リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ダビング10 | トップページ | かったるくなってとっととかえる »

2008年7月 7日 (月)

星祭りの夜に環境負荷低減を真剣に考えてみる

ぶっちゃけ。
人類が使うエネルギーの形態で「電力」で賄えないものあるか?
熱・光・動力。
人類のエネルギーの使い方はこのどれかになると思うがいかがか。
電力の最大の課題は「それを蓄えて持ち運ぶのにエネルギーが必要なこと」だが、これは変換効率向上(消費低減)と蓄勢技術の進歩、「補いながら使う」技術の確立でどうにかなるだろう。それに何より、電力の利点は電力に戻せること。石油は燃やせばそれっきりだが、電気は再び電気に戻る。「お金」がいろんなモノになり、いろんなモノが「お金」になるように、電気はいろんなモノになって還元される。しかも特に「熱」を還元できるのが最大の利点だ。何であれ、消費されたエネルギーは最後に熱になり、熱は多く周囲温度との中間点に向かって拡散し、取り戻せない。要するに一方通行(エントロピー増大の法則ってヤツ)だが、電気はこの一方通行に待ったをかけられる。かき集めて高圧蒸気を作ってタービン回すもヨシ、熱電変換(ゼーベック効果)素子などという直接電力に戻す気の利いた素子もある。
人類は「お金」で産物を融通するシステムを構築した。だったら電気でエネルギーを流通するシステムも構築できると思うがいかがか。こういう時だけ都合良く「発展途上国」を自称する地球人口の1割強を持つ国があるが、何をそんなにシャカリキになって化石燃料に固執したがるのかオレにはワカラン。最初から電化してしまえば無駄と弊害など端から考えなくて済むではないか(品質工学)。
それから、アフリカの貧困。いやマジでその雨降らない砂漠にPVパネル(太陽電池)敷き詰めたらいかがか。レアメタルや石油の有無で貧富が決まる。そこに電力で道を開くのだ。電気はヒモさえ繋いでおけば取り出せる。売ればよい。
電力こそは21世紀の外貨だ。ドルの時代は終わったのだ←ブチ上げたなまたオイ。

ナニ?電気自動車はイヤだ?エンジンフィールを感じられないクルマなんか乗りたくない?な~に、電気自動車のフィールは現行のCVT車に似てくるから慣れておけばよいのだ。え?そうじゃない?回転を体感してクラッチをミートする楽しみがない?電動ポルシェなんか考えたくもないって?
大丈夫だ。水の電気分解で水素作ってメタルハイドライド素子に突っ込んでおけばよいのだ。水素エンジンである。エンジン屋を貫くBMWがやってるわい。

それに、H2ロケットや、世界で最もCO2を出すあの国のシャトルは水素ロケットだ。

人類よ、人類こそが手にした電磁気力で失ったモノを取り戻そう。

« ダビング10 | トップページ | かったるくなってとっととかえる »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ダビング10 | トップページ | かったるくなってとっととかえる »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック