リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ネタがないぞ | トップページ | コストパフォーマンスその2:さよならアールビバン »

2008年10月22日 (水)

コストパフォーマンスその1:富士山静岡空港

静岡空港、立ち木が高く滑走路短縮へ

 来年に開港が迫った静岡県の空港が、このままでは開港できないことがわかり、県は滑走路を短くする方針を決めました。この前代未聞の事態、原因は立ち木でした。

ああそうですか。

あのね、単純な疑問。

この空港誰が使うの?

……このネタはオレサマが静岡に新人配属された15年前には当地に既に存在し、新聞の社説とキョーサントーさんがそれぞれポジティブにネガティブにキャンペーン展開していた。ただその時はバブルに浮かれた本当に単なるネタで、まさか本当に作るとは思いもしなかった。
公式
当初このオフィシャルには「需要予測」のグラフが貼ってあって、見事に右肩上がりの棒グラフがニョキニョキ生えていて、隅っこに「経済成長率2%で予測」と書いてあって爆笑した憶えがある。前提が幾らでも空想できるならどこだって黒字だら?

残念なことに当時ブログなんてメディアは無かったので、ぶっこ抜くを忘れ、気がつくと「再計算中」に変えられ、そして開港半年前で木が伸びた今、そんなページは公式にはそもそも存在しない。

しかしその間に大いに伸びたインターネッツは残酷な物で。
http://www.cbr.mlit.go.jp/kensei/build_town/tochisyuyo/pdf/sankou4.pdf
(要約)むちゃくちゃとこじつけですうbyこくどこうつうしょう
羽田と常滑(中部国際)がこれだけ伸びる×(静岡人口/全国人口)
Baka
すげーなおい。
で、県のいいわけ。
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/b_talk/airport/airport_04.html
すいません。リアルに回帰分析でグラフ書いてる人間には
「回帰分析できません」を理由にする方がそもそも失笑なんですが。

もちろん実際に需要予測を行うときには、もっともっと複雑で精緻な最小自乗法といわれる計算式などを用いて膨大な計算を行うのですが、

エクセル分析ツール「回帰分析」
http://homepage2.nifty.com/crop_shimane-u/regression_analysis_excel.htm

エクセルの関数「TREND」
http://excel.onushi.com/function/trend.htm

データさえ揃えば一発で出まんがな。「もっともっと複雑で精緻な最小自乗法」。
小難しいこと書けば煙に巻けると思ったら大きな大間違いなわけで。

当然。鉄ヲタ的には、静岡県民アンケート「どちらへ旅行や出張に行きましたか」を行い、
空港の揃っている都市圏でアンケート「どこへ行くのに何を使いましたか?」
を行い、空港が出来たらそっちにシフトする人数をはじき出す、と考えますわね。
加えて、アクセス時間とのバーターがありますので、例えば羽田とのアクセス30分、1時間、2時間、などで、同じようなアンケートをして比較してみれば、「静岡空港を積極的に利用する地域」ってのが掘り出せます。
で、例えば北海道や沖縄など「空港が出来たからこそ行ってみたくなる」イコール「新しい需要」を上乗せすると。それはそれで追加質問すればよい。ちなみに位置的に「東京」「名古屋」「大阪」3大都市圏への利用は設定不可能。

でね。問題はそのアクセス。
Aho
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/gaiyo/kotsu.html

自家用車でらくらくアクセス
東名吉田インターから約15分
東名相良牧之原インターから約10分
新東名島田金谷インターから約20分
約2000台の無料駐車場を整備

最寄インターからの時間

県内主要都市等と空港を結ぶバスの運行が検討されています。

小田原駅 公共交通約2時間……新幹線品川→京浜急行羽田空港1時間20分
(東海道線のグリーン車にふんぞり返っていっても95分)
甲府 自家用車約2時間50分……まぁそんなもんか。
Doaho

でもね。「スーパーあずさ」って甲府から1時間で新宿に着くのね。更に1時間後には羽田でチェックインできてるの。

あとまぁ、要するに「推して知るべし」です。豊橋からのアクセス案内とか書いてありますが、1時間間隔で常滑直行の特急電車が走っているのに、わざわざ切り刻まれた牧ノ原台地まで行く必要などどこにもない。

名古屋の人口200万。豊橋、岐阜加えても300万。
で、アクセスは名鉄で一発かお乗り換え1回。
中部空港の札幌便12便/1日。ヒコーキはエアバス320クラス。

浜松の人口82万。静岡市(焼津から清水まで)71万。合わせて150万。
で、アクセスはクルマと東海道線島田駅からバス。

北海道や九州が需要掘り起こすとして。

再度問う。誰が使うの?

実際旅行して、「ここはあってもいいんじゃない?」と思った南紀白浜。ターゲットはズバリ東京。でも現実。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080500/shirap/jikoku.html
1-1.運航スケジュール(10月)   

東 京 → 南 紀 白 浜 南 紀 白 浜 → 東 京
1381便
09:00→10:10
1382便
10:50→11:55

1383便
13:15→14:25
※1384便
15:20→16:25

1385便
17:30→18:40
1386便
19:20→20:25

※1384便 10月9日及び18日は15分遅発です。ご注意下さい。

これがこの空港を離発着する1日の飛行機の全て。1千万都市東京との航空機需要。

三度問う。牧ノ原台地の緑削って、誰が使うの?

« ネタがないぞ | トップページ | コストパフォーマンスその2:さよならアールビバン »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コストパフォーマンスその1:富士山静岡空港:

« ネタがないぞ | トップページ | コストパフォーマンスその2:さよならアールビバン »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック