リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月30日 (月)

今月デスクトップは「萌え」がテーマでした

38歳である。
38歳の会社のデスクトップである。
月前半が前にも貼ったが
12801024c
ココロで。
月後半は
Ed200f33
シモンちゃん。但し本物のオオムラサキでこの翅模様はオスだ。従ってロリではなくショタということになる(おいおい)。
ナニ?鉄ヲタじゃなかったんかって?
Img20060827004855831b3
これならどうだ。
(これの大元は「おんぷちゃんねる」。版権はJA秋田http://www.ja-obako.or.jp/
なんでこんな萌え萌えな6月になったかというと発端はこれ。
Hi380098
トミックスから(ガストミックスではない)通販でパーツを買ったら卓上カレンダーがついてきて、6月がこれだったのだ。
日頃クールで通っている(!?)オレが突如萌え萌えも面白かろうと。それに、ただでさえ鬱陶しい6月、可愛い方が気も紛れるってもんだ。
まぁ、そういうわけだ。ちなみにアキバ支援を兼ねていることは言うまでもない。
廃るな、萌え。

●07/02 東武鉄道も「萌えキャラ」使うというので追加しておく。姫宮と七光台ね
L_mmi_toubu_01

2008年6月29日 (日)

四半世紀ぶりの味

「寿がきや」ラーメン
0003536
名古屋を代表する庶民の味である。1パイ290円。
「吉野家」や「COCO壱」と同じノリの、要はジャンクファーストフードである。特徴はこの「スプーンフォーク」(これはNEWバージョン)。
小学生の頃名古屋に住んでいたが、そ~いう存在からか母親は好みでなかったようだ。友達とこっそりゲームセンターへ遊びに行ったおりに食ったくらい。
で、今日になるので実に四半世紀ぶりである。このラーメンはできたてを早食いで勝負だ。正直濃くてくどいので、冷めるとしんどくなってくる。ちなみにラーメンというよりちゃんぽんの味付けに近い。え?味噌?入ってないよ。名古屋だから何でも味噌ってのはウソよ。
しかも今日はこの前に試食がてらロッテリアの360円チーズバーガーを食ったので(70点)……
え?妻がお腹いっぱいと。そ、そうすか。勿体ないから食べるよ。寿がきやは大盛りとかそういうのは適材適所ってコトバが世の中ありましてね。

以下オレニュース

今日オレが義父パソ復旧のためハードオフへ案内。三菱の15インチ液晶を8000円で捕獲した。えらく喜ばれた。

羽化失敗のチョウは今日になり蜜を取れなくなった。見守るのみ。

2008年6月28日 (土)

厚生大臣兼IT担当大臣

飛べないチョウ持って妻の実家へ。で、蚊を叩きつぶすと。その後買い物へ出、肉魚をオレの審美眼(!?)で買い込み、刺身がつがつ食らう。

以上厚生大臣の仕事(ホントか)

以下IT担当大臣。こちらで現在懸案は「win98se」時代のノートパソに課題とトラブル。

そもそも途中でHDDがお亡くなりになってデスクトップに変えたのだが、HDDが大容量化されて安価になり、winXPが登場して見事復活。無線LAN突っ込んでサブとして元気に営業を続けていた。

先般キーボードが逝ったので、エレコムの1000円ボードを刺したが、今度はディスプレイが逝ったらしいのだ。おまけに突っ込んでいたフリーのウィルス対策ソフトもライセンス期限切れ。

ご承知の通り、ノートPCでディスプレイの修理は、単品ディスプレイを買うより高く付く。しかも今日びのノートPCはwinだけなら7万からで手に入る。

「どうします?」

この手のサブパソがあると、ちょっとした調べもの、書き物に実に都合がよい。デスクトップからディスプレイだけブッチして接続し、ディスプレイだけ買ってくるとこんな具合になると説明。

「これでいいや」

明日はディスプレイを探しに知多半島をさすらうことになった。

2008年6月27日 (金)

就寝前後の習慣 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 就寝前後の習慣
「眠る前や、起きた後に、あなたが習慣的に行っている事はどんな事ですか?」
ですんでチョウに蜜やってます。
元気ですよ。オスの本能でしょうね。歩き回ってます。
実は昨日もう一匹、羽化失敗しました。朝方は指から蜜吸ってましたが、夕刻には動かなくなってました。生き物よろず体力使いすぎると消化吸収すらもままならなくなります。人間ならまだ輸液という方法があるんですが。
伸びなかった翅も、たとえばフェザープレーンの翼の素材を翅の形に切って、などと考えたこともあります。でも電子顕微鏡で初めて判る構造を持つ昆虫に対して、人間は至極大ざっぱ。浅はかは逆効果を招くだけ。
もう一匹は娘の祈りで神の元へ送りました。
元気な方は日暮れたのでベランダへ。野生に人工の光は無用。
 

2008年6月26日 (木)

数字は残酷

一昨日sumifだらけに組んだワークシートにボカボカ数字を入れて行く。
出てくるのは不良率と特徴分析。
うひゃひゃ(笑)
まぁ、ね。パッと見の数値は集計のタイミングもあらぁよ。
でも、お為ごかしはやりたくないんだ。たとえ100万分の1の不良率でも、お客さんには1分の1なんだ。
「悪いモノ潰す」より「もっと良くする」方法考えようよ。エンジンウルサイから防振剤入れました。トルクにならずに振動になっていたエネルギー、ドコに行くんだい?電気回路も同じこと。

この条件だとこういう理屈でこんな悪いことをする。実証試験の結果はこうだ。だから改善してくださいやがれ。

品質工学を邪道な方向から導入することをお許し下さい。


2008年6月25日 (水)

違う論文の必要性

昨日一日中エクセルいじってsumifとかやっていたせいか、少々、身体がきつい。
腰の爆弾がフラグ立てていることもあり、会社サボった。
サボったついでにチョウ達の旅立ちを見守りながら、本やネットで技術論文を漁るつもりでいた。会社ではじっと考え事をしているというのはサボっているように見えるせいもあり、だったら家でやっても同じこと。実際本読んでうたた寝して……と過ごしていた。
その状況を発見するまでは。
0003530
幼稚園から帰った娘とサナギの状況観察をしていて、サナギから半身を出した状態でもがいていた、彼。
「彼」、と書いた。オス、と同定した。理由は後で書く。
チョウの羽化、とりわけサナギから出るという作業は、一瞬勝負の命がけだ。人間の場合、胎盤から離れた「胎児」が「新生児」として自発呼吸を始めるまでの間が、同様なクリティカルゾーンになる。彼らの場合、翅が乾燥を始める前にサナギの中から出られるか、となる。伸びないまま、歪んだまま、翅が乾けば、当然、飛べない。羽化失敗、である。ちなみに、翅は翅脈に体液を充填して伸展させる(エウリーの翅の伸縮はこのメカニズムに依っている)。
彼の場合、ステンレス製の物干しポールでサナギになったのが失敗であった。吸盤脚のアオムシならたやすいが、ツメで引っかかる成虫の脚は滑ってしまい、ステンレスを掴むことままならず、身体を引き出すための足場が取れなかったのである。
失敗、と書いた。むろん、彼の責任ではない。そこにそれを置いた人間の責任である。
もう一つのサナギの前には足場になるよう布を巻いた。
そして。
「さぁ出てこい」
指に掴まらせて脱出させる。引っ張り出したいところだが、ムリに人力を加えると取り返しのつかない損傷を被ることがある。あくまで野生の力に任せる。
彼は出てきた。少なくともそのままで終わってしまう事態は避けられた。
だが、しかし。
しかし。
朝間に行われる作業に対して、発見が昼過ぎは遅きに失した。
彼の翅は既に固着していた。移動させ、ここに止まらせて休ませた。
すると、その下床面に、既に息絶えた別の個体があった。裏返しで落ちてしまい、どうにもならなくなったのだ。
娘の祈りと共に神に返した。
で、彼、である。本来失敗した個体は最終的に他の昆虫か鳥の餌食となる。しかしベランダにはアリもカマキリも、クモも鳥もいない。
でも、そうするのか?
或いは、引き出さずそのまま「あるべき姿で」?……どちらにせよ惨いであろう。
予定外の論文を検索し、調べることになる。蜜を吸う時間帯は?オスとメスで食性に違いがあるのか?そもそも見分け方は?言われる紫外線以外に人の目で外見上弁別する手段はないか。
ちなみにメスであったなら、それでも救いはあったかも知れない。オスの方から探しに来るからだ。ブロッコリーの上に止めておけば良い。
しかし紹介されていた弁別法の答えは、彼はオス、であった。要するにオチンチンに相当する端部構造を持っている。
そしてオスの生態。

・成虫寿命は7日ほど
・日が昇り体温が上がるとメス探し、疲れると蜜吸い。日がかげると休む。そんな一日。
・羽化直後は食う間も惜しんでメス探し。寿命期は体力落ちてきて吸蜜の頻度増加

ちなみにメスは

・羽化すると即座にオスに迫られる(オスは羽化直後のメスを血眼で探している)
・メスの交尾はほぼ1回のみで、交尾が終わるとひたすら蜜を吸い卵を産む、を繰り返す(だからオスとしてはそのメスに迫れるチャンスは1回)
・個体によっては2匹目を受け入れることもある

浮かび上がるのはひらひら舞う可憐な姿からは想像も出来ない、苛酷なまでの生命維持・繁殖の本能。
1週間という限られた期間で、なるべく多くの卵を産む。必死そのものだ。
その中にあって「飛べないオス」の意味するところは、非情の一言。
風が吹いてきたので屋内へ引っ込めることにする。翅を持つ……「裏返しにひっくり返る」など想定されていない生き物だからだ。だから羽化中に落ちると致命的なのだ。
ハチミツを水で薄めて指先に付け、誘う。味覚は前脚。
「ほ~らこのくるくるストローみたいなのが口だよ。伸ばして吸ってるだろう」
オレの指から吸う姿に、娘は喜んだ。吸う姿にオレはホッとした。羽化という作業は激しく体力を消耗する。応じた栄養補給をしないと、当然命に関わる。ただ、羽化の時点である程度体力を持って出てくるようである。そこで、余裕があるうちは、蜜よりも交尾を優先するわけだ。
しかし本来まじまじと見ることすらままならぬ成虫の吸蜜を、こうじっくり観察できしまう理由の痛さ。

P6250223
妻に頼んだ花の上。君よ蝶であるなら花にあれ。綿棒は掴まらせての移動用。本来羽ばたいて落ちるはずの鱗粉が、歩く花の間に散りしだく。
しかし君は蜜を吸う。私にはその義務がある。


生きろ。

参照論文・報告書
http://sci.kj.yamagata-u.ac.jp/~columbo/PROFILE/JEC98a/index.html
http://www.tuat.ac.jp/~ethology/Cabbage/sex.html
http://www.angelfire.com/dc/coulmbo/Paper/article3.pdf

2008年6月24日 (火)

白き翅の旅立ち

P6240219
私の行為が罪だというなら、私はそれを甘受しよう。
たかが虫という方に対しては、されど虫だと私は言おう。
支えるための「数」だと言われる。
淘汰を見込んだ「数」だと言われる。
であるなら、私はその「数」に手を加えた。
勿論そんなのは単なる思い上がりに過ぎず、大いなる意志が全てを見越しての故かも知れない。
尤も君たちは既に知っていただけかも知れない。
ツバメが軒先に巣をかけるように、
クモが灯火に網をかけるように、
カエルが自販機で待ち伏せしているように、
人のそばなら「数」の優位性が向上すると。
我の罪なり。
罪は我なり。
然して大いなる意志は君たちにメタモルフォーゼの権限を与え、その白い翅は羽ばたく能力を有した。
しからば、その翅をもって大空へ往け。
我の罪に新しき命を持って報いよ。
P6240220

2008年6月23日 (月)

でっけえマイグレーションだなおい

「マイグレーション」
このコトバを検索してここにたどり着いた方は、十中八九仕事場に回路図が転がっているであろう(ソフトの仕様書かも知れないが)。
でもって、そういう方であれば、タイトルを見た時、こういうののでっけーヤツを思い浮かべたはずである。
オレもどっちかてぇとそっちの口なんだが。
今日取り上げるマイグレーションはもっとデカイ。
肉眼レベル?いやいや肉眼じゃ見えないほどデカイ。
顕微鏡じゃなくて望遠鏡が要る。

太陽系。だ。

えれくとろまいぐれーしょん・いおんまいぐれーしょんは、電界のイタズラだ。で、こっちは天界のイタズラだってわけ。
ナニ?んなダジャレでエレクトロニクスにカテるな?
でっけーものの周りをちっちぇーものが回るって点では金属原子と電子の関係と同じだろうが(ホントかよ)。
バカはさておきこのスーパースケールのマイグレーションは今から46億年前に生じた。とされる。実は太陽系の成因には幾つか謎がある。そのうちの一つが、天王星や海王星が、あの位置であんだけデケーことの説明だ。太陽系が太陽を形成した物質の残りカスなら、太陽に近いほどカスが多く、デカイ星が出来るはずで、んな遠い位置に出来るとして計算したら、100億年でも追いつかない。しかし50億年も経ってない。この矛盾は何だ、というわけである。これを一気に説明できるスヴァラシイ仮説が、このマイグレーション説だ。つまり、天王星、海王星は、本当はもっと太陽に近いところで生まれたものの、重力のイタズラであの位置まですっ飛ばされた、というのである。
安っぽいSFの設定みたいだが、確かに重くなれば遠心力も働くわけで、バランスが取れる位置まで動く。月だってもっと地球に近かったのが、今の位置まで動いたのだ。天王星の自転軸がスッ転んでるとか、海王星のトリトンは逆行衛星だとか、その辺の怪しい部分との整合性を示唆しているようにも思える。ちなみにこの説には、太陽系の外縁を地球サイズの天体が回っている、という惑星ラーメタルを地で行くような仮説が付随している。つーても、公転周期は千年どころの騒ぎじゃないが。
にしても
んなデケーもんがどこにいてどのくらい掛かってここまで動いたんだ?太陽系をズリズリ横切って行くウラヌス様にネプチューン。
……ネプリーグまだ見終わってなかった←そっちのネプチューンか

2008年6月22日 (日)

雨なので室内で野球

「おとうちゃんあそぼ~」
ウチの電車は夜2時間しか動かない状況がここ2ヶ月続いております。
でもって室内遊びもネタ切れで、今日は風船で野球ごっこ。
真剣に負けました。ええ。
テキストつまらないので今日は←の娘の壁紙でも貼っておきますね。12801024c


2008年6月21日 (土)

夏至です

今日から、冬へ向かってどんどん昼が短くなって行くんだ……。

……。


テンション下げてみたところで夏へ向かうのは明らかなわけで。

夕刻前驟雨が襲来。今年初めてエアコンを動かす。

P6140196
あ、そうそうこいつら、のびのび青々と成長し、ベランダのそこここに出来たサナギが20弱。去年は半数以上サナギにすらなれなかったので、今年は高確率。

それともあれかね、強い弱いの差があるのかねぇ。

2008年6月20日 (金)

三菱冷蔵庫MR-A41Nその3

さて冷蔵庫インプレ最終日。電気的性能…の前に。

小さな気遣い

P6200216
・ここは高さを変えられる。但し、オレ的にはもう少し可動範囲が広いと吉
・また全ての棚、引き出しについては取り外すことが可能である。つまり掃除が容易。
・庫内ランプは容易に変えられる。いや別にここもLEDの方がえれーええんでないかと思うわけだが。白いのが80円@アキバだってよ。
・頭に転倒防止ベルトが付けられる(別売り)。まぁ質量100キロ近いわけであって、可能な限り取り付けた方がいいだろう。
・開けっ放し、閉め忘れにはピーピー音出して文句を言う。
・氷は氷室が一杯になると製造を一旦ストップ
で、マニアック。

電気性能
冷蔵庫の冷却システムはヒートポンプ式である。要するにエアコンと一緒であり、庫内の熱を庫外へ逃がすことによって冷やす。逆に空気中の熱をかき集めるのがエアコンの暖房であり、昨今CM見聞きの多い給湯器「エコキュート」である。
昔の冷蔵庫は裏から見ると下の方にお釜みたいなコンプレッサがあって、放熱用の配管がつづら折りになっていたわけだが、現在はペットボトルの親玉みたいな格好をしたロータリーコンプレッサ(ロリータコンプレックスではない)の開発によって、これら冷却システムのスペースは大幅に減少、放熱配管も姿を隠した。また、少し前までは「ぶい~ん」と音を立ててそのコンプレッサが回っていたわけだが、コイツによらずそんな冷蔵庫は殆ど無くなった。これは高速でコンプレッサを所定の回転に立ち上げ、また低速で静かに運転するエレクトロニクスの進化のたまものだ。トルク制御のインバータ駆動(ベクトルドライブ)である。またこの駆動系は長年の懸案であった冷媒ガスの脱フロン化(イソブタン)に大いに貢献したことだろう。ちなみに、コンプレッサの方式やインバータの採否などは、ひところカタログの謳い文句だったが、
「たくさん入って早く冷えて静かで省エネならそんなのどうでもよい」
ユーザが殆どなわけで、こいつもカタログや取説にはそんな文言は出てこない。

P6200217

本題に行く。インバータでコンプレッサの回転速度を変えられるという長所を活かし、「急速チョメチョメ」が付加されている。ボカボカ買ってきてドサドサ入れたらこれをポチッとしてやると良い。2時間ほど一生懸命運転する。なお、単に開けて出して(または入れて)扉を閉めると、その間に失われた冷気を補おうとこれまた短時間一生懸命運転する。電力はコンプレッサが141W。霜取りヒータが172W食う。……ヒーポンの熱で霜取れんのかと思うのはオレだけか。
また、時間あたりの扉の開け閉めをカウントし、「少ないな」と判断したら、運転電力を下げる「ひかえめ運転」機能を持っている。「夜中に庫内灯が小さく光るのを眺めるのが好き」とかゆーのでもない限り、ポチッとしておけばいいだろう。あ、ちなみに取説にある本機能の説明文はあれではワケワカラン。
で、このひかえめ運転+インバータ制御のシナジーで夜間でも動作音は殆ど無い。音が殆どしないってことはエネルギー僅かしか食ってない。「早く冷えて静かで省エネ」……夜中の2時に冷蔵庫に耳押しつけてオレも何やってんだか。ちなみにこの辺の冷却メカ・駆動エレクトロニクスはエアコン「霧ヶ峰」の傍系に当たる。まぁ同じ工場で作ってるから当然なんだが。

小ネタ
温度設定のボリュームは、冷蔵、チルド、パーシャル、それぞれの位置でクリッと止まるが、例えばソフト冷凍など、「その先」へもう少し回る。残り物など冷凍マニアで冷凍室が足りませんという場合は、近々に食べるものはスライド室へ、キンキンに冷やす物は冷凍室へ放り込むなどの使い分けをすればよいだろう。

P6200218

あと、設置を頼むと「中の冷媒が落ち着くまで2時間ほど待ってから電源入れて下さい」と言われることがあるが、これは気にせず設置完了後物凄いで電源を与えて構わない。そのくらい考えて設計されている。つーか、そのくらいでどうにかなるような冷却システムじゃヤワだって。

使用上の注意
前に立って頬ズリしてると足元にもわ~っと生暖かい風が出てくることがある。これはそのヒートポンプによる排熱である。ファンを使って下から逃がすので、足元に出てくるのだ。もわ~っと来たら、「あ、動いてる」と生暖かく見守って頂ければ結構。なお、側面にも熱が出てくるので、スプレー缶(殺虫剤など)や、炭酸飲料など冷蔵庫のそばに置かないこと。「ホットコーラ」は微妙な魅力があるかも知れないが、刺激が爆発的に過ぎる。

総括
82点やる。妻は「まだワカンナイなぁ」。減点は15点が浄水のアンチメンテフリー性。そのうち面倒臭くなって放置か、市販の製氷皿を使う気がする。給水ポンプ抱く位なら、例えば市販の浄水器メーカとタッグを組んでフィルタ共用化など出来ないか。3点は棚の位置。オーディオラックみたいにダボ打てとは言わないが、もうちょい動かないか。
静粛性は充分合格。ロータリはカウンタウェイト抱かせて(重ねて書くがロリータ抱かせてではない)職人が緻密にロウ付けしても、メカニカルなバランスは完全に出来ない。それでいて前よりデカい冷蔵庫で前より静かなのだから、エレクトロニクス頑張ったんだろう。
名より実を取る。その心意気を買う。

おしまい

2008年6月19日 (木)

三菱冷蔵庫MR-A41Nその2

さて続きである。

野菜室
ビタミン増量野菜室。今回こやつを選んだ最大の動機がこの野菜室である。従ってまず動機を与えた内容について能書きを垂れる。
冷蔵庫の機能とはモノスゴク荒っぽい言い方をすれば「腐るまでの時間の引き延ばし」である。鮮度だ何だ響きの良い言葉を並べたところでぶっちゃけそれである。
しかしリアルに死んでいる肉魚ならいざ知らず、こと野菜果物「植物」に関する限り、店から買ってきた時点では「生きている」。だったら死んでるものと同様に扱わず、生きやすい環境にしてやろう。植物に生きよい環境、すなわちお日様の光を用意してやろう。というのが、この野菜室の発想である。
とはいえ、幾らこんなもの作っている三菱電機であっても、「ホーム人工太陽」を作るには至っていない。核融合をコンパクトで安全安定に発生するのは容易ではないのである←やや論点がずれている。
P6190207
とまれお日様付き野菜室である。お日様の役目をしているのはオレンジ色の発光ダイオード。と書くと、技術的な難易度は低そうであるが、一昔前なら太陽光に近似=ハロゲンランプが必要で、冷蔵庫に熱源を持ち込むという事態を招き、技術者が懊悩したに違いないのだ。僅かな電流で明るく輝く高輝度発光ダイオード。しかも冷蔵庫の中にあるのでダイオード自身冷やせる。逆シナジーの産物が結実したのがこの野菜室だ。但し能書き通りビタミンが増えたか、味の変化はどうか、までは確認していない。するつもりもない。書いた通り原理原則に沿った内容で、まず間違いないと言えるからだ。新技術というのは本質に近い技術ほど原理原則に近く、当然直感的に理解しやすい。逆に怪しい物ほど理屈をこね回したり権威の名を借りる。オレが「○○マイスターのチューニングによる高音質オーディオ」の類を嫌うのはこのせいだ。音の良いオーディオほど作りはシンプルでストレートであり、カタログにはそのための工夫とそれを活かした付加価値が謳ってある。
戻る。そういう理屈であるから、植物でも更に言うと葉っぱ物・青物に効果が高い。逆に、元より土の中にいる根菜は、その根っこだけだと効果が得にくい。根本的(!)な問題だが仕方がない。実際ダイコン様そのまま入れたらフニャったので、写真の通りビニールに収めた。根菜には従来野菜室同様の扱いで良いだろう。決して万能ではない。
なお、濡らした新聞紙でくるむなど一工夫されている方も多いと思うが、光に当ててナンボの物なので、まるごと覆い隠す必要はない。水が吸える程度でとどめ、緑色の部分には積極的に光を当てた方がよい。逆に光が当たればよいので、透明~白系のビニールに入れる位なら、効果が下がることはない。例えばキャベツなら、根元に湿したティッシュでも当てて、買い物ビニールに入れて転がしておけばよい、となる。
P6190210

ちなみにこの野菜室、ドアポケット上段は底板が跳ね上げられる構造で、ドラマのワンシーンのように買ってきたネギ様や山芋などは、この上段をサポートに立てて収納できる。また、3室になってる引き出しの一番下は2リットルのペットが立てておける。引き出しの大中小は入れる連中のサイズで使い分ける。

冷凍室
P6190212
前の冷蔵庫で妻が最も量的に不満を表明し、そしてむき出しの配線を引っかけてぶっちぎってしまったのがこの冷凍室だ。コイツはこの通り引き出し式で配線もないので、その事故は原理的に無い。但し妻曰く
「どの引き出しに何を入れたか覚えておかないと、何度も開け閉めすることになる」
なるほどな。それからワンルーム式(?)だと食品積み重ねでぎゅうぎゅう詰められるが、これだと引き出し上下にどうしても空間が必要で、そこがデッドスペースになる。但し毎度全部丸出しになるわけではないので、開けない引き出しからの冷気漏れは最小限だとか、詰めても空間は残るので温度ムラ少ない、とは言える。あと、しまい忘れて探す時は、下から上へ順に開け、最後に一度にまとめて閉めるのが最も早い(関係ないがドロボウさんがタンスを物色する時もこのように下から開けて行く。上から開けると下のものを見るのに開けた引き出しを一旦閉めねばならず、時間が勝負の空き巣としては効率が悪いからだ)。

製氷システム
P6190213
その、「埋めちゃっタンク」に水を入れてセットすると、フィルタ類を通して氷が作られ、下の製氷室にガラガラ積み上がる仕組み。青っぽいのは中に青LEDが入っていて、雑菌の繁殖防止だそうな。これで急速製氷なら1時間から1時間半でころりんころりん出来てくる。
P6190214
透明な氷が欲しければ透明製氷モードにして8時間。ゆっくり氷らせることで、気泡などの発生を抑える、というわけ。夜帰ったらきれいな氷で水割り~♪とかなら朝セットして出勤だろうし、逆に気泡入りだとそこからヒビが入って早く溶けるので、例えばドリップしたコーヒーをアイスコーヒーにする、遠足の麦茶を冷やすなどには向く、といえる。

た だ し 。

水フィルタものの宿命だろう。メンテ必要。しかも細かいパーツをバラして水洗いせよとある。
P6200215
んなこと週一月一でやれってかバカモン。
ここは潔く使い捨てフィルタなので買って下さいとするか、そのメンテも湯煎やお皿同様にじゃぶじゃぶ洗うだけ、など、簡単化の工夫が欲しかった。耐熱60℃?だめじゃん。せめて哺乳瓶の洗浄グッズが流用できたら違ったのに。それから付け外し繰り返す事による耐久性は?壊れた時の対処法は?壊れたら水が漏れたりしない?…考えてるとは思うけど書いといてよ。
以上からここは少々、ややこしくしすぎ。フェールセーフの観点からもウィークポイント。減点。「簡単に・確実に・誰でも出来る」…製造ラインでやってっしょ?同じよ。
なお、製氷機能を使わない場合はオフ出来る上、氷室は普通の冷凍室に使える。サイズ的には「アイスノン」の類を入れておくのに実に丁度良い。あと注意として、この製氷システム、水・ミネラルウォーター専用の設計なので、それ以外の物絶対にタンクに突っ込まないこと
「ジュースを入れるとアイスキャンデーが出来る!」
…そのフィルタが目詰まりする。お子様のイタズラに注意(妹をビックリさせようと思ったんだよ~とか、厚意が裏目に出る)。なお、その手のモノを作る場合は、市販の製氷皿を氷室に放り込む。

以上一通り。明日は電気的性能などについて語る。希有のブログは何と3夜連続なのである。あとそう、その1で「も、出来る」と書いたわんつー棚。その直後使う機会が来た。妻がハッシュドビーフの残りを、作った鍋ごと冷やしておきたいと言ったためだ。食品ジタバタ動かしてバタバタ棚移動して収めた。

2008年6月18日 (水)

三菱冷蔵庫MR-A41Nその1

★2022/09/01 買い換えました→MR-MZ54H

●冒頭の能書き
クルマやオーディオのインプレをブログに書いている方は多いと思うが(オレもそうだが)。
「白物家電品」とりわけ冷蔵庫のインプレは少ないように思われる。
やらないことやるのがオレの主義(やらしいことやる、ではない)。
だもんでオレがやってみる(笑)。

 

●背景
冷蔵庫を買おうというモチベーションは「壊れた」「古びた」「足らなくなった」のどれかが普通であり、その買うにしても、なじみの電器屋のおっちゃんに電話して「持ってきて」とか、量販店に出かけて行って店員さんの言う通り。が多いのではなかろうか。
要は「冷えて入れば」事足りるシロモノ(!)であり、機能が性能がという対象ではないのが普通だ。据え付けてもらってどの扉が何室か教えてもらったら終わり。説明書なんかすら見もしない。どころか「何の説明書きが必要?」ってなほどだ。
しかし時代は移ろい、メーカ各社用途に応じたいろんな温度帯を用意し、スイッチやダイヤルによるチューニング機能(!)を備え、冷やすだけの白いハコから「多機能低温食品貯蔵庫」へ進化している。デザイン性、静粛性、省エネルギ、ノンフロン冷媒など、生活環境、地球環境への配慮も地道になされてきている。であれば、その辺頭に入れて使いこなした方が、より便利で、そして「いじって楽しむ機械」としての存在価値が出てくるのではあるまいか。
ウチの場合にも端的には「古びて足らなくなって壊した」のである。が、なまじそういう背景知ってるだけに、妻と食い物と地球に優しい(論理の飛躍は気にするな)ヤツをいっちょ選んで買ってやろう。そんな次第である。選定に当たっては

 

・前よりランクアップ(350→400リットル)
・小柄な妻でも無理なく手が届く(背丈と奥行きは控えめに)
・静粛で省エネ

 

を主眼とした。しかし冷蔵庫は歴史的に「幅」の制約が大きく、容量アップは背丈と奥行きで妥協せざるを得ない。
「オレの背より高いぞ」
「頻度の低いのを置くから」
そんなやりとりがあって「ムラウチ」の通販でポチッとやった。八王子から名古屋くんだりまでど~やって持ってくるんだと思ったが、クロネコヤマトの引っ越しサービスに依託されて来た。本体+据え付け費+引き取り費で15万2千円であった。

 

●概要
P6180199

 

三菱電機MR-A41N。6ドア4室400リットル。3~4人家族向け冷蔵庫として標準的なクラスである。新婚家庭が冷蔵庫買って、子どもが育って大きくなって「ちょっと足らなくなったなぁ」で、手を出すのが大体このクラスである。「なじみの電器屋」に頼んでも、多分この辺を薦められるだろう。もちろん買ってポンで何ら問題がないわけだが、色々積んでいるので、積極的に使いこなしてやった方が面白い。幅は新聞との比較でどうぞ。
P6180201

 

背はこんな感じ。黒いのはオレの頭で身長173である。

 

●外観・印象
電気製品というのは自社ロゴを誇らしげに付けたがるものだが、それが無いってのが逆にまず目につく。それと表面処理の影響もあろう「一見して冷蔵庫と判るが冷蔵庫っぽくない」という不思議な第一印象。

 

●冷蔵室

 

 

 

P6180202_2 
扉は観音開き。

 

メリット

 

1.ドアの回転半径がコンパクトに収まる
2.ドアポケットや、小さなものの出し入れには半分だけ開ければ事足りるため、冷気漏れが抑えられる→小さい物棚大きな物棚と使い分ければより有効
3.動きが軽くなり、開け閉めに要する時間が短くて済む

 

デメリット

 

P6180203
1.ドアいっぱいにポケットを設けると、左右の合わせ目で干渉するため、隅切りが必要になる。切った分デッドスペースになる。
2.開閉機構が余計に必要

 

てなところか。この製品では特にデッドスペース補完が主眼であろう。ドアポケットは前後2段で、しかも奥側のボトル等も横から手を回して抜き取れる。なお、ポケットの前にぶら下げる冷蔵庫グッズがあるが、この製品でそれくっつけると、チルド室のドアをブチ割るのでNG。

 

棚構成。
見たとおり3段4室。上と下は「動くん棚」で、

 

P6180204_2 

 

このスライドバーを左右に動かすことによって上下に移動。「ちょっと頭が突っかかる」「ちょっと上が余る」場合に動かしてその辺を補正する。真ん中は「1・2(わん・つー)棚」と言って、引き出しみたいに奥へ引っ込めることが出来る。巨大バースデーケーキとか、バケツプリンとか、スイカ丸ごと、などの場合引っ込めて大きな立体空間を確保…を考慮したものだが、そのデカいのが邪魔して奥の物が取りづらくなる上、デッドスペースが莫大に増えるため、引き出したままで使うパターンが殆どであろう。ミニワゴン車の3列目座席と一緒で、「も、出来る」程度に捉えておいた方が適切。これ三菱冷蔵庫過去20年から搭載しているこだわりの機構だが、そういうデメリットも多いので、左右どっちか半分だけとか、或いはいっそのこと丸ごと外れる(または奥へたたみ込める)方が、ユーザとしてはありがたいと感じる。お店や…ほれ、今頃そこここにいるだろ、静岡の販売研修、ここ必死に訴求しないこと。

 

チルド室(スライド室)

 

P6180205
フタ付きスライド区画。元々チルド単機能だったが、その後パーシャルだの切れちゃう冷凍だの普通の冷蔵だの、様々に追加され、「どうにでもして」状態になっているので「スライド室」に名前が変わった。左右2室だが、別々に機能を与えることは出来ない。どっちもいっぺんに変わる。なお、冷蔵室をまるごとチルド帯で使うことも出来る。ただ、それほど大スペースをチルドで使う理由と用途をオレは知らない。カスピ海ヨーグルト大量生産中とか、マグロの解体ショーでがっつり刺身ゲットしてきました。位だろうか。

 

たまごケース

 

P6180206
「埋めちゃっタンク」という熱い構造(1コ上の写真でツマミ類の下で青く見えるところ)を知ってる方は少ないと思われるが、それのタマゴ版がこれである。一般にドアケースに用意されていることの多いタマゴケースをここ(右スライド室の前)に埋め込んだのだ。当然フタ付き。これは高いところに出し入れするというタマゴとして最大のリスクを低減すると共に、見下ろす位置になったことで、古い方から順番に、など弁別が容易になったと思われるが如何か。週ごとに赤タマゴと白タマゴを交互に買うとか、お父ちゃんが夜ごと生で丸飲みヨード卵光はここを使うとか、使いこなしはアナタ次第だ。

 

熱く冷蔵庫を語る他に類例無きブログは明日へ続くのである。

2008年6月17日 (火)

品質特性を測るな

でも今あるデータは品質特性ばっかだ。
どうしたもんかねぇ。(´・ω・`)

……テキストがつまらんので今日はビジュアル勝負。今週の会社の壁紙はこれだ。
Ed200f33
茨城県下妻市の「シモンちゃん」だが、何か。

2008年6月16日 (月)

GWから1ヶ月ということ

冷蔵庫ちょっと待てな。腰が腰だから長いことパソの前座ってるのしんどいわ。

心療内科の診察日。アキバの事件で少し話した。
「鬱の人の典型的なカキコですね」
「そうな」
要は五月病が出て彷徨う心に憂鬱な梅雨が来る。余計気が滅入る。
周りのあらゆる言動が自分に対する攻撃に感じられる。ひっくり返せば

誰でもいい。

「重いことは独断で決めずに相談してくれな」
医師はオレに言ってくれた。

2008年6月15日 (日)

いつもそうだけど

天災、特に地震の後によく見るこれ

「次はXXに○○頃地震が来る」

いい加減にしろ馬鹿者共。

理論的な話以前に、百害あって一利なしであり、無責任な物言い以外でも何物でもない。
不安を煽って何が楽しい。
「じゃぁ○○まで大丈夫なんだ」
変な安心してその間に来たらどうするんだ。

↓の方に因果律とか書いてあるが、地震がいつドコでという話をするには、そのメカニズムの解明が必要だ。結果の分析は明治期に萌芽が見られるが、理論的な話は雑誌「ニュートン」主筆だった故・竹内均東大名誉教授のマントル説の提唱、伴う東海地震仮説から本格的に動きだしたと言って良い。ここに近年の観測システム、コンピュータ解析の進歩が加わり、ようやく「地震システム」の全容が見えつつある、というのが地震研究の実態である。

日本列島に関して言えば、

1.プレートの4枚せめぎ合い
2.それがどの位置にどの深さ
3.プレートの進行方向と進行速度

に関しては、まぁ見えた、というところ。このレベルでスーパコンピュータである「地球シミュレータ」に放り込んでやると、「海溝型」巨大地震である東海・東南海・南海地震の繰り返し状況の「傾向」が再現できる。そこでGPS付きのセンサを大量に並べて、直前の事象を拾い上げようというのが、政府の言う「東海地震予知」である。

一方で阪神大震災以降、今回の岩手・宮城内陸地震まで一連の「断層型」は、というと。

1.各断層は日本列島誕生時に形成された古傷(※)
2.海溝型の前駆事象としての内部のひび割れに相当

までは判っているが、

3.どこにどれだけの古傷があるのか
4.古傷の構造と、耐えられる歪みの限界

が殆ど判っていない。殊に3.については、傷が後の火山活動で埋もれているとか、既にコンクリとアスファルトで覆われている、などで極めて難しい。なので、過去帳から海溝型と断層型とおぼしき物を拾い集め、「向こう○年間で△%の確率でマグニチュード×クラスが発生する」と言うのにとどまっている。

今回の地震について言うと、奥羽山脈自身、そうしたプレートのせめぎ合いが作りだした「しわ」「盛り上がり」に相当し、火山がずらり並んでいるのは中に多大な熱がある……今まさに動き続けている場所を意味する。ただ、そうした火山……栗駒山もそう……によって、古傷は不明確になってしまった。
Aho
火山マークは栗駒山である。一帯は深い渓谷が多いが、栗駒山の周辺だけなだらかになっているように見える。

ワンスケールズームを引いて、今回を含む周辺の震源分布と重ねてみる。
Baka
Konkai
Kako_hikaku

南北方向の谷・段差でもあれば、震源との一致からそれを断層と特定することができたかも知れない。しかし実際には見ての通り、埋もれていたり東西方向の段差も多くある。段差も断層起源の物もあれば、単なる川による浸食作用による物もある。

ただこのように精密な写真と震源データの符合が取れる時代になったのもまた確かである。研究は進むであろう。しかしそのためには我々がまだ知らないことが多すぎ、しかるに日頃の備えを怠ってはならないのである。
日本列島が次……恐らくは海溝地震三連動……へ向かって、活動し始めたことは確かである。

※古傷

日本列島は2000万年前あたりからユーラシアと距離を取り始めた。この際引き裂く力が列島に働き、多くの古傷を作った。現在は逆に4つが押し合っているので、この古傷に力が加わって動く。押し合うことで新たに傷になった場所もある。

2008年6月14日 (土)

脳天気になれん

「緊急地震速報です」

娘が見ていた子ども番組にこれが割り込んだ時、動けなかった。
昨晩腰をやってしまったのだ。ピリッと。

もし、この地域に出た物だったら。

冷蔵庫は届いたんですがね。ブログ書こうって気持ちと身体じゃないす。

2008年6月13日 (金)

些細な話題をかき集めて1ページ作ってみる

●青い話題
ブロッコリーのモンシロチョウが一斉に孵化成長。アオムシだらけで葉っぱは穴だらけ。文字通り「蚕食」されている。なお、連中はこれまた文字通りのびのびと育っている。

●悲しい話題
毎年このくらいの時期から現れ始めるヤモリが死んでいた。背骨が折れていたから踏まれたのであろう。埋葬した。

●つまらない話題
午前中データ処理午後会議持ち回りで1日潰れてしまった。会議の資料作りとか生産的でなく、絶対的にバカバカしい。工場だろ?モノ作る話しようや。

●甘ったるい話題
ペットボトル入りのブラックコーヒーをチビリチビリやろうと湯飲みに入れておいたら、妻がいそいそと牛乳を出してきてカフェオレにしてしまった。
しかも飲まれた。
ムカついたからくすぐり倒した。

●ガクジュツテキな話題
品質工学では「不良率」を直接の目標に置くことは禁忌としている(※)が、どうしても目標値に不良率を使わざるを得ない時にはこの「オメガ変換」を施せ、という。
Doaho
分母ρ(ろー)には良品率、すなわち不良率の逆数を突っ込む。するってぇと判るように100%良品というのは無限大という解になる。目標が無限大。これは端的には不良ゼロを目指すには無限大のエネルギーを要求される、と捉えればよい。
「そういうのどこかで見たような」
思う人あるだろう。これだ。
Aho
ローレンツ変換(質量)。
Cは光速、vは質量mさんの速度である。vがc…つまり光速になったとき、質量は無限大になる。一般にモノが重ければ重いほど、加速するのにエネルギーを要する。この式は物体の速度を上げると質量があたかも増えたようになり、更に加速するのにはより多くのエネルギーが必要になる、ということを意味している。すなわち、物体を光速まで加速するには無限大のエネルギーが必要になる、と捉えればよい(※2)。

以前タグチメソッドは幾何学的には相対性理論に似てるんじゃないか?と書いたことがある。マハラノビスの距離はミンコフスキー空間の距離と同じニオイがする。logと平方根の違いはあるが、こうまでアナロジーが取れるとゾクゾクする。

ひんしつほしょーって面白いなぁ(^^)

※禁忌としている
加法性がないから。良品率80%の製品と95%の製品いいとこどりして良品率175%?同じく50点だったテストを倍の努力で100点になるとは限らない。
ちなみに「騒音」「温度」なんかも加法性がないから目標に置かない。それらは突っ込んだエネルギーが「無駄」に消費された一形態であるから、エネルギーが効率よく使われるにはどうすれば良いかの方に知恵を絞る。例えば放熱回路に凝るんじゃなくて、根本的に発熱が少ない構成にしろってこと。

※2ローレンツ質量
見かけ上、であって、例えばアナタが光速の90%でカッ飛んだところで実際に体重が2倍になるわけではない。光速の90%(0.9C)のアナタを更に加速するには、アナタ二人分を加速するのに相当するエネルギーが必要、ということ。逆説で光速でカッ飛ぶ光子の質量はゼロと説明される。ちなみに、「スタートレック」の超光速宇宙船「エンタープライズ」は、この問題を避けるため、徐々に加速、ではなく、一気に超光速へ遷移する。我がアルゴ号はヘタレなので質量1.8トンとし、最高速度0.9975Cに抑えて?ある。

2008年6月12日 (木)

大論文・マックスコーヒー考

P6120194
存在を知ったのは「りぼん」系のマンガ、森本里菜さんの単行本中のコラムである。よくある、雑誌では広告枠に相当する部分に作者が追って書き足したコメントだ。
「千葉県でだけ売っている缶コーヒー」
「缶コーヒーと言えばそれだと思っていたので別のを発見して驚いた」
謎めいた、しかも地域性の強い存在に興味を引かれた。
しかし、わざわざ買いに行くほどでもなく、そのまましばらく忘れていた。
数年経った。
乗り鉄(鉄道乗りつくし旅行……ただ単に乗るだけ、が目的)に弟と真夏の千葉へ出た。
山間の乗換駅。炎天下、土に埋もれた線路と、「周囲より高く土が盛ってある」ホームが1本。
待合い1時間。
日を遮るモノもないので、せめて飲み物と見回したら、「駅前広場」には電話ボックスと自販機のみがあった。
P6120195
「ジョージア・マックスコーヒー」
それはそこにあった。当然、マンガのことはすぐに思い出した。ジョージアと言えばコカコーラ系のブランドだが、その辺はコカコーラ社が飲み込んだのだろうと想像した。
買い求め、フタを開け、一口飲んだ。
「のわ~~~~~~~~~!」
雄叫びに弟が何事かといぶかる。
「飲んでみ、感動できる」
果たして。
「甘ッ!」
そう、甘いのである。
壮絶に甘いのである。
天下無敵、国士無双、業界屈指。
そこが「マックス」コーヒーなのである。
その理由。
P6120195
この手の成分表示は多い物から順に記載する。
加糖練乳。ただの練乳ではない。「加糖」練乳である。
2番手が「砂糖」である。
3番目にようやく「コーヒー」である。
甘いにも限度がある。それが俺たちの結論だった。ただ、話題にはできるな、とは思った。
月日が流れた。
弟が就職、メールが飛んできた。
「マックスコーヒー売ってるぜ」
その後の調べで、利根コカコーラの販売エリア(千葉・茨城・栃木)にはマックスがあることが判っていた。
千葉の名物、マックスコーヒー銚子の煎餅
久々に「のわ~」してみたくなった。コーヒー好きの両親に、そして新妻に飲ませてみたくなった。
両親は思ったとおり眉をひそめた。だがしかし、妻は違った。
「確かに甘いけどそんなメチャクチャ……でもないよ」
なんと?
まぁ、そういう人もいるから、こうやって販売が続いているのであろうが。

名古屋に越した。
百鬼夜号」の男にも飲ませてみた。
特段、否定的な反応はなかった。
妻と言い、この男と言い、名古屋は
「激甘文化があるから」
妻が解説した。
そういえば「」がある。
この頃からマックスは徐々に知名度が広がり始めた。旅系の鉄ヲタがその存在を知りネタとして画像掲示板に貼るようになり、どこぞの千葉が舞台の映画でも取り上げられたようである。
その頃から、ちょくちょく弟に入手を頼むようになった。2005年に鬱病でぶっ飛ぶわけだが、疲労があの甘さを欲していたのかも知れない。
そして名古屋の地においてその存在を知っていることはエクスクルーシヴでもあった。
人にあげてみたし。
1145707993
オレ無くしてあり得ない写真も撮った。
P6120193
ナニ?ペットボトルができたって?

へぇ、アキバでも売ってるのか。茨城とつくばエクスプレスで直結したから?

が。

ヤツは突然、名古屋に繁殖を開始した。常滑に、そして至近のドラッグストアにペットが売られている。
全国展開を開始したのだ。
P6120192
飲んでみた。
……!?
甘さ控えめ?
うん確実に味が違う。「のわ~」って程ではない。
確かに缶入り(マッ缶と称する)の甘さのままで量が倍では糖分取りすぎになろう。
もちろん、それでも常識外れの甘さであることには違いない。定着するかどうかは地域差があろう。ただ妻の論に従えば、名古屋は受け入れられやすいことになる。

最高峰」のコーヒー「マウンテン」の地でその運命や如何に!

●興味を持たれた方へ

「甘党」を自覚されていても衝撃的です。最初は原液のまま服用せず、牛乳で割って飲用下さい。
慣れたら少しずつ原液率を高くします。

全国展開中のは500入りのペットボトルです。そのうちの1割が糖分です。一気飲みは激しくおすすめしません。また、糖分制限を言われている方は、深刻に飲用は避けた方が良いです。

子どもに飲ませるのは避けましょう。並のコーヒー牛乳以上に甘いのです。飲用するとクセになり、身体に悪い影響を与えます。大人の飲み物です。

誤飲を避けるため、他の飲み物と一緒にすることは避け、専用の保管エリアを確保しましょう。

糖分が多いため、飲みさしの常温放置は品質悪化の原因となります。必ず冷蔵庫で保存しましょう。
1143557079

※各写真とも、背景に特段の意味や狙いはありません

2008年6月11日 (水)

ピリッと

山椒は小粒で…なら小粋かも知れないが。

y=βMで遊んで病院へ。指の診察である。
「欠けた骨の破片は骨破壊細胞が片付けて、現在再生中」
以下要約すると8割方復活。普通に歩け。
普通に歩けと言っても身体の方が勝手に制限をかける。実際標準モードで指先に荷重がかかるとそう、ピリッと来る。おう~骨折は骨折や。
歩行速度は今しばらく控えめ、だなぁ。

時に久保田よ。折角先週の試合誉めてやったのにいきなりホームランとは何事だ。ピリッとせんかい。
引き替え檜山よ同期の星よ。今日もピカッと輝いたなぁ。
そして藤川よ、今日もビシャッと締めた。
阪神つおい(^^)

※アキバの事件についてはしばらく触れません

2008年6月10日 (火)

秋葉っ原哀歌2

ニフティ鉄カテから来たあんたよ。悪いけど車輛も線路も出てこないんだ。
でも、あんたらにも判ると思うから鉄カテにも分類した。良かったら読んでやってくれよ。
それにいるだろ?アキバの模型屋巡りしてるヤツ。
Aho


思い出す知ってる姿と、テレビに映る今の現実。
あの場所があんなことに。
「オレの秋葉原」って昨日書いたよ。でもそれ多分、みんな同じだろうと思う。「俺たちの秋葉原」。
デジャヴ覚えたなと思ったら、その元を思い出したよ。尼崎の事故だよ。
「なるほど」と思った鉄、多いと思う。信じていた、まさかと思った、崩された。犠牲が生じた。
その点で同じなんだよ。鉄カテに振ったのもそのせい。

言葉にできない思いがあるんだろ?判るよ。みんな同じ気持ちあるから、今日、山ほど花が捧げられたし、その花が雨に濡れちゃいけないってんでカサまでさしかけられてあったんだ。そしてその気持ちが分かるなら、それはおまいらのココロにも「アキバへの思い」にも、同じようにナイフが突き刺さった、ってこと。

アキバってココロとリアルの接点だもんな。ココロの出先機関でもあるんだ。
尼崎だって同じだよ。現物の鉄道はココロの出先機関なんだ。

そこぶっ壊されたんだよ。おまいらが傷つくのは、当たり前だよ。
自分が刺されたわけでもないのにこの気持ちは何だって?そういうことさ。変でも何でもない。怒り、悲しみ、喪失感、そのないまぜ。価値観の否定と言ってもいいかも知れない。「俺たちの秋葉原」が不当に否定されたんだ。
Baka

たださ。
最後に望みのあること書かせてくれよ。ラジ館だと思うけどさ、回路部品屋のおばちゃんが、「怖がって来客が減る」って心配してるんだ。これ、絶対そんなことない。自信持って言える。根拠?

山ほどの花束が沈黙を持って雄弁に語ってるじゃんか。おうよ、金なる沈黙が銀なる雄弁で教えてくれてるよ。
「俺たちの秋葉原」を俺たちが裏切るわけがないんだ。
だからこそ、俺たちが守るんだ。
「電気街じゃなくなった」
嘆く御仁がある。とんでもねーよ。今でも最先端の電気街だよ。アニメにゲームだって要はデータでありバーチャル世界、それこそ先端じゃんか。真空管のラジオ、オーディオブーム、マイコンブーム、先端家電、ネットとパソコン、次にそのコンテンツ。ムーブメントはいつもここから。どこか飛躍があるかい?

一人の馬鹿のためにグダグダにされてたまるか。秋葉原が秋葉原であり続けることが、巻き込まれた彼らに対する俺たちの責務だとオレは思う。

また夏休みに行くからYO!
Baka


2008年6月 9日 (月)

秋葉っ原哀歌

オレの秋葉原に何しやがる。オレの秋葉原に。
怪しいモノ古いモノ新しいモノ高いもの。
何でも揃う類無き街には笑顔こそ似合った。
呼び込みと、値引きと、電車の音と。
アニメのDVD、エッチなゲーム、メイドのお姉ちゃん。
後半は最近だが、別にイヤだと思ったことはない。「ココでしか手に入らないモノ」がこの街のステータス。
だったら、正常進化だ。でも。その進化は、歓迎されない人間をも呼び寄せてしまったか。
大きくなりすぎたモノは、自重を支えきれず潰れてしまうのか。
潰れてしまっても、引力だけは残った。そんなブラックホールに成り果ててしまったのか、否。
秋葉原は稀有な街だ。
この街を構成するのは「人が創り出した、人にしか創れないモノ」ばかり。
遊園地と同じでは?いや、この街で同じ事象は二度と起こらない。巡るメリーゴーラウンドはない。スタートに戻るコースターもない。ただ、流れだけはある。ブラックホールではない。流れが大河に育ち、新たな流れを呼んだだけ。今は大河に汚れた水が一時的に入っているだけ。

この街で同じ事象は二度と起こらない。

最先端エレクトロニクスの街に祈りを捧げる。
信じて祈る。

2008年6月 8日 (日)

なるほどレーゾーコ宣言

古いわっ!(てか、誰が判るんだ)

最近冷蔵庫の庫内ランプが消えているという事態が多い。
冷凍室内の配線を詰め込みすぎでブッちぎってしまっていて、関連でマイコンがハングアップ→ドアセンサ作動せず、辺りだと思うが。
購入7年であり、容量的にも手狭になっているのは確かである。350もあれば充分だと思っていたのだが…。

「買うか?」
「うん」
ネットでごしょごしょ。
とにかくそういうワケで冷凍容量第一なんであるが、冷凍容量は全体容量と比例しているのだ。フリーザー別買いってわけにも行かぬ。
400リットルクラス。背も高い幅もある。ただ、冷蔵室観音開きなので、冷気逃げは抑えられる。
機能はいろいろ。ビタミン増量野菜室。…魔法みたいだが橙色LEDを野菜に当てるとまぁ要するに中で野菜を「生きた」状態に保つのですよ。しおしおにならないと。他には切れちゃう冷凍とか、これだけ書けばドコのメーカの冷蔵庫か大体お判りですね。
「これでいい?」
「うん」
通販マウスでポン。配達と引き取りオプション追加。15万。流石ムラウチ←宣伝してみた
え?店で見て決めなくていいの?いじらんでも大体判る。
到着したらインプレを書く。冷蔵庫のインプレブログw。
お楽しみに(^^)

2008年6月 7日 (土)

今日の出来事羅列

起床11時半の大寝坊。パン類引っ張り出して朝昼ごはん。
代わりに?妻がダウン。幼稚園バザーの手作りグッズを毎夜毎晩で限界と見た。そのまま寝せとく。
ベランダのブロッコリーに数匹のアオムシを確認。頑張ってチョウになれ。
皿洗い。
娘と少し遊んでバレエへ送り出す。
近所の田んぼが代掻き完了。
娘をバレエに迎えに行く。
阪神がサヨナラ勝ち。
レンビデを返してラーメン屋に赴く。チャーハンやら餃子やらテイクアウトで晩ご飯。
「4499」なるナンバープレートのクルマを見た。
……複雑な気持ちになった。
メシ食って風呂入って……九州の特急でも転がすか。

2008年6月 6日 (金)

因果律って知ってるかいパート2

昔聞いたギャグ

「悩みが原因のハゲ。その悩みというのがハゲ」

今日見つけた問題点。

「電源に依存した保護。最初に壊れるのが電源」

……だったら何が何でも電源は最後まで生きてる設計にしとけっての。

ちなみにオレ自身10円ハゲ持ってる。オヤジ齢60越えてハゲてきた。因果律の倣いに立てばオレもハゲる。
そして10円ハゲの部分がボコッと凹んでるわけだこれが。

氷室冴子が死んだ。51歳はないだろう(´・ω・`)

2008年6月 5日 (木)

因果律って知ってるかい?

原因が先で結果が後、っていう意味。
つまり至極当たり前のことに難しい言葉を与えただけ。
逆に言うと、結果には必ず原因があるはずだ。となる。

「客先に値上げの交渉するんですが、代理店が先に値段決めてしまいましてね。見合うような部品価格見積もりを取らなくちゃあかんのですよ」
なんやですかそれは。
ムチャクチャですがな。普通、部品価格の提示をもらって、このくらい上がるんでよろしこ、って持ちかけるもんでしょうが。
「今の値段で通したいので、他を選ぶとこんなに高くなるって出したいんですが、そこそこ高い見積もりの出そうな似たような部品ありませんかね」
弁当代900円になりますって値段出してから、他で頼むとほら1000円ですぜ……なので1000円の見積もり出す弁当屋探せ、って論理。
「政治家が言い逃れをこじつけるんじゃないんですから」
「言っちゃったんですよ~お願いしますよ~」
ひんしつほしょーかの仕事かよそれ。
そういや例の保険制度改革で7割のお年寄りの負担が減るって試算が出ていて、その通りのデータが取れたそうですね。でも本質は「増えて困った人がどれだけいるか?」じゃないんですかね。

2008年6月 4日 (水)

娘の秘密

「おとうちゃん、秘密があるの~」
じゃ、黙っとけ。
「知りたい?」
別に~
「ねーねー知りたいでしょう?」
秘密って「喋りたくない」って意味だぞ。
「あのね~おとうちゃんにカードあげるの。ほかにもプレゼントあるんだよ~」
幼稚園の父の日隠密作戦だな。
で、喋っちまってどうするんだよ。
「でもカードだけしか教えてあげないの~」
だからもう言ってまってるがね^^
……お前アレだろ、「ねーねー二人だけの秘密ね」ってクラス中に言いふらすタイプだろ(笑)

2008年6月 3日 (火)

狼のように

とりあえず寝倒す。起床したのは昼前。あ~よく寝た。
朝昼ごはんを食べ、とりあえず音楽聞いてゴロゴロ。
娘が帰宅、相手しながらのんびり過ごす。線路の掃除だけはした(笑)。
狩りの時以外はゴロゴロして無駄なエネルギーは消費しない。狼の生き方である(ホントか)。
夕刻、妻が映画見物に出かけ、追って娘と夕食へ。
「ハンバーグ食べるか?」
「うん」
ブラブラ歩いてファミレスステーキ。こっちのチェーン店「ブロンコビリー
娘はハンバーグメインのお子様ランチ。こちとら。
「300グラム。レアで」
300食うのは結婚後初である。200以上食いたいと思わなかった。
が、今日は300グラム気分なのである←なんだそりゃ
「お待たせしました~」
さてお子様ランチのハンバーグというと、出来合いの貧相でマズ~イのが多いが、
ここのは大人向けのを単に小型にしただけの本格派。デミグラスソースの上からナイフを入れるとジューシーなこと。
娘は全部食った。前にも書いたが娘がパク付くのは本当に旨いのである。
で、オイラのステーキはというと。
「お待たせしました~」
鉄板から油ばちばち跳ねる跳ねる。まぁ半分演出なんだろうが。
厚切りのせいかある程度カットされており、レアなもんで中真っ赤。
豪州牛なので味はソースでナンボ。
……が、これが結構いける。この手の「肉の塊」を食うのが久々のせいもあるかも知れぬ。
がつがつ食う。文字通り狩りで宴の狼の気分である。
300グラムペロリ。さて最後、あん?
「お肉ちょうだい」
言う娘に一切れやったら食べた。
たいらげたからこれも旨いのであろう。
狼は食える時に食えるだけ食うのである。
さてまた仕事だ。

2008年6月 2日 (月)

さぼる

ことにした。あした。火曜日←出たぞ激しい倒置法が

足庇って歩ってるせいか、かったるいし、妻が夕刻から映画に出かけるので、娘のお守りだ。
「おかあちゃん、悪いことしていい?」
わはは。先回は終日父子のみなのでさんざ悪さしたが、今回はキミ幼稚園でしょうが。
でも娘は悪いことする気満々である。
その悪いことするのが大好きな娘の言動に無理矢理つなげてみる。本日娘さん
「マジっすか」
Doaho
を、連発。
「幼稚園で流行ってるの?」
「ううん。XX君とか○○ちゃんが言ってるの」
流行ってんじゃんか。マジッすか。
マジっすか。
「真面目に言うてはりますか?」(それ冗談とちゃいますか?)
てな意味であり、響きが浅薄であまり美しい言葉ではない。
駄菓子菓子。
「マジ……すか?」
トーンと速度とイントネーションを変えるだけで様々なニュアンスを表現できるあたり日本語の王道的性質を備えてはいる。
「マジすか?」
「マ~ジ~っすか?」
ポーズ付けて発音色々変えて。
爆笑してくずおれたのは妻の方。
「力が抜けた」
当たり前や。そないになるようにやってんねやから。
さぁ、さぼるでぇ~

2008年6月 1日 (日)

おっそろしい話

北極点から夏場氷が消えるそうな。

で、ロシアがいそいそと領海沿岸に資源探査船を出し。と。

ドコが恐ろしいんだって?

ロシア?いいえ。

お前NHKのアレ見たんだろ?そうだけどホッキョクグマの将来を案じるのが主旨じゃない。

北極は当然のことながら、地球上で最も寒冷な領域です。そのため、赤道付近で加熱された空気は北極地方へ向かい、北極の冷たい空気は赤道へ向かい、という大きな空気の循環ができています(ハドレーだ何だという話はややこしくなるので省略)。
つまり熱さを逃がす役割を持っている、と言えます。その熱い空気を受け入れることができるのは、大量の氷があるためです。
その氷が無くなる。
熱い空気はドコへ?

また、氷があるということは、太平洋-大西洋間に、北極経由の海流のやりとりが無いと言うことを意味していました。氷が無くなることにより、海流圧力、潮汐力によって、北極海にも「流れ」が出来上がります。
それまで無かった流れが新たに生じる。

その影響は?

そして、流れる海水は常に両大洋のどちらかから熱をもたらし、従って凍りにくい。

北極が元に戻らない。

熱い空気はどこへ?……最初の問いには答えを一つ用意できます。
北へ向かう熱い空気と、南へ下る冷たい空気がぶつかるところ……それは天気予報でおなじみ「前線」であり、生まれる低気圧は二つの空気が混ざり合おうとするパワーの産物です。つまり温帯低気圧は南北方向の空気の動きでできるもの。
もうひとつ。
熱い空気は教科書通りの対流の則に倣い、上へも向かいます。上へ逃げた後には周辺から空気が入る。その空気も更に上昇…地球の自転の作用で渦を巻きながら流れ込む。これが熱帯低気圧、すなわち台風です。
つまり熱帯低気圧は上下方向の空気の動きが作る物。

北という行き場を無くした熱い空気は。

氷の下からガス見つけたところで、住まう水玉がパーになっては元も子もない。
Aho


« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック