リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月31日 (金)

マイコプラズマ

娘の咳がしつこい。
風邪引きの、喘息かもだの、あれやこれや調べたり病院もあちこち、クスリもいろいろ飲んだり。
かれこれ何ヶ月か。
で、レントゲンと血液検査でようやく結果が出た。

マイコプラズマ

要するに細菌の感染症で、症状としては肺炎である。言われればさもありなん。
一般に肺炎、というと、風邪がひどくなった「重い病気」のイメージがあるが、このマイコプラズマ肺炎はそうでもない。この「そうでもない」というのが気付きにくいという点で落とし穴なのである。細菌相手だし、血液検査でソレと出たなら確定だろう。ただ「そうでもない」レベルであって、普通に生活できる。現時点娘はモーツァルト聞いて寝ている。

さてもらってきたクスリを見てみよう。
・クラリスドライシロップ→クラリスロマイシン
マイコプラズマには「とりあえずこれ」的な抗生物質。ふむふむ。
・キプレス→モンテルカスト
ロイコトリエン拮抗薬。気管支系の炎症を抑える。比較的新しいクスリで、来年の花粉症からも処方されるかも。ステロイド系がイヤ、じゃぁこれ、という方もありましょう
・アスベリン→チペピジン ヒベンズ酸塩
鎮咳去痰薬。「痰」というのは細菌と戦って、細菌と相打ちした白血球達の遺骸。もろとも出すべき存在。
・ムコサール→塩酸アンブロキソール
痰が絡むのを抑える。そのために気管支からの分泌物を増やす。
これより、絡みにくい(薄い)痰にして、アスベリンの作用で出やすくなるわけです。

さてマイコプラズマはしつこい病気なので、長丁場。まぁ、じっくり治して行きましょう。


2008年10月30日 (木)

夢色絵の具

夢色絵の具

2000年頃(2000年前、ではない)に書いた話で、まぁ見ての通り5分もあれば充分の「大人向けの童話」でござる。今読むとずいぶんとギクシャクした文体ではある。が、まぁ衆目に供せる水準は持っていると思う。

ギクシャクというなら書き直せばいいのかも知れないが、そのままにしてあるのは、この小さな話が現行リストしてあるお話共通の祖先という一面を持っているからである。
Aho

"inspired from Junko Kitano……"

「きたのじゅんこ」さんの絵に巡り会って幾つかのお話が生まれた。一つの系統が「妖精エウリー」シリーズであって、もう一つが無からプランク長さでポンと生じたこの「夢色絵の具」である。

話自体は中学の頃から書いていて、理絵子なんか高校の時の劇の脚本の娘である。ただ、主体は要するに超能力と武器がふんだんに登場する戦闘アクションで、かーなーり血生臭く、多くの人が死んだ。今でも時々えげつないほどグロテスクな状況が出てくるが、これは「死を美しく書きたくない」というテーゼのなせる技である(看護師レムリアはさておき、理絵子みたいなその辺の中学生が凄惨な状況平気なのは何で?という疑問はあるが。まぁどこかで「理由」が出てくるんでしょう)。

閑話休題。

そうやって生まれた話を自分で読んでみて、「超能力戦闘アクション」は全部お蔵入りさせた。すなわち「道が決まった」のである。夢見るようなファンタジーで、命を守る。物語サイトを立ち上げるに際しては必然「夢色絵の具」及び「エウリーシーズ」以降となった。ちなみにこのお題目「夢見るようなファンタジーで、命を守る。」両方持って空から降りてきたのが魔女で看護師……レムリアである。「夢色絵の具」は原点なのだ。だからヘタクソでも手を付けたくないのである。

で、書きたいのはここから先である。夢色絵の具の夢色の所以はきたのさんが用いる絵の材料「水彩色鉛筆」による。名前の通り色鉛筆だが、水を含ませると溶ける。水彩絵の具的一面も持っているのである。きたのさんはこの二面性を無限大に引き出し聖なる世界を描き出す。文字通り夢色絵の具である。ちなみにミニ講座などではステッドラー社(オレサマ的には製図用具の方にお世話になった)の製品をお持ちの姿を見かけたが、著書によれば場合場合に応じてメーカ・ブランドを様々に使い分けておられるようだ。

それで。

最近、この「夢色絵の具」に、まんま「夢色絵の具」を検索用語にお出でになる方が見られるようになった。何事かとぐぐってみて目が円くなった。

Baka

検索2番目は従前のHTML版。3番目はココログに移植したものである(HTML版は10月31日限り)。
そして1番上。

Doaho

ゆめいろえのぐ

「ゆめいろのえのぐ~PaintEmotion~」は
「東京工科大学メディア学部」、ならびに
「東京工科大学大学院メディア学研究科」の研究の流れの中で制作された
2Dグラフィックのお絵かきソフトです。
本物の絵の具のように、絵の具を混ぜて色を作ってキャンバスに塗っていきます。
初めてコンピュータで絵を描こうという方も簡単に絵を描くことができます。

……コンピュータだから、ハッチングやパウダリングはでけんかも知れん。されど。

で×3。

東京工科大学」ちゅーのは八王子のみなみ野地区にギリシャ神殿風の学舎をどどんと並べた私立の学校である。専門学校の「日本工学院」と同居しており、ひと頃都立八王子高陵高校(現存せず)が校舎を間借りしていた。

開校当初の大学はバイオもメディアもなくて、現在のコンピュータサイエンスと繋がりがあるか知らんが、「電子工学科」「情報工学科」「機械制御工学科」の3つの学科を擁するゴテゴテゴリゴリの純工学系で、内容上、女っ気これっぱかしも無かった。学食のメシも不味かった(ファストフードなんか出来たのはずっと後)。キャンパス内にはぬーどの彫像があちこちに建っていたが、「男だらけ」を想定した故だとまことしやかにウワサされた。ちなみに日曜朝の子ども番組「スーパー戦隊シリーズ」で秘密基地にされたこともある。そりゃ見ての通りガッコに見えぬ。

当時の教授陣は、企業OBや他校からの招聘が主体で、昭和30年代以降の日本の技術立国化のただ中第一線にあった人が多かった。他方時あたかもパソコンの高性能化とインターネットの一般公開が始まった頃で、我々はエレクトロニクス・情報化社会の萌芽の頃と、急速な電脳化両方を肌で感じることが出来た。振り返れば、そういう古い知見と現代最新双方同時に取り込めた期間はほんの僅かで、我々はその恩恵に与れた希有な世代かも知れぬ。

なんでこんなに妙に内実に詳しいか、説明するまでもあるまい。そしてエウリーはギリシャ神話のニンフの血を引く娘だ。このキャンパスにどんな感じの建物が建っているって書いたかな?

夢色絵の具でぐぐって色々な繋がりを感じてぶっ飛んだ会社休んだ10月の終わり。

●関連サイトまとめ

東京工科大学
日本工学院八王子専門学校
ゆめいろえのぐ(フリーウェア)

(東京工科大学の許可を得てリンク)

ステッドラー社水彩色鉛筆のページ

・きたのじゅんこさんの水彩色鉛筆レッスンブック
きたのじゅんこ-光と色のファンタジー-水彩色鉛筆画入門
エンジェル・レッスン

2008年10月29日 (水)

そいつは素っ頓狂だ

今日は米ビッグスリーの終焉か、工場の弁当がまずい話か、吉例オレのケツの話でも書こうかと思っていたが。

帰宅してえねえちけえニュース見て驚いた。

定額減税、給付金方式で合意=追加経済対策で-政府・与党

 与謝野馨経済財政担当相と自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長は29日午前、30日に公表する追加経済対策について詰めの協議を行い、焦点の定額減税について、減税方式ではなく定額の給付金を支給する方式に切り替えることで合意した。給付金の規模については、約2兆円とすることで一致した。(2008/10/29-13:28)

(時事通信)

なんだなんだ?

・減税の代わりに現金orクーポンをばらまく
・ばらまき先は所得区分無く全国民
・景気回復後は消費税上昇を示唆

民主党の鳩山由紀夫幹事長は29日の同党会合で、給付金方式を「究極の選挙対策。政策として出てくること自体が政権末期だ」と批判した。

(毎日新聞・抄)

ブログでウヨクもサヨクも気取る気はないが、ここはどう見ても鳩山氏の意見に同意だ。
「一人アタマ●万円でどうよ」
これ国民に対する「買収行為」じゃなきゃ何なの?
しかも、一過性の金券で以降モノとカネの巡りが良くなって、それが持続するとでも思ってるの?
しかも、この現在の状況は「カネが天下を巡らない」一方通行が作り出したものだ。格差、貧困はその証左。そこに手を入れずに「万民に●万円」。
一律にするべきトコはソコちゃうやろ。

貧乏くさい政治すな。何がセンセイだ。それで本当に良いと思ってるなら片腹痛いわ。

国民バカにすのも、ええかげんにせえや。

謹んで2008年秋今が旬のネットスラングのこれを金色にて捧げる。けだしピッタリだ。

「バカなの?死ぬの?」

2008年10月28日 (火)

健康診断の結果

結論:不健康

まぁねぇ。体重減ってるわけで。健康なわけがないので。
腎臓障害・糖尿の気配有り。
酒もタバコもやらないのにこんな結果が出るのは身体の機能が完全に不完全なのである。ただ、糖尿の方には心当たりがある。そのように疲れやすいからカロリーをわざと取っている。

でもまぁ、ようやく仕事の方も妙なしがらみを離れて、オレの思い描いていた領域に踏み込みつつあるので、「叩けば響く趣味の品質改善」が準備できるであろう。

数字数字数字。
早く早く早く。
だんだん、バカバカしくなってきた。

2008年10月27日 (月)

ココロのパンvs納屋橋まんじゅう

←ココロいるわけで。
名古屋は大須の電気街に出るついでがあるので買って食ってみることにした。来るべき東海・東南海・南海地震三連動に備え、非常食としての実用性有無についてもついでに吟味しようという腹積もりである。災害の場において全う萌え系の缶詰を出すのはさぞ周辺が和み……ホントか

さてこの商品扱っているのは「ゲーマーズ」というチェーン展開のショップである。ゲームでアニメで要するに「萌え屋」。

……さすがにビビリました。はい。秋葉原のバヤイ、変貌15年観察してきて「次第に萌え化」してきたためか、ややダークな雰囲気×萌えにはある程度耐性はありますが、この店最初っから萌え前提コンセプトで作ってあるわけで。

ギンギラギンに照明された店内に居並ぶ目立つパステルカラーと大きなおめめ。ピンク・水色系が多いか、ポップで華やかで……されど平然と入って行くオレもオレだよなぁ←38歳。
ついでなので少し観察。当然ビジュアルメインなので前に出るのはゲームにコミック、ビデオ化作品。「コンプティーク」まだ出てるのね。なつかし。奥に行くとグッズがあって日用品と食い物に大きなおめめの彼女達。
「実物大バスタオル」
……気持ちは理解する、と書こうか。
さてお目当ての「ココロのパンの缶詰」は食品コーナーに他の萌え萌え食品と一緒に並んであった。3種類あるが取り敢えずチョコパンなど。
「ポイントカードお持ちですか?」
ないない(^^ゞ)798円。あらいい値段。
次向かったのは納屋橋まんじゅう。「突然、食べたくなった」と妻が言ったから。今日はパンとまんじゅう記念日←古いよ
こっちは当然トラディショナルな甘味屋で、クレープだ何だ「スイーツ(笑)」が並ぶ商店街にあってタイムスリップ。おばちゃんに出してもらって525円。
おやつネタなので大量に買っても仕方なく、5個入り。
さてこの「トレンディ&トラディショナル」(どこかで聞いたな)対決、軍配はどちらに?
「ただいまぁ」
「で?悩ましいまんじゅう?」

Hi380046
「……」
妻どん引きか。
Hi380051
リアル防災用途想定なのね。
「食べていい?」
果たして妻から返った台詞はこれであった。
「はぁ?」
「ちょっと足りなくてさぁ」
秋だしね。
Hi380047
ぱかっ。むにむに……
Hi380048
どてっ。
Hi380049
サイドビュー。
Hi380050
「いただきまーす」
むりっ。
「おいしくなーい」
そこまでリアルにココロせんでええのだが。娘は一口で放り出した。あーあ。
「チョコの味が何か……」←多分レモンパウダーのせい
そうけ?ぱふぱふ……
まぁ確かにぱさぱさでお世辞にも美味しいとは書けない。
ただ。
「長期保存パンに良くある味だぜ」
工場の購買でパンとかおにぎり買いそびれると自販機のパン「COMO」になるが、まぁ似たり寄ったり。で、このパンの味を知る人には謹んで「推して知るべし」。
「でもなんだかんだ言って食べちゃったね」
真面目な話、非常食には「甘い」「味が濃い」のを少し混ぜるといいのだ。どうしても「味は二の次」になりがちだからである。単純でも特徴のある味の物を少し持つと良い。
まぁ、別に、可もなく不可も無し。普段ブログで得体の知れない物作ってるせいもあり!?意に反してむしろ好評。
Pa270193
「最後食ってしまうぞ」
「いいよ」
賞味期限2009年7月の保存食候補。買われてより1時間で胃袋に収まったのであった。

フタのスリットを切り取ると貯金箱になります。

>ココロ Doaho 行けるね。キミ。

2008年10月26日 (日)

こんち我が家の教育方針

クモとヘビが平気な女の子にする。

……何か?
↓昨日バザー事後処理終焉において、園庭に最後まで残っていた子ども達を、とりあえず園舎の中に引き上げた。
とはいえ中に遊べるアイテムがあるわけで無し。オレサマこういう場合伝家の宝刀「その辺の虫を取り敢えず捕まえる」を実行に移すわけだが、あいにくと11月の声も間近いとなると、虫の姿はぐっと減る。ちなみにその時その場にいた人間以外の可視サイズ生命体は次の通り。

・件の猫
・金魚
・メダカ
・ケガしたムクドリ
・ガ
・ヤマオニグモ
・脱皮した直後のジョロウグモ

猫は園猫だし、ヒレ組は外に出せないし、ムクドリは恐怖の塊。
……お前ちょっと来い。
「ほ~らジョロウグモだよ~」
子ども達どん引き。でも興味はあるよう。但し距離は取る。防空識別圏は確保って奴だ。まぁねぇ、こんな手のひらサイズのクモ手のひらに載せてくるどこかのお父ちゃんは空前絶後だろうし。
糸引いて下がったりして。園長先生とかその場においでであったが、果たして虫取り探検隊女隊長の父の悪行に気付いたかどうか。
「さわる?」
小学生の男の子も一人いたが、勇気なす。
娘もさすがにこのクラスはダメ。
さてこのジョロウグモさん。巣は堂々としているが、本人は実は結構繊細で神経質。あまりいじるとぐったりしたりするので、元いた場所へ戻す。ちょうど妻も用事が終わった。
Hi380039
別のクモ。
「メスがぐるぐる巻きにして放置しておいた獲物に宿六のオスが食いつくも、その振動にメスが反応してオスの元へ突進の図」
ジョロウグモのオスは命がけです。そして九分九厘交尾中に食われます。

さて。

ウチの娘さん、そんな教育方針の賜物か?「アマガエル」は自分で捕まえるし、カマキリはOKである。
冷え込んだ本日、雨の中オオカマキリのメスが一匹。
普通こいつらは雨降ると軒下や葉っぱの裏へ隠れるが、先に温度が下がったようでぬれ子さん。放っておけば偶発性低体温症(人間の場合)で死んでしまう。
Baka
まぁちょっと来なさいよ。まぁまぁ。ナニ?お面からせんぺい本体に化けてる?よくお気づきですね。
Hi380042
「あたしにもあたしにも」
娘が指を出すが……行かないんだなこれが。
クモもそうだがこいつら節足動物の足先ってのは、実際にはミクロンサイズの毛がびっしり生えていて、ゆえあって結構敏感。恐らくは「おっかなびっくり」の意識がもたらす微妙な震えや発汗を捉えているのだろう。
で、カマキリが、前足その蟷螂の斧をチョン、と娘の指に掛けた。
「ひっ!」
何もしないってばよ。
Doaho
「はやくとってよ~」
その「とって」は写真か?カマキリか?フフンまだまだ青いぞ我が娘よ。このカマキリは茶色だが。
Hi380044
こっち見んな。
掃除中カーテンに放かっておき、終わって昼飯。遊び相手ありがとさんで鳥の唐揚げおすそわけ。ちぎって口元に持って行く。少し甘噛みして。
「♪」
斧でガッ。ガツガツ。こらこら指ごと行くな。やりなおし。
Hi380045
え?鶏肉なんか食わせていいのか?カマキリって子ガエル程度なら取って食うからね。両生類→爬虫類→恐竜→鳥類(おいおい)。
それにそもそも本人が食えると判断してるんだからいいでしょ。
虫が食うなら毒もなし。ちゃんとした物と判断します>ナフコ

「虫が食わない」のは「虫も食わない」のだ。
人間なら毒食ってもいいのか?

とりあえず娘がクモとヘビを制覇するまでの道のりはまだまだかかりそうだ。

2008年10月25日 (土)

幼稚園のバザー

ジャンケンで負けた妻が係を仰せつかったバザー当日である。
半年前から様々に準備をしていた。販売品の納入業者と打ち合わせを繰り返し、頒布品の手芸作品を毎夜遅くまでちくちく。
傍観者決め込む立場でないので手を出す。娘は最早単独放置で問題ないので、力仕事だの、業者さんのクルマこっち止めてーだの、タスキ掛けて周辺警戒だの。
B&Oのイヤホンマイク付けて「パトロール」とタスキ掛けてりゃそれだけで威圧感充分である。

今日の仕事:うろつく

妻は模擬店で目の回る忙しさだっつーのに。
さて幼稚園園庭には子ども達が遊べるように起伏があり遊具がある。但し今日は使用禁止。子どもが多いので危険も多い。至極もっともである。
「そこから出てね~」
今日は子どもに嫌われる日である。ちなみにこういう場合「ワザと入り、目が合うと逃げる」とゆーゲームに及ぶ子が必ず現れる。子どもの遊びはエスカレートするのが常で、しかも気にしているのはオレサマの動きと目線だけ。
本人達は勿論、よそ見して動き回るので、他の子ども達も危険なのである。
こういう場合は気付かぬふりをして物陰に隠れ、近づいたところを見計らってヌッと出てやる。
いきなり出くわすと固まるのが後ろめたいココロの常。
「ええかげんにせいや」
低い声でボソッと言ってやる。大声や甲高い声はダメだ。「オヤジ本気で怒らせるとコワイで」…テキメン。
イベントは2時まで。後片付けに首を突っ込んでアガリは3時。だが、妻が後処理で容易に出てこない。
薄暗くなって行く園庭で子ども達は一人減り二人減り。
しかし娘は意に介せずぶんぶん走り回る。「最後にひとりぼっち」を怖がるタイプではないらしい。
日暮れて妻がようやくアガリ。まぁご苦労さんでござった。

↓ぎゃぁぎゃぁ子ども達が騒ぐ中最初から最後までここでダンゴ。しかも「猫の額」に花載せられても知らん顔。
なぁ「猫の手も借りたい」って知ってるかい?
Hi380038


2008年10月24日 (金)

かわいそうな29

「にく」ではない。

風呂上がりの数かぞえ。
「いーち、にー、さーん……」
20までは丸暗記させた。当初せとでんの駅数がちょうど20であることから、栄町から尾張瀬戸まで何となく憶えさせようとしたのであったが、この企みは妻に見破られ、脆くも崩れ去った。
そして昨今娘は30へ手を伸ばし始めた。
だがしかし。
「27……28……なんだっけ」
指立てて「9」を示すと。
「9……10……」
29の9の意だという理解がないのである。むろん、ユークリッド的な数の概念、直線性の理解はない。28に1を加えると29になるとは判っていないのである。
数は数える。数字は読める。しかし両者の連結はない。
「いっこといっこ、合わせて幾つ?」
現物を見せると数えて答える。「1個同士」と「2個ある」は別次元なのである。
斯くて今日も29は忘れ去られて飛ばされる。「早くゴールしたい」という気持ちもあるのだろう。28の次は30である。
「29はどこ!?29かわいそう~!!」
泣き真似して言うとケタケタ笑う。29の存在はこの思い出と共に刷り込まれると思うが、やっぱり今日も忘れ去られる29なのである。
貴重な素数なのに。←そこかよ

2008年10月23日 (木)

コストパフォーマンスその2:さよならアールビバン

「アールビバンの会員だ」
と言ったら嘲笑してくれる人佃煮にするほどあるでしょう。
「だった」
に変わった。会員をやめたのだ。理由は簡単、支持していた絵描きさんが同社から手を引いたから。だったら、一瞬一秒も会員を継続する理由はない。
「今買わないと値段が上がりますよ」
同社の決まり文句。といっても、在庫が減るほど売価を上げるゾという意味。
カタログを開くと、いろんな「版画の技法の専門用語」が出てくる。しかし、リトグラフ(石版画)はさておき、残りはぶっちゃけスキャンしてプリントしたものである。

ただ。

その絵描きさんの作品の場合、元絵(原画)が経年劣化するという物理的問題を持っていた。光にも湿度にも弱いのだ。「スキャンでプリント」でも、コンピュータに取り込む、そして極力元絵に忠実なコピーを残しておくという観点で「大義」はあった。
維持費流通費ビバンの利益さっ引いて、残りは僅かであるかも知れない。でも、絵描きさんの足しになるなら、そんな思いもあって幾つか手にした。

ただ、同社の「流儀」は時代の中で敵視されていった。
そもそも、高額商品を売るには、売る側にもそれなりの品格を身につける必要がある。外国車やレクサスの販売店に行ってみると良い。小ぎれいでダークな制服を身につけた店員がでスマートに対応する。立ち居振る舞いから目線まで教育されているのである。これは高額商品のそもそもの位置づけが「それでも欲しい」と思わせるプレミアム性を持ち、それを見出し相応の資金を動かせる客に向けた物だからである。要するに「来るまで待つ」のである。

審美眼の自画自賛ではない。この点で同社は高額商品を売る品格に欠けていたと断言できる。
「一日コーヒー一杯分を貯金していただく感じで。さ、今決めましょう」
そんな売り方があるか。
斯くて同社の「直営ギャラリー」は一つ消え二つ消え、最大のマーケットであろう首都圏に既に無く、何と実質名古屋だけだ。当たり前だ。可処分所得の限界消費を引き出す方法なのだ。一通り行き渡ってしまえばリピートする余力はない。皮肉にも現行格差社会のカリカチュアである。
他方で「将来顧客」を相手にしようとしない。要は「絵」なので作品好きの学生がいるのだ。しかし彼らはギャラリーに見に来たのが学生だと判ると、途端に距離を取る。「冷たくされた」気持ちは「いつかはこの絵を」という気持ちを殺ぐであろう。ショーウィンドウの電車を「見に来ただけ」の子どもを冷たくあしらう模型屋のオヤジはいない。

オレの知る限り、終焉近い会社というのは迷走と暴走を開始する。オーディオで言えばサンスイ、そしてナカミチ。ソニーにもその気配を感じたが今はどうであろう。EX700の音は先般書いたが本質を見失ったままだ。ブラビアなんかどうでもいいから有機ELで20インチ出せ。
クルマで言えばクライスラーは典型だろう。「デカイのがアメリカだ」ワケワカランこと言い始めて、アイアコッカが株売って「利益が出たぞ」と言い張って、自分で給料お手盛りして会社を潰した。ダイムラーですらも持てあまし、どこへ行くやら。
鉄道模型ならNゲージのパイオニア「アーノルト」が該当する。有り物の色変え、セット売り、手のひら返したような真鍮製高額商品。確かに先行者利益を失って以降は位置づけが難しかったかも知れないが、「ドイツ製」の持つ重みに答えはあったんじゃないかとオレサマは思う。

とりあえず気になっているのは絵描きさんがこの後どーするかだ。ようやくオレ自身ケルト系に興味が向かい始めたし。
多分現代の芸術家を支えるのは「集団のパトロン」だと思うんだ。

『差し支えなければ、退会される理由をお聞かせ願えますか?』

だから会員やってる理由が消えたから。ばいばい。

2008年10月22日 (水)

コストパフォーマンスその1:富士山静岡空港

静岡空港、立ち木が高く滑走路短縮へ

 来年に開港が迫った静岡県の空港が、このままでは開港できないことがわかり、県は滑走路を短くする方針を決めました。この前代未聞の事態、原因は立ち木でした。

ああそうですか。

あのね、単純な疑問。

この空港誰が使うの?

……このネタはオレサマが静岡に新人配属された15年前には当地に既に存在し、新聞の社説とキョーサントーさんがそれぞれポジティブにネガティブにキャンペーン展開していた。ただその時はバブルに浮かれた本当に単なるネタで、まさか本当に作るとは思いもしなかった。
公式
当初このオフィシャルには「需要予測」のグラフが貼ってあって、見事に右肩上がりの棒グラフがニョキニョキ生えていて、隅っこに「経済成長率2%で予測」と書いてあって爆笑した憶えがある。前提が幾らでも空想できるならどこだって黒字だら?

残念なことに当時ブログなんてメディアは無かったので、ぶっこ抜くを忘れ、気がつくと「再計算中」に変えられ、そして開港半年前で木が伸びた今、そんなページは公式にはそもそも存在しない。

しかしその間に大いに伸びたインターネッツは残酷な物で。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/pdf/sankou4.pdf
(要約)むちゃくちゃとこじつけですうbyこくどこうつうしょう
羽田と常滑(中部国際)がこれだけ伸びる×(静岡人口/全国人口)
Baka
すげーなおい。
で、県のいいわけ。
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/b_talk/airport/airport_04.html
すいません。リアルに回帰分析でグラフ書いてる人間には
「回帰分析できません」を理由にする方がそもそも失笑なんですが。

もちろん実際に需要予測を行うときには、もっともっと複雑で精緻な最小自乗法といわれる計算式などを用いて膨大な計算を行うのですが、

エクセル分析ツール「回帰分析」
http://homepage2.nifty.com/crop_shimane-u/regression_analysis_excel.htm

エクセルの関数「TREND」
http://excel.onushi.com/function/trend.htm

データさえ揃えば一発で出まんがな。「もっともっと複雑で精緻な最小自乗法」。
小難しいこと書けば煙に巻けると思ったら大きな大間違いなわけで。

当然。鉄ヲタ的には、静岡県民アンケート「どちらへ旅行や出張に行きましたか」を行い、
空港の揃っている都市圏でアンケート「どこへ行くのに何を使いましたか?」
を行い、空港が出来たらそっちにシフトする人数をはじき出す、と考えますわね。
加えて、アクセス時間とのバーターがありますので、例えば羽田とのアクセス30分、1時間、2時間、などで、同じようなアンケートをして比較してみれば、「静岡空港を積極的に利用する地域」ってのが掘り出せます。
で、例えば北海道や沖縄など「空港が出来たからこそ行ってみたくなる」イコール「新しい需要」を上乗せすると。それはそれで追加質問すればよい。ちなみに位置的に「東京」「名古屋」「大阪」3大都市圏への利用は設定不可能。

でね。問題はそのアクセス。
Aho
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/gaiyo/kotsu.html

自家用車でらくらくアクセス
東名吉田インターから約15分
東名相良牧之原インターから約10分
新東名島田金谷インターから約20分
約2000台の無料駐車場を整備

最寄インターからの時間

県内主要都市等と空港を結ぶバスの運行が検討されています。

小田原駅 公共交通約2時間……新幹線品川→京浜急行羽田空港1時間20分
(東海道線のグリーン車にふんぞり返っていっても95分)
甲府 自家用車約2時間50分……まぁそんなもんか。
Doaho

でもね。「スーパーあずさ」って甲府から1時間で新宿に着くのね。更に1時間後には羽田でチェックインできてるの。

あとまぁ、要するに「推して知るべし」です。豊橋からのアクセス案内とか書いてありますが、1時間間隔で常滑直行の特急電車が走っているのに、わざわざ切り刻まれた牧ノ原台地まで行く必要などどこにもない。

名古屋の人口200万。豊橋、岐阜加えても300万。
で、アクセスは名鉄で一発かお乗り換え1回。
中部空港の札幌便12便/1日。ヒコーキはエアバス320クラス。

浜松の人口82万。静岡市(焼津から清水まで)71万。合わせて150万。
で、アクセスはクルマと東海道線島田駅からバス。

北海道や九州が需要掘り起こすとして。

再度問う。誰が使うの?

実際旅行して、「ここはあってもいいんじゃない?」と思った南紀白浜。ターゲットはズバリ東京。でも現実。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080500/shirap/jikoku.html
1-1.運航スケジュール(10月)   

東 京 → 南 紀 白 浜 南 紀 白 浜 → 東 京
1381便
09:00→10:10
1382便
10:50→11:55

1383便
13:15→14:25
※1384便
15:20→16:25

1385便
17:30→18:40
1386便
19:20→20:25

※1384便 10月9日及び18日は15分遅発です。ご注意下さい。

これがこの空港を離発着する1日の飛行機の全て。1千万都市東京との航空機需要。

三度問う。牧ノ原台地の緑削って、誰が使うの?

2008年10月21日 (火)

ネタがないぞ

メーカと会議やって、後エクセルいじってるだけじゃねえ。ええその2億4千万ですよ。
XPがアップデートして勝手にIMEに戻ってるし。ま、とりあえず削除。

以下雑記帳。

録っておいた「クローズアップ現代」を見る。台風にボカボカセンサ投げ込んで、どのセンサが予報に有効かスパコン計算と実際を比較する。
「予報のツボになるデータを集めて……」
要するに直交表にぶち込んでSN比の高い所使うんでしょ?タグチメソッドそのものじゃん。

で、仕事場でのタグチメソッド活用だが、何せ現行の設計-品質保証システムを根底から覆すパラダイムシフトであるから、サブリミナル導入したくても既存のシステムによる進捗と解をやたら求められ、なかなか進まない。今回だっていきなり2億4千万だし。時間を見つけて逆行列とか作っているが、何よりSN比の高くなる結果が出ないとならなくて、そこは方程式探し。
「オレサマさん趣味でやってるでしょ」
「趣味だよ」
品質向上って趣味だよ。うるせぇよ。ホント細けぇことうるせぇ。数字の亡者か。少し黙って見てるってことが出来ない?オマエラ。

めんへらと腰痛の関係。行きつけの心療内科曰く「疲れてくると痛くもないのに腰が痛くなる」そうな。行きたくない学校のせいで痛くもない腹が朝痛い……神経性胃炎と似たような感覚である。ただ、そっちがリアルに胃に穴開けるのに対して、こっちは前頭葉が作り出すバーチャル。
「アレルゲンに対するアレルギー反応に似た、ストレスに対する心の反応ですかね」
「まぁ似てるかもなぁ」
整形外科で幾らやってもらっても治らない。仕事はストレスだらけ、そんな腰痛持ちのアナタは一度心療内科は如何でしょう。

橋下知事。まぁ、何かだんだんズレて来ましたね。マクロに埋もれて本質が見えなくなっているんじゃねーの?って気がしますけどね。どうでもいいですけどね。

本質からずれてるったら昨今アメリカですね。自国の利益が世界の利益と本気で考えてるから滑稽千万ですね。おかげさまで資本主義の性善説である「利益還元」が止まってしまいましたね。吸い上げる一方。搾取される側がスッカラカンになったら頭だけデカイ根腐れは倒れるだけなんですけどね。これもまたマンハッタンの摩天楼に埋もれてる故に客観視出来なくなってる現れですね。

ドイツ製の機関車が届きました。贅沢ですね。中見たらガラエポ基板に鉛フリーマーク。さすが欧州ですね。ちなみにこの会社は何が何でもニュルンベルクで作り続けるそうです。オーストリアの会社に買収されそうですけどね。

2008年10月20日 (月)

2億4千万の

瞳。ではない。
「オレサマさんさぁ」
「あいよ」
「部品を納入しているメーカーが何社あるか知りたいんだわ」
「はぁ」

(工場内ネットワーク「取引先リスト」)

「同じメーカーでも幾つか部品の種類があるでしょ」
「うん」

(取引先リスト×納入部品リスト)

「で、これからの取り組みなもんで、現行主力機種と今後の新機種で調べ上げたい」
「そらそうだ」

(取引先×部品×機種)

「中でもコストダウンで1社集中購買してるのあるでしょ、そこが何かやらかすと部品の大半が滞ってしまうのは困る」
「なるほど」

(取引先×部品×機種×製品中のそのメーカー部品の使用数)

「当然、たくさん作ってる機種の方が影響は大きいと」
「判りました」

(取引先×部品×機種×使用数×生産台数)

マテ。幾つになるんだこれで。
調べ上げるだけ調べ上げて、ソフトに強い隣席専任氏がマクロをうにゃうにゃ。

「こんなん出ましたけど」

担当機種の生産で工場を流れて出て行く部品の数2億4千万。

「1個2個壊れても仕方がないとか達観の境地を得たのオレだけ?」
「わはは」

されど、目指せ不良ゼロ。

「君の部は無理な品質目標掲げてるんじゃないのかね」(工場長)

不良ってのは「てきとー」じゃダメなんだよ「徹底的」なことに意味がある。
0か100か。そして無限大だ。

↓ちなみにこれの「瞳」は全部で48
Baka

2008年10月19日 (日)

無駄に忙しくしてみる

何を錯乱したか(どんなツカミだ)トランキライザーと間違えて睡眠薬飲んだおかげで昨日は20時以降の有象無象が全てキャンセル。
で、今日にしわ寄せ食らったのが書き物いろいろ。
ブログであったり掲示板であったりメールであったりお話であったり。
むろん全部ぶっ飛ばしたところで1円も損するわけではないし、全部こなしたところで1文の得にもならないのだが、頭の中放り出しておかないとすっきりしない。
で、この21時回って何やってるってこれ書いて裏で「一太郎」開いてる。阪神の様子窺ってる。
チラッと書いたこともあるかも知れないが、これでも小学生の頃は文章を書くという行為が苦手だった。「原稿用紙1枚」埋めるのにどれだけ難行苦行であったか。読書感想文!?死ねってか。ちなみにオレサマの書く話は「課題図書」に対する反発が下地にあったりする。
てなわけで小話のココログへの移植を開始しました。左上「出張所」にぽつんぽつんと増えて行きます。

2008年10月18日 (土)

電車に乗って電車を売って電車に乗って電車を買って電車に乗って電車を眺めて(以下略)

↓売りに行く行路。
妻が健康診断で家を空けるので、ついでにもろもろ合体して「娘とお出かけ」にする。せとでんで地下鉄へアクセス「ドニチエコきっぷ」。
娘に鉄属性はないが「初めての電車だぞ」と言ったらそれなりに興味。といっても鶴舞線のおんぼろ3000なわけだが。
平針でマックして「ラディッシュ」さん。今回は合わせ4輛ドナドナ。「オクに回送」してもいいし、その方が値は上がるだろうが、梱包発送の手間は相当なもの。気を使うし、細かいことグチグチ言ってくる手合いに当たると目も当てられない。それよりゃお店に引き取ってもらった方が堅実なわけである。
それなりの額になった。
再度おんぼろ3000に乗り、上前津へ出てジョーシンを覗く。
「どれがいいんじゃ」
「目玉のおやじ」
何事?ってこれだ。

Pa1801801

抱き上げてショーウィンドウの陳列車覗かせて娘の選択。いつもトーマスじゃ可哀想だし。しかし鬼太郎も猫娘もあったのにナニユエ?
通だね。
「ねー公園で遊びたい」
はいはいそうですか電車だらけで食傷気味なのね。織り込み済みです。地下鉄乗って(結局乗ってる)オアシス21へ。
なーにがしかイベントやってるからだ。でも似顔絵コーナーは終了。そしてエリア内には娘の大好きなアイテム「風船」を手にした子が沢山。
物欲しそうに見るなってばよ。んhkのイベントだよ。
スタジオ見学に向かう。どーもくんにスリスリして
Aho
「ジャンプして」
無茶言うなよ。
あ、飛んだよ。
中へ入る。調整室コンソールのスピーカはフォステクス。HDCAMの再生機とかウハウハ。
中学生日記のセットで娘が操るイケガミ+フジノン(合わせて1200万円くらい)のハイビジョンカメラで映される。テレ側に引っ張るので鼻の穴を動かしたら受けた。

オレの顔はハイビジョンに不向き。

スタンプラリーをこなすついでに「ちょっとちょっと」と「日車ゆめ工房」へ立ち寄る。イベント日なのでHOのレイアウトに子ども達群がる。ここには本物のマスコンを改造した運転台があるのだが、娘がガチャガチャやるので100円玉放り込む。
7000パノラマのマスコンでミュースカイが動くってのもなぁ。ちなみにここのHO車は車輛間引き通しがされ全車集電している。「常時全開」の子ども達の前でちょいと腕前を披露。なお、このコントローラはノッチが到達速度を表し、その前後は自動加減速。駅に止めて、駅から動かし、あら終わっちゃった。
100円で3分。。スタンプも埋まったし、お目当ての縁日ゴッコと風船ゲット。
こんどはうさじいに抱きしめられる。
Baka

地下鉄で大曽根へ。あ、4000だ。
「新しい電車待ってると戻ってくるけど乗るか?」
「おうちかえる」
さよけ。
赤い6600系で帰路に着く。

この日はトランキライザと間違えて睡眠薬を食らい、犯罪のように8時に寝た。


2008年10月17日 (金)

中国の工場で

Pa170178
カーラ様の信者なのは妻である。
明日写っている機関車を売りに行く。長く繋いだ列車を引けないというのが大きな理由だが、嵌め合わせが硬いのか容易に分解できず、メンテナンスが出来ないという別の理由もある。鉄道模型は全分解してメンテできてナンボ。ちなみに付け合わせの電車セットもろともめいどいんちゃいな。
「え?アーノルトってドイツの会社じゃないの?」
イエス大元は。でも今はイギリスの資本で中国生産です。

会社でまた部品不良騒ぎが勃発した。メーカに不良じゃと突きつけた回答がこれだ。
「中国の工場で」
日本の会社は人件費圧縮で中国生産する。材料を集めて中国へ送り、製品になって戻ってくる。レンジでチンの世界である。それでも日本で生産するより安く上がるという。

「ファブレスメーカー」という言葉がある。工場無しのメーカーという意味だ。企画と販売だけやって、開発と製造はどこかへ丸投げ。で、大抵、そこが中国。……ええ鉄道模型やってる方にはよーく判るでしょ。

で、原因は?実証は?対策は?効果の確認は?問い詰めてもハッキリしない。↓書いたみたいに出荷品追跡して、他方大枚はたいて誰かが中国のその工場に乗り込んでハッキリさせてくることになる。なぁそれら費用考えたら結局日本で普通に作った方がええのとちゃうか?

日本並みのクオリティ持たせようと思ったら、もう完全に同じシステムを導入して「誰がやっても同じ物が出来る」ようにタグチメソッド活用して製造システム構築することだ。あまつさえは全数出荷前検査を行い、日本でも着荷品は全数検査する。ええそう損失関数の底が上に上がる。ちなみにこれ徹底すると、現地の仕事は「ボタン押し」「数かぞえ」「電源のオンオフ」だけになる。

「どういいかげんに作っても所望の機能を果たす」
程度がちょうどいいし、そんな実力というのがオレサマの認識である。栗の皮むき、餃子の具詰め、デジカメのぶら下げベルト。然り、然り、三度然り。

トランジスタ何万個内蔵の半導体なんかいじらせちゃだめなのである。ちなみにたまに大陸顧客に納めた製品が壊れるが、そんな場合新品に交換すれば無問題である。逆に言うと作る立場になっても「交換すれば無問題」という認識であることを意味する。

↓でこき下ろしたソニーの3万円めいどいんたいらんどと書いているが、これは設計が悪いのであって(あーあ言っちゃったよこの人は)、タイの工場が悪いと思わない。むしろ中国に出すよりずっといい。ちなみに電車のおもちゃ「プラレール」はタイ製になって久しい。しかし商品事故は聞かない。

ウチの工場にも中国の方はいる。一生懸命で真面目である。ただそれは質についてきちんと研修を行った結果である。「なぜ、そうしなきゃいけないか」きちんと説明すれば、きちんとやってくれる。さもなきゃ万里の長城なんか出来たはずがない。

「同じ機械を並べて動かせば同じ物が出来るはずだろ?壊れたら交換すればいいし、たくさん作ればある程度壊れるのは仕方がない」
邪魔しているのはこの考え方である。質について文句言うと「オレは悪くない」と返るのが良くあるパターンだが、背景はこれである。同じ物が出来るはずである。交換すれば良いのである。壊れるのは仕方がないのである。
だからオレは悪くない、のである。

さて売る前に綺麗にしなくちゃ。

2008年10月16日 (木)

2倍の後悔

ソニーMDR-EX700
インザ・イヤー、カナル型。お値段ビックカメラで3まんえん。Pa170175
一緒に写っている(むろん故意である)テクニカ900より高価なのである。
インザ・イヤーには同じテクニカの700Ti(1まん7せんえん)を使っていたが、内部で左右短絡したらしく、カラオケ状態になったため、帰社する足でビックへ向かった。

もちろん当初は700Ti再びと考えていたが、また同じ物ってのはちょっと面白くない……という遊び心が悪魔を呼んだ。

カナル型は実は好きではない。「奥に突っ込む」というのがスピーカに相対するオーディオのスタイルとは異なるし、縄文人なので耳の中が高湿であり、ゴムで封じるのに抵抗があるためだ。

しかし昨今どのメーカもカナル型の方にパワーを注いでいる。理由は簡単で、それこそ「耳を封じる」からだ。オープンエアタイプだとセッティング……要するに耳への引っかけ方で音がコロコロ変わる。これだと外耳道もろとも一つのエンクロージャとして考えて設計できる。「音が決まる」のである。

まだ能書き。

さてこのEX700はそんな隆盛のカナル型において、ソニーのフラグシップとして用意された。一般にインザ・イヤーは鼓膜と平行に振動板を配置するが(ダイナミック型を耳の穴サイズにしたのがそもそもの始まり)、こいつは耳の穴に押し込んで固定されることを逆に利用し、大きなハウジングに鼓膜と直角方向の大きな振動板を備えた。耳朶に引っかけるオープンエアだと、大きさと重さの故にポロリと落ちるであろう。耳の穴でしっかり保持するカナル型だからこそ出来たセッティングである。大きな振動板はいろんな意味で大きな音を得られる。単なる同じ物のセット方法違いバージョンではない。であれば話は別だ。音が良ければカナル型に手を出す意義はある。カナル型「だからこそ」を生かしたソニーの見識は買う。但し「ウォークマン」発売当初(1980年代初頭)、鼓膜と直角方向の振動板を備えた、金属アームのヘッドホンを当のソニーが販売していたとだけは書いておく。すなわち、横に向けるというアイディア自体は新しい物ではない。

以上能書き。

さて購入に際しては店頭に視聴ユニットがあったので、Hi-MDに挿して聞いてみた。ボディはプラ……ナニ?マグネシウムがベース?とゴム。700Tiがチタンを使って高級感と剛性を得ているに比してスタンダードだ。めいどいんたいらんど。
しかし要するに音であり、とりあえず耳に押し込む。スッと外からの音が減少し、漏れ聞こえる音は「こもる」。
♪び~っくびっくびっくびっくかめら
店内のこの音が「鼻の詰まったような」。密かに屁をしたら体内に響く音がブオンと聞こえた。キタナイがそういう特性ということで参考に書いておく。耳栓というより「耳にピッタリのゴムの蓋」である。
音を出してみよう。いつものMDであるから中身はユーロビート……ドンシャリである。
ずんっ。
おおっ?インザ・イヤーでかつて無い低音感。
音にスピード感は無い。インザ・イヤーの利点はミニサイズ故の小回りの良さであり、軽さが生み出す動きの速さと鮮鋭感だが、対し悠然とした感じである。

ちょっとダイナミック型の匂い。

しかし、今思えば店のざわめきとそのスケール感に騙された。
ええ、評価低い。3万円のくせにとかいうコストパフォーマンス以前の問題として。

気付いたのは電車に乗って椅子に座り、購入した新品を接続して音出しした瞬間。

バランスがぼろぼろ。

思い浮かべた言葉は「プリシュート」とか「ディテールエンハンサー」といった、映像系の輪郭強調回路の名前。

輪郭強調回路。

そうこいつ、低域の量感を出す一方、上の方をギンギンに引っ張り上げてあるのだ。下持ち上げて上持ち上げて、そのくせ最も高い帯域と解像感が出てこない。音自体は雄大だ。しかし、耳が痛い音を出してくる。うわぁクラシック聞きたくねぇ。

ユーロビートはドンシャリである。ドンシャリソースをドンシャリのユニットに通せば推して知るべし。

失敗を直感する。とはいえ敏感なユニットほどエージングで少し音が変わるもの。幸いにもMDが6バンドのイコライザを持っているので、これを使って聴感上のバランスを整えて急場しのぎとする。下を下げて、上から2番目も下げる。これで我慢できる音になった。ただ、音量を上げると崩壊する。

で、一週間。イコライザを元に戻すと凹む。ああ、本当にだめなのか。

●@MD

まずアンプのノイズが耳に入ってくる。テクニカ700では聞こえなかった音で、「ジー」「ジュルジュル」と言った感じの汚い高周波音である。すなわちそこいら辺を強調した音である。
再生するとサ行が濁り、輝く系の音が崩れる。低域の量感と音の大きさはあるが「芯」がない。要するにピラミッドバランスではなく、重心が存在しないのだ。

メリットは遮音性の高さと、故に音量が小さくて済むこと。音量が小さい範囲では上にも書いたようにイコライザでどうにか出来る。でもそれだけ。

●@オーディオアンプ

CD+TEAC D-T1+ヤマハAX4600

これもまずアンプノイズが迎える。電子ボリュームを動かすと、ステップ変化に合わせてジッ、ジッと音を出す。同じノイズでもスーッというホワイト系ならまだいいが、「ジー」だ。アンプとユニット間に必要以上の信号の行き来があるとこうなる。

1.プリキュア「情熱∞」

五條さんのVo.がグダグダになってしまった。サ行がざらつき、そこから上の帯域が全部混ざり合ってカオスになってしまう。元々上のないATRACならごまかせたかも知れぬ。だがフルビットではだめだ。

2.ユーロビート

8000Hz位はギンギンに出るのである。しかしそこから上がスコーンと抜け落ちる。
ユーロで低音なら重爆ビート出してナンボだが、その量感を楽しもうと音量を上げるとバランスが崩壊する。ナニ?求道者はボリュームに合わせてイコライザいじるのだ?都度マニュアルラウドネスかよ。勘弁しろよ。

3.エンヤ「ウォーターマーク」

じゃぁその低音はどうだってんでこいつ。ずん……惜しい。で、肝心の彼女の声はと言うと、そりゃもう囁き系の音の固まりですので混濁のひとこと。

4.クラシック「ヴィヴァルディ・四季」

オルフェウスの奴ね。想像するに最もキツイのはヴァイオリンソロ。夏の3楽章。
ストリングスの重なり合いはこのユニットにとって最悪のソースだ。で、ソリストであるギル・シャハムの超絶技巧。
その瞬間、オレの中でソニーの価値は日経平均よりもダウジョーンズよりも暴落した。

●採点

音の出る耳栓以上の価値はない。テクニカ700Tiの方が素直でナンボかマシ。
この値段ならスタックスのインザイヤーを勧める。
なお、1万円ならお譲りします。元値回収のため、タダは勘弁して下さい。

>ソニーどの

なめとん?普通に「小さなシングルドライバー」で作ればそれでええやんけ。ひずみ無く分割振動させるのが技術ちゃうんけ。

とか書いていたらそのテクニカからこんなのが。耳の中で2ウェイ3発。いや、いや……それもあの、多分、何か違うぞ。耳のそばでクロスオーバーってのは利点は何だい?

2008年10月15日 (水)

倍の倍の場合

家庭のコンセントの電圧はご承知の通り100ボルトである。
しかし例えばエアコンでもインバータ方式の場合、室外機の中に収まるモータには200ボルトの電圧が加わっている。すなわち2倍である。この2倍にするカラクリこそは「倍電圧整流回路」という。

以上前置き。

製品出荷の可否判定を行う会議に出た。といっても、製造ラインから出てきた直後の湯気立つような出来たてホヤホヤを並べ、外観上設計図通りであるかと、試験を一通りパスしたかをチェックするだけである。
「出来てまーす試験パスしてまーすでは出荷しまーす」
大体、無吟味のしゃんしゃん総会ならぬしゃんしゃん会議であり、10分で終わる。(→なお、似たような無吟味のスタンプラリーをオレニュースでは今後「しゃんしゃん判」と呼ぶことにする。これは、そのようなスタンプラリー及び押印行為を示す語が、差別用語を含むためである。)
戻る。
「結果はOKでした。証拠写真は後ろにだらだら付けてますんでよろしく。でわ、そゆことで」
追われるように会議室を後にし、自転車駆って工場を疾走し、事務所に戻る。そのだらだら写真の付いた配付資料を隣席専任氏に回して……おや?
だらだら写真に違和感。なんだろう。
電気性能についての表記。この製品はその倍電圧整流回路を搭載している。
書いてある数値は倍電圧後の値。でも、その数値を書くべき位置には、接続する電源についての表記が来るべき。
製造ライン責任者氏に確認電話。
「設計図通り作りましたよ」
一点張り。
ゑ?
一世代前の製品のその部分の図面を出してみる。電源の値が書いてある。
変えたのか?でも入力の仕様と出力の仕様が混在してるっておかしかないか?
設計に確認してみる。
「……ああ、間違えてますね」
ぎゃぼー!
Aを2Aにする回路である。なのに「電源は2Aを使ってくだちい」と書いてあるのだ。
2A突っ込んだら幾らになる?

2A×2=4A

「出荷しちゃいや~ん!」
メールを飛ばす。彼奴等は今どこにどれだけある。工場から出て行ったのは?
「生産開始直後なので数えられるほどです。行き先顧客も全て把握できてますし、商流に乗る前です」

ひぃ……ひぃ……危ねぇ。ダラダラ出荷してたらどうなったことやら。

「形骸化した儀式」ほど恐ろしい物はない。

教訓「どうせ今度もまた」先入観は落とし穴。
で、衆議院選挙が近いのですよ、国民の皆さん←手の込んだアジテーションか←バラしたらあかんやん

2008年10月14日 (火)

名鉄4000

カーブの向こうに現れたのは、せとでんでは過去になかった白銀の光。

Hi380033

高輝度放電灯を燦然と輝かせ、銀色の車体が雨のホームに滑り込む。
名鉄4000。
瀬戸線専用車として実に30年ぶりの新車である。これが「瀬戸線初の新製冷房車」と言うのだから恐れ入るが、その30年の技術の進歩余りに激しく、隔世の感際だたせるサイドビューである。駅照明を弾くステンレスの鮮烈なシルバー。名鉄のアイデンティティであるスカーレットのストライプ、ドットの細かい液晶の行き先表示。

Hi380034

無駄はないが意匠性もない。そのシンプルに徹したな銀色の外観には、窓がスクエアに切り取られ、やや青みを帯びた紫外線吸収ガラスがはめ込まれる。ガラス越しの室内は目を瞠るほど明るく鮮やか。

青と白と銀色に彩られ輝く電車。素っ気ないほどシンプルだがテクノロジーは積んでいる。それらディテールはこの電車が21世紀に生まれた新時代の車輛であることを否が応にも見せつける。
プロパルジョンもメカニカルな音はしない。純電気ブレーキ。減速し止まるまで機械的摩擦音皆無な姿は、軽やかでスムーズなこと比類無く、既存カルダン車を一気に過去へと遠ざけ、畢竟つりかけをヴィンテージのステージへと引き上げる。

Hi380036

電動スライドドアに導かれ乗り込むと色と光が満ちあふれる。個々の調度はそれぞれ切り取れば「どこかで見た」である。同社本線系ステンレス車であり、東京を走る現代の電車達だ。液晶案内はそこだけ見れば山手線か中央線か。

Hi380037

地下鉄かそれこそJR東日本を思わせるチャイムと共にドアが閉まる。ブレーキが緩解し、ゼロベクトルが出てからVVVFが誘導電動機を駆動する。インバータ制御車に付きものだったメロディアスな電磁音はこの電車から聞こえて来ない。ただ僅かに聞こえるノイズに近いシューという音こそはIGBTが電流を切る彼の音のランダマイズ。知らん顔して加速しながら中央本線をオーバークロスする勾配を駆け上がる。

そのレールの継ぎ目を刻むジョイント音は弾むようであり耳に心地良く、まるでこの電車に意志があり、走ることが楽しいのかと思わせるほど。車内で他に携帯のカメラ画面を開く人あり。歓迎され珍しがられ、そして愛されていることを感じる。

Hi380038

せとでんに21世紀がやってきたのだ。

矢田を出てすぐに急カーブである。このカーブの故に4000はボルスタ付きモノリンクを履く。仮に今でも堀の中を走るならば、現代の技術よ、「サンチャインカーブ」をいかにしてクリアしたであろうか?
カーブを軋らず、そして空転もせず、4000はその軽さと粘着に物をいわせて帰宅の人々を矢田川橋梁に引き上げる。ゲルリッツに叩かれると重い音で答えるここのガーダーも、加速に合わせて歌うかのよう。カーブを巡り自衛隊前。そしてせとでんの象徴、瓢箪山との短い駅間。

君はゴール前で軽く流す予選出場のアスリートのようだ。

瓢箪山はカーブにかかった駅である。カントが付いているので荷重が偏倚し、軽量で雨天であるから粘着が心配される。
果たしてノッチオンして程なく滑る。但しそれと判るのは「空転」の存在とその状態を知る鉄道ヲタク位であろう。dq変換の演算回路がそれを捉えたか再粘着制御。やや前後に衝動を発したが、抵抗制御のつなぎ替えほどですらない。イタズラを誤魔化す子どものように知らん顔して君は加速し、駅間のカルダン車最高速度である75キロに達して軽やかに、まさに軽やかに転がって小幡。

赤くなければ名鉄じゃない。確かにそうであろう。
昨今銀色の電車は安っぽい。その意見に首肯する。

Hi380040

しかし明るく清潔で液晶画面を備えたその内外装こそは、今を生きる人々に歓迎されるのではないか。
ワゴン・リからイス無し電車まで、SLから新幹線まで、ここ100年鉄道車輛は大いなるパラダイムシフトにあった。しかし鉄路を走るという根本だけは当時も今も、そしてこれからも変わりはない。

エレクトロニクスに身を包んだ銀色の風が、枕「木」の並ぶ20キロの鉄路に爽やかな秋を運んできた。

Hi380041

「銀のせとでん」走れ。

2008年10月13日 (月)

休を欲す

でも鉄分は少しだけだよ。

Pa130157

昨日に引き続き朝から畳に電車並べたわけだが、そのうち娘さんが室内遊びを「飽きた」と仰せになった。

はい外へ行きましょう。いつもと違う川向こうの公園へ。
先回と同じようにアーバンジプシーのおじさんが。

……いいです。何でもないです。

適当に遊ばせて移動。大通りを越えて線路際。踏切がカンカンカン……

!←予知したらしい。

Hi380031

祝・初のバリ順捕獲せとでん4000。っておいおい、バンザイするほどの車では……。

Hi380032

カマキリが平気な女の子は世間で希有であると一般に言われる。

この行程で畑に来たモンシロチョウを片っ端から捕まえて踏みつぶすという現場を実際に目撃してしまった。

こんなの書いたことあんだけどさ。修正未完だからまだサイトに搭載してないんだけど。とりあえずその人を娘には見せられんかった。

2008年10月12日 (日)

鉄だ…鉄分が足らねぇ…

こんばんは。脇の下と股ぐらから「フェアリーフローラル」の香りを漂わせている風呂上がりのすのぴです(どんなツカミだ)。

原子番号26 記号Fe 原子量55.845 原子の基底状態(略)

…もちろんこの物理学的存在のことではない。マスチゲンや鉄骨飲料をお送りいただくなどお気遣い無用である(誰も考えてねーって)。

当然「鉄道成分」である。禁断症状(!)が出た。これは「現実から離れてどこか逃げたい」という深層心理の表れでもある。少々お疲れということ。

かといって娘を妻に任せて一人乗り鉄とか、鉄道で遠出するには娘はちっと若すぎる。例えば高山なんかいいシーズンだが、新幹線で90分が退屈至極なのに、キハ85に黙々と乗っていられるとは到底思えない。

「いじらせ」
模型いじりに興ずる。鉄道模型というのは時間とスペースとカネとエネルギを食い、特段生み出す物はないという全くの無駄の象徴、趣味のための趣味であってゆえに「キングオブホビー」との呼称には少々自虐も含む。

能書きはこの位にしていじり倒したのを貼って書く。

Pa050139

急行「しろがね」もどき。キハ58(KATOトミックス混成)+キハ55(トミックス)9連。現行「しらさぎ」「ひだ」はこの列車を二つに割ってそれぞれ特急化したもの。高山線重軌条化せぇへん?

P9230115

名鉄3500(グリーンマックス)。バラバラなのは例の動力を1モータ化したから。2モータの理由がワカラン。


1223110935

103系オールドファッション(KATO)。中古のジャンクを拾ってきて手持ちのパーツと組み合わせて復古した物。元気元気。


1223114610

485系2セット。奥KATO手前トミックス。いじったのはトミックスの方、愛称名はそれこそ「しらさぎ」。1981年のロットの台車を新集電に変更。ちなみにこれサシもちゃんと1000番台仕様の81番がプロトタイプ。


1223709045

ダブルスリップストリップスイッチ。の裏。トングの動きが悪くなったので買い換え。もう一つノーマルのターンアウトが調子悪くなったので買い換え。

1223801074

スイス国鉄Re4/4 460電機(KATO)+オリエント急行(VSOEイメージ)
ワゴン・リ軍団ライト入っているが、これはリバロッシ/アーノルト車にオレが自分で仕込んだもの。10連に組んでいる。

今度KATOから出るのは今は無きNIOE(ノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス)。当然導入予定。

0001637

01型戦後東独仕様。カマ替えしてある。そのNIOEのパリ発東京行き牽いたのはこれのお仲間。ミニトリックス。

以上何書いてあるか完全に理解できた方、別のサイトへどうぞお越し下さい。

あースッキリした。でもオリエント急行はこれからベストタイムだ。複線なので相棒は「あさかぜ」。


2008年10月11日 (土)

陰惨で荒んでいる

「外であそぼー」
休みというと娘が口にするセリフ。
我々の世代だとその辺の子ども同士でワイワイやっていて、親が関わる部分は全くなかったわけだが。
何せそもそも子どもが居ない。
子ども同士遊ばせておくには危険が多すぎる。

こんな時代に誰がした。

仕方ないので遊び道具抱えて公園へ出て行く。折からの冬型近似の気圧配置で北西の風が強い。一部舞い落ち始めた枯れ葉が風に舞いガサガサ。

公園はベンチにアーバンジプシーのおじさんが居てお食事をされている。

砂場に掛けられたイタズラ防止のカバーを外して娘に遊ばせる。携帯に相次ぎ着信するスパムメール。

腰の曲がったお歳の男性が現れた。オレより遥かにごついコルセットをしており、相当に腰が悪いことは想像するまでもなかった。毛玉だらけの柴犬を連れ、古い自転車を杖替わりに押している。
男性はブランコの脇まで来ると、ゴミばさみと古い空き缶を手にした。何やら拾って入れ始める。
見上げると銀杏の木があった。ギンナンだと理解した。

蚊に食われる。刺されたあとに穴が出来ている。10月だというのにオオクロヤブカが居やがるわけだ。オマエラ熱帯系なんだってな。

ジプシーのおじさんがタバコを吸い始めたので退散する。子どもが居る前で吸うなとか正論吐けるが、あまりそう邪険にしたくないのだ。

帰路に着く。若者の運転するデカイSUV車が脇道から荒々しく現れる。電話しながら住宅街の細道をむやみに飛ばして行く。

夕食は娘の誕生日プレゼントで買った寿司巻きおもちゃ「ふとまきまっきー」で巻き寿司を作ってみる。

Pa110144

<<製作イメージ>>

Pa110143

<<現実>>

_| ̄|○

三浦一義自殺。なんだあんた。


Pa110146

Waxing Gibbous Moon(The 13th Moon)

2008年10月10日 (金)

で、オレのケツ

やっぱ最高レベルのネタを扱ったら次はケツの話だろう。

長時間座っているのはシンドイが、以前のようにとにかく痛くてままならぬ、という程ではない。自転車に乗るのもまぁ何とかなる。

最近聞くのは「神経性の腰痛」というシロモノである。心療内科の医師曰く、前頭葉が「辛さ」を「腰の痛み」として訴えるというのである。

そりゃただでさえ痛いのに同じ姿勢でじーっとエクセルいじってりゃぁ痛くもなるってもんだ。

手抜きでささくれ立っているが、全部阪神岡田監督のせいである。

2008年10月 9日 (木)

今日は娘の誕生日

「オレサマさんちょっと仕事が」
「キャンセル」
5時ダッシュでケーキ買って帰る。

6歳だよ。屁理屈はこねるが理由を言えば納得するようになったし、お手伝いも出来る。危ぶまれた文字もとりあえずヒラガナはそこそこ読めるようになってきた。
でも28の次30になってしまう。29が入る理由が理解できていない。

とりあえずヘビが平気で触れる女の子になるのだぞ←大きく方針が間違っています。

おたんじょうびおめでとう

2008年10月 8日 (水)

ひもの次はクラゲ

こんばんは、ノーベル賞をグダグダに解説する男、すのぴです。
下村センセの功績はGFPの分離です。GFPとはGreen Fluorescent Proteinの略で、日本語に直せば緑色蛍光タンパク質(りょくしょくけいこうタンパクしつ)になります。この人は光るクラゲの細胞を研究して、紫外線でコイツが発光することを突き止めたわけです。

で、これがノーベル賞に値する仕事の理由ですが、要するに細胞中の物質なので、生き物に放り込んでも無害なんですね。だもんで、体内に放り込んだコイツの行方を追うことで、身体の中の働きが視覚化できる、というわけです。アルツハイマー病の脳内における神経細胞の動向などを追う、などに有効に使われています。

堅い話を二日続けたので、話題変わって阪神が今日も負けそうです。非常に不愉快です。

2008年10月 7日 (火)

ひもはどこだひもは

帰宅して早速書架をゴソゴソ。
「ひもどこだっけ。実家から持ってきてなかったっけ」
「おとうちゃんひもさがしてるの?」
「26次元で振動するヤツな」

このブログは、左上にある「創作物語の館」にぶら下がっているオレの日記帳というのが要するに正体である。
その正体の方へ入っていただくと、下方のリンク、茶坊主さんのブログ「お茶の子彩々」の紹介文にこう書いてある。

ぬいぐるみ製作記事からファンタジー小説まで、M理論もびっくりの多次元展開茶坊主さんのブログ

このM理論こそはその南部教授の着想から始まる宇宙統一理論の候補「超ひも理論」(superstring theory)の最新バージョンである。

超ひも理論

重力を記述する一般相対性理論と物質のミクロな振る舞いを記述する量子力学の折り合いをつけた理論(量子重力理論)の構築というのは物理学者を悩ませていた大問題であるが、超弦理論はそれを解決する可能性をもった理論である。

超弦理論には五つの種類があり、それぞれI型、IIA、IIB、ヘテロSO(32),ヘテロE8×E8と呼ばれる。この五つの超弦理論は理論の整合性のため10次元時空が必要である。通常の3次元に時間を加えた4次元に加えて、残りの6次元は量子レベルで巻き上げられていて小さなエネルギーでは観測できないとされる。また、11次元超重力理論をその低エネルギー極限に含んだM理論は更に1次元を加えて合計11次元を必要とする。これら6つの理論はさまざまな双対性によって互いに繋がっている。

弦の振動は、量子レベルで巻き上げられている6次元により制約を受け、その振動の形により、特定の量子を形作っている。超弦理論では基本的物体は一次元の弦であったが、M理論では加えられたもう1次元によって基本的物体は2次元の膜であると提唱されている。

また超弦理論で表記される10次元中にはDブレーンと呼ばれる様々な次元の拡がりを持ったソリトンが存在する。Dブレーンはもともと一次元の弦が端点を持ちうる空間として定義されているものだが、重力子等の閉じた弦はこの空間に依存せずにブレーン間を往来する。

(WiKiより)

「宇宙とひもの繋がりが判らない」
「モノは原子で出来てまして、原子は原子核と電子でござんす。原子核は陽子と中性子で出来てます。この陽子や中性子は更にクオークという粒が2つ3つ寄り集まって出来てます。このクオークが6種類有ると提唱したのが小林・益川両氏でござんす」
「なんで6って思いつくわけ?」
「方程式が成り立つ(※)のに具合がいいのが6なのよ……」
クオークが3ペア6個有るとCP対称性の破れ……2は1+1になるが、1+1をやりなおしたら2にならないこともある……の説明がうまくできる。ちなみにクオークはハドロンという素粒子のグループに属するが、電子が属するレプトンもこれまた3ペア6個でメンバーで構成されている
「……で、その頃宇宙は小さな点から始まったってのがほぼ定着して」
「ビッグバンってヤツだね」
「そう。だったら、そのサイズはクオークなんかより遥かに小さいはずで、すなわちモノの初めは『後々いろんなモノに化けるただ1コの何か』であったはず。それを「ひも」がいろんな次元で振動すると考えればうまく説明できる(クオークもハドロンもハドロン同士くっつけるグルーオンも全部ひとつのひもになる)って思いついたのが南部さん」
「で、なんでひもなの?」
「そのいろんな次元の振動は方程式で書くとひもの振動に性質が例えられるから」
「……ふーん」

ああ妻とこんな会話が出来る幸せ。

「おとうちゃん博士なの?」
「博士だよ。マッドな博士な。ウヒヒ」

2008年10月 6日 (月)

週末の実験3題

「マッドサイエンティストみたい」
と好評?だったくるくる天パーの伸びた髪の毛を切ってきた。
話はそこからだ←ナニカチガウ

実験1:音鯖

クルマのナビ様ハードディスク積んでいらっしゃる。
ここにCDからリッピングできるんだと。ミュージック・サーバが作れます。ふーん。
オレサマの車音は盗難防止でヘッドユニットの顔を外している。妻はその付け外しが面倒とのたまう。
でもエンヤくらい聞きたいなぁ、とも。
で、CDからコピって、ナビのモニタ内蔵のスピーカで聞けるようにした。
「ポータブルテレビの音」だがまぁ仕方あるまい。
ちなみにまっとうに車音システムに回すと、デジタルのまま放り込まれるので整った音を出す。なお世の中には光ディスクの風切り音が気になるとか、ジッタが出るとかで、一旦ハードディスクに落としてからリスニングされるエンスーな方もいると書いておく。

実験2:娘のはぢめてのランドセル

妻がパンツを選んでいる(このパンツはスラックスの方である)間に、催事のランドセルコーナでいろいろ背負わせてみる。CMばんばんの「天使のはね」。クッション側に肉盛って背中への追従性を高めた、そんな感じ。でも長く背負ってると圧迫感持ちそうな。
空箱だけ背負っても何の参考にもならないが、娘にどれがいい?と試しに訊いたら「ベネトン」製を指さした。あのな。
でも「トップバリュのランドセル」……うーん、うーん(←_→)

実験3:スパークリングコーヒー

ペットボトルのコーヒーに炭酸水(ソーダ割りなどに使う砂糖抜き)を混ぜてみた。
……炭酸アメリカンコーヒー。コーヒーにシュワシュワは合わないな。オススメしません。

2008年10月 5日 (日)

ねんきん特別便

Pa050136
来たんだけどさ。
会社とりまとめで明日期限だから書いてるんだけどさ。

桝添さんさぁ、これが何より重要なのはたった今年金を受け取ってる方々だと思うんだけど。

この内容でその年代の皆さんに送りつけてるわけ?

日立の家電品のマニュアル、初心者向きでない料理の本、役所の手続き。この3つに共通する悪いところをここで申し上げます。

まず、手引き書マニュアルの類全部に目を通さないと概要がつかめないこと。
何をすればいいのか、やったことが大丈夫なのかどうか、直感的に判らないこと。

つまり、読みながら進めるって作業に最も不向き。
これもですねぇ、会社が用意したレジュメがメールでバラ蒔かれたからまだいいんです。いきなり郵便でポンと届いたら「で?」(・・)になりますぜ。

かいつまんで書きますとですね。まず何はともあれ年金記録に漏れ間違い改ざんがないか見るわけです。確認すべき内容そのものはまずはそれ。

で、ややこしいのはこれ。

1.受け取った人全員が記入すべき内容
2.漏れ間違い改ざんのある人が記入すべき内容
3.萌え間違い漏れ間違い改ざんのない人が記入すべき内容
4.受け取った人全員が取るべき行動(返事書いて投函する)

があるってこと。無いなら無いで「無い」ってところにマルして、住所と名前を書かなきゃならない。
で、同封の封筒に入れる。入れるんだが。
Pa050137
入るの?これ。
で、入れるにはどうにも折り曲げなきゃ入らないけど、折り曲げていいの?

折らなきゃ入らないんだから折るぜ。後から文句言うなよ。

結果、半分に折ったら余裕無くピッタリで入った。ピッタリってことはだよ、封筒のサイズにバラツキがあるとしたら、半分に折っただけでは入らない方がいる可能性もあるわけよ。そこまでは管理しとらんめ?しかもこのご時世、封筒に住所名前書かせるのもどうかと思うし。
Pa050138
え?宛名書きの行を御中に変えないのか?嘘つきの上に手間取らせるのが御中って相手かよ。せめてもささやかな抗議だ。会社の説明書にも宛名書き変更とあったが、これは変えない。失礼を送ってやる。
で、見ての通り線路を発砲板に貼り付ける強力ボンドでビッタリ貼り付けたから、頑張って剥がせよ。

ちった仕事しろ役人。

>自民党
何故お前らが「税金泥棒」って言われるか少しは判ったか?「やったつもり選挙」おめでたいよ全く。コメント・トラックバック・掲示板での晒し上げ上等。

2008年10月 4日 (土)

家事雑事オヤジ

風邪引き娘の顔にブツブツ。
「とびひじゃないかしら」
妻が心配して朝から皮膚科。診察開始早々を狙うとかで10時前に出立。
「洗濯物干しといて」
へーい。妻子がいると鳴らせない「スーパーユーロビート191」を回して物干し。
……なんだこれ。ごめん、オレ的にシリーズ過去最もオレに不向き。重爆ビートにマイナーコードで高速進行。そこにパワフルなヴォーカルが乗って来る、んじゃねーの?ハイエナジーって。
なぁ、松浦さん今や社長かも知れんが、このシリーズはやっぱアンタがとりまとめやってよ。
他の板も引っ張り出してMD用の選曲作業とかしてたら11時。妻子帰宅。
「とびひじゃぁないって」
さよけ。物干しはしたぜ。次掃除するよ。
5秒後。
「何この干し方は!」
夫の物干しに妻が文句を言う。日本の家庭の97%(数字はかなり嘘くさい)で見られる光景。
「洗濯資材の有効活用のため、極力高密度実装を……」
「こんなギチギチに干したら乾くのが遅くなるでしょうがっ!」
判ってないなぁ男のロマンが。
午後は美容室に行くというので娘と留守番。プリキュア流して車両工場。
Aho
20年も前のモデル。全分解して電気接点の磨き出しと機械部分のグリスアップ。見事蘇る。子どもの頃に買ったものでも大事にすれば大人になっても使える(いい年こいてまだ電車遊びかよっての禁止)。
バレエの送り迎え。
「ついでに買い物してきて」
はいはい。名鉄瀬戸線新車4000系踏切を通過するを見る。但し見ただけ。
買い物完了。ああ思い出したこの店パンは山崎だったな。
Pa040135
プリパン。だから何でレモネードなのにチョコクリームパンなんだっつの。しかもポイントシール付いてないし←せこい。ちなみにこれチラ見せして隠したらわんわん泣かれた。

シモンちゃんの新しい壁紙が出てきたのでとりあえずダウンロードしてみた。
K_2008sanuma1024_2

2008年10月 3日 (金)

一日中二題

期替わり月頭週末ということで様々な様々なデータを処理する。一日中エクセルをいじる。
グラフを作って統計処理。分散分析母比率検定。
結果差違無し差違無し差違無し差違無し。

灰燼に帰す、ともいう_| ̄|○

でもまぁこじつけても追々バレるわけで。

さて一方↓書いたオンキヨー繋がれたNECパソはというと、その後一晩掛けてウィルスバスターを2009にしの、Cドライブのクリーンアップを行いの、会社行ってる間にXPのSP3をインスコされの。ってか片手間にやろうとしたら終わらないでやがってさ。
一日中動かしてるってのもなんだかなぁ。
SSDでも積んだるか。

※ワケワカラン方にはホントにワケワカランブログですんません。でもオレサマの日記←開き直っているが正しくもある

2008年10月 2日 (木)

はぢめてのオンキヨー

SE-U33GX+
Pa020127
オーディオ的な書き方をすると、MMフォノイコライザー及びヘッドフォンアンプ内蔵USB接続AD/DAコンバータ。
要するにUSB接続でアナログ音楽信号とパソコンの仲立ちをするキカイである。↓で光ドライブわいのわいの書いているが、やはりそのままの音では我慢できず、エイサー君の購入などでビックカメラのポイントが貯まったので手を伸ばした次第。パイオニア「プライベート」に始まるオーディオいじり23年。初めての「オンキヨー」ブランドである。めいどいんじゃぱん。
同社はどっちか言うと地味な印象である。真面目なところはデノンに似ているが、宣伝が控えめ。毎度ターゲットを絞って自分たちの技術と質を訴求して行く。そんな印象だ。しかし現在もフルコンポ・AVアンプ・ミニコンポと一通りラインナップを揃えている。山水やナカミチの末期のような暴走発散の印象はない。きちんとやっている。
そんなオンキヨーが「SOTEC」に手を出した日にゃハッキリ言って驚いた。同社は「安かろう悪かろうパソコン」でスタートダッシュで思い切り派手に転んだ。それ引きずって真っ赤になっちゃった。そんな会社である。今にして思えば電源をケチった結果動作が不安定になったんだろうなと思うが、往生こいたひとりとしては、継子にならなきゃいいが、と心配していた。
で、出来上がってきたのがこんなのとか、今回のシステムあたりである。着眼点は良いのではないだろうか。

能書きはたいがいにしてインプレである。このキカイはアナログ音楽信号をデジタル化してパソコンのハードディスクに書ける機能とソフトを持つが、今回は聞くだけ。
●接続して音を出すまで
Pa020128
まず接続。聞くだけなら簡単だ。USBに挿せば良い。winが認識してうにょうにょインスコして、「デバイスの使用準備が出来ました」が出てきて終わり。後はピンプラグにオーディオ繋ぐなり、ヘッドホン挿すなりすればよい。今回はUSB2.0のポートを利用し、アクティブスピーカにはプラグ変換アダプタを使ってRCAから回した。

●音1
先回と同じく「chappie」突っ込んでみる。メディアプレーヤ。ぎびがべいべんどぼぶ……あれ?
だめじゃん。で、これまた先回と同じくDVDライタの付属ソフト「B’s GOLD」。
♪きみがえいえんとよぶぼくのちからは……
ああ、ちゃんと出た。もちろん、ボリュームガリもない。どうもメディアプレーヤを使うとソフトかハードかどっちもかヨクワカランがまともな音は出ないのだと結論した。
●音2
パワードスピーカで音質などお話にならないので、ヘッドホン、テクニカのATH-A900を突っ込む。すなわち、TEAC D-T1+ヤマハAX4600という組み合わせとガチンコ勝負である。
まず一聴して音が硬い。そして荒い。デジタルデータをアナログに変換してます。しかも、まんま理論通りのつもりですが、ハードウェアが過渡特性上の制約を受けてます。そんな感じ。ただ、この荒さは、例えば水晶の原石を思わせる「手つかずの荒々しさ」であって、素性は悪くない。虚飾を廃した……悪くはない。
●音3
この手のソフトウェアコーデックは余計なナンタラエフェクトが付いていることが多々ある。そこでこの「B’sGOLD」もとりあえずオプションを開いてみる。しかし特段変なことはしてないようだ。ただ、「デジタル出力を利用する」という項目があったのでチェックを入れておく。
『このプレーヤはコーデック部をメディアプレーヤと共用しています』
で、メディアプレーヤでは歪みの塊になる、不思議だなぁ。
さてこの状態でもう一度再生してみる。おっ、レンジ広がったぞ。これでインプレとしよう。
1.周波数特性
真ん中ヴォーカル帯が張り出す。低音は「……ああ、あるか」程度。高音はエッジが崩れて粒子がざらつく。96kHz24bit対応を謳うが、解像感は能書きほど高くない。水晶ならブリリアントに輝いてもらいたいが原石なのである。ただ芯はクリアでクリーンだ。妙な味付け、演出は感じない。
2.ダイナミックレンジ
音量を上げるとしんどいし、微弱音は埋もれる感じ。USBバスパワードのヘッドホンアンプであって、制約は多かろう。しかもテクニカは負荷として少し重たいようだ。ヘッドホンステレオHi-MDといい勝負という印象。

★総括
パソコン付属機器と捉えた場合、他のUSB-DAに比して遥かに高価な機器となるが、音質は「よく頑張りました」と書けるであろう。「データ処理」「信号変換」と言った感覚がつきまとって離れないが、そこを小手先で「オーディオっぽく」しようとせず、そのまま出力してるのが逆に好印象である。「磨く前の無垢の金属」「鉱物の原石」「梨は幸水よりも二十世紀」てなフィーリングの持ち主ならば勧められる。
オーディオ機器と捉えた場合、そのD-T1とガチンコ勝負なら当然大敗である。同じ1ビット系のコンバータだが、D-T1は一本芯が通っており、ドンと音の樹木が出来ている。その点「アナログになりましたよ」感は越えられない壁だ。んなもんと比較するなバカヤロー?仰せごもっともである。でも言いたいのはこれだ。

ちゃんと44/16フォーマットの音を出している。その値段のDAコンバータとしたら出来は上等。

うん、買って良かった。オンキヨーさんいい仕事だと思うよ。75点(絶対評価・コストパフォーマンスを評価に含む)。

2008年10月 1日 (水)

ジュージツした1日

朝礼中電話がかかってくる。
出張に行っているはずのOパブ氏。は?オレ?
『すいませんEX-ICカード忘れちゃいまして』
「……」
そら、乗れんわなぁ。鉄道ネタ→オレサマというわけ。はいはい予約消せばいいですね。
『ありがとうございますー。あの、何かおみやげ買って帰ります』
いらんて。とりあえず無事帰れ。
さて今日は健康診断。まず歯科。うーむ女医さんに口の中掻き回されるのは何だかなぁ。
「いいですねぇ」
オレの台詞ちゃうよ。女医さんがオレに対して。歯の磨き方について←甚だしい倒置形
「親知らず抜きました」
「8番バツです。下は?」
「水平埋伏なので」
「痛くないですか?」
「いいえ」
「じゃぁ掛かり付けの先生と相談なさって処置して下さい。いいですよ」
……処置って、粉々に砕いてカケラ拾うんでしょこれ。入院手術。ボク怖いよお。いやいやいやーん←38歳
身長体重5キロ減、視力血圧「低いですね」。その理由はね。
採血。
「抜かれると貧血しますぅ」
「じゃぁ寝て下さい」
衆目を浴びて仰臥し採血。いいのだ。同じ皆前でもぶっ倒れるよりマシだ。
心電図超音波エコー。
ぬとぬとぐりぐりごりごり。
問診「ウェスト測りますね」だから85センチでイエスノー判定は何の意味も無いってばよ。
バリウムは拒否したので胸のレントゲン撮って終わり。ああ空きっ腹にブラックカフェがしみこむぜ。
終わって仕事して5時←一番充実しているべきはここじゃないのか
ジョーシン行って模型の部材を買って、娘の些細な一言思い出してレジ横のハコに手を伸ばす。ハンズ行って浄水器買って、妻に請われた栗くり坊主を購入に及ぶ。
帰宅して娘に小みやげ。そのレジ横のハコ。
「ほれ」

Baka_2
バスむすめ
Aho_2

「♪」
そうかい。しかし何だな、娘はお人形遊びって感じじゃなかったが、これはいいのか。ちなみにこいつは根本的にフィギュアであって、娘の持つどの人形ぬいぐるみよりもリアルだ。そうかお前本物指向か。

1222864962_2
「あ、カードがある。あたし全部集めるー」
ごめん、箱買いする勇気は父ちゃんにはない←38歳

Doaho
ウチの5歳児はこのくらいのクオリテーが必要らしい。

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック