リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月31日 (日)

太陽が戻った

すかっ。
Hi380007
インドア派を気取る腰痛持ちのオレが
「外に出たい」
「じゃぁ出てって」
なんということでしょう(笑)
「んじゃちょっと散歩。ホレ来い」
「あそびにいきた~い」
「公園なんかまだびしょびしょだよ」
「クルマで緑地公園行ってきたら?」
話が指数関数的にでかくなり、クルマに乗ってお出かけということに。
暑いがエアコンでなく天然エアを浴びたい。窓全開にしてプリキュア鳴らしながらかっ飛ばす。♪は~ととぅは~と(マニアックだなまたおい)
駐車場にクルマを止めると娘一目散。
Hi380006
遊ぶ。
遊ぶ。
遊ぶ。
底抜けにひたすらに遊ぶ。
Aho
直射日光と抜ける空気が暑いのに心地よい。ああ愛おしかったよ太陽。飛び交うトンボたちよ元気だったかい?
そのうち娘はどこかの男の子兄弟と一緒になってバッタ取り。
「おとうちゃん名人なんだよ」
Baka
そうだよバッタ大将なんだぞオレは。←やや空しい
どこかのおじいさんが謎のハーモニカを奏でる小道を抜けて湖水へ。
Hi380010
「カメ!トンボ!サカナ!」
乱舞するギンヤンマ。1ダースの単位でこの虫見たのは初めてだ。
Hi380012
ん?見てても何もやらんぞ。

みんな、外へ出ようぜ←良く言うよ

2008年8月30日 (土)

太陽が見たい

再びの大雨の予報に朝から気象レーダ。
しかし今日は不連続面が僅かに南にあるようで、そこまで来ると雲が衰える。
大体大きな天変地異の時には心身とも「戦闘モード」になるが、それがようやく解除されて気が抜けたようだ。
昼寝した。

久しぶりに線路でもいじるか。

2008年8月29日 (金)

東海豪雨二分の一

Aho

発生機序も雨の強さも2000年9月の同災害と同一である。ただ続いた「時間」が違った。二分の一とはそういう意味である。

まず犠牲になられた方にお悔やみ申し上げる。また、行方不明になられている方の一刻も早い発見を祈る。そして被災された方々にお見舞いを申し述べる。

気象ヲタクであるから、「今降っている雨の雨量がどのくらいか」アスファルトを叩く音である程度目星がつけられる。「50mmだな」しかしてその通りであった。
P8290072
その時アパート前の道路の状況がこの有様である。ぬーちゃん水に浸かり、無数の雨粒がストロボに反射している。
P8290075
朝起きてこんな感じ。サンダルでつま先程度。5センチといったところか。この街の排水限界はこの50~60mmあたりであろう。これで妻は「クルマが浸かるかと心配で仕方なかった」と言った。オレも「それ以上」であったなら、本気で心配したであろう。
Baka
しからば、一宮の100mmとか、岡崎の147mmが、どれほどの恐怖であったか、闇夜で何も聞こえないほどの轟然たる雨がいかほどのものか、想像するに余りある。レーダーで追跡し、そろそろ終わる、また来るなどある程度目星を付けられてこれなのだ。貼ったように岡崎は突如豪雨となり、狂ったような1時間を挟んで3時間以上続いた。

この間に短時間記録的大雨情報が出、名古屋市にも避難準備情報、そして避難勧告へ切り替わった。こうなるといつ何が生じてもいいように待機している必要がある。結果、↓のように午前2時半雷雲群が通過し終わるのを確認するまで、懐中電灯片手にレーダー見ながら、デジタルテレビのデータを追いながら、自宅警備員を続けた。よく、「自分の畑を見に行って」「港に船を見に行って」水難に遭うという話を聞くが、その「見に行ってしまう。行きたくなる」気持ち判らぬでない。見下ろせばそこにある自家用車ですらそうなのだから。
しかし行ってはいけない。

怖いことを二つ書いておきたい。

一つは情報源の所在とその把握の方法である。ネットとデジタルテレビでビジュアル的に追いかけた。仮に停電すれば携帯ワンセグの出番だ。ラジオは最後の手段。なぜならラジオでは「オレの頭の上」まで細かいことまでは教えてくれない。
「名古屋の中心部、栄では現在傘もいらない状態です」
テレビでキャスターがこうリポートしたその瞬間、8キロ離れたこの地域では聴感60mmレベルの豪雨であり電光が縦横無尽に空を舐めていた。積乱雲1個のスケール(直径10キロ)からして、「妥当」な状態である。

もう一つは実はその雷紫電である。「いい歳して雷怖いのか」そうではない。夜間の写真で不意にストロボが動作し目が眩んだ経験をお持ちの方は多いであろう。あのストロボが間断なく、しかもより以上の強い光で天から降ってくるのである。そもそも暗闇対応で瞳孔の開いた目には危険であるし、光った瞬間は真っ白で何も見えず、光が消えた後は、今度は瞳孔が閉じるのでやはり暗闇で何も見えない。
そうこの紫電「暗闇で視界を奪う」という恐るべき副作用があるのだ。「雷の光が道を指し示す」とんでもない。一歩先の危険を真っ白かあるいは真っ黒にする。停電の暗闇で避難。そこへ雷。逆に無理に進んではいけないのではないか。そしてやはり、「心配だから」はいくら心配でも行動してはならない。命を失ってしまっては元も子もない。
P1010058
名古屋と八王子が同時に被災地としてニュースになるとは思わなんだ。どっちのニュースも知っている場所やクルマで走った場所。同じ機序同じ時間。その同期性。
「お~い父ちゃん」
「おう」
「しんどかったやろ。こっちと同じだから判るわ」
「ああもう寝られなかったよ。こんなの初めてだ」
Doaho
これを見ているアナタ。情報はその見ている道具を使い、ここで見よ。
気象庁気象レーダー
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/index.html?areaCode=000
(お住まいの地方をクリック……同じものは地デジNHKでも見られる)
電力会社雷レーダー
中部電力
http://www.chuden.co.jp/kisyo/
東京電力
http://thunder.tepco.co.jp/
東北電力
http://www.tohoku-epco.co.jp/weather/
20080829011000_2
この異様な赤をオレは忘れない。

名古屋大雨でござい

夜の1時半ですがレーダで追っかけてます。避難準備情報(勧告出すかも知れないぞ)が出ました。
ただ、ひと頃眩しくて見られないほどだった雷様は、今は鳴りを潜めてます。
Thunder_200808290130_1_1
しかし。
20080829011000
時間雨量55ミリ×2時間連続。ぬーちゃんつま先が水遊び。

ただ、この程度なら街の排水システム耐えるようだ。水かさが増すと流域面積が増すので(増して欲しくないが)、高さの上がりは鈍くなる。
20080829011000all
にしてもこの真っ赤な日本列島はどうだ。何か天からの警告か。

2時には寝ます。峠越えそうなので。

2008年8月28日 (木)

些細だが理不尽な言いがかりに壮大な小理屈を

さ~て昼飯だ。

ピカゴロドガシャ~ンバリバリ~。

みーろ雷神様もお怒りだ。
さてまず昨日の続き、設計に行ったら名目上の窓口になっている設計カチョに呼び止められた。
「どうよ」
「何も。そちらは?」
「何も。折角男の話が出来ると思って楽しみにしてたのになぁ」

へたれ。

さて事務所に戻ると同期カチョが困惑顔。
「オレサマさんお願いがあるだけど」
客先クレーム案件でオレに振ってくるのは間違いなくキワモノ。

曰く。
「結露で垂れた滴をウチの製品の冷却ファンが拾って吸い込んで撒き散らす可能性を見積もりたい」
「はぁ?」
Aho
【図解】
「んなパワーあるわけない」
「そう言ったら、理論と実証をと。結露した滴はホコリ混ざってキタナイから、飛び散って周りが汚れるのは困る」
「ウチの責任じゃないっしょ」
「そういう状況で使うなと書いてないだろって」
要するにイチャモン難癖だ。
ああそうかい。

じゃぁまず風から受けるエネルギを見積もる。物体……この場合水滴が風を受ける面積と、風速の3乗に比例する。
これが水滴の持つ位置エネルギ(落下しようとする力)に打ち勝てばよい。
位置エネルギは地球の重力で与えられる。従って以下の各数値を使ってエネルギの方程式を立てる。

万有引力定数
地球の半径
地球の質量
水滴の質量

水一滴と地球との間で方程式。

あとは実験して実証(笑)
Hi380122


2008年8月27日 (水)

想定される最悪の事態

パトレイバーではない。

うつ病対策の気の持ち方としてこんなのを見た。

「原因の一つは将来に対する不安である。だったら、想定される最悪の事態と、その時の対策をあらかじめ考えておけばよい」

……あらかじめ考えておけば実際そうなっても狼狽えることはないし、或いは回避策を考えておける。それ以上悪いことはないので、気が楽になる。要は危険予知トレーニングである。

で。

↓勝手な男。メール飛ばしてきた。そんなわけで巨大クライアント連れて行きますのでヨロシク。
押し掛けて逃げ場を無くしてしまえば対応せざるを得ない、そんな腹づもりであろう。
実はそのパターン、想定される最悪として頭の隅にあった。しかも

「断ると何十億単位の別の案件がパーになりますので」

脅迫付きだ。会社の失注の全責任をこっちに負わせようというつもりである。
だが勝手に決めたのはあんただ。
しかもその日はとうの昔に朝から晩まで予定が入っている。
「オレが聞くだけ聞くからいいよ」
現在製造担当の技師長はそう言った。
「君らが出てくる必要はない。アポ無し飛び込みを仕掛けたのは奴らだ」
勝手野郎は「それでもこっちが断った場合自分が泥被る」という最悪の事態を想定しているのであろうか。
どうでもいいけど。

同じこと。遠き砂漠の国でNGOの男性が危険な状態。
対し犯行に及んだ者共は「想定される最悪の事態」が何を招くか考えているのだろうか。
Hi380121


2008年8月26日 (火)

で。っていう

グッドタイミングのビヂネスチャンスです!

そんな内容の本社からのメール。
某特大クライアントが新製品の共同開発を打診してきたとか。
「9月1日に先方と名古屋に伺いますがご都合如何でしょうか」
送ってきた提案書は6月の日付。ヲイヲイ2ヶ月手元に寝かして置いたんかいアンタ。

要するに安請け合いして決めてしまえ。決めてしまえば断れねえだろという外堀を埋めてくる作戦。
いやらしい。オトナのやり方だわ。

しかしそんなこといきなり放り込まれても困るのである。新規に開発なんてアタマ毛頭無いから。
営業からメールを返してもらう。9月1日なんて無理だぜよ。

さぁ~本社困ったようだ。オレの事務所からびびった声で
「ほ、本社からですが繋いでいいですか?」
びびるほど上の部署じゃないから。
果たして相手はビヂネスチャンスの氏。
『誰に掛けても会議だったり出なかったり』
アンタ電話突撃しまくったんかい。
不平不満と開発の有益性を10分間うにうにだらだら。要約するとワシ9月1日でアポ取ってしまったのにどうしてくれんねん。

で?

オレに言われてもアンタが勝手に思いこんで勝手にやったことだし。
知らんがな(´・ω・`)
外堀埋めたところで大坂城ちゃうねんで。名古屋ねんで←自分で上手いこと言ったと思ってる
さんざ喋らせたところで「課長部長に相談してみる」答えたらプチ切りおった。
あんたな。
イラったところで続いて現行製造担当部門から電話。
『本社から突撃されませんでした?』
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
作戦会議。集まってヒソヒソコソコソ。
「勝手に決めておいて今頃『じゃ、そゆことで』言われてもねぇ」
で、手を挙げたのが名目上の開発部門課長。
「私から電話します」
携帯で逆電突。

「だが断る!」

プチッ。プープー……
その後本社からは音沙汰無い。
オトナの世界だぜ(笑)
Hi380120


2008年8月25日 (月)

終わった終わった

月曜から終わったたぁ何事じゃと言われそうだが五輪だ五輪。
「こどものは~」
「おりんぴっくつまんな~い」
「やきゅ~。もうやだ!」
2週間毎日言われ続けてご覧なさい。
ニッポン頑張れじゃなくていいから早く終われ。
熱戦は延長戦へそれやられるとが潰れる。
メダルなんかもうどうでもいいから今それやる必要あるのか?

夫婦の戦いはようやく終わった。
レンビデ代の足が出ただけで、得る物はなかった。

そして暑さがぶり返す。

※食い物の写真は本文と全く関係ありません。単なる華。
Hi380119


2008年8月24日 (日)

ACER Aspire one AOA150-Bb

台湾エイサーのAspire one。いわゆる「ウルトラモバイルPC」に同社として図体価格両面で本格的に戦いを挑んできた意欲作である。
Baka
名古屋ビックの試作品に多く群がるを見たので、恐れをなしてネットでポチッとやっとのが23日10時に届いた。公式発売日の開店時刻ピタリに手に出来たというわけだ。
普段使いはエプソンの15インチノート。結婚前に買ったXP搭載初代のNECも動いている状態。なのに3台目になるこれを手にしたのには理由がある。ぶっちゃけ小説書き専用機。要するに趣味機だ。
「はぁ?」という反応が殆どと思われる。これには深いわけがある。基本的にお話を書くのは会社の昼休み。そう、会社パソを食後に叩いて、ファイルはぶっこ抜いて家パソに……をずっとやってたわけだ。
しかし情勢がそれを許さなくなった。パソコンやUSBメモリの紛失。ファイル持ち出しによるウィルス暴露とセキュリティ事故が相次いだのだ。家パソはウィルスバスターにファイアウォール、しかも無線LANなのでルータが一個噛むことになる。強い方ではある。しかしゼロデイ攻撃など食らわないという保証はない。そういう状況で更に自分が事故を出したら。……クビだろう。
専用機を持つより他ないのである。そこに出てきたのがこの手の超小型PCだ。しかも無線LANを標準で内蔵している。これ幸いと飛びついたわけである。
能書きが長くなった。インプレ行こう。

●箱と付属品
P8240068
箱はこんなサイズ。「パソコン買いました」ってもんじゃない。付属品は書類一式の他、ビニール製のソフトケースにバッテリとACアダプタ。
P8240069
アダプタのACケーブルこんな太い必要あるん?本体が手のひらサイズなのにケーブルがこれはスマートじゃねーだろ。VCCIクリアできんかったのかね。

●電源を入れて使うまで
P8240070
バッテリ繋いで電源入れるとおなじみうぃんどうずXPの最初の儀式。うにうに入力するとプリインスコされいるマカフィーのアンチウィルス設定が動き、デスクトップが「ようこそ」。
それだけ。winしか入ってないのだ。これはネット接続を主とするマシンだから。
P8240071
ネットはLANポート及びWiFi。WiFiはこのようなスライドスイッチでオンオフ。これはよい。

●一太郎を入れました
小説書きなので一太郎が入っていれば良く(必須であり)、IEはスカンのでキツネを入れる。USBポートが左右にあるのでバッファロのDVDを接続したら即認識、ROMから太郎とATOKいんすこ。お話ファイル「物語宝箱」を移動。壁紙もデフォじゃ色気がないので茶坊主さん画のレムリアを入れる。これらはそれこそ無線LANでコピー。
Dscn0928
こうなる。……しかし、このあつらえたようなピッタリ感は何なんだ。凄すぎる。

●使い勝手
P8240075
太郎動かすとこう。横書きなので縦方向は数行出れば充分であり、これでよい。これは横幅を有効活用するため印刷幅表示だが、100%画面でも別に問題はない。
P8240074
縦書きでやってる「自分史」を映してみる。全画面40×40の印字長表示でこんな感じ。これなら逆に正統派原稿用紙設定の方がしっくり来るかも知れない。
キータッチは当然ストロークが小さいが、代わりに軽みがあって「軽快」という表現が使える。現状、家で話書くとか推敲の場合、NECのラップトップを使っていたが、ここまで来るとラップトップをテーブルに出して……というのが逆に面倒臭い。帰宅したらMDをクレードルに、携帯電話を充電器に、エイサーをテーブルに。NECは非常用だ。

●バッテリーマネジメント
P8240072
持ち運びで気になるのは電池の持ちだが、液晶の輝度が下がるくらいで、独自の特別な制御は行っていない。winデフォの電源管理設定に依存する。
なので、フタを閉めるとスタンバイ。電源ボタンでハイバネーション(休止状態)の設定とした。
これで無線LAN使用状態とし、時々娘の相手をしつつ、ぶっ通しでお話書いて3時間少々持った。ACの取り回しが鬱陶しいことと、昼休み+帰宅後寝る前チョコ書きという使用法を考えると、この位で丁度良いかも知れぬ。なんだかんだでAC繋ぎっぱなしで使うことの多いラップトップだが、これは文字通り「ノート」であって、バッテリ運転の方がスマートだ。
P8240073
寝床(!)はここにした。夜の間にチャージしておく。夜挿して朝抜くわけだ。この使い方でアダプタケーブルコネクタの耐久性がどうか、という話はあるが、付属のマニュアルには持ち歩きのパターンと電源モードの使い方、なんてページもあるので、それなりの考慮はあろう。

●総括
大は小を兼ねるというが、コイツの場合は小ささが万難を排す。横っ面に各種メモリカードのスロットもあり、だったら当初の予定を越え、実家へ持って行くパソコン今後これにしようかと妻と話している。エプソンと並べると。
Dscn0929_2
小説書きは趣味である。趣味のためにパソ1台しかも5万5千円。アホかという声甘んじて受け入れよう。
ただこのエイサーはその目的故にオレの世界の一部であり、オレの宝箱だ。
今後ここから生まれて行く。この液晶が遥かなる世界への窓となる。

なんてな(^^)

●裏
P9180113
(2008/09/18裏写真追加←なんか教育上良くないみたいだ)


2008年8月23日 (土)

おばけ屋敷……ナゴヤドーム丸ごと

この週末は斜向かいご夫婦の別荘にお邪魔する予定だったが。
予報が雨ということでこっちに。
「妖怪フェスティバルinナゴヤドーム」
雨の中クルマを走らせ、ナゴドに入ると、普段竜の連中が走り回っているエリアが。
Hi380001
この有様。
当然リアルおばけ屋敷もあるわけだが、当然娘が耐えられるはずもない。見よ、着ぐるみの河童にびびりまくってるし。
結局スタンプラリーやって、滑り台で遊んで。
Hi380003
のオーナーTAC氏一行と合流。子ども達遊ぶ遊ぶ……まぁ……えっと……疲れてきた。おーいどこ行く。
学術派としてはこの間に「おばけ屋敷」「水木もの」以外についてちょっと触れておく。江戸時代以前の絵巻物や「百鬼夜行」などの展示もある。東京日日新聞と言うから明治初期であろう、怪奇談の記事などもある。ちなみに柳田国男が遠野物語の聞き書きを始めたのは明治末期である。妖怪あやかしの根源には、人間→日本人の持つ自然への敬意と畏れ「八百万の神」があるはずだが、明治の頃にはそうした意識が残っていたのだと再認識させる。この辺り犬神=大神=オオカミの最終目撃が明治38年であるからこの頃「神は死んだ」((c)ニーチェ)。なのかも知れない。
何?何か食いたい?
Hi380004
目玉というのは球形というプリミティブなトポロジ故に色々アレンジできる。
P9190065
上からVer(なんだそりゃ)。
尚この怪しクルマ中日新聞8/23夕刊2面によく見ると写っている。

↓今日午前10時に届いた「わーぷろ」インプレは明日。壁紙はレムリアby茶坊主さん
Dscn0928
……ハマりすぎだって?オレもそう思う。

2008年8月22日 (金)

暑ければ暑いで涼しいなら涼しいで

東京と名古屋と空調効いた事務室と炎天下の屋外と。
んなことやってたらすっかり暑気あたりってか夏バテの様相。
恨み呪っていたら天に通じて?
Doaho
こうなった。これはここ4日間の気温の推移を気象庁から拾ってグラフ化したものである。急激に下がったのは↓にも書いた驟雨。真夏日自体は継続しているが、気温はこの間で都合5度下がった。
で、下がったら下がったで身体がついて行けず朝起きたら調子が悪い。老いたなオレ。
「午前休暇で」
ぐうたらする。仕方がないものは仕方がない。
昼前ノソノソ出社。まとめて飛ばしたデータに大変ですねとお礼のメール。いや今まで誰もやってないだけ。
全てそこから。
優雅にブランチ出社なので昼飯は無し。話書いて音楽聞いて過ごす。
午後は会議に出てパンかじってデータ処理。岩瀬オレはお前を責めないよ。
今日は仕事をした……んだろうか。

ま、いいや。

2008年8月21日 (木)

夕暮れの風は少し秋色

Hi380151
なんてな(^^)

女子ソフト金オメ。上野超乙。この五輪で初めて感動した。

他にいらんだろ今日は。

2008年8月20日 (水)

わーい新車だ

電車の話。4月に買ったクルマもう売るわけ無い。
友人が名鉄4000試運転を写メってくれたので、光の速度で待ち受けに貼った。
昨今よく見る何の変哲もないステンレスの電車。
この手の電車の嚆矢であるヒガシの901から乗ってきた人間としては、横須賀に出張ろうとも、東海道が征服されても、中央線がギンギラギンになろうとも、それらの形式が個々違っても。
「ヤツがここにも滲出(!)してきた」
程度の認識しか湧かなかった。
ええ八王子で233がうにょ~っと入ってきても全然嬉しくない。
しかしせとでんに入ってこられると「ようやく時代に追いついた」って感じで変に嬉しい。よく考えたら似たようなのは名鉄本線系にもウロウロしてるんだけれども。やはり21世紀になってツリカケが轟音蹴立てて突っ走ってるってのはねぇ。
『せとでんと呼ぶには勿体ない』
と、友人はその写メに書いてきた。
でも「銀のせとでん」でいいんでないかい?

「銀のせとでん」

いいじゃん。

「金のせとでん」

……集めると何かもらえる←チョコボールか

「幻のせとでん」

……それじゃポケモンだ。

でもせとでんに「遠き日の幻影」が走っているのは確かだ。

……しまった格好良く決まってしまった。

↓早く作れオレ
Baka


2008年8月19日 (火)

テンション低いトコじたばたしてみる

仕事だ。

…はぁ。

でもへこんだところで仕方がないのでイヤホンねじ込み家を出る。
電車に乗って会社について午前モミモミ仕事して。
昼飯。食堂の帰り隣の課の庶務ギャルが髪を切ったのに気付いたので。
追い抜きざま、
「切りました?」
「え?あ?はい」
「ドキがムネムネします~」
……まぁ座り込んでウケてくれました。今日はこれで会社行った価値がある(マテ)。
昼過ぎより驟雨を迎え、夕刻ビックカメラへ。
MDのヘッドホンのヒモをカバンからニョロニョロ出しているのはウザイので、なんかベルト固定式のポーチでも探そうって魂胆。
駄菓子菓子。あるのはiPod用ばっか。
オレサマのMDはそれぢゃ入らね~んだよ。
で、起用したのはデジカメ用。
昨日ビックの通販でポチッとやったので、ポイント合算用の手続き。
「免許証などお持ちですか?」
いきなりキビしいなおい。持ってるけどさ。

やっぱ暑い中会社行くのは疲れるよ。

2008年8月18日 (月)

夏休みの最後

妻子は園友のお誕生パーティ。
「掃除しておいてね」
へ~い。
まぁ話もあらかた書き終わったし(どんな理由だ)。
掃除機回してハタキパタパタ(おお)。
クギを一旦引っこ抜き(おろ?)。
接着剤をリワーク。電気通して動作確認(なんじゃ?)。
「ただいま~。掃除は?」
「ああ、線路しっかり元通りにしたよ」

うわなにをするやめひでぶぐげががんがqあwせdrftgyふじこlp;:「
P8180067
(マニアックすぎて何故にこの写真なのか誰にも判らんぞこれ)

2008年8月17日 (日)

オレの腰落ち着く

始めに書いておくがコメもトラックバックも引くなよ「エンジェルコンフォート」今度書いたらniftyに通報するからな。

6月に痛めた腰がようやく落ち着く兆しを見せてきた。
痛み止めを飲みリハビリに足繁く通い、なるべく腰に力が加わらないよう養生に努めた。
一旦メリッとやるとしつこいし繰り返すのがこの椎間板ヘルニアってヤツだが、手術しても「椎間板に荷重がかかる」ことに変化はないので、荷重低減の努力をするよりほかない。つまり腹筋背筋を鍛えるのだ。

問題はどの程度やれば良いかだが。前任地で整形外科に尋ねたら。
「どのくらいやればいいですかね」
「朝晩50回」
自分でやってみ。
出来る範囲でやってる。オレ的にはV字18回やれば維持はできるらしいことは判った。背筋も「肩胛骨を引き寄せる」動きで鍛えられることが判った。

さーて。
はぁ……

2008年8月16日 (土)

なんかキターよ?

Aho
ものすごく適当に貼り付けてますが。

何だと思う?

以前「新風舎」にスタンダードなのポストして、「2万円やるから(奨励賞とか言ったな)300万円払えば出版するよ?」とキタわけなんですが。それだったらプリウス買って環境負荷低減に貢献した方がマシだと言ってカローラ買ったわけですが。
そのビジネスモデルが崩壊して潰れたわけですねこの会社。
で、事業引き継いだ会社が「またやるで。どや?」と来たわけです。
しかし要するに同じなわけで。

創作活動やってる皆さん。「本になる」ってコトバに惑わされて魂売っちゃダメだよ。
オレだって試験的に突っ込んでみただけさ。

仮に今勝負に出るならレムリアだろ。
でもって彼女をこんなとこ突っ込んだら彼女に失礼だ。

2008年8月15日 (金)

男一人お盆を過ごす

妻子が園ママ宅でバザーのネタ仕込みというので、送って帰ってお留守番である。
でユーロビート回してお話書いて。
手鍋ラーメン(※)食ってニュース見てお話書いて。
「帰る」
メールが来たので迎えに行って。
うどん食って帰宅。

……いやマジでこれだけ。酔狂だな。

※手鍋ラーメン(Ramen with Handy Pan)
手鍋でインスタントラーメン作ってそのまま食っただけ。新種の料理ではない。

2008年8月14日 (木)

ばーべQ

午後からクルマ飛ばして美濃。TACちゃんとこ主催のバーベQ。
オフ会とは言いたくないのだ。
到着してみんなの元気を確認して、とりあえず捕虫網手にして子ども達引き連れて行軍←38歳
男の子が「オニヤンマだ!」という。植樹の添え木に止まっている大型のトンボ。
確かに似ているが、若干小型で模様の色合い(緑がかっている)とシッポの先端の形が違う。
そりゃコオニヤンマ(小オニヤンマ)だ。
「ちがうよ」
「オニヤンマだよ!」
じゃぁそうしておこう。本当にオニヤンマだったらおとなしく止まってないよ。
男の子網振るうが逃げられる。
「やろか?」
軸の細い網は扱いづらいのである。
トンボは縄張りを貼るので、一旦飛んでもまずは戻ってくる。
そこで一振り。
うへっ。空気抵抗が大きすぎる。
失したかしかし何か妙な手応えアリ。
ヤンマ地上へ墜落。
…ごめん、網の枠でひっぱたいたらしいや。
「オニヤンマオニヤンマオニヤンマ!」
ならいいよ。あとはショウリョウバッタとかミヤマアカネとか。
あとは食欲の塊。美濃の地元?食「とんちゃん」を試す。要は豚のホルモンの味噌焼き。
…ごっついなこれ。
子ども達は焼きそばだけ少し食べて遊びまくる。とにかく遊ぶ。ひたすらに底抜けに遊ぶ。
花火をやって帰路。娘は沈没。
楽しかったよまた遊んでね。

2008年8月13日 (水)

紙飛行機とショウリョウバッタ

盆休み。
妻の実家にしけ込んでウダウダというのがいつものパターンだが、今年は義母が体調不良。
孫孫大集合で騒いで引き上げという日帰りコース。
甥っ子が紙飛行機を作ってくれと言うので、昔取った杵柄で色々作る。イカ飛行機ツバメ飛行機。
ツバメ飛行機の「切る」とか、その独特の飛ばし方は新鮮だったよう。
そして極めつけ、太古「学研の科学」の付録で付いてきたやたら良く飛ぶ奴。
うろ覚えだが、折って行くウチに思い出す。
「家の中で飛ばすもんじゃない」
屋外で投げるとすこ~~~~ん。
「なにそれ~」
キミには無理だよ( ´-`)
出たついでに名鉄線路際草むらに突入(←38歳)
オス2匹背中に乗せたショウリョウバッタのメス。オス共どけい(ヒドス)。
「ほれ」
…なぁ、最近のショウリョウバッタのメスっていっそうでっかくないか?
その草むらにいたのは結局メス一匹オス5匹。夏前はちっこいの沢山ぴょこぴょこいたのに。昆虫の世界は厳しいのぉ。
ラーメン食って今日はオシマイ。

2008年8月12日 (火)

一瞬の恐怖

↓カローラを買う際エアバッグの話をしていて、ディーラのカカリチョ氏と盛り上がった。
「お客さんから電話掛かってきたんですよ。エアバッグ不良品だ。働いてないって。すぐ来いって」
んん?エアバッグが不良かどうかが判る時というのは!?
「それって要するにクルマがぶつかったんじゃ」
「ええそうです。行ったらクルマは電柱に食い込んで廃車状態、エアバッグもハンドルの上にびろーんですわ。『フッと横見たらバンって音がして一瞬目の前が真っ白になって、気が付いたらこうなってた。なのにエアバッグはハンドルでしぼんでるじゃないか』ってこう仰るんですよ」
これ、よく考えると判る通り。
『フッと横見た』瞬間にクルマは衝突し
『バンと音がして』エアバッグが開き、ゆえに『一瞬目の前が真っ白』になり
仕事を終えてしぼんだのだ。
「作動したんです。って言ったんですがなかなか納得頂けませんでねぇ」
これ、笑うネタと言うよりは震撼して頂きたい。
『フッと横見てバン』
事故の全ては、この言葉に集約される1秒未満に生じ、そして終わっているということだ。
「オーディオを操作しようとして」
「電話が掛かってきたので」
「助手席のカバンから○○を取り出そうとして」
気が付いたら間に合わなかった。ニュース記事で良くある文言だろう。その程度で事故起こすってどんだけ?。そうではない。エアバッグの話で類推できると思うが、恐らく大半が『フッと横見た』刹那に生じた可能性が高いのだ。

回ってきた事故報告回覧。運転中足元に何やらゴロゴロする物があったので、ヒョッと下見たら対向へはみ出して衝突、相手が死亡。

↓ナビの話で、インダッシュモニタは視線移動が大きくオレサマ的にはお気に召さないと書いた。オンダッシュなら前方確認の視線の片隅に画面があるので『フッと』は生じない。
オーディオもそう。このヘッドユニットは左がダイヤル、右が十字ボタンであり、ソース切り替えとボリュームコントロールは見ずとも出来る。

このくらい、ちょっとだけ。そこが落とし穴。KYT危険予知トレーニング。
見てくれと、友や家族やテメエの命と、大事なのはどっちだい。

「運転中に運転以外のことをしない、ヨシ」

2008年8月11日 (月)

便利すぎる不便

今回の実家行で母親に訊かれたこと。
「レコーダに溜め込んだドラマを板に書き出したい」
VHSのGコード録画すら出来なかった母親だが、地デジとHDDの昨今は情報誌をチェックし、デジタルの電子番組表でひょいひょいエアチェックやってるそうだ。
「録るだけ録ってつまみ食いしてつまらねぇのは消せばいいんじゃん」
「そうそうそうやってる」
先端じゃんよ。で、HDD満杯になり、順次吐き出したい、というわけだ。
「1回書いて終わりの永久保存版ならR。とりあえず書き出すだけで消すかも知れないのはRAM」
……RWとかコピー制御とかややこしいことは教えない。板を機械に食わせると、ダビング可能番組のリストとディスク残量が出るので、見比べて決定ボタンを押せ。
「1690で番組490だから入るんだ」
「そうそう」
残量が時間ではない。メガバイト。ただ、単純な数値の比較なので、逆に判りやすいらしい。また、番組名がリストされるのも「記憶しておくか書き留めておくか実際中身見ないと判らない」ビデオテープとは比較になるまい。
で、ダビング走らせながら、データ放送拾ってオリンピックの状況がどうのこうの。父にせよ母にせようまくデジタルの潮流に乗ったようだ。
でもこんなデジタルジジババ世間では珍しい方ではないのか。
テレビが、「その日新聞を見て、時間になれば電源を入れて見るもの」或いは「とりあえず1日つけっぱなしで、映っているものを見ている」ジジババの方が、圧倒的に多いのではないか。
デジタルの「4色ボタン」には利便性と操作性のトレードオフを探った苦心を垣間見るが、テレビが「ただ見るだけの機械」になっている人にとっては、いたずらに余計なボタンを増やしているだけではないのか。
「5千円セットトップボックスを作ります」
国は言う。でもそれで済む問題か?
「テレビと、セットトップボックスの電源を両方入れて、チャンネルは、セットトップボックスのリモコンで変えてくださいね」
「なんで?テレビのチャンネルを変えるんだから、テレビのリモコンのボタンを押すんだろ?」
テレビのチャンネルを変えるのに、変な機械のリモコンを使えという。この概念がピンと来ない人もいるのだ。

京王八王子でsuicaに少し突っ込んでおこうと思った。どこぞのおばさんがあのタッチパネル券売機相手に格闘をしている。パスモのボタンを押したり、定期券購入のボタンを押したり、手助けしたくても何がやりたいのか意図が判らない。
「お手伝いしましょうか?」
「いえ、いいです」
急かされたのかと思ったか、おばさんは隣の券売機で現金で切符買って改札をくぐった。恐らくカードの残額が足りないので現金追加で切符を買うつもりだったと推察したがどうだろう(で、多分チャージ画面が出てきて???になってしまったのだ)。
この鉄道カードもそういう点ではsuicaとパスモと定期とプリペイド、更にクレカ合体の打ち出の小槌バージョンにおサイフケータイと
「何でも出来るが、理解しないと使いこなせない」
という点ではデジタルデバイドを生むかも知れない。ただ、現金で切符買って乗るというプリミティブな部分は残されている。客がついて行けるかはタッチパネルの工夫次第だろう。

消費者目線で。な、国民はうるせぇからよ(笑)。

2008年8月10日 (日)

カロxをカロxに

「カロッツェリアx」を「カローラフィールダーx(Gえでぃしょん)」に。
……ちょっと苦しいか。
激しく苦しいな。
ああ判ってるよ突っ込むなって。

後悔してるんだから。

●冒頭の能書き

BMWに載せていたカロxをカローラーフィールダーに移植した。
見ての通りウチのカロxは第1世代もいいところなのだが、システムのコンセプトは変わっていないし、組み込む際の考え方は世代関係ないと思うので「クルマで良い音」を求めるファイルに向けて内容を紹介する。なお、施工はちょくちょく出しているが東京八王子「サウンドインゴーイング」にお願いした。同店の了承を得ての施工写真付きである。

●ハードウェア構成

同時にナビを更新し、地デジに対応させている。自ずとDVD再生が可能となっている。
ダラダラ書き並べる。

1.オーディオ部
・ヘッドユニット RS-D7xII
Rsd7xii

ソースセレクタと1枚CDプレーヤ。元々はカセットテープ再生用にK1xだったのだが、故障し、部品供給期間切れで修理不能。こいつに交換した。なお、今回の換装に合わせて光ピックアップを交換している。

・12連奏CD RS-M1x
Rsm1x

マガジン式CDプレーヤ。大雨で昇天、修理不能となって2代目である。HU同様にピックアップを交換している。

・デジタルイコライザ RS-P1x
Rsp1x_2

要するにフルデジタルのグラフィックイコライザである。なお、この機械は中にNAC(ナチュラルアコースティックコントロール)というヤマハDSPと似た概念のリバーブレータを持っているが、D7との組み合わせでは無効となる。まぁ元々NACを働かせたことはないので、あってもなくても別に良い。

・D/Aコンバータ&パワーアンプ
トゥイータ  RS-A1xII
ミッドレンジ RS-A2xII 
ウーハ RS-A2xII
P8100062

カロxはパワーアンプ直前までデジタル伝送を行い、劣化やノイズの影響を極力抑えようというのが基本コンセプトである。そのため、パワーアンプがDAコンバータを持っており、音楽信号はここで初めてアナログに変換され、即座に増幅される。DAコンバータはレガートリンク。パワーアンプ段はA級(A1xはピュアA)である。但し、ボリュームに合わせてバイアス電位をスライドさせ、消費電力低減と発熱抑制を図っている。電位スライドの方法はPWM。要するにスイッチング電源。なお、今回の換装に際して劣化チェックとはんだ付けの手直しをしている。

・スピーカ
トゥイータ TS-T1x
ミッドレンジ TS-M1x 
ウーハ TS-W2x
P8100063_2
↑T1x
Rsw2x
↑W2x

カロxではスピーカまで指定というわけではない。実際これでJBLとかロックフォードをドライブしている人も多い。オレはオーディオフェスタのデモカーが「エクスクルーシヴ直系」の優等生サウンドを奏でていたのでLOVEして全パイオニアで組んだだけ。

オーディオ部分は以上である。この組み合わせを端的に表現すると「フルデジタル3ウェイバイアンプ」になる。大馬鹿と評するも良し、「徹底的にやりやがったな」と思ってくださるも良し。なお、下記のようにDVDの音も回しているが、サラウンドには組んでいない。また、サブウーハは昨今シアターシステムのように左右ミックス「0.1ch」的鳴らし方、古い言葉で言うと「3D方式」も出来て、BMWではトランクをエンクロージャにする都合上、そ~やって鳴らしたが、今回は左右別々にエンクロージャを用意したので普通に3ウェイとした。要はピュア2chである。

2.ナビ&地デジ

楽ナビ「AVIC-HRV002GII」
P8100059a
(画像はハメコミ合成)

オーディオのグレードに合わせれば「サイバーナビ」なのだろうが、

・モニタがインダッシュのみ
→視線移動の大きなインダッシュはオレサマのお気に召さない&オーディオのHU及びナビのDVDドライブ部分の行き場がない。

・結局何が違うって「スマートループでリアルタイムに地図が降ってくるかどうか」
→楽ナビでも地図はDVDで更新可能

しかもサイバーナビはオーディオ機能を持っているのでカロxと重複し、無駄になる。
じゃぁ楽ナビで別に充分じゃん。なのである。テレビチューナはこれから買うので当然地デジ。フルセグなのでB-CASカード付き。音は当然カロxに回す。また、DVDドライブが外部入力を持っているので、ステレオミニジャックを引っ張り出してポータブルオーディオを接続出来るようにしている。

●インストール

クルマ標準のナビ・オーディオは、インダッシュにモニタ付きの回路一式が組み込まれ、フロント・リア双方ドアトリム内部のスピーカを鳴らす構成。高音質バージョンだとAピラーにトゥイータが付く。その前提に逆らってオリジナルのシステムを仕込もうってんだから、それなりに工夫を要する。特にウーハ用エンクロージャの容積確保と、ごろつくアンプ軍(!)の格納は、原理原則を考慮しつつ、クルマの構造、荷物スペースとの3重4重のトレードオフから解決点を模索した。
結果から言えば原理原則に基づいた結果、シンプル&ストレートにスッキリ決まった。

トゥイータ→サイドミラー裏
P6270224
ミッドレンジ→フロントドアトリム(純正と置き換え)
P6270227
ウーハ→タイヤハウス後ろのスペースにエンクロージャを製作して格納
P6140197

イコライザ→運転席の下
地デジのチューナ→助手席の下

パワーアンプ軍→スペアタイヤの上

Setup

Ampin
P8100061

で、ヘッドユニットとDVDはコンソールに収まる。モニタは当然その上と。この他にETCも載せ替えている。工期3週間であった。なお、見てお判りと思うが、デフォルトで用意されていた荷室とスペアの間の小荷物トレイはごっそり取り払った。あってもどうせ使わないので丁度良い。ちなみにそれでもアンプ上に10センチ程度の放熱空間「熱き風の通る道」が確保出来ている。

●音質

では一番肝心な話である。
テストディスクはこれだけ
以前クルマ自体のインプレで「リスニングルームとして期待出来る」と、書いたが、結論としてはその通りであった。とかく自動車評論家諸氏には「静かだが刺激が無く退屈」言われるカローラ系であるが、それがことオーディオには逆作用で「アグレッシブな動く音響空間」に仕上がった。一言で言えば。

こいつでユーロビート鳴らしながら高速道路かっ飛ばすのは最高に気持ちイイ。

少し細かく特徴を書いてみよう。なお、チューニングはゴーイングオリジナル。「クロスオーバのカットオフスロープを極力寝かせるようにしてみた」バージョンである。鮮度とメリハリ重視。

・定位
BMWの時と最も大きく変わったのは音像定位である。ミラー裏にトゥイータが来ているので、そもそも音場が全体に上に引っ張られるのだが、フロントグラスで適当に反射する作用もあろう、ヴォーカルなど本当に目の前に像を結ぶ。別記DSP-Z11のインプレで、パンポッドで置いた音と生録とで違うとか生意気なこと書いてあるが、コイツでも同じことが言える。ちゃんと描き分けて来やがる。……バイアンプ組んでそのくらい出して当然とも言えるが。

・低域
高速で制動の効いた低域を叩き出す。車載の低音というと、のべつボンボン花火上げるのが多いが、こいつは「出てないんじゃないの?」と思ったところで「ズシッ」と言って寄越す。「低域感の演出」はやらない替わりに、本当に必要な時に本物を出してくる。「ウォーターマーク」のアレが出るんだから大したモノだ。当然、テクノ、ユーロ系の重爆ビートは文字通り重爆となる。ちなみにお店によれば、BMWの時は低域の制動に苦労した由。こっちは完全密閉箱で左右独立だ。その分有利だし結果がよいのは当然

・鳴りっぷり
厳密に言うと「2ウェイ+サブウーハ」なのかも知れぬ。中低域かなり広くミッドレンジが受け持つ。
ミッドレンジはドアトリム装着であり、そのドアトリムは樹脂成形品である。普通なら制振材を仕込んでとりあえず「箱鳴り」を抑制したいが。
「いい感じなのであまり押さえ込んでいません」(ゴーイング)
P8100065
確かにパワーぶち込むとビビるが、そこまでしない範囲ではなるほど良い感じだ。トリムも発音体の一部となり、朗々と「鳴る」。但し樹脂形状の複雑さと、サイズのせいか、例えばボーズの101が限界超えした時のような付帯音は感じない。「四季」のヴァイオリンソロなんて一番「きつさ」を感じやすい帯域だが、歪まず鳴らし切ってみせる。

・シアターサウンド再生
DVDが鳴らせる。使うとしても娘の退屈しのぎにアニメ、がメインになろうが、敢えて本格派シアターサウンドを放り込んでみた。「ロードオブザリング」である。
エッジの立った鮮烈極まる音を出してきた。5.1chを2chミックスしてデジタルのまま放り込むわけだが、いかにもそのマルチ情報を全部含んでますという濃密で妥協のない音である。移動感は当然ないが、2本のスピーカに挟まれた環境はヘッドホン視聴に近く「包囲感」は十全。「も、見られる」どころか「こ~いう出し方もアリか」と思わせる実力を見せる。

・その他
「これオススメなんですよ」
引き渡しの際にゴーイングさんが接続したのは何と「iPod」。ロスあり圧縮メディアの最右翼を再AD変換して取り込むので、質的に不利なはずだが、これがそれなりになかなか。レガートリンクが上の方「作る」というのはあるが、圧縮メディア共通の「鼻づまりな音」感覚は薄まっている(圧縮だと一発で判る音ではある)。大したモノだといえる。
「じゃぁ」
ってんでこちらHi-MDに放り込んだプリキュアのCDからカットした「情熱∞」(フルビット録音)。
「……けっこう良くないすか?」
驚いたのはゴーイングさんの方、前にも書いたが、アニソンってのは主購買層の「大きなお友達」がハイクオリティ指向なので、ヴォーカルの録音はすこぶるクリアなのだ。これでポータブルメディア接続再生もOKである。

……ここまで出来てここまで出れば何も文句はございません。

●おわりに

ゴーイングさん曰く。
「最新のシリーズに必ずしも負けてない音に仕上がった」
アンプもスピーカも1990年代の製品。
ただ、中身もコンセプトも原理器であり、選りすぐった部品をシンプル&ストレートに配置。
一方でアンプやスピーカは増幅・変換原理が変わったわけではない。
10年で進歩がないとも言えるし、逆に言えば元々のクオリティが高いとも言える。
オメガ変換の式で、解「98db」を「99db」に上げるのに、右辺pがどれだけ変化する必要があるか、それが10年の「差」を物語っていると言える。

パイオニアさんへ。貴社はこの世界……モービルサウンドの世界を切り開いた文字通りの先駆者だ。
心意気は買う。コンセプトを継承していることに敬意を表する。
これからも唯一無二の先駆者であり続けたいのなら、奇をてらうな。
純粋さは、演出で得られる物ではない。

special thanks to SOUND IN GOING
P8100066


2008年8月 9日 (土)

さ~て帰るか

今日の行動

自宅→東京銀座→高橋留美子展見物→ぬーちゃんカーオーディオ引き取り→買い物して夕食を親にたかる→当座の食い物を親にたかる

さ、中央道転がって帰るか。るーみっくわーるどとカーオーディオの話はボチボチな。

以下翌日曜追記。
「男っぽい走り」を展開して午前1時着。夜間エアコンは前回と同じ。
但しオーディオフル稼働、ナビ、ETCなど数アンペアの電気負荷あり。

燃費12.5km/l

90頭打ち腐心して15だもんなぁ、まぁ悪化はしたがさほどでもないな。

オーディオは熱保護作動や長時間駆動による音の変化などは観測されず。

2008年8月 8日 (金)

一つ一つ確実に

「暖かく安静に」が椎間板ヘルニアン(椎間板ヘルニア人の意)の鉄則なのだが、それでは仕事にならぬ。
次善策としてなるべく腰に「ひねり」「前屈み」が生じないようにしている。立つ座るには何かを持ったり手を添えたり。
ただ何やるにも案外と腰を使うモノで、一つ一つの動作に手間が掛かる。たとえば職場の便所は屋外なので一旦外履きに履き替えるわけだが、こういう手順になる。
1.しゃがむ
2.外履きを下駄箱から出し、床に置く
3.下駄箱を掴んで立つ
4.靴を脱ぐ
5.履き替える
6.しゃがむ
7.自分の靴を下駄箱に入れる
8.立つ
で、ようやくトイレなのだ。もちろん、戻ったら同じ手順で再び履き替える。
お陰様で普段使わない筋肉に力入るし、何をやるにもスクワット。

夜雷雨来る。稲妻を写真に収めるのは難しい。デジカメだからこそ出来る無駄ショット。P1010058


2008年8月 7日 (木)

エコと命と健康と

……お題目の割には簡単で。

健康と地球のためにはエアコンを使ってはいけない。でもエアコンを使わないと命に関わる。

しかし!

Hi380142

帰宅中発見した「神様」。
可愛いから持って帰ろうと思ったけど、さすがにワイシャツにスラックスがヘビ持って夕暮れ道歩いてるのはねぇ。いてヨカッタ。元気で暮らせ(アオダイショウの子ども)。

2008年8月 6日 (水)

うそつき

そりゃ判ってはいたからいいんだ。問題はここだ。

ギョーザ中毒:中国で天洋回収品に殺虫剤 現地混入強まる

 中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、ギョーザを製造した「天洋食品」(中国・河北省石家荘市)が事件後に回収したギョーザが中国国内で流通し、食べた中国人が有機リン系殺虫剤「メタミドホス」による中毒を6月中旬に起こしていたことが分かった。日本と同様の中毒が起きたことで、事件のギョーザも中国国内でメタミドホスが混入した可能性が強まった。

いいんですかい?中国の中の人。

>福田
ハヨ言えコラ

>外務省
何で黙っとんねんボケ

2008年8月 5日 (火)

暑中お見舞い申し上げます。

ジャストインタイムとかいう馬鹿なシステムのために、始業前から工場で待機している物流の運転手さん、お疲れ様。
長袖で濃い色の警備員スタイルで一日不審者に目を光らす守衛さん、ありがとう。
照り返し極まるアスファルトの上を、熱いエンジン背中に背負ったフォークリフトの運転手さん、頭さがります。
どでかいナベで今日も調理。工場食堂のおばさま方、いただきます。
顔つなぎのために炎天下ペコペコしてる保険のねーちゃん、水分だけは摂れよ。
アイドリングストップに協力して団扇でしのいでる営業のあんちゃん、ありがとな。
ワンボックス一杯の修理品を今日も運搬、修理センターの主任殿、無理言ってスマソ。
庶務ギャルも工場間行き来して大変だよな。ゴメンな変なヤツが隣でよ。
あと何てったって我が妻。十重二十重にありがとう。
みんな身体が優先だぞ。体温より暑い中必死になるとマジじ死ぬぞ。
後オレのケツな←くだらねぇオチを付けないと気が済まないらしい。

2008年8月 4日 (月)

もう

暑いし
腰痛いし
会議で昼休み潰れて話書けないし←これが最大の問題

2008年8月 3日 (日)

手のひらのクモ

オレの手そのもののこと。

いや~実はこの土日腰が悪くて横たわってましてね。

娘の相手する「道具」が手しか無いんですね。

で、手指使ってクモの真似、ですわ。ナニ?5歳の女の子がえらいもの喜んでるなって?

ジブリ美術館で水グモの小アニメ見てますからね。抵抗ないんですね。

しかしこの腰今回は長い。

2008年8月 2日 (土)

コウモリと木星

随分怪しげなタイトルですが。

これ書く前に窓開けたら夜空に見えたもの書いただけで。

腰痛も手伝って夏ばてらしい。起きたのは昼前。
「先昼飯食って。オレ朝飯食うから」
そんな夫婦の会話。幸せなんだか火種抱えてるんだか。ワケワカメ。
ゴーイングからメールが来ていい音に仕上がりそうとの由。まぁ静かってことはオーディオには向くわけで。
「起きたならレンビデでも行ってきてよ」
娘と炎天下ブラブラ。
プリキュアとマジレンジャー。たまには家で見てないコンテンツ借りたらどうだ。
「墓場鬼太郎はどうだい?」
ジャケ見ただけで逃げた。猫娘が萌えな現行バージョンは好きだし、実写版劇場まで見にいったクセに。
このレンビデは本屋と合体だが、妻にマンガでも買っていってやろうかと「夏の読み切り別冊もの」を物色。
妻はLaLa-花夢系。いや別に少女マンガ自体にアレルギーはない。
38歳がスネ毛丸出しで物色している。別に恥ずかしいわけではない。
なんだが。
……。
いやあのね。
……却下。うん、創作って大変なんだけどさ。
帰宅して皿回し。しかし傷だらけかやたら引っかかる。結局1話スキップ。
夕刻教育は幼児番組の宝庫だが、6時から熱い高校球児の舞台に代わって娘憤慨。まぁまぁ「蘭」は時間スライドしただけで録ったから明日見ろ。
歌って踊って飯食ってフロ。
寝る前には絵本が基本。
「これ読んで~」
……!?ぬぁんだと?
「だってウチこれ夏に読んだことないもん。夏にも読んでよ」
ああ、そりゃ夏に読んだこと無いよ。
51sjvkvfzbl_ss500_
夏読むもんじゃねーもん。え?わかったわかったよ読むよ。
メリークリスマス。メリークリスマス。

心理学の本には、子どもにサンタクロースの絵を描かすと、クリスマスの後は小さく描かれるとかあった気が……。

お前、ちゃうね。

メリークリスマス。燃いぜ。

2008年8月 1日 (金)

本日オレサマ的最大のニュース

そりゃ火星から水だよ。
党役員人事?

いいから半井小絵っぴを出せ。御手洗はいいから半井だ>NHK

Aho

(このココロのサンプリングエンジンってど~なんよ実際)


« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック