろう。
Nec_0009
そうした所以から「ヤマネコを飼い慣らした」というのが現愛玩ネコの起源とされる。ヤマネコは90万年くらい前には確認されていて、更に遡ると「ネコっぽい」姿はなんと2500万年前まで確認できる(Proailurusぷろあいるらす)。体重9キロほどだったというから、大ネコといったところか、これより前だと恐竜絶滅期に生きていたMiacis(ミアキス)になる。こいつはイヌとの共通の祖先でもあり、骨格からはネコっぽさはなかったようだ。大きさは30センチほど。
Dsc00070
現生人類が10~20万年。「ヒトっぽい」のが500万年であるから、ネコは現生動物としては遥かに先輩で、より濃く「原初」の姿を残していると言える。これは当然「より自然に馴染んだ」生き物であることを意味する。観察して頂くと判るが、ネコは「無駄に体力を消費する」ようなことは一切しない。遊びに見える行為もその実は狩りの訓練である。
Hi380045
これはひっくり返して人間が過剰に干渉してはいけない生き物であることを意味する。無駄なことをしないのは狩りの成功率が低いからである。なるべくエネルギーを温存しようという身体の働きの表れだ。
「ウチの子。○○が好物だからお腹一杯与えてますのよ」
…ネコ飼っちゃいけないのはこういう人種である。ちなみに人間も飢餓時代が長いおかげで、「食える時に食えるだけ食う」「必要以上のエネルギーを消費しない」という傾向があるが、この副作用でエネルギーをため込んでしまう傾向がある。そして得てして、ビジュアル的にふてぶてしい猫は、飼い主も外見がふてぶてしい。
潤沢にエサが確保されるというのは野性ではあり得ないこと。飼い主はそこらへん考慮してコントロールすることが求められる。命のあるべき姿に対して責任を負うわけだ。
P6030040
関係ないがパンダは中国で大熊猫と書く。

2008年2月21日 (木)

性格の問題じゃなくて

詭弁を弄する人間は自分が如何に愚かで見苦しい行動に及んでいるか自分自身は理解できない。よ~く引用するが、心理学者のフロイトは、医者に禁煙を勧められてこう応じている。
「君は私に長く苦しい生涯を送れと言うのか?」
この種のフラストレーション対応に対する端緒を開いたのはフロイト自身である。

どこぞの高校でいじめ原因による自殺騒ぎがあった。耳に穴を開けられるなど凄惨を極める内容で、母親が学校に相談していたというのだ。にもかかわらずそこの校長は因果関係を認めようとしない。あまつさえはこちとら小話に書いた台詞テレビでそっくりそのまま言って下さるんだから驚異驚愕である。

さてこの手の話で良く出るのが「心が弱い」「性格的に」自殺へ向かったという意見である。識者と呼ばれる人まで堂々とそうのたまう。

仮に本人がいてそれ聞いたらどんな気持ちがするかな?

小話書いてて自分自身洞察的に得られた結論は、いじめというのは人格破壊行為だというものだ。繰り返される。全て否定される。それがある種の洗脳として作用し、自分に対する自分の認識が変わってしまうというわけである。戦争に代表されるように人間は最終的に心(プライド)を命より高位に置く。否定の挙げ句に自分への価値観が見い出せなくなれば自分を破壊してしまうのである。自分の子どもにバカだアホだ言い続ければどんな状態に至るか想像してご覧なさい。なのに何故「いじめられる」という心理に考えが及ばない。

本題はこの先である。勤め先でひとり自ら命を絶った。違う組織だし面識もないが、至るまでの経過を聞いて背筋が凍った。
「設計にいて鬱病になって休養、復帰後ひんしつほしょーに移ったが…」
オレは同様に休んで万博だ乗り鉄だ遊びまくっている。
そしてその後は幸いなことに負荷は軽減してもらっており、心療科にも通っていて、主観・客観的に自己管理が可能な状態にある。査定は上がらないだろうがくたばるよりマシだとある意味達観の状態にある。生活さえ成り立てばがっつこうという気にはならない。「野心がない」と言われればそれまでだが、今の会社のシステムを見てると、それこそ↓先に書いた「猛烈な配管」に似た何かを感じる。そこまでしなくちゃいけないのなら、そこまでする気はないのである。

設計の若いのが今日ウチの事務所に来た。小話の魔法娘じゃないが「心傷ついた顔」をしていた。久しく見なかったと思ったが
「1ヶ月ほど休んだ」
と聞いた。何のことはない。自分含めて本日ただ今このページに書いている3人目ということだ。
その痛々しいことと言ったらない。常に「何か言われるんじゃないか」と気にしている目なのだ。自分に対する周囲の視線を「縮こまって」見ている。

恐るべき可能性を提起したい。

これら事例は「設計」という職場が、「それでついて行ける人」に言わば「民族浄化」されつつあることを意味する。すなわち「猛烈な配管」が「常態」と化すのである。当然、新人さんにも急峻な猛烈化を要求する。これは、要求に応じられないと「自分はダメなんだ」と思いこんでしまう事態を生む可能性を示唆する。ちなみに後から入る人ほど、その間の蓄積も含めて覚えて行く必要がある。覚える内容がどんどん増えるのである。我々が学習すべき歴史が、明治の学生より100年分多いのと同じである。このことは「可能性」の確率をどんどん上げる。
もう一つは「表面上OK」を生み出す可能性である。端的には間に合わせよう、要求に応えようとしてミラージュを作るのである。現時点ですら設計上の取りこぼしと思われる不具合が見受けられる。トップスピードを基準に全員そこに揃えろ!という形を取るなら、このことはひんしつほしょー的に心理学的に憂慮すべきと考える。

メンタルヘルス…表面上は部署があり、気をつけなさいというメールが文書が上から降ってきている。しかし下からの悲鳴、これら事実の裏にあるものに対する目線は全く感じられない。「OKかどうかではなく、NGを発見する」目線である。
設計と製造は車の両輪である。
そしてそれぞれ、鬱病と労働災害が増加している。

「納期に合わせてものを作れ」…ジャストインタイム

そのコンセプトは人間の「創造プロセス」に当てはめた時、そもそも合致するものなのだろうか。
ポアンカレの発見は彼が馬車から足に地を付けた時に訪れている。

2008年2月20日 (水)

でも、何録る?

次世代DVDはブルーレイにケテーイ。ああそうですか。

実家と自宅と合計12本のスピーカでイタズラしている人間のセリフではないかも知れぬ。普段おとなしくエンヤとかプリキュア鳴らしているシステムが、一変劇場サウンドに変化するように自分で組んでいる。

家庭用録画装置の元祖はベータ…いやいや「Uマチック」である。幅3/4インチのテープを弁当箱みたいなカセットに収めた。聞いたことがない?…1971年で36万円。大卒の初任給(ホワイトカラー)が4万円の時代ですよ。買えたのは本当のセレブ。ちなみにどちらかというとテレビ局で使われ、2000年までカセットの生産は続いていました。

で、昭和50年代になってVHSベータ戦争が始まります。
結果は今さらですが、ひとつ書いておくべき、と思うことがあるのです。家庭用VTRの発売は、その目的から、当然のように著作権関係でイチャモンが付きました。その急先鋒が今でもうるさいネズミ系であり、矢面に立って敢然と受けて立ったのが実はソニーでした。良く、ベータの敗因は、一番録画されるプログラムである「映画」が2時間に対し、当初1時間しか録画できなかったから…と言われますが、実際のところ死命を制したのは「アダルトビデオ」だと言われます。はい、お気付きの方あるかも知れません。ベータのエッチなビデオは殆ど存在しません。
ソニーはVTRの普及に関して矜持を持ち、新しい文化…それは今風に言うならホームシアターと家庭映像アーカイブの概念…を確立し、根付かせる、という高い理想をUマチックの当初から掲げていました。このため、当初から音声エリアはステレオで記録が可能でした。
一方、店で販売される「録画済みビデオテープ」は、端的に言えば大量のビデオデッキでせっせとダビングする…の繰り返しで作られます。当然ビデオデッキはメーカが供給しますし、その方式で販売するなら特許使用許諾が必要です。しかし、ソニーはその目的が矜持に沿うかどうか確認の上供給可否を決めていた、と言います。ビデオデッキ自体の存亡のために巨大な利権に戦いを挑み、低俗化防止のために手綱を手放さなかったフロンティアのカウボーイ…それがソニーの姿だったのです。最もこれは、“オーディオとビデオがホームエンタテイメントの主役として融合して行く”姿をリアルタイムで見てきた我々。すなわちマニア達の間で語り伝えられる一種の伝説の感もあり、ソニー自身公式のプレスを出したことはありません。まぁ、事実だったとしても、井深や盛田がそんなこと鬼の首取ったように言うとは思いませんが。

戻ってブルーレイです。地上デジタル放送開始後、日本は事実上ハイビジョン標準の時代となりました。高品位標準は現状世界唯一です。そこでハイビジョンの持つ膨大な情報をごっそり記録できるディスクを、というのがブルーレイの主旨です。そのコンセプトはソニーがブチ上げた理想が、ここに来てようやく結実と言っていいでしょう。しかし、その間に環境の方が変化しました。

あなたハイビジョン画質で何録りますか?
35mmフィルム相当の質を必要とする番組が今どれだけありますか?
「毎日の半井さんを録りだめてBRに保存するのだっ!」
とか明確な目的があるなら文句言いません(上記はあくまで例ですが、実際やっておられる方は口外…とくに本人には言わない方が良いでしょう)。でも、ドラマであれ娯楽番組であれ「内容が判ればいい」ではないでしょうか。ひいてはVTR黎明期「録りたい」という動機の源であったハリウッドはどうでしょう。最後に買ったのが「ロードオブザリング」で、「タイタニック」は売り飛ばしたいと思っている私はどこか異常なのでしょうか。

ショップで板買って、番組録って、2回以上見たものありますか?

ウチにあるのは普通のDVDレコーダですが、過去DVDに焼いたのは鉄ヲタ番組…しかも5番組からバサバサ切り落として走行シーンだけまとめたものと。

…DVDに記録可能な2時間分蓄積待ちの「空耳アワー」位なものです。まぁ「空耳」BRで残すってのは、それはそれでギャグとしてハイグレードだとは思いますが。
「あ~つまんね、消そ。はい次~」
HDDはこの点で実に便利な機械です。は?番組製作の苦労?

既存のマンガに売れ筋の俳優集めて作ってる側に言われたくねーよ。

2008年2月19日 (火)

原子力発電所いかがすか~

スリーマイル、チェルノブイリと事故が続いてこぞってドン引き。国単位で撤退相次ぐ中、コンスタントに原発作ってきたのが日本。これが今になって「日本しか作れない」事態となっているとか。
NHK「クローズアップ現代」
ご承知の通り昨今原油価格高騰の中でエネルギー需要は上昇の一途。CO2排出の懸念から行くと(消去法の一種だが)原発に行き着くとか。で、初期原発のリニューアル時期と重なったこともあり、各社猛烈な勢いで売り込み中~てな話。

基本的に原発は好きじゃない。核反応は天体スケールの自然で成り立つ話で、人間ごときが御せるものではないと思ってるし、御せると思うのはおこがましい。自称技術屋にあるまじき?と言う向きもあるかも知れないが、技術的にも核反応は原理的に暴走発散系のシステムであって、言うなれば坂を転がり続ける球。原子炉の運転は「坂を転がる速度」をブレーキかけつつコントロールしようという発想そのものなのだ。ちなみに星というのは核爆発とテメエの重力がほどよくバランスした姿である。

まぁいいや。そんなわけで事故連発で反対世論が高まり「需要」が減少。各社手を引いて技術も喪失。残ったのは日本だけで引く手あまた…という状況で、「核」ゆえの国家レベルの問題が水面下でうんにゃらもんにゃら。なのだ。

ブチ上げてみようか。だったらやっちゃえば?

緻密で精密で一分の隙もないってのは日本が最も得意とするところであるし、それが生命線となって世界を制するというならイニシアティブを取ってしまえばいいのだ。被爆国の故と立場だからこそ手綱加減が判るというものだ。それにつけても原子力機器の放つオーラというかデムパの猛烈ぶりと来たら。四日市の石油化学コンビナートの大蛇のように這い回る配管のあの脳がとろけそうな「ナニか」に近いものがある。人智を越えたというかいやはや。

とまれ自然をさんざ破壊した挙げ句、自然で最も暴な力にすがらざるを得ない悲しき生命・人類なのである。

2008年2月18日 (月)

乗り鉄だかうどん買いに行ったんだか煙草の煙に巻かれに行ったんだか

答えは「出張」。
伊勢方面なのでお土産はナニにしようか帰りは時刻次第じゃ近鉄だなぁとか。
しかしまぁ会議室喫煙可って多いね。帰宅後ファブリースふんだんにぶっかけたけど容易なこっちゃ取れやしない。
お土産は伊勢うどん。帰りは久々に近鉄に乗った。スナックカーに乗ってふんぞり返っていたら、ビスタ×ビスタの8連を見た。近鉄エンスージャストY氏に訊いたら吉兆らしい。当然赤福の話になって、白い恋人と合わせて「紅白嘘合戦」って笑点のネタを話したら大ウケ。

笑いが取れればとりあえず…

あれ?

2008年2月17日 (日)

でんきの科学館へ連れて行かせて~

子どもが駄々こねるCMで中部圏の方にはおなじみ「でんきの科学館」。
妻の内職が納期追い込みなので、邪魔者は退散と、娘連れて行ってきましたよ。

…5歳児に見せるにはチト高度すぎ。

エレキテルと同じ起電機で静電気起こしてライデン瓶に火花ぱっちんとか、発電機のモデルとか。
娘は理解も説明もなく館内走り回るどんどん先へ行く。
Hi380071
まぁ、それなりに楽しいならいいかなと思って上がったフロアは「エコ」のコーナ。
原子炉のカットモデルがデーンと。

「一般的な内容の中にホンネを忍ばす」

ってヤツですな。原子力発電所は一番効率が良くてCO2の排出も少ない…ってわけでさ。
一番子どもが利用しそうな「地球を大切に」のところにそういうものを持ってくる。いいですか、プロパガンダとかサブリミナルとか敢えて言いません(言ってる言ってる)。ここで必要なのは「情報リテラシー」ですよ。
にしても。
「おとうちゃん、これなんて書いてあるの?」

E=mc

「ちょびっとで沢山電気が作れるけど危険もいっぱい」
「…ふーん」
さて基本子ども向けなのであちこちにゲーム形式のクイズがございます。娘が目を付けたのはエアロバイク風の機械で画面の中のキャラクターを進め、発電にまつわるクイズを解きながらゴールを目指すというもの。3人で競争。
「あたしやりたい」
ペダルに足が届かない。
あまつさえは。
「問題:水を上げ下げしながら行う発電方式は次のどれか(答:揚水発電)」←羊水ちゃうぞ
「おとうちゃんやって」
なんだよ。
仕方ないので手こぎ。ペダルをブン回して問題は秒速回答。娘の仕事はボタン押し。…そらそうだ。電機メーカの勤め人が電気の問題解けぬ子ども達に負けるじゃ沽券に関わる。但し問題自体はかなり「硬」度だ。
「問題:一般家庭が一年で使う電力を原子力発電でまかなう時、必要なウランは何グラムか(答:8.6g)」
とか(※)。
それもあってぶっちぎりで優勝…ああ、大人げない。
「わーい勝った勝った。おとうちゃんすご~い」
君が嬉しいならソレで良し。
そのあとブラックホールの立体モデルにボールを投げ入れたり、床面に写ったオタマジャクシが、足を近づけると逃げるというCGの小ネタで遊んだり。
まぁ、昼から夕方まで充分遊んだようで。楽しければいいよ。

※8.6gを単純に上の式に放り込んでもだめよ。日本の原発(沸騰水型…要は湯煎!)の効率は20%。ちなみに「発電所自体の制御電力」を一番食ってるのは原発。不要な時に止められないのも原発。そして実は上記揚水発電ってのは、その夜間余る原発電力でいっぺん落とした水をまた持ち上げて使おうってシロモノ。エネルギーの有効利用と言えるのかどうか良くワカラン。

2008年2月16日 (土)

異国の言葉を覚えるならば

鉄カテで来たアナタ。5行待つのだ。能書きを垂れる。

大学の一般教養、英語の教授が言ったのは。

「お前ら、英語を覚える早道は『ぽるの』だ」

英語で書かれたエッチな小説を読めってわけだ。そりゃまぁ「強い興味」を持って読むし、「持ってる知識による類推」も効くから、理解は早いな。うん、理に適ってる。←いいのかそれって
ちなみに米軍横田基地の祭の時、しこたま買い込んできたヴァカが実際いたわけですが。

本題
Doaho
アマゾンで買った本が今日届いた。
見ての通り「オリエント急行」…正確には現状の復古車によるクルーズ列車「ヴェニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス」の公式本である。1985年の2版で、残念ながら疾に絶版である。

要するに洋書であって全部英語なんざんすよ。マニア魂ここに極まれりと言うか我ながら好き者というか。
で、思い出したのが大学教授の発言なわけ。「強い興味」を持って読むし、「持ってる知識による類推」も効くから、理解は早いであろうと。

ちなみに単なる宣伝ガイドではなく、オリエント急行の歴史や、車輛にまつわるエピソード。復古に至る道のり、そしてマニア垂涎の資料、車歴簿など、大変盛り沢山の内容になっています。なお、この列車群は美術史の視点からはあーる・ぬーぼー→あーる・でこの系統に属するんですが、復古に際してはそこにこだわってデザイナー起用したぜみたいな話も載ってます。まぁ読みでがありそうですわ。

とりあえずVSOE所属の車号一覧。

・ワゴンリ
3309,3425,3473,3482,3483,3525,3539,
3543,3544,3552,3553,3555,
4095,4110,4141,3674,3912,3915

・ブリティッシュプルマン
AUDREY,CYGNUS,IBIS,IONE,MINERVA,
PERSEUS,PHENIX,ZENA,957(荷物車)

それぞれのデザイナー(オリジナル、復古時双方)も書いてありますが、まぁ、そこまではいいでしょう。

何か質問があればコメント欄にでもどうぞ。

2008年2月15日 (金)

注意力の問題か?

総務ブチョ名義で工場全体に飛ばされたメール。
「昨今労働災害多発ノ状況ニテハ近々10年稀ニ見ル悪シキ事態に至レリ。係ル件各人ノ安全意識ノ低下及ビ規準違反ガ主因ニアルト鑑ミ各人一層注意奮励努力セヨ」
(大人の事情にて70年前くらいの文体に修正)
で、グラフがくっついてきた。

出ている数値は「災害件数」と「休業災害度数率」。で、この度数率の数値が激増と。

あん?

「件数」自体は2007年と1995年で変わらない。でも「度数率」は倍以上高い。

休業災害度数率

分子:休業災害罹災人数
分母:働く人の数×働いた時間(延べ実労働時間)

で、答えに100万を掛けると得られる。

この式を眺めて頂くと判るが、度数率が高いというのは、分子が大きい=事故が多い、または、分母が小さい。すなわち

人が減ったか。労働時間が減ったか。

分子は変わっていないのである。そう、分母が小さくなったのだ。そこで、人の数の割に事故が多い…注意力散漫でルール無視、という言い分になっているわけだが。

果たしてそうだろうか。

企業業績が揃って上向きという話は、テレビでギャンギャン言っているのでみなさんご存じのことと思う。式の定義とニラメッコすると「人数×労働時間」は減っているのに売り上げが増えていることになる。

生産性が上がっている…と言えば言えるが。
それは言い換えると一人当たりの生産が増えたわけで。

どうやって?

機械化・自動化が進んだ結果と仮定してみよう。すると当ったり前の話だが、「人が機械に触る」確率が高くなる。機械による事故確率は上がる。逆に言うと一人当たりが「注意しなくてはならない内容」が増えるわけだ。
人間が「進化」しているとしても、注意力までが10年でそこまで対応出来るか?

今の大量生産システムを確立したのはご存じフォードだが、同社は当初、安全より効率を優先する施策を取った。説明のために「部品を機械にセットして加工する」というプロセスを考えてみる。現行、そういう工程では、部品をセットし、人間がボタンを押すなどすると初めて機械が作動し、加工が行われる。対しフォードは機械を動かしっぱなしとし、人間の側がタイミング良く部品をセットしろ、というシステムにしたのだ。
「うわ危ねぇ」
少しでも工場という場所をご存じの方なら怖気を振るう話であろう。当然、事故が多発してその都度工場はストップ。効率は逆に下がった。

これから考えると、生産効率の向上は、「自動化・機械化」にあるとは考えにくい。

じゃぁどうやって?

全部を説明出来る仮説がひとつある。人減らして労働時間を少し増やしたのだ。

3人8時間の工程を2人が10時間でやるように「カイゼン」したと考える。実労働時間4時間分は機械化する。労働時間の増加は機械に触れる確率を高める。この場合二人とも25%増。4時間分の仕事を新しい機械にやってもらう。簡単のため、8時間で「8個の機械をいじった」と考えると2時間分更に機械が増えて10個。これまた25%増し。機械1個で1時間当たりに生じる「偶発事故確率」を一定とすると、触る数だけ、触る時間だけ、確率は上がる。

偶発確率×1.25×1.25

いや間違いじゃなくかけ算×かけ算ですよ。機械が増えて、その確率の状態で、扱う時間もまた増えるんですから。答え1.56倍。
で、当たり前ですが人間長時間同じ事していると注意力は落ちてきます。残業時の事故確率がそれだけ上がるとすると?

「度数率2倍」

…ルールだ意識だという物言いが一方的に思えるのは、ひんしつほしょーかとしてNGな姿勢なのだろうか。

2008年2月14日 (木)

bound for tokyo

友人が言いました「東京駅に魅力を感じる」と。
そして私に問いました「その魅力の所以はどこに」
そこで私は、こう答えました。

http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html

東京駅はその開設(1914年)以来「工事が途切れたことがない」と言われています。のべつ拡大と改良が続けられており、明日の東京駅は今日の東京駅と必ずどこか違うのです。
Hi380082
東京駅は起点で終点。出発地であり目的地です。可能性を夢見てこの駅に降り立った人には、列車にとって終点で、その人にとって新しい出発であり、例えば東京の学生生活を終えて社員寮へ向かう人には、起点であり出発です。流れ流れて結局ここに辿り着いた人もあれば、何もかも失い都会に背を向けて故郷へ戻ろうという人もあるでしょう。
Hi380084
東京駅は過去と未来の接点です。戦火の煤残るレンガの駅舎を、有限要素法を駆使して設計されたコンクリートのプラットホームがまたぎ、情報社会の富が作った高層ビルが見下ろしています。
Hi380083
東京駅はまた、日常と異次元の接点です。通勤電車の乗換駅も、長距離切符を手にした瞬間、旅人に遥かなる地への扉を開きます。
Hi380087
東京駅は都会の中心にあって、故郷の空気を知る地でもあります。その鉄路は途切れることなく延び、列車には確かにその地の空気が含まれているのです。
Hi380085
変わり続けるその姿は、留まることを知らぬ日本そのもののようで。
膨張し続けるその姿は、飽くことない人の欲望を象徴しているようで。
人の生き様の全てが、その東京ドーム3.6個分と言われる地下5階から地上3階までの巨大な空間に収まり、文字通り日本の心臓として人々を受け入れ、そして送り出しているのです。

「東京発」の長距離列車の主な行き先リスト

北から

秋 田
盛 岡
新 庄
山 形
仙 台
新 潟
長 野
松 本

新大阪
大 阪★
岡 山
出雲市★
高 松★
広 島
博 多
熊 本★
大 分★

過去には…

長 崎★
佐世保★
鹿児島★

★は夜行列車

ああそうそう、この駅を終着に遥か「パリ」からやって来た列車が、過去に一度だけありました。

パリ→ランス→ストラスブール→フランクフルト中央→ベルリン・リヒテンベルク→ソハチェフ→ワルシャワ→ブレスト→ミンスク→モスクワ・ベロルシア→モスクワ・ヤロスラブリ→ノボシビルスク→イルクーツク→ウラン・ウデ→ザバイカルスク→満州里→ハルビン→北京→香港(九龍)→広島→東京

その列車の名は-。
Doaho
オリエント・エクスプレス

到着時刻は1988年10月18日午前10時30分。その名が鉄道史に刻まれてより105年後の出来事。創業者が夢見た「真・オリエント」に遂に到達したのです。

あれから今年で、20年です。

2008年2月13日 (水)

もうええやないかい

まだ引っ張ってるんか羊水発言。
うちら夫婦の結論は「こうだ」。

「あらお馬鹿だねぇ。まぁ知らないなら仕方ないか」

「知らない」には2つの意味を含む。知識という点、言われた側の気持ちを慮るという点。
知識については誰にもとやかく言う権利は多分ない。かなり気の利いた出産系の本ですら「赤ちゃんを守る」程度しか書いてない。ネットでぐぐると「同じ成分の化粧品」が佃煮にするほど引っかかるが、詳しい成分までは書いてない(逆に言うとそこをぼやかしてあるのは怪しい)。
後者については所詮彼女はねんねと言うこと。そういうこと具体的に考える立場にならないと気持ちはワカランでしょ。深刻に悩む気持ちなど尚。

てなわけで軽率な発言は責められるべきだが、それ以上は責めてもお門違いってのが報道後0.5秒の我々の結論。だからブログにすら書いてなかった。なのにまぁ。

…この際だ。羊水。
由来は母体の「血漿」成分。傷口から血液じゃなくて透明な液体が出てくることあるでしょ。あれ。基本的にそれだけで構成されるが、胎児が人間としての活動を始めると、胎児自身の「おしっこ」や、剥がれ落ちた皮膚などの皮脂成分が混ざって行く。トータルで98%が水分。
役割。当然胎児の保護。端的には「海の生命」から「陸の生命」へ切り替わる過程を保障する「海」であるとともに、ショックの吸収、また逆に母体への膨張力均等化を担う。更に、水風船握った有様を想像するとお判りのように、出産時子宮が収縮すると子宮口方向へ圧力を誘導し、子宮口拡大を加速する。破水後には産道を潤し胎児の滑らかな通過を促す。文字通り母なる海の中から、陸の生命として、新生児は誕生するのだ。
あと、「海と同じ」とよく言われるが、現代(完新世)海水は3%以上塩分が入っているので全く同一ではない。ただ匂いが似ているのは確か(この「確か」のソースはオレの鼻)。現代ではなく原始の海に近いともされるが、人類は原始の海のサンプルを持っていないので何とも言えない。
で。腐るか?腐るという現象はそこで微生物が繁殖するということ。羊膜に包まれ更に子宮の中にある羊水は、微生物のいる外界には触れない。

しかしこのケツ1文の認識有無だけで、ああなっちゃうかねぇ…。都市伝説をふーんてな感じで聞いたんだろうけど。

2008年2月12日 (火)

妻の勅命とはいえ

野郎が一人でデパ地下にチョコ買いに行くのはなぁ。
ジサクジエンバレンタインか…

(ジサクジエン誕生日は自分に贈ることにした)

2008年2月11日 (月)

祝詞

…タイトルだけ見ると日付が日付なだけに微妙な内容に思えますが。

こういうことです。

「両親」になりたる友人夫婦に捧ぐ

時満ちてみどり児の生まれたる。
歓喜と祝意と喜びの中に新しい命の花が開く。
その声の、大きな声の一つ一つの響くごとに、命母の胎より切り離れ旅立ちたる。
幾万の世代の果てに新しき命授かりたる
幾万の命を担い新たな担い手の歩き出したる。
みどり児に大いなるものの守護あれ。
我母を労いその尽力に頭を下げ。
我父を祝いその双肩に励ましを。
幸多かれ。

2008年2月10日 (日)

友人宅訪問

友人が妻実家近くに新築。
誘われたので、折角とばかり訪問させていただく。海の見える斜面の住宅地。
4LDKの2階建てセキュリティシステム完備。
フィルム併用2重窓温水循環式床暖房。
さすがに、アパート暮らしが色褪せて見える。

買って買えないではない(おいおい)。
職場でも一国一城の主が次々出ている。
問題は自分が外様であること。いつ飛ばされるか判らない。
「家買ったら転勤になった」
例を幾つも聞く。は~あ。

さて友人宅さすが21世紀の設計だけあってクリーンでシンプル、洗練されている。収納スペースはたっぷりだし、アイランドキッチンもいかにも現代的。壁の中にはコンセントに電話線にイーサネットも各部屋配線。いわゆる「ホームラン」が組めるのだ。
「でもねぇ」
と少々不満も。レンジフードファンのドンガラの上に油汚れがたまるとか、炊飯器を置く位置まで決められちゃってるとか、照明は全部ダウンライト電球形蛍光灯…見栄えはいいが交換コストが。更に妻が言うには2階の収納スペースは1階に比べアンバランスとか。

ちなみにオイラの視点は

・ホームシアター構築するのに最適なオーディオラックとスピーカーの配置
・ドコにどう線路を敷き回すか

…背後に感じる殺意は何だろう。うわなにをするやめqあwせdrftgyふじこlp;「

2008年2月 9日 (土)

雪が積もっている

…地球物理学のカテに入れていいのかコレ。
朱泥の街は白く、その白に音を吸われて静かだ。

2008年2月 8日 (金)

恥も外聞もなく

リンスなど使ってしまった。
そんだけ(^^)

2008年2月 7日 (木)

今日の出来事

番組とか何でもなくて普通に日誌。

となると、「会社行って仕事して帰ってきました」で終わっちまうんだけど、今日は昼休みに最大のイベントがある。
保険の営業サンが「契約内容のご説明」に来るというのだ。昼休みは貴重な執筆タイムなんだがね←偉そうな
約束は12時40分。っぽい女性が工場建物向かって小走り。
携帯電話を取り出したのでこっちも手にして待つとブルブル。
「オレサマさんですか?」
「そのまま太陽の方向へ20歩」
スパイの打ち合わせかって。やったらウケた。とりあえず笑い取るのはオレの流儀。
「どこかゆっくり話せる場所ありますか?」
建屋の中の休憩スペースはおばちゃん達の憩いの場。外は喫煙スペースだい。
「では立ち話で。まず契約内容からご説明いたしますオレサマ様の場合これこれこうでこちらはこうでこのような場合の保険金はこのように支払われます入院がどうの三大疾病がどうのうんにゃらもんにゃらノンストップマシンガントーク以下省略」
えーこの手のですね。保険営業さんの猛烈で時に押しつけがましくも感じる早口な話術はですね。ソーシャルエンジニアリングっていう一種の「技術」テ ク ニ ッ ク なんざんすね。聞いてる側はウザイから何も考えずとりあえずハイハイ答えてしまう。するとあら不思議、新しい契約書に判を押してるってね。
こういう時は話はさておき、持ってる書類をよーく見ること。一見うまそうな話は持ち帰って検討、に留めておくこと。
「…ですのでお勧めのプランをお持ちしてみましたこうなりますが如何でしょう」
ほーら来た。なんだよ今より5000円も月々の支払い増えるじゃんよ。機関車が1輛(以下略)
「満期ごとに見直してますから今のままでいいです」
結構です。というフレーズは断りの文言としては厳禁。「結構」というのは本来誉めるフレーズ。そこをひっつまえて承諾と捕らえる詐欺が横行しているから、こういう機会を使ってそう言わないように鍛えておく。
「あ、そうですか。その他に無料で利用できるお得なサービスがこれこれありましてオレサマさんにはまだこの辺りご加入いただけてないので是非…」
東京のホテルお得に宿泊とか言われても実家江戸の外れの人間には全然有り難くないんだが。
「まぁ持ち帰って考えますわ」
ちなみにね。保険に限らず営業さんが良く言うセリフ。

「細かいこと後ろにゴチャゴチャッと書いてあるんですが、判りにくいので簡単にご説明いたしますと」

ここがキモよ。そのゴチャゴチャが実は重要。良く読むと支払いの条件に十重二十重の条件があったりしてね。
「嘘はつかない」までも「言わない」。これもソーシャルエンジニアリング。
自分が目的有ってコンタクト取ったのでない限り、その場で契約とかしないこと。何においても。

ホーム買った。ラインゴルト様をお迎えするために。
P2070009


2008年2月 6日 (水)

株の動きとマンションに魂を売り払う

たぁ、美里ねーちゃんの歌詞の一節。
(こ、こんくらいならいいでしょ。だめ?)

会社サボって定期預金作りに行った。駄菓子菓子。
「0.02%ですからねぇ。定期はお得じゃないですよ」
だったら客呼べる内容にせいや。
しかし実際満期になったかて(´・ω・`)な内容なのは確かで。
「金融商品はいかがでしょう」
うだうだ…あれこれ…
だとしてもひとつ言い張ったのがこれ。アメリカと一蓮托生はやめてくれ。
サブプライムローンにうろたえて…で言ってるのではない。変な話だが、欧州の列車いじりをしていて、欧州というのはその盤石な大陸地盤に根ざした「生み出す力」があると感じたのだ。しかも幾多の国ひしめく中でそれぞれがオリジナリティを発揮している。その欧州がひとつの塊になったのがEUである。
端的な結論。「アメリカ料理」はない。

「じゃ、それで」
「はい、では具体的な金額の方へ話を進めさせていただきますが、運営されるご資金の額によって手数料が違っておりまして」

1億円以上
1億円以下

「根こそぎ持って行かれても境目に達するこたないすから」
「…(^_^;)」
木枯らしが寒い。

2008年2月 5日 (火)

こんち娘の好きなもの

仮面ライダー
ゲキレンジャー
プリキュア5
ゲゲゲの鬼太郎
ちりとてちん

ちりとてちん。

連ドラ見てはるねんウチの娘~。
妻が見とるからや言ってしもたらそれまでやねんけど、BSの再放送見て
「あたし今日これ途中までしか見てな~い」
とゴネはりますねん。

素地はありましてん。「のだめ」笑いながら見とったし、ワテの「笑点」にも付き合うてくれますねん。おもろくて笑とるか意味知らんと笑とるか知らんけど笑とるねん。
せやから訊きましてん。
「『時そば』くらい憶えるか?」
こない答えてん。
「わたしバレエ覚える~」
さいでっか。
あんじょう、頑張りや。

2008年2月 4日 (月)

後ろめたい…

気温は5度もなかったのではないか。
日の暮れた駅前交差点。2月の頭。
足がお悪いのか。最初思った。お年寄りの女性。左足を引きずるように、そろりそろり。

…ん?

履いてるのはピンクっぽいパンプス。足がお悪くてかかとの高いモノ履くだろうか。
それ以前に服装は?茶系チェックのワンピースでスカートの裾はふくらはぎまで。
ポケットに手を突っ込み、コートもマフラーも無し。
この真冬に?
信号を無視して渡って行く。交差点根元のマンションエントランスから、小学校3年くらいか、男の子が同様に女性の様子を見ている。子供心にも「違和感」があるのである。

実はすぐそばの踏切で昨年、統合失調のお年寄りによる人身事故があった。
一方で、例えば酷暑なのに締め切って室内で脱水症状など、心はOKでも身体の方が、という年齢相応の部分もある。

こういう場合、実際直面すると悩んでしまう。声を掛ける?とりあえず110番?
仮に「違和感」の正体が「その通り」だったとする。2パターンのリスクが考えられる。びっくりして車道に飛び出されてしまう。行動否定と取られて大声を出されたりされる。
…それ以前にどうやって声かけるんだよ。
失礼に当たらず、それとなく。
「よろしかったらお手伝いしましょうか?」
段差の前の車いすの方とか、白い杖の方にはこれでよい。
アレンジしてみる。
…待て。
『きっかけ』『理由』がないじゃん。

徘徊している患者さんに対する遠い所や後ろからの声かけは、驚かせたり、その声の方向へ急な方向転換をさせることにより、ふらつきや転倒をひきおこすおそれがある。必ずそばに行って声かけをおこなう。
(よくある介護施設のマニュアル)

これは、それと最初から判ってるなら、の場合。う~ん。
「どちらへいらっしゃいますか?最近物騒ですのでよろしかったらご一緒いたしますが」
…いやいや怪しいな。介抱泥棒の手口ではないか。

ぐぐってみる。こんなのがある。
------------
ここで私の体験を紹介します。
私は3、4年程前に続けて認知症のために徘徊している3人の高齢者と出会いました。
1人目の高齢者は、夕方市役所からの帰り、信号待ちをしている私の横に着物式の寝巻き着た男性が立っていました。認知症だなと直感したので『こんにちは、暑いですね。今からどこかへ行かれるのですか?』と声をかけました。するとその男性は『わからんのじゃ~』と答えました。たまたま、調剤薬局のところでしたので、警察に通報してもらいました。そして、警察が来るまで、そのままにしていたらまたどこかへ行ってしまうと思いまして、調剤薬局で一緒に待機をさせてもらいました。
警察官が来るまでの間に私は、
『失礼ですが、おじいさんのお名前を教えてください。おじいさんっていうの失礼でしょ・・・』
合っているかどうかわかりませんが、名前を答えました。
『失礼ですがおいくつなんですか?』と聞くと確か、80歳と答えたと思います。
「え~っ!80歳なんですか?いや~見えませんわ~お若く見えますよ。で、お一人暮らしなんですか?住所は?」
などなど、警察官に変わって色々とメモしながら聞き、警察官が到着したので、その情報を渡して保護してもらいました。
尼崎市議会の議事録
------------
う~ん。以下同じく。
------------
その男性を見ると、唇の色が紫色になっていまして、結構ハーハーと息を切らしていましたので、阪急塚口まで歩くのは無理と判断し、生島交番へ行くことにしましたが、交番と言うと嫌がるかもしれませんので、
『おじいさん、ちょっとしんどそうでお顔の色も悪いですよ。きっとご家族の方も帰りが遅いので心配されているかもしれません。塚口行くより、交番のほうが近いので、そこで休憩させていただいて、ご家族に迎えに来ていただきましょう』と言って誘導しました。
------------
なるほど。「お身体の具合が悪そうですが大丈夫ですか」か。
もうちょい引用。命に関わる話だからお許し頂きたく。
------------
認知症でない人であれば失礼なことなのですが、私にとっては、声をかけなければ、そのかたが、認知症による徘徊なのかどうかがわからないので、まず「ちょっとおかしいな?」と思う人物を発見したら、しばらくその行動を観察します。それでもよくわからない時は、その人の横を通り過ぎ、しばらくして引き返してその方の顔を確認します。顔を見るとなんとなくわかるのです。
これも以前の仕事柄、認知症の方と接していたからだと思うのですが、身内に認知症の高齢者がいたり、介護の現場で働いたことのある人であれば、同じだと思います。
これまで直接認知症の人とかかわったことがない方は、どのように接したら良いのかわからないために、声をかけることに躊躇するのだと思います。
------------
(オレサマ註:この「なんとなく…わかるか!?」が厄介なのだが、今回の場合オレがこう書いてるし、小学生が思わず見てた、なのだから該当しよう)

引用終わり

いや、少し様子見つつ携帯で110番、は考えたよ。でも端から見ればお年寄りの後付けて電話してる図(ひったくりの打ち合わせかよ)だし、「そうじゃない」場合、いきなりパトカーは甚だ失礼になるわけで。

「…こんな感じのお年寄りなんですが、捜索の依頼とか来てませんか?」

は、あるか。

うん。しかし何を今さらなのだ。ここでこうやってブログ書きながら考察してるくらいだから、その場で結論・行動には及べなかったのである。

だから後ろめたいのである。200万都市名古屋。今夜は祈りながら寝ます。

※2008/02/06補遺 引用元の議会質問書については、ご本人様の許可を得ました

2008年2月 3日 (日)

節分と「鉄」分の棲分

「遊びに来ない?」
と、外国形鉄道模型の店主から誘われた。むろん、買って欲しい物があるからのお誘いである。
しかし、外国形は打ち止め!と強く戒めているので(予約だけして生産が遅れているのがまだあるけど)、心を鬼にし(大げさ)、顔つなぎのためだけに赴く。但しそれではやはり申し訳ないので、商売上も使えそうな資料などリュックに放り込んで出かける。鉄道ヲタクの定番スタイルである。…関口某もNHKの旅番で同じ格好をしていたと強く言い張る。

以下、鉄道に興味のない方を全く考慮していない。

大曽根までせとでんで出、TOICAピすると…おやおや、211+213ではないか。乗り込んで211から213サイドにうごき、転クロに収まる。収まっても10分も乗らないよ。欲しいのはサイドビュー。…隠してもばれるから書いちゃえ。金山で降りてハイパチリ。
Hi380069
…これでマイクロのヤツと比較するとorzなんだろな。
さてお店到着。
「来いというから来ましたよ~」
すると店主氏早速。
「これが入荷しましてね」
キタキタキタ。
「103形お持ちなんでしょ」
「お持ちですが…持ってきましたよ」
「おお、フライシュマンですね」
オレの持参した103と店主氏おすすめを線路上で連結。
「サマになりますねぇ」
「これだけは好きでして前から持ってたんですよ」
取り出したるは30年も前の子ども向け百科モノ「世界の鉄道大百科」(南正時氏)
「103103103ですもん、洗脳もされますって」
「ああ、この人の本ならありますよ」
RMMとか諸河久氏との共著になるICの写真集とか。
「これこれ、これどうです?ライン川沿いを…」
「これ『エラスムス』ですね。でもやっぱTEE時代がいい。『ラインゴルト』はその辺意地でもオール1等守り通しましたねぇ」
「そりゃぁラインゴルトですから」
「でもやっぱ103カッコイイすよね。この赤ブタはやめて欲しかった」
「はっはっは。皆さんそう言いますよ」
「103ってトリックス最近出してましたっけ?」
「みんな出してますよ」
「アーノルトもE03予定してましたよね…あ、カタログ見てみていいです?」
「どうぞ」
ぺらららららら。
「今年のワゴン・リはイベリア半島仕様か。しかしオリエント急行セットなのか?これ」
「それ途中で台車変えてるんですかねぇ」
「…カタログの能書きはスペイン国内オンリー仕様って。前の…」
鉄道模型趣味2001年6月号ぺらららら
「…これじゃないかと」
「ああ、CAMASですか…じゃぁオリエント急行じゃないじゃないすか」
「そーですよねぇ。まさかワゴン・リは全部オリエント急行として出す気じゃ」
「CAMASってどういう意味です?」
「ベッド。寝台、まんまですわ。…セットはもういいからプルマン出してよ」
「プルマンってこういうのあったんですかね。矢印ついた」
それは委託品のOゲージ。コートダジュールプルマン塗装でフレッシュドールの矢印マーク入り。
「それ自体はこれのはずですよ」
ドデンと取り出したるは教育社「オリエント急行」
「よく見つけましたねその本」
「お持ちの写真集はこれから写真だけ抜いたもんですよ」
「ああ、そういえばそうだって言ってましたねぇ」
ぺらららら。
「これですね。フレッシュドール・プルマン。この車号4018はこの間ライト仕込んで持ってきたヤツです」
「あ、ライト入れた写真拝見しましたよ。いいですねぇ。やっぱり」
「万人向けの作業じゃないですけどね。そのOゲージ様はこれをベースにワゴン・リ本体が運転してるプルマン・オリエント・エクスプレス用に塗り替えたモンじゃないかと」
「あ、ホントだ、矢印あるわ」
「フレッシュドールか…フランスガマいいなぁ」
「今、何持ってましたっけ」
「ですからこちらで買ったシンプロンと」
「いえ蒸機」
「01と18ですよ」
「フランス機は?」
「ないです。そもそもNゲージで売ってない。フルグレックスが昔作ってたみたいですが」
「フルグレックスかぁ」
「フランス形は不遇ですよ。パリをターミナルにする列車多いのに。トリックスのディーゼルまだかなぁ」
と、今度はトリックスのカタログをぺらららら。
「…そういやこれってカーブどれだけ行けるんですかね」
「普通に他のと同じくらい行けますよ」
「ブッフリ式のNゲージってこれしかないんですよね~」
「フルグレックスは?」
「スイスの古典機はレマコになっちゃうんですよ。オールブラスの」
「ああ。あれか」
「天賞堂で一度見ましたけどね。1輛10万。ちょっとかんべんしてって」
「HOは絶対行きませんか」
「行きません。まずはトリックスが67300出してくれなくちゃ」
「しかしいろいろ本集めましたね。あの、この間のあれ、お貸ししてもいいですよ」
「ああ、あれアマゾンで検索したらUKの本社にあるらしくて取り寄せ中です」
「やりますねぇ。模型は直はしませんか?」
「メーカー直販ならいいでしょうが個人店はしません。事故怖いし、絶対間違えて書いて来そうで」
はは、安心してよ。おやっさんの店出し抜いて買ったりしないから。
「ああ、連中適当書いて寄越しますからね」
「ああ、長居をしました。そんなわけでおフランス待ちです」
「いやこちらこそいろいろ」
予約待ちだから少し強いと。

P2030001

さて今日は節分である。帰宅後窓開け放って開口一番。
「ええご近所の皆様毎度お馴染み豆まきでございます。鬼は外、鬼は外でございます。更に福は家でございます。以上」
妻は可笑しいやらハズカシイやらでまともに立てないようで…
明日から春…うそつけ~

2008年2月 2日 (土)

身体が資本

酷使?されている妻の自転車が不調。ライトが点かなくなった上に、荷台に付けていた子ども椅子が回復不能の状態に。
ライトは単なるタマ切れかも知れないが、ダイナモ(発電機)が気にくわない異音を出すのと、年末の事故のこともあり、交換の可能性もあることから、自転車屋へ。
ガラリと開くといつもはおばさんなのだが、今日はおじさん登場。テレビ桟敷を立ち上がり、マスクしてゲホゲホ状態。
「修理を…」
「あーだめだめ…ゲホゲホ…今2台抱えてるから。ゴホゴホ…どこが悪いの…あ、あ、うんううん」
頼んでいいんだか悪いんだか。いろんな意味で。
状況を説明すると。
「あい分かったよ」
ええの?
咳ゲホゲホしながら、まずちゃりんこ店内に引き込み発電機セットして車輪手回し。不点灯。
「こいつは足でやっちゃいけないんだよ…エホンエホン」
すいません×3妻に言っておきます。
ライトケース開いて配線チェック。登場したのは「配線検査装置」というキカイ。分厚い文庫本みたいな箱からケーブル2本。はは~ん、電池から電流流して…
と思ったらおじさん、唐突にその箱べしっ!
手のひらでゲンコツでひっぱたくひっぱたく。咳しながらひっぱたく。
で、おもむろに箱から出ているケーブルの先端同士をくっつけると、箱の内蔵の電球がピカ。
見れば箱のカバーひび割れてボロボロ。叩いて接触不良をどうにかする、ということだろう。
さてここで行いたい行為は「電気的接続の確認」「電球球切れの確認」である。
箱ひっぱたいてケーブルを当て、ピカ。箱取り落として箱ひろって、再度ケーブルあてがって今度は点かない。そこでまたひっぱたき。
咳き込んでその衝撃でまた箱が落ちて。…おじさん、オレ家行ってテスター持ってこようか?
が、こういう職人気質の人は「シロト」が口挟むと嫌がるもの。もう少しなれなれしい会話が出来るようになるまでは。
どうにか配線チェック終わって次は電球。ケース外して電球取り出して。
咳の衝撃で電球が転がって箱が落っこちて電池がばらけて…あーあー。
ここで行いたい行為は「電球球切れの確認」である。
シロトは口出しちゃいけない。
ハアハア息づかいがするので振り向くとわんこ。
「手ェ出すと怒るぞそいつ」
言われんでも。ペットは飼い主なんとやら。
「ごめんなぁいきなり」
「おーん」
切ない犬の声。おじさんの咳。寒風吹きすさぶ冬の街。

ここで行いたい行為は「電球球切れの確認」である。

ちなみに箱の中身は単1電池4本と単2電池2本。コレの意味するところは、試験したい回路に電流を流す回路と、電球をピカする回路が別構成であるということ。回路にキチンと電流が流れると、その電流でリレースイッチがカチャンと動き、電球ピカ回路がオンになる。まぁそんなところであろう。…叩くより電池の接点バネ強めに直した方が早いと思うが。
シロトは口出ししない。でも、接触悪いんすか?位は言えたかな?今思えば。
後のフェスティバル。おじさん電池を出し入れし直し、グルグル回したりして、電球ピカが確実に生じることを確認…箱の蓋を元に戻す。
…それ箱の蓋関係なく使えると思うし、その状態だと箱を戻してまた接触不良に。
さておき、たどり着いた電球の状態確認。
「切れてるな」
ご苦労様でした。
古電球を廃却。新品電球をセット。車輪を回すとピッカリコ。
「あと子ども椅子だって?」
「ええ」
「黒とグレーとあるけど」
「グレーで」
黒は夏熱くなるんだって。
新品を店の奥から取り出し、付属の部品を床にぶちまけて荷台に仮置き。
マニュアルなんか見やしない、コンセントドライブの電気ドライバー取り出して。
フルパワーれっつGO!んが~~~~~~~がががががっ!
トルクリミット掛かってますがトルク適正ですか!?。てゆーか後で何かあった時人力で外せないの激しく困るんですがあー付けちゃったしそれで増し締めかましてるし。
頑丈ガチコ。
それはそれでいいのか。シロトは口出ししない。
なお、ベルトはチャイルドシートと同じ4点式。
「4点式なんですね」
「最近はみんなそうよ。ちゃんとSGマークも付いてるよ」
お会計。
「お手数様でした」
「いや~1時間待ってって言ったお客さんのヤツ、これからなんだよ」
おじさん、テレビ見てたよね。
ちなみにおじさんが「これから」手を付けようとしていたのはヤマハの「PAS」。
リアルタイムで駆動トルクを観測してモータでアシストする電動自転車である。もちろん、それなりの電子回路を積んでいる。ああ、こいつリコール掛かったあれか?

【不具合の原因】
(1)極稀に、トルクセンサーのスプリング座面が磨耗するものがあり、これによりトルクセンサーの精度が損なわれる。

(2)コントローラー基板に電流センサーを固定する半田(ハンダ)にひび割れが発生するものがあり、一時的にモータへの電流制御に異常を生ずる。

改善措置の内容
対象機種のコントローラーおよびトルクセンサーを、対策品に無償交換を行う。
(ヤマハのサイトより)

…がんばってくださいね(音無響子の声で)

2008年2月 1日 (金)

スイーツ(笑)

…来年辺り見返したらハズカシイタイトルなんだろなこれ。

娘メシ食わん。箸は付けるがお喋りしながらテレビ見ながらうだうだだらだら。
挙げ句の果てに
「もうお腹いっぱい~」
ワシが一口で終わるような量に何を四苦八苦(書いてるお前の口がでかいんじゃという議論は後回し)。
しかも海苔巻きご飯とみそ汁少しだけでおかず…あのなぁ。
今日に至ってはメシ食いながら欠伸してござる。
ええいがまんならぬ伝家の宝刀。
「おとうちゃん、あか~いのが乗ってる白くてフワフワなの買って来たんだけどなぁ」
Hi380067


「食べる食べる食べる!!!」

…もう…何が目的で…何のために…。食事というのは君そもそもね。
全くこの生まれつきの
スイーツ(笑)

「大きいから今日は半分だけにしておきなさい」
「…は~い」
しょぼくれた顔して一生懸命アルミシートにくっついた生クリームこそげ取るなっ!

ぜーはー。

●ウチの御用達スイーツ
上のショートケーキ「イタリアントマト」
http://www.italiantomato.co.jp/cakeshop/
ボリュームも味も値段もリッチでヘビィ。口の中いっぱいの幸せ

神戸生チョコ「モンロワール」(通販OK)
https://www.monloire.co.jp/
まずは普通に生チョコレートからどうぞ。洋酒風味っても香りだけでお子様OK。
要冷蔵。食べる30分くらい前に出して、口に入れたら溶ける位がベスト。甘さよりも濃さが前に出る

大阪「りくろーおじさんのチーズケーキ」
http://www.rikuro.co.jp/index2.html
店頭で焼きたてふわふわ食べるもよし、冷めてもレンジでチンしてふわふわ復活。
こんな値段でいいの?ほおばる喜び。

福岡太宰府「梅ヶ枝餅」
http://ja.wikipedia.org/wiki/梅ヶ枝餅
あんこもちと言えばそれまで。やはり焼きたてを熱々食べるのがベスト。九州物産展とか催事をチェックだ。

長野小布施「竹風堂」(通販可)
http://www.e-obuse.com/shop/chi/
長野行くてぇと買うのがここの「栗おこわ」そして栗菓子全般。「**位に着くので」とお店に頼んでおくと、できたておこわが手にはいる、と。日本の味がします。通販用冷凍パックも負けずに頑張ってます。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック