リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« カロxをカロxに | トップページ | 一瞬の恐怖 »

2008年8月11日 (月)

便利すぎる不便

今回の実家行で母親に訊かれたこと。
「レコーダに溜め込んだドラマを板に書き出したい」
VHSのGコード録画すら出来なかった母親だが、地デジとHDDの昨今は情報誌をチェックし、デジタルの電子番組表でひょいひょいエアチェックやってるそうだ。
「録るだけ録ってつまみ食いしてつまらねぇのは消せばいいんじゃん」
「そうそうそうやってる」
先端じゃんよ。で、HDD満杯になり、順次吐き出したい、というわけだ。
「1回書いて終わりの永久保存版ならR。とりあえず書き出すだけで消すかも知れないのはRAM」
……RWとかコピー制御とかややこしいことは教えない。板を機械に食わせると、ダビング可能番組のリストとディスク残量が出るので、見比べて決定ボタンを押せ。
「1690で番組490だから入るんだ」
「そうそう」
残量が時間ではない。メガバイト。ただ、単純な数値の比較なので、逆に判りやすいらしい。また、番組名がリストされるのも「記憶しておくか書き留めておくか実際中身見ないと判らない」ビデオテープとは比較になるまい。
で、ダビング走らせながら、データ放送拾ってオリンピックの状況がどうのこうの。父にせよ母にせようまくデジタルの潮流に乗ったようだ。
でもこんなデジタルジジババ世間では珍しい方ではないのか。
テレビが、「その日新聞を見て、時間になれば電源を入れて見るもの」或いは「とりあえず1日つけっぱなしで、映っているものを見ている」ジジババの方が、圧倒的に多いのではないか。
デジタルの「4色ボタン」には利便性と操作性のトレードオフを探った苦心を垣間見るが、テレビが「ただ見るだけの機械」になっている人にとっては、いたずらに余計なボタンを増やしているだけではないのか。
「5千円セットトップボックスを作ります」
国は言う。でもそれで済む問題か?
「テレビと、セットトップボックスの電源を両方入れて、チャンネルは、セットトップボックスのリモコンで変えてくださいね」
「なんで?テレビのチャンネルを変えるんだから、テレビのリモコンのボタンを押すんだろ?」
テレビのチャンネルを変えるのに、変な機械のリモコンを使えという。この概念がピンと来ない人もいるのだ。

京王八王子でsuicaに少し突っ込んでおこうと思った。どこぞのおばさんがあのタッチパネル券売機相手に格闘をしている。パスモのボタンを押したり、定期券購入のボタンを押したり、手助けしたくても何がやりたいのか意図が判らない。
「お手伝いしましょうか?」
「いえ、いいです」
急かされたのかと思ったか、おばさんは隣の券売機で現金で切符買って改札をくぐった。恐らくカードの残額が足りないので現金追加で切符を買うつもりだったと推察したがどうだろう(で、多分チャージ画面が出てきて???になってしまったのだ)。
この鉄道カードもそういう点ではsuicaとパスモと定期とプリペイド、更にクレカ合体の打ち出の小槌バージョンにおサイフケータイと
「何でも出来るが、理解しないと使いこなせない」
という点ではデジタルデバイドを生むかも知れない。ただ、現金で切符買って乗るというプリミティブな部分は残されている。客がついて行けるかはタッチパネルの工夫次第だろう。

消費者目線で。な、国民はうるせぇからよ(笑)。

« カロxをカロxに | トップページ | 一瞬の恐怖 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カロxをカロxに | トップページ | 一瞬の恐怖 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック