リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月31日 (水)

年の瀬に景気が良く腹のふくれる話をひとつ

任されて食材の買い物に出向く。妻実家宅の晦日の夕食は基本的にそば。オプションでおかずを付けるが、そこがお任せってわけ。

今年は刺身を軸とし、魚屋に行って目に付いたものボカボカ放り込む。中トロにウニにカニ。ブロック売りをひょいひょい篭に放り込むという放蕩ぶり。

「余ったらどうするの?」
「ウニとトロ以外はそのまんますき焼きに突っ込めるでしょうもん」
「あ、そうか」

あー食った食った。

……後ろ向きなこと書きたくないのよ。ニュースは見てるから事件や出来事は一通り把握してるよ。良いお年を。皆さん。毎度アホ記事にお付き合い下さりありがとうございました。

2008年12月30日 (火)

お休みモードにスイッチ・オフ!

こんばんは。既にグダグダ・モードのすのぴです←誰も待ってない
午前中買い物して妻の実家へ移動。名鉄の車輪の音を聞きながらボーッとしてます。

えーと。

他に書くこと無いです。

少し話が進むかな?

2008年12月29日 (月)

ガラス拭き

寝ぼけ眼に朝の陽光。
気がついたのはガラスの汚れ。
そういやぬーちゃん(註:カローラフィールダー)もガラスが汚れた。
一念発起して洗剤を買いに行き、なぜかマックスコーヒーも一緒に買ってくる。
洗剤噴いて雑巾ゴシゴシ。
背中がナニか当たったぞ。
ぼちゃん。
あ。
バケツで泳ぐ乳バンド。
汚れた水に濡れそぼり、滴を垂らす乳バンド。
冬の日射しにブラジャー抱え上げ、オロオロしている鉄道オタクのお父ちゃん。
「んげ」(ドコの星の言葉じゃ)
「んもー」
ぬーちゃんのガラスを拭き、帰省に備えて電車達をひっこめる。

2008年12月28日 (日)

思い残すことは無し

・オリエント急行の模型を買ってくる→実施
・鋼体化客車オハ61の模型を買ってくる→実施
・ポイント/スイッチ/ヤード照明灯/電線一束買ってくる→実施
・青色LEDを購入し、ミラクルライトをブルーに変える→実施
・エウリーの話を進める→実施
・レムリアの次回分と理絵子一週間分放り込む→実施
・絵のお礼をそれぞれ飛ばす→実施
・オリエント急行の模型にライトを仕込む


Pc280225

実施。寝る。

2008年12月27日 (土)

オリエントエクスプレス’88

パッケージを箱から出して。

蓋を開けて。

ニヤニヤする。

鉄道模型をいじる人間に見られる典型的な変な瞬間である。

時折そこに恍惚の時間が加わることがある。 名車が匠の腕で「持つ喜び」を感じさせるモデルに仕上がった時である。

Aho

オリエントエクスプレス’88。

Nゲージ鉄道模型の日本におけるパイオニア/リードメーカー「KATO」が、日本の精密技術ここにありとばかり発売した、渾身の走る伝説である。団体観光列車として欧州を走っていたノスタルジー・イスタンブール・オリエント・エクスプレス(NOSTALGIE ISTANBUL ORIENT EXPRESS/略N.I.O.E.)が、ユーラシアを横断、日本に上陸した、「パリ発東京行きオリエント急行」の日本国内走行仕様を模型化したものだ。

「オリエント急行」自体の概要は過去記事をご覧頂くとして、ここではまずN.I.O.E.と、その来日の背景について、少々鉄分を濃くして書いてみたい。

この列車は1976年、スイスで旅行会社を経営していたアルベルト・グラッツ氏(読み方で発音は色々違う。気にするな)が、オリジナル「オリエント急行」の衰退して行く姿に心を痛め、当時欧州で現役だったワゴン・リ客車を購入して運転開始した列車である。それは「どこかに行くためにこの列車に乗る」のではなく、乗って移動して降りて観光、を繰り返す、観光バス……失礼だな、客船の世界クルーズと同じコンセプト。「銀河鉄道999」に近いと言った方が判りやすいかも知れない。

これを日本へ持ってこよう、と考えたのは、オリエント急行の特集番組を作ったフジテレビのプロデューサー氏。氏によれば、オリエント急行の終着はイスタンブールのシルケジ駅。すなわちボスポラスの欧州側であって、その向こうであるアジア、「真のオリエント」にはたどり着いていない……という事実に心動かされたのだという。

1万キロを列車で走るという一見突飛な発想。しかし実は、パリから極東へ列車を走らせようという試みは、この時が初めてではない。

Baka

これは1900年パリ万博に、ワゴン・リ社が展示したポスターである。「TSURUGA」の文字が読めるであろうか。

敦賀。このポスターはシベリアを横断し、明治政府が国際貿易港に指定した敦賀港へ船で入るという、日本旅行計画の紹介なのだ。当時飛行機は黎明で(ライト兄弟が1903年)移動手段ではなく、北極航路は開設前。シベリア鉄道が全通すれば、列車で極東へ抜けるのが、突飛でも何でもなく最速手段だったのである。ちなみにこの時、シベリア横断仕様の客車も同時に展示しており、これはドイツ・トリックスの手で模型化されている。

しかしこの計画は程なく勃発した日露戦争、そして航空機の発達によって長い眠りにつく。80年を経て実現したのが「オリエントエクスプレス’88」なのだ。

模型に行こう。来日仕様であるから、ステップを切除し、台車はTR47である。

Pc270208

まず、この出会いをやってみた。右側は同じような復古列車だが、カレー=ヴェニス間で定期運行しているヴェニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス用バーサロン車。

全長・全幅はほぼ同一であり、KATOは今回1/160スケールで模型化したことが判る。

Pc280213

食堂車の表記とサボ。スーパーマクロモードなので歪んでいるが気にするな。

Pc280214

食堂車の中身。うう、指紋が付きそうでバラすのが怖い。え?この席配置どこかで見覚えがある?そいつは北海道を走ってなかったかい?

P1010215

(ポスター出典元:教育社「オリエント急行」1985年)

2008年12月26日 (金)

やる気ゼロ

年内ツッコミであちこちジタバタ。
今朝は初雪が降ったそうな。
流石に本腰の入った冷え込みで、コートに手袋も登場、モコモコになって会社へ向かう。
休み前のミーティングで人事からお達し。「派遣問題でマスコミにマイク向けられても何も言うな」ええ言わないよ。中途解約はしてない。それが明らかならいい。

おとうちゃんのいたずら。え?画像加工じゃないよ。なかなか綺麗じゃないか。
Pc260207
●φ=5
●電池は2個でよい
●10Ωくらい噛まそう
●正面から見ない

2008年12月25日 (木)

サンタクロースのクリスマス

Aho
「あんた今年は来るの遅かったねぇ」
「いろいろと寄るところがありまして」
Baka
「硫黄島に何の用事があったのさ」
「サンタクロースですから。で、如何でしたか?」
「そりゃ喜んだですよ」
「そりゃ良かった。色鉛筆はどうでした?」
「水彩色鉛筆だってその主旨を説明したら、べしゃべしゃの絵筆でべたべたに広げましたわい」
「あっはっは」
「ただ、あれは、淡い境界線を持つ花なんか描くのに向くかもね」
「お?自称絵心ゼロにあるまじき発言」
「いや、大人の概況把握能力を踏まえての物理的見解」
「あら残念」
「ともあれ、ご苦労様でした。サンタ苦労すとはよく言ったもので」
「いやいや、NORADのサイトに張り付いてスクリーンショット撃つのもなかなかの苦労と思いますよ。さぁ問題は来年です。小学校に入学なさる。私、仕事ありますかねぇ」
「さぁ、どうでしょうねぇ。こればっかりはどうにもねぇ」
「まぁ、とりあえずお手紙お待ちしてます。ごきげんよう」
「ごきげんよう」

2008年12月24日 (水)

クリスマスイブの過ごし方

月曜を休みにしたので今日が週明けである。
電車を降りて工場へ向かうと、門の前で派遣切りはんたーいとシュプレヒコールが上がっている。協力しろと言われてもオレにどうにかなる話ではないので、とりあえずIDかざして職場へ向かう。
午前中は取引先と会議である。次回の予定は。
「あ、金曜日は入れないで下さいね」
What?
「操業停止の可能性がありますんで。年明けの取締役会議で正式決定されます」
そ、そうですか。
会議伸びに伸びて昼休み残り15分。食堂へ飛び込む。好き嫌いの余裕はない。
「まだ食えます?」
「いいですよ」
ころもシャビンシャビンのメンチカツ。
事務所に戻ったら午後操業。あーあ。
データ処理終わったらまた会議だぜ。
「コストダウンで部品変更します。検討結果の妥当性について審議を」
若いの。ロジック素子にアナログを入れるな。
5時になって時間切れ。帰宅する。妻子はバレエのクリスマスパーティで冷えた部屋。
一人で尻剥いて湿布剥がして腰を引かれに病院参り。
帰宅するや妻が開口一番。
「飯島愛が死んだ」
「は」
今日は電車の車庫に粘土と色鉛筆が滞泊中。

Aho

さて、サンタが来たらしいし。

2008年12月23日 (火)

キリスト教と天文学~クリスマスに寄せて~(がんま・完)

「原理主義」さんはダーウィンを否定しますが、史実だと信じる人は「光あれ、神は言われた」(創世記冒頭)を「宇宙創生ビッグバンの光じゃ」と言います。でもどっちも極端で不自然です。どっちも納得する落としどころはないのでしょうか。
立脚点として、旧約聖書の書物は紀元前から存在していたわけですから、その当時の人々が理解できる範囲で、書き手にインスピレーションが降りた、とします。また、神様は都合6日でこの世を作っていますが、1日目がビッグバンなら2日目には地球が出来ているわけで、初日が80億年超、以降5日が残り45億年あまりの話というのもなんだかアンバランスです。地史の年表は対数圧縮して書くことが多いのですが、だとしても極端です。以上から、創世記は「ビッグバン宇宙論」そのものではなく、太陽系の誕生からを描いたものだ、とします。古代人にとって「光」の原点は太陽だからです。すると。
・光あれ→太陽の誕生
・水と空→地球の誕生
え?14節で太陽と月を作った?いやこれは月が出来たので、太陽と月の役割を定義したのでしょう。初日で昼と夜は定義してますからね。で、ここで「治めさせ」と擬人化表現を用いていることに注意して下さい。
この擬人化表現を踏まえてこれです。2章21節「人から抜き取ったあばら骨で女を作りあげられた」
女が命の始まりなのは太古から常識であったはずで、この表現はヘンです。例えばシャーマンは世界共通で女性です。王権を男子継承とするために後世書き換えたのでしょうか。1章27節で既に「男と女に創造された」とあるのですが。
そこで「女」であることに着目します。しかもこれを具体的な人間の性別ではなく、上記擬人化表現を踏まえて「月」であるとします。月は言うまでもなく女性性の象徴です。男と女の象徴の定義であるとするわけです。すると、次の天文学的仮説と一致を見ます。
月の生成における「ジャイアント・インパクト」
これは地球に火星サイズの天体が衝突、この時えぐり出された地球物質が月となった、とするものです。月は地球の一部を「抜き取って」出来ているのです。
加うるに、大地地球の重力的安定性は月に依存しています。地球は根本的にアンバランスなコマであり、月と重力で綱引きすることにより、ようやく今の状態になっています。そして月は潮汐を生み、地球生命は月のリズムを有し、女性性の象徴、に戻ります。男は女無いと生きて行けません(笑)。
女性を取って付けたような表現していると不評なこの一節ですが、実は深淵で壮大な真実を一言で済ませているのかも知れません。

で、アンタいつ生まれたのさ>イエス

(おわり)

2008年12月22日 (月)

キリスト教と天文学~クリスマスに寄せて~(べーた)

現代の「クリスマス特定作業」は、主として天文学サイドから行われています。この作業のトリガーはツリーのてっぺんに輝く星「ベツレヘムの星」です。これまた過去ログを見てというのは酷いので書きますと、東方の三博士が星に導かれイエス誕生の地に到達した。なので該当するリアル天文現象があるはずだ。というものです。天体観測は暦の決定のため詳しく行われていましたから、顕著な天文現象ならあちこちの国に記録がある。観測とシミュレータ計算を照らし合わせて……というわけです。性質上、当初は突如沸いて出た星と考えられ、超新星や彗星とされましたが、現在最新の仮説は紀元前6年3月20日、日没直前、新月を過ぎてすぐの月の脇から、木星がチラリと顔を出してすぐ沈む、という現象です。この「新月直後の木星食終了」は、おひつじ座で起こりました。おひつじ座はユダヤの守護星、木星は王権の象徴です。「ユダヤの地に新しい王が生まれる」……うまく合うわけです。
でも12月ではありません。実は12月25日も後付です。イエスは自ら「世を照らす光」(ヨハネによる福音書8.12)と言っており、義の太陽と呼ばれます。そこで、三博士も属した(と、考えられている)ミトラ教の冬至のお祭り……太陽復活祭をイエス聖誕祭に頂戴した、というのが通説です。このせいか、報道機関では「イエス・キリストの生誕を祝うお祭り」という微妙な表現をしています。

(つづく)

2008年12月21日 (日)

キリスト教と天文学~クリスマスに寄せて~(あるふぁ)

……タイトルだけ見ると壮大ですが。あくまでライト感覚で。
熱心な信者さんでしかし科学者という方は世界中におられて、当然、聖書の記述と、法則や事実との整合に苦労されているようです。ダーウィンを否定するまでは極端ですが、神話伝承の類は何か事実がトリガーというのも良くあることであって、「創世記」の記述が全て創作とするには逆に不自然です。聖書の出来事がどの事実に相当するかを調べることは、決して無駄な作業ではありません。2000年前、或いはそれ以前の世界をそこまで詳述し、ほぼ欠落無く現代に伝えられている書物は唯一無二であって、人類史におけるその価値は単なる宗教書の枠を越えるものがあります。

さてその聖書ですが、クリスマスそのもの……すなわち「イエスの誕生日」の具体的期日を記した書物は一つもありません。新約の福音書、旧約の預言書、どこにも無いのです。
無いのにあるのは決めたからです。現在の西暦はイエスが生まれた年を元年として、というのが定説ですが、この元年は後から設定されました。このブログの過去ログ参照というのも意地悪なので書きますと、決定者はローマの神学者エクシグウス。彼はイエス復活の日が日曜日(月曜の朝に見に行ったら墓が空っぽ)から、聖書に記載の祭りの日と引き比べ、「今が何年であるか」決めました。西暦525年(539年とか、諸説有り)のことです。

しかし以降、現代までに、彼の計算は間違っていたことが明らかになりました。イエスが「預言された王」と聞かされ、地位を奪われるとびびったユダヤの王ヘロデが、紀元前に亡くなっていることになるからです。「イエスの存在自体疑わしい」とする説はこの辺に軸を置いて陣を張りますが、6世紀の人に500年前の出来事を正確に調べろってのも酷な話でしょう。「数年の誤差」が現在の定説です。

(つづく)

2008年12月20日 (土)

音楽な一日

幼稚園のクリスマス礼拝の日。
25日ではなく、冬休みの前日に行う。2学期を無事に過ごせましたというお礼の意味も持つ。
まず朝食後アンプのスイッチが入ってエンヤ。雪と氷の旋律。
娘さんお気に召さない。お母ちゃん買い物。速攻「スーパー戦隊」にすげ替え。あらら。
午後ドレスアップしてぬーちゃんに乗り込み、ナビの音鯖からベートーベンの7番。
「のだめ」だけどね。

式次第は大学のホールを使い、オルガン(電気指令式リアルパイプオルガン)でスタート、賛美歌を歌い、感謝の祈り、そして娘を含む年長児のキャロリング。

さて娘さん年長児だけの晴れ舞台このために練習して着飾って。
~♪
「歌ってる?」
「うにゃ」
ステージに上がってライトを浴びて客席からの注目。
「上がった瞬間アタマまっしろけと違うか?」
果たしてそうだった。と、後に娘述懐す。
オルガンで終わって中高生おにゃのこ80人から揃って聖歌隊。
そーりゃよーけ響くホールで女の子のゴスペル生歌ほど気持ちいいものねぇべや。
波動の合成には、基本波は2倍になるがノイズは√2倍にしかならないという性質がある。アニソンのCDで声優さん一人一人のお歌が(自粛)でも、5人6人揃ってると綺麗なのはそういう理屈である(ホントか)。
いー感じである。クリスマスだねぇ。
帰路は夕刻。カロッツェリアXが25センチウーハ2発鳴らして奏でるプリキュア(笑)。今日はそのままレストランへ出撃。っても「あさくま」。店頭にはクリスマス装飾と看板。え?クリスマスライブ?
オーダーして程なく、ピアノ(電気だけのピアノ。くらびのーば)におねーさんが座り、テノールの男性が出てきて日独取り混ぜてクリスマス音楽。真っ赤なお鼻の~
拍手ぱらぱら……
いや歌が自粛対象ってわけじゃないんですがね。客が少ないのと、その客が食う方に必死なのと。ステーキがりがりカットしながら拍手はできぬ。
しかし土曜の夕刻ステーキハウスがら空きですか。メインは24日の晩なんでしょうけどね。不景気のせい?
カロX再び吠えて帰宅。再びアンプに火が入って娘さんのオキニをパワープレイ。

・エンヤ/雪と氷の旋律(日本版) ワーナー WPCR-13203
・ヒーロー&ヒロイン大集合 スーパー戦隊&ふたりはプリキュア コロムビア COCX-34205→06
・ふたりはプリキュアMaxHeart ボーカルベスト!! マーベラス MJCD-20059
↓ライヴ
・クリスマスキャロル セザール・フランク(オルガン)
・賛美歌506番
・きよしこの夜
・トッカータ ヨハン・パッヘルベル(オルガン)
・賛美歌いくつか(記憶し切れていない)
↓CD
・ふたりはプリキュアスプラッシュスター ボーカルベスト!! マーベラス MJCD-20095
↓ライヴ
・赤鼻のトナカイ他10曲くらい(記憶し切れていない)
↓CD
・プリキュア6枚ランダムプレイ

しかし人間って音楽好きねぇ。

2008年12月19日 (金)

趣味の投資 (今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ 趣味の投資
「あなたが趣味に使うお金の目安は一ヶ月に換算するとどのぐらいですか?どんな趣味に使っていますか?」
ネタもないから乗ってみよう。
毎月買う物はこうだ。
・雑誌
鉄道模型趣味/Newton
・CD
スーパーユーロビート(除くノンストップミックス)
で。
問題はコレだ。
2008/12/18 KATO383系/GM名鉄6000系1次車回着
2008/11/30 トミックス EF65-1118(レインボー)回着

2008/11/14 KATO ED73-1000回着。整備完。
2008/10/18 マイクロエースキハ40-2095(目玉おやじ)怪

2008/10/07 KATO SBB Re4/4 460回着
2008/09/12 KATOキハ36回着(1両のみ)
2008/08/18 トミックス新ポイント実線(!)配備
2008/07/15 GM名鉄6600系バラバラで回着(キット)
2008/07/02 トミックスEF65-1000(東)回着
2008/05/30 KATO885系回着
2008/05/22 GM名鉄3500系回着
2008/05/22 TRIXBB67300回着
2008/05/01 TRIXSerie150回着
2008/03/31 ED76国鉄型(トミックス)回着
2008/03/29 近鉄10100C回着整備完+慣らし運転
2008/03/07 オランダ鉄道NS1600電機(フライシュマン)回

2008/02/18 近鉄10100C(KATO)回着
2008/02/07 大型車用島式ホーム導入
2008/02/06 TEE色1等客車(フライシュマン)回着。2008
/02/03 ラインゴルト客車(アーノルトのセット)回着
2008/01/19 マイクロエース311系回着整備
2008/01/14 トミックスモハ72(M)今さらぽつねんと1輛増備
(島根県のお店から通販回着)
2008/01/03 KATO新キハ82回着整備。列車名「ひだ」。慣ら
し運転。

酒飲まないタバコ吸わないギャンブルやらない。駄菓子菓子。
客観的に見て俺ってヲタクだなぁ。←今さら何を言うか

2008年12月18日 (木)

名古屋走りは殺人未遂

朝から死にかけた。
駅へ向かう交差点、横断歩道を渡っていた。
青から黄色に変わったので走った。
傍らからヤクザ物(誤字ではない)の黒いクラウンがぬっと現れた。
信号待ちの車列を右折専用車線から出し抜き、青になるやいなやのタイミングで出るつもりだったのだろう。その瞬間に交差点に差し掛かるように走ってきたというわけだ。

Baka
(ピクト類は全部ジャストシステム「花子」のパーツ)
しかしまぁ人に当たったらどうするつもり……まぁ、多分「知るか」ってんだろなぁ。やくざ物だしな。こういうのを「未必の故意」というのだ。密室の恋じゃないぞ。そして見よ、信号無視して出て行った。
名古屋走りはこのように「赤になっても」「赤になる前に」が言わば「基本」である。双方が同じ交差点で同時に発生すれば当然事故になる。交通事故死毎年日本一。当たり前だ。
「基本」と書いたが、やってる当人達にはそれが「普通」であり、危険な事という認識がないから困る。まともに交通ルールを守っていると突っ込まれるのだ。こんなバカが大手を振ってまかり通るのがこの名古屋という街である。遊び盛りの6歳児一人で外に出せないワケが判るでしょ?

名古屋の運転免許保有者の皆さん。「ノリ」で運転してるとあなたのクルマはいつか人を引っ掛ける。そしてあなたは、クルマとあなた自身の人生を破壊する。

朝のヤクザへ

逝っていいから。てゆーか逝け。お前消えても誰も困らないし。どころか喜ぶ人の方が多いし。
よくヤクザ物をゴキブリに例えるが、ゴキブリの方が命のしぶとさを感じさせてくれるだけまだマシ。ダテに3億年生きてるワケじゃない。ゴキブリに失礼。

2008年12月17日 (水)

娘の音楽の趣味

三瓶由布子さん。
とりあえずウチの娘は寝しなの一曲目に「リング・りん・リンク」をご指定下さいます。
歌詞のまんまに指動かして形作るのが好きなんですがね。
「情熱∞」は「大人の歌」だと評されますです。

普通のポップスだとZARDなんか案外好きですね。「負けないで」をもう一回やって~とのたまいます。要するにノリが良くて覚えやすい。

でもクラシックも行けるんですよ。まぁバレエやってるんでアコースティック聞くのに慣れてるというのもあるんですがね。たまにメシ食いながらモーツァルト流したりしますが、特段、文句は言いません。ベートーベンの7番流すとニコッとします。これは「のだめ」(しかもドラマ版)見ていたせいもあるんでしょうけどね。まあ、子どもの耳って感度いいので生楽器に共感するの普通です。絶対音感も幼い頃じゃないと身につきません。同じ仕組みです。

テクノやユーロビートは付いて来られませんね。BPM自体はプリとあまり変わらないんですがね。ドンシャリですからね。うるさいだけでしょうね。GABBERなんか騒音でしょうね。一度聞かせたい気もしますが歌詞が凄絶ですからね。気に入られたらそれはそれで困りますけどね。

夏川りみは「許容範囲」のようです。まぁ子守歌主体の方ですから、やめてよして流さないでってことになったらちょっと親としても困るわけですが。トロイメライまともな音質で録った板ありませんかグラモフォンさん。

妻が妻の趣味で流すのは癒し系が主体。エンヤ、ケルティックウーマン、ABBA。
アバ(だからガバじゃねぇぞ)は来ますね。まぁいい時代のアメリカンポップですからね。妻的には谷山浩子あたり気に入ってもらえれば……と思ったようですが、ちょっと歌詞が飛び過ぎていたかも知れません。でも子守歌系でもエンヤを寝しなに鳴らしてもつまらなそ~な顔します。プリ流していた方が楽しい気分で良いようです。「Rose in rose」最強です五條さん。恍惚として聞き入り、小さな声で歌詞を口にし、いつしかその声が小さくなって寝入ります。「お・ま・た・せ」残念手遅れですミルキィローズ。

「みんなのうた」「おかあさんといっしょ」系を中心に純粋の子ども向けの歌もあります。知ってれば歌います。先の合唱コンクールのテーマ曲「手紙」好きみたいです。「蘭」のOP「青いかけら」も歌詞諳んじてますね。要するに歌唱力が強いと聞いてる方も覚えやすいようです。

ジャズも回してみました。マンハッタン・ジャズ・クインテットとかね。スウィングはちょっと方向性が違うようです。太いストリングスの響きに萌えるようではないですね。

まぁ、あまりジャンルがどうの芸術がどうのいうカテゴライズせず、とっかえひっかえ聞かせたいと思います。

2008年12月16日 (火)

そりゃ多分

この時期あちこちのサイトでトップがサンタてんこ盛り。
「これ本物?」
たぁ見ていた娘。
「うにゃ偽物」
「な~んだ」
「本物は荷物の整理で忙しいよ」
「わたしの粘土も入ってるかなぁ」
後は多分包装紙だろうなぁ……

2008年12月15日 (月)

ちびパソ・エイサーのかつやく

絵本のタイトルみたいですが。

妻からメール「娘が熱出した」
帰宅するとうつろな眼で娘が仰臥。
「ごはんいらな~い」
元気の塊がぐったりしょんぼりつまらなそ~にしているのを見ると、まんじりと飯も食えない。
他方こういう場合、子どもは子どもで自分だけ置いてけぼりにされたようなみじめな気持ちになるもの。自分の経験として。
よろしい、ではエイサーだ。
え?熱出した子どもとパソコンに何の関係があるんだ?
ごそごそ……USBびろ~ん。
Pc150224
こういうことだ。こいつカメラ内蔵など、動画を最初から考慮しており、デフォでmpegのデコーダを持っている。従ってドライブさえ用意すればDVDが見られる。
画面はストップモーションアニメでおなじみ「ピングー」絵も音もこのクラスなら全く破綻がない。
ワンセグのチューナでも買ってきて挿したろか。

2008年12月14日 (日)

オーディオの復権……?

三大趣味から「星」「鉄」と書いたので、ついでだから「音」も書こう。
4システムとポータブル。ポータブルはHi-MDとWM-DD9。要するにどこでも音楽聞けるようにしている。我ながらカオスでバカス。

栄枯盛衰繰り返すオーディオだが、評論家の麻倉さん曰く「復権」の期であるという。オーディオ普及期にハマった団塊世代が隠居してあの頃の情熱、というわけだ。ここで冷蔵庫プチ褒めした三菱電機「ダイヤトーン」の復活なんか、ちょいと露骨でないかい?

で、麻倉さんが昨今若者向けに入門書を書きました。ってわけだが、昨今オーディオ入門ガジェットは、iPodに代表される「ポータブル圧縮」で、これがオレとしては気にくわない。大体ウォークマンに始まるポータブルは、如何に家で組んでるハイファイ(死語!)をスポイルせず持ち出すかに腐心したものだ。妥協で圧縮なら良い。でも最初からデータ削がれた音聞かせてどーすんだ。

少し前に某ケンウッドのコンポに嫌み垂れたが、入門向けだからこそ「原理器」であり「シンプル」であるべきだと思うのだ。ゴタゴタ妙な回路付けるよりはシンプルな回路で値段を下げた方が良い。圧縮は圧縮で圧縮の音させておけばいいのだ。「オレってこんなひでぇ音聞いてるのか」「こんなにいい音があるのか」それがオーディオに凝る、上に手を出す動機じゃないのか。「これでいいや」思わせてどうする。圧縮補間なんてコンパンダーの何たるかを知ってから使いこなすものだろう。無いデータを作り出して「良い音です」信じちゃったらどうすんだ。本末転倒ってもんじゃないのか。

CD+アンプ+スピーカ。まずはここからだ。音量を出せる環境でないならCD+スタックス。
先にどれを買うかはファイルそれぞれ主義主張があり、一言居士がファンの数だけあると思うが、オレは源流重視主義だ。大元で出来るだけ多くの情報を取り出さないと、下流で補填できない。CD10万アンプ5万スピーカ5万。デノン・ヤマハ・オンキヨー・ボーズからチョイスすればまずまずの音になるはず。ポータブルは「リニアPCM」モードを持っていること。以前はコンポーネントで「オレだけのテープ・ディスク」を創ったわけだが、今はパソコンでひょいひょいコピーが普通だろう。ちなみにHi-MDではそれで質的には問題ない。オリジナルを直接という観点ではCDウォークマンなのだが、現行機種は賛成しない。とにかく内蔵アンプの音が悪い。イヤホンはテクニカ700Ti。もっと値段高いのあるが、こいつはとにかく素直だ。

もう少し余裕のある方は、CDとアンプはどーんとアキュフェーズで始めてみてどうだろう。と、書くと、オレはそれならあっちの方が……という向きあろうが、アキュフェーズは製品の息が長く、修理の体勢も7年に縛られない。陳腐化しにくいし、長く使える。入門者はコロコロ機械変えるより、じっくり付き合って実力を引き出す能力を身につけた方が良い。アキュフェーズは基本「原理器」だ。本物は使用者を鍛えてくれる。この場合、CD・アンプ・スピーカの価格比は1:1:1で良い。スピーカはグレードを下げても良い。アンプがスピーカの能力限界でドライヴしてくれる。

「道具」と「感覚に訴える物」は妥協してはならない。オーディオはその両方の属性を備えたメディアだ。

2008年12月13日 (土)

走るアールヌーボー

オリエント急行(with Re4/4-460 KATO)
Doaho
鉄道ヲタクは生まれつきだが、海外の鉄道に関しては「ふーん、こんなのもあるんだ」(棒読み)程度の興味しか無かった。「きかんしゃトーマス」とか、挿絵入りの小説バージョンが存在したが、夢中になって読んだわけではなかった。ただ、ヲタク的基礎知識として、鉄道はイギリス出自であり、関連して少々、情報は持っていた。

この列車が別格であることを知ったのは、いつだったか定かではない。ただ、丁度オリジナルが廃止される前後であり、子ども向けの本にもチラチラ出てきた。その言葉の響きはロマンティックにして悠久、甘美であった。

オーディオを始めてシアターシステムを組むようになると、映画に興味を持つ。オリエント急行は映画にされるほどの存在と知り、日本の滅び行く夜行列車、ブルートレインの始祖であると知っていたから、真似するのも納得、と思った。

鉄ヲタは症状が進行すると興味の対象が過去へ向かう。

そりゃそうだ。鉄道は機械であり、機械は複雑で凝った物の方がヲタクのやりがいがある。
対してエレクトロニクスで武装し、スイッチポンで自動操縦の大量高速「輸送」手段。やろうと思えば何でも出来る。
人間と機械と職人技が頼りであり、他に選択肢の無かった「移動」手段。何もない中で何が出来るか。
アプローチは異なって当然。比して過去の鉄道は、デリケートでしかし無骨で、「長居を考慮した移動空間」を持っていたように思われる。

こうして模型のコレクションに黒や茶色で、しかし複雑な形状で凝った意匠の古い者達が増えて行く。

過去への興味、その過去、世界一の栄光を恣にしていた列車。

世界共通規格で作られた模型を趣味とする以上、この二つはいつしか接点を持つ運命だったのだろうと思う。実物が日本を走って15年も経て後、コレクションの頂点として、この世界一の列車を手にしてみたいと思うようになった。しかし、その当時模型の生産は中止されていた。

2006年末。

シンプロントンネル開業100周年と銘打ち、再生産されると模型雑誌で目にした。
タタミの上の線路に載る。ヲタク活動を始める。
鉄道趣味とはおよそ無縁と思われたキーワードがいくつも繋がった。アールヌーボー?アルフォンス・マリア・ミュシャ?ルネ・ラリック?
ベル・エポックと呼ばれた時代、この列車はその言葉をそのまま身に纏ってパリから東方へ旅立つ列車だったのだ。

不思議な状態がオレに訪れる。ことこの列車に関する限り、求めれば手に入ったのだ。

20年も前の資料、ネット古書で検索掛けたら一発引き当て。amazonで英語の資料も手に入れた。
美濃の保存車輛で売っていた古雑誌に、来日当時の特集記事があったり。
実家を掘ったらいつ買っていたのか、やはり来日記事の雑誌があった。
機関車が欲しい……最後の一両ございました。
列車に照明を入れたい……最後の一つがございました。
ヤフオクに出ていた貴重な車輛。あれ?他に入札いないの?

タタミの上に所属するワゴンリ客車18輛。ここに間もなく、仲間が11輛一気に加わる。

何書く?オリエント急行関する一般的な話はここでやってるし、あの11輛の個体追跡?

3909(スタッフ控え車)-1286(荷)-3554(食)-4158(P)-4164(B)-3351(Lx)-3542(Lx)-3480(Lx)-3537(Lx)-3472(Lx)-3478(Lx)

Aho


2008年12月12日 (金)

星への想い

先に三大趣味として挙げた「鉄道」「オーディオ」「天文」のうち、このブログに書く回数が最も少ないのが天文である。理由は簡単で、写真を撮るのが容易じゃないから。

今日び「星ヲタ」な子どもってどれくらいいるんだろう。

タイトルだけで久住クンみたいなキャラ想像してもらうと困るのだが、水晶の原石はごろついているし、「20センチ鏡筒」の大砲も持っている。お話サイトの看板娘は「エウリディケ」だ。但し料理は焼き肉焼きそば目玉焼き←全部、切って焼くだけ

バカはさておき、いつ頃からかは記憶がない。父親が図鑑をガンガン買ってきて、その中に「宇宙」があって、多分そこから空を見るようになったのだと思う。典型的な「なんで?どうして?」星人だったから、業を煮やして図鑑で調べろとでもなったのか。記憶最下層の「天体観測」は小学2年だったかの月食だ。赤黒い月の姿に「地球の影」をイメージする大スケールを知った。

小学生のうちにあらかたの星座は覚えた。名前と位置と空で探せるという意味だ。星座の形は図鑑や教科書に幾らでも描いてあるのだが、夜空の見た目と結びつけるのは案外難しい物だ。星座の「サイズ」の目安はどこにも書いてないからだ。最初に判ったのはオリオン座だった。「ああ」ってなものだ。どか~んと大きく見えるのだが、あの「つづみ型」は実際はコブシひとつのサイズになる。判ってしまえば後は芋づる。知っていても何にも生活の役に立たないのだが、天地の営みを体感し、その中に自分があるという感覚を養った。

「感動」したことが過去に三度ある。アンドロメダ銀河を初めて見た時であり、望遠鏡で木星のシマシマを見た時であり、ヘールボップ彗星の姿を夕暮れ空に捉えた時だ。220万年の時空、同じ太陽系の遠い同居人、46億年前太陽系創世の生き証人。

妻と結婚してすぐ富士山の山懐にすっ飛んでいった。しし座流星群を見るためだ。果たして数千の流星が雨となり夜空を彩り、ある種の達成感を味わった。人は地球に生まれしかし宇宙を見る生き物になった。そっちが原点だからだろうか。

宇宙論とくっついてブラックホールだビッグバンだと果て過ぎる方向へ興味の対象が行っているが、月と金星と木星が夕暮れ空で秘密会合するサマを見てニヤニヤしている。オレの身体の構成物質もどこかの星の超新星爆発で飛んできたのかなぁ。

2008年12月11日 (木)

サンタがハンズへ

「オレサマさん」
「はぁ」
「娘さんご希望の粘土と、追加いただいたカラト・アクェアル。edyぢゃり~んで入手して参りました」
「ありがとがんす」
「ただ問題がありましてですね」
「なんでしょ」
「ラッピングを頼んだんですが、何かしら〝TOKYU HANDS〟って入ってるんですね」
「あらまぁサンタの味方何でも揃う東急ハンズなのに」
「大人サンタへ対応は万全なんですがねぇ。ラッピングシートを5階で別に買って自分でやってくらはいと」
「困りましたねぇ」
「困りました。時にゲームはどうされます?」
「年明けにじじばばの所へ行く……おおツリカケがゴロゴロ走り出した……ので、じじばばからのプレゼントとして渡してもらいます」
「なるほどね。しかしいい物乗ってますね」
「最早全国大手私鉄でもこいつら飼ってるのここだけですね。おやサンタさん実は鉄ですか?」
「そりゃ鉄な物ご注文いただく場合もあるので、サンタの一般教養として」
「サンタさんも大変ですなぁ」
「具体的な商品名ならいいんですがね。イメージで語られることも時にあるので。まるくてカッコイイ特急電車とか」
「大変ですねぇ」
「大変ですよ」

……娘は「とうきゅうはんず」と読めるワケじゃないからこのまま行こうと考えている安直な父ちゃん。それでいいのか!?

2008年12月10日 (水)

派遣労働(2)

「正社員候補」
現在の問題と対極にあるように思える。だが事実である。特に技能者だが、スキルを身につけ最大効率で生産に携わってもらえるまでは会社からの持ち出しになる。そこが派遣だと最初からできあがっている。特に冒頭書いたような「プロ級」が来てくれれば会社としては儲けものだ。技能職は団塊世代退職の余波をもろに受けている。プロ級が後釜に座ってテキパキこなしてくれればそれ以上の物はないのだ。このため所定契約期間内にスキル次第では契約延長、更に正社員へ移行、を出来高オプションで付けている。
ナニ?問題になっているような「派遣切り」対象が存在しないって?
以上建前。
本音の部分ももちろんある。会社が労働者に期待するのはスキルアップと応じた売り上げ貢献だ。給料100万突っ込んでも120万バックがあれば御の字なのである。スキルに応じた賃金は用意する。
対してそのスキルが上限という人は、いつになってもキックバックも一定なわけで、そういう人の給料を「在籍が長い」だけで上げたくないというのは当然の理論だろう。ましてや「ちょっと教えれば誰にでも出来るようなこと」を「ただこなすだけ」なんて場合には。

正社員登用して教育するより、より安い人件費で済まそうとするのは当然なのではないか?

え?「俺たちがそんなレベルとお前は言いたいのか?」そうじゃない。早合点しないでいただきたい。

3.認識のズレ

約束を反故にするのは全面的に会社側の責任だとオレは思う。そこは責めて然るべきだ。そこまでしないと首が回らないような経営しているような会社がアホだし、大体雇用というシステムに立脚する上で同義にもとる。非難の矢面に立ち、恥ずかしい気持ちになるのはプロパーの社員達だという認識に欠けている。リスク管理が出来ていない。

一方で派遣さん、期間工に会社が求めているのは書いた通りである。そこに働いている原理は競争であって、この点はプロパーの社員と何ら変わりがない。トップレベルのスキルがあれば、切るどころか逆に欲しいのである。

4.一つハードルが高い。それは確かだ

言わんとすることは通じたと思う。派遣・期間工でも利とすれば会社側は抱える。他方で派遣業務に「で、あれば安定」を求めるのは申し訳ないがキツい。「その職にあること」だけで得られる安定感は、プロパーとの間にハードルが一つあるのは確かだ。つまり要求される競争のレベルが一つ高い。「……だけ、やってりゃいいや」はあなたの立場を危険に追い込む。「……だけ、しか出来ない」なら「そのくらいなら誰でもいい」からだ。
「しか無かった」という消極的選択を理解するが、そこから確保すべきだったのはプロパー以上のスキルだ。少なくともプロパーになる、或いはプロパー同等の待遇を得るには、プロパー以上が必要条件だろう。そこ抜きにして文句だけ言ってる手合いはあるまいね?オレ何か間違ったこと言ってるか?

オレはヘタレだからプロパーになった。流離いながらのべつ競争している狼になる勇気はなかった。
狼になれ。品質工学はあなたの牙だ。

2008年12月 9日 (火)

派遣労働(1)

テーマ重いんで分けて書きます。

1.スタンス

派遣自体は「アリ」だと思う。前にも書いたが短期集中型プロジェクト、或いは発売直前の在庫確保など、時間をマンパワーで短縮しようとする考え方は昔からある。そういうプロジェクトを渡り歩く「派遣のプロ」がいることも前に書いた。彼らは色んな資格やスキルをバックボーンに、豊富な戦歴をむしろ武器として自分を売り込みに行く。例えば技能職でもトヨタの資格など持っていると、充分な説得力となる。「傭兵」というシステムがあるが、彼ら派遣のプロはまさに企業の短期決戦請負人である。ただこれから示唆される通り、派遣でメシ食うなら即戦力でしかも高い個人戦闘能力を要求される。しかも当たり前だが傭兵は平和な時に用はない。同じリスクは派遣にも伴う。

2.会社の立場

例えばウチの工場には設計部隊、製造技能職、庶務ギャルの大まか3職種に派遣さんがいる。このうち庶務ギャルは「一般職」の雇い替えであって、短期決戦ではない。ぶっちゃけ人件費の圧縮である。設計と製造は短期プロジェクト対応及び期間工を有する。
実はある程度の会社は「社内派遣部隊」とでも書ける技術者集団を持っている。あの工場でこれ立ち上げるとなるとそこへ送り込まれ、こっちの工場でコスト削減の要求があるとそちらへ送られ、という精鋭部隊である。工場では自前技術者と彼ら部隊との混成部門を短期的に作り、部長・課長を配してプロジェクトを走らせる。目的を達成すれば解散である。彼らは即戦力として信頼されると同時に、常時どこかに単身赴任という切なさを背負う。
現在工場にいる派遣エンジニアは、それでも足りないマンパワーの補充である。性能確認の測定などという「ちょっと教えれば誰にでも出来る」ことや、逆にSEなどという「高度だからこそどこでも通用する」マンパワーに彼らは配置される。最初から短期決戦が目的なので、言われているような人件費圧縮のための解雇など無関係だし、言われる筋合いもない。経済状態に関係なく、3ヶ月や6ヶ月と最初から決まっている。
で、現在問題になっている「期間工」であるが、これは建前上、次の二種に分かれる。
ひとつは生産調整要員である。短期決戦専用で、待遇は上記エンジニアと同じである。最初から決めてあるので、とやかく言われる筋合いはない。ただ、3ヶ月なり6ヶ月なり、約束は守る。
もう一つは、「正社員候補」要員である。が、今日はここまで。

(明日につづく)

2008年12月 8日 (月)

アブナイ人と危険な人の間

♪ミラクル生まれのキラキラ育ち~←気に入ったらしい

妻とのなれそめは要するにネットナンパである。仮にお見合いをやったとしたら妻はこういう発言に遭遇することになったはずである。
「趣味は鉄道、オーディオ、天文を三本柱に、地球の中心から宇宙の果てまで。原子核から神の御言葉まで。多方面に首突っ込んでヲタク活動を展開しています」
対して。
「怪しい人って思うか、面白い人って思うか。わから~ん」
で、実態は線路の中寝そべってプリキュア鳴らしてパソ叩いてお話書いてるわけだ。
それは言うまでもなく「人の暮らす姿」として常識を逸脱した姿であって、どん引きされても文句は言えない。

ただ、
「14歳の魔女っ子が主人公の物語書いてる人間がこの辺真顔で意識したら変ですかね」
と、真顔で反論はできる。皆さんがこれ読んでモニタが茶だらけかコーヒーだらけか知らないが、笑っていられるのは「アブナイ」とお判りだからである。

千葉県東金市田間の保育所園児が遺体となって見つかった事件で、容疑者(21)が事件当日、少女向けアニメなどの話題で関心を引き、自宅に誘った可能性があることが分かった。

 ◇子供に人気シリーズ

 調べによると、容疑者の部屋の壁には少女向けアニメのポスターが張られ、本棚には人気アニメ「プリキュア」シリーズなどの少女漫画が並んでいた。取り調べの合間の雑談でも、漫画の話になると冗舌になるという。
 一方、園児の友達の家族の話では、園児は少女向けアニメの中でも、民放で放送中の「プリキュア」のキャラクターを好み、そうした衣装を着てはしゃぐこともあったという。

(ヤフーニュース。意図して抄)

はい、これ読んだら再度同じ問いを発します。かれんさん萌え。私キモイですか。
「キモイ」と言われても別に反論はしません。実際私が幼稚園児の親でなく、お話作りが趣味でなく、演歌以外全部聞くオーディオマニアでもなく、ブログでこんこんとプリキュアのインプレ書いていたら絶対キモイですからね。

しかしこれは重大な課題を我々親に突きつけたと言えます。書いてるように私は鉄道ヲタクですから、その気のある子どもさんには幾らでも柔軟に幅広く対応し興味関心を引きだすことができます。30年前に廃止されたローカル線なんかに今の子が興味持つと思いますか?でも出来ました。ヲタクってそんなもんです。その場にある最低限で幾らでも話を膨らませることが出来る。

ええ、ギョッとして下さいよ。この女の子の親御さんは「知らない人について行く子ではない」として、安心していたと言います。しかし、私には、彼がこの小さな女の子に何したか容易に想像つく。それこそ私がインプレで書いてるような調子で蕩々と述べられてご覧なさい。知らない人とか怪しいとかすっ飛ばして「尊敬の対象」ですよ。
ましてやプリキュアは正義の味方。それに詳しい人。

こんな酷い話がありますか。
女の子にとっても。5+1人にとっても。

2008年12月 7日 (日)

こう、ネタのない日も久々

昼まで寝てた。
午後は昨日中断した線路工事の続き。
妻子が園友のバレエ発表会に出たので、工事の終わった線路に上に列車を少し。
随分前に録画したオリエント急行の番組見ながら、膝の上にエイサー乗っけてこれ書いてる。

そういや妻が車載オーディオ(カロッツェリアX)をいじれるようになってきた。ヘッドユニットの顔を外すようにしているが、これが妻にもコツが掴めたようなのだ。前にも書いたがナビの音鯖に妻の好きな物ぱかぱか放り込んであるので、自由に聞いてもらえばいい。ちなみに一度HDDに書きだした音は、カリッと硬質というか、整理された感じになる。「データ」として拾ってくるので、ジッタがないせいだろうか。

カレーを電磁調理器に温めさせて、風呂に湯でも張っておくか。

2008年12月 6日 (土)

Yes!プリキュア5GoGo! ボーカルアルバム2

●冒頭の能書き

イヤ本当はさぁ、サンタクロースが帰った後こっそり積んでおいて、翌朝娘が起きたらのサプライズのつもりだったんだけどさぁ。

Aho

こうなるとねぇ。

この中には少なからず「サンタクロースに追加しようと思ってるんだけど、どうかしらねぇ」って意図があると思うので。

人柱いきまーす(うらら調で)。なお、追って聞き込んで改訂するかも知れません。

Yes!プリキュア5GoGo! ボーカルアルバム2
Pc060210
ジャケ写もセルフ。

●ハードウェア

・CD パイオニア PD-M580
→トスリンク→
・DAC TEAC D-T1
・アンプ ヤマハ DSP-AX4600(ピュアダイレクトモード)
・スピーカ ダイヤトーン DS-200Z
(・ヘッドホン テクニカ ATH-A900)

しかし、まぁ、いろいろ試みるね。それが第一印象。
娘はどっちが好きか?「1」の方だね。ドライブに向くのはどっち?「1」だね。

では、ヘッドホンかぶって押し黙って聞いてみると?

1.プリキュア5、フル・スロットル GO GO! 歌/工藤真由 コーラス/ぷりきゅあ5

省略。詩が変わっているわけでもアレンジが違うわけでもない。全く同じ。

2.コドモノ時間 歌/秋元こまち&水無月かれん

「1」ののぞみ&りんに対して「2」はこの二人がデュエット。5人組で最も「おねえさん」なふたりが、懐かしい頃を振り返って、そんなコンセプトだろうか。
楽しくてかわいくて弾むような歌でオレ的には好きだ。ただ、録音が高域落ち気味でクリアネスにやや欠ける。

3.スマイル! 歌/宮本佳那子

上で「いろんな試み」と書いているが、そのウチの一つがこの3.及び4.7.8.だ。ネタバレには時期が早いので触れない。これらの共通点から推察されよ。
さてその試み少なくともこの曲では成功している。バックトラックの強さにフォローされている部分は多分にあるが、宮本さんの特徴的な声もあって「他にないオンリーワン」に仕上がっている。いいんじゃないの?

4.sound~いつまでも これからも~ 歌/五條真由美

「試み」の該当で「五條さんが何の試み!?」とワクワクされる向きも多かろうが、まぁ、買いなさい。
これはヘッドホン向きだろう。つまり五條さんの声を楽しむ曲だ。ある意味当然なのかも知れないが。録音もう少しスカーンと抜けなかったか。

5.シロップのドロップ 歌/甘井シロー

シリーズでは珍しい「男役」ヴォーカル。いやごめん別に走ってるココとナッツのヤツの存在知ってるが中身は聞いてない。
素直に好きと書いたのが2.なら、これは素直にパスだ。うーん「男らしさ」を強調しすぎなんだな。オレがいい歳こいたオヤジだから?メインで聞いてる世代は違う?うーん。へい、引っ込みます

6.プリキュアモードにSWITCH ON! 歌/キュア・カルテット

これ面白い。シリーズ5年分の蓄積の成果だろうね。それぞれの板持ってる人は唸ると思う。♪ミラクル生まれのキラキラ育ち。わはは。正統派プリキュアサウンドとでも書いておくか。「お菓子の国」のおまけミニ映画見てると更に楽しめる。キュア・カルテットなるユニットの正体はライナーにクレジットされているので参照のこと。見ればなるほどと思う。

7.たとえどんなに離れていても 歌/工藤真由

どうやらこの「試み」の曲目に共通しているのは「ヘッドホン向き」ということだろう。解像度の高いシステムで歌い上げる彼女達をお楽しみ下さいと書いてイイと思う。プリファンの子ども達というより、ヴォーカリストとしての彼女達を追いかけている人向きだ。連奏式CDや、とりあえずミュージックサーバにコピーしてあるなど、シリーズ全部お持ちの向きには抽出プログラムプレイしてやると面白いと思う。

8.希望のかけら 歌/うちやえ ゆか

だから「舞台」や「歌」という表現者の視点で共通することになる。これはヴォーカル入ってすぐに「およ?」と思って先シーズン(「プリキュア5」のヴォーカルパート2)を思わず引っ張り出してしまった。他人のそら似か。これだけのバックに負けないVo.は大したもんです。

9.そして、世界は拡がっていく 歌/秋元こまち&水無月かれん

かれんさん萌え←優等生大好きですが何か?
同じくヘッドホン聞き込み系。そういう意味では2.と逆。子ども達が思わず笑顔になって踊り出すというより「お姉さんの優しい歌声」。
今気付いたがこのシリーズ、コーラスや生楽器を多用した、「子守歌」的コンセプトの緩ーい曲が必ず含まれてるね。

10.ガンバランスdeダンス ~希望のリレー~ 歌/キュア・カルテット

何バージョン目だこれ。番組後期エンディング。「1」は5人揃って百花繚乱が結構綺麗なコーラスになっていたが、このカルテットは……さすがに強いね。バックトラックは大人向きのアレンジ。

11.明日、花咲く。笑顔、咲く。 歌/ぷりきゅあ5 plus くるみ コーラス/キュア・カルテット

まずクレジットから判るのは「カルテット」がCVの彼女達ではないということだ。
「百花繚乱」のアンサーソング風に聞こえる。6人のVo.重視で「耳に壮観」だ。
プリキュア魂満開。はい、その通り。

●総括

シリーズ共通の「勢いよくすっ飛ばして行く」系は少ない。ミドルテンポで「声」に重点が置いてある、そんな印象。だから子どもが楽しんで聞くというより、いい大人(引きずり込まれた親)がヘッドホン被って、或いは感度の良いスピーカを朗々と鳴らして、に向く。盆暮れ正月クルマに乗って子連れの長旅。子どもが起きてるウチは「1」でノリノリ。寝てしまった後深夜帯この「2」なんて感じか。正直、「つまんな~い」という子どもいると思う。これはオープニングがフルスロットルであって、物足りなく感じて当然。そこから一歩進んで「1」のRoseとか聞き込むようになったら、こっちの存在価値が出てくるだろう。思い切ったことを言えば、「2」だけでは不足で、「1」とペアで所持して相対的存在としてレゾンデートルを持つ。完成度だけ問えば「1」だ。「2」を持つなら「1」と一緒にどうぞ。いえ、決してマーベラスの回し者ではありません(それ言ったらトヨタとエイサーと三菱電機の回し者でもある)。

子どもが聞いて楽しめるのは1.2.3.6.10.ファン向けには「試み」の各曲を追加しよう。ただ、これら試みのリリックについては次で判断したい。

録音は辛いこと書いたが、「1」と比較して、であって、根本的なクオリティは高い。充分にクリアであって、高品位のオーディオ機器に突っ込んで耐える。上流の質が良いので、下流がそれなりでも一定の質は保つ。それこそ車載長旅でも耳障りにはならない。ただし低音はない。

しかしサブタイ~そして、世界は拡がっていく~か。2009年シーズンもやるすか?まぁウチは娘次第だけどね。ナニ?「フレッシュプリキュア?」(ってオイ誰が見つけたか知らないがIPDLまで入り込んで探してんじゃねーよ。そこまでやったらストーカーだよ。いやオレが他ならぬランドセル選びで見に行ったのそこだけどさ)

なお、娘さんは「1」では3.がオキニで♪りんぐりんくと歌っている。

77点。

「1」のインプレはこちら

 

2008年12月 5日 (金)

能ある首長はケータイを隠さない

よく考えたらウチの館の「中学生以上」は全員携帯電話を所持している。電話し、メールし、手のひらでググる。但しダッセぇ使い方はさせていないつもりである。「情報通信端末」として持たせているからである。昔のアニメで「**応答せよ」系の通信アイテムは正義の味方の象徴だったが、それがその辺の店で売っているのが現代である。従って、物語の娘達が「誰かのために」携帯電話を開くのであれば、それは正義の味方の使い方そのものであって、畢竟カッコ良くなって当然だし、そうでなくてはならない。

以上冒頭の能書き。議論喧しい〝携帯電話学生有害説〟論拠こうだろ?

・授業妨害になる
・メールなど依存症になる
・人を傷つける(犯罪者になる)
・人に傷つけられる(犯罪に巻き込まれる)
・お金の無駄遣い

これってさぁ「権利と引き替えに生じる義務」の問題に集約されるんじゃね?そして「権利と義務」でけじめを付けることは人間=大人としての第一歩と考えるが違うかい?

要するにネット携帯ってのは、持った瞬間に仮想的な「大人の社会」へ繋がることを許可するわけだ。リアル大人社会なら周りの大人が目を光らせて善し悪しを意見することができる。しかしネットの中にPTAはない。ダイレクトに大人の社会へ繋がる。

これを「子どもだからダメ」と取り上げるか「持ったからには大人と同じだよ」と言い聞かせるかで、話は違って来ないか。

親としてのオレの哲学は、「子どもだからこそ本物を」である。これは

・子供だましは実は子どもにはツマラナイという自己経験
・子どもの時に手にした本物は、追って得る「物事の道理」とリンクされ、知識となり知恵を生む

という事実に基づく。モンシロチョウが寄生虫にやられるから「生きることは大変だ」という言葉に説得力が付くのである。

戻って。

このネタは昨日リンクした話で理絵子に散々考察させたが、結局は以前からリアル空間で子ども達やってたことと何ら変わらないというのが結論である。

・授業妨害になる→バカやる学生は昔からいたやろ
・依存症になる→女の子の長電話は昔からの風物/授業中に交換日記書いていた人挙手
・人を傷つける(犯罪者になる)→「ココだけの話だけどさ」な悪口と落書きが掲示板に移行
・人に傷つけられる(犯罪に巻き込まれる)→ママが病気だクルマに乗って/雑誌社の者ですモデルになりませんか/下心のあるナンパ……のネット版
・お金の無駄遣い→小遣い残高管理と何か違いますか?

ネットと手のひらに移行しただけやん。
「携帯電話は危険だから取り上げます」
逆にリアルに戻してみようか。
「危ないから外へ出ちゃいけません」
おいおい。

「公園デビュー」という言葉がある。子どもを外へ出すプロセスを考えてみる。公園まで行って戻ってつきっきり。言葉が判るようになったら飛び出しちゃいけません。信号は守りなさい。怖い人がいるからね。お使い、学校、塾通い……こうして「子ども一人」で出歩けるようになって行くのではないか?

対してこれがネット空間だと「取り上げ」て、ある日突然「勝手にやりな」なのか。
そこへ「至急連絡下さい!ココにアクセス!」ってメールが飛んできて慌ててクリックして詐欺られた。じゃないのか。

「携帯電話とネット空間でこんなことができるよ。でもね」
こういう発想が何故出てこない。ネット空間をリアルと同じ犯罪の落とし穴だらけに構築したのは我々大人ではないか。だったら目隠ししてそこを動くな、ではなく、その落とし穴の発見回避を教えるのが大人の義務「子どもを守る」の本質ってもんだろ。違うか。そしてもちろん、子ども達には、ルール違反は咎められると知って欲しい。

結局この問題は
「子どもを一人の人間として社会へ迎え入れる」
大人側の姿勢と、
「人間として社会へ出て行く」
子ども達の自覚を問うというプリミティブなテーマに帰着できる。だったら、そのようにすれば良い。とりあえず禁止はすなわち
「落とし穴だらけだ。だから目隠しをする。そして動くな」
無能なもの言いだし、大体、ダサい。

え?じゃぁオマエどうするんだって?

ネットは携帯の前にまずパソで触れさせるつもりである。実際そうしている。現時点ではにふてぃの「遊んでプリキュア」、後は、図鑑替わりの動植物サーチ。次はメッセンジャーやメールでジジババとコミュニケーション。「パソコンとネットでできること」はこれで覚えて行くだろう。小学生になれば「調べ物?とりあえずググれ」になるだろうし、そうなればメタタグの釣り針(※)や、頓狂なブログに自ずと遭遇する。そこで「これは危険だ。ダメだぜ」「お前もこういうことすると人を傷つけるぞ」と口出す。これは、本屋でカワイイ表紙のエッチなマンガを間違えて手に取った時や、駅前で毒を吐くおじさんを見た時と同じでないかい?

で、携帯はそのミニマムだと進めればいいではないか。ちなみにいきなり携帯はNGだ。なぜなら子どもは自分に見える物しか知らないが、大人は既にそれ以上のことを知っている。その広い視点から、ネットとはなんぞやとまず理解させる必要があるからだ。携帯では視野が狭く全体が見えにくい。それこそ公園デビューの前に窓から外を見せてみるなんてことはしないだろう。大体原始時代は人食い野獣闊歩する屋外でいきなり出産だぜ?誰が子ども守ったんだよ。親と一族じゃなければ何だ?。

都合の悪いモノ隠すというのは最も頭の悪いやり方だ。それを「踏襲」しているのが他ならぬ「いじめ」だ。良く書くが、子どもの世界は社会の縮図。

「とりあえず隠す」……子どもに悪いこと教えてどうする。

(※悪質サイトが、ありがちなキーワードを検索語として登録しておき、無関係な用語でも表示されるようにした低次元の小細工)

2008年12月 4日 (木)

いもむしごろごろ

Allomyrina dichotoma septentrionalis
Hi380075
解凍剥きエビではない。カブトムシの幼虫である。←物凄い回りくどい書き出しにしてみた
娘の園友が里親捜しをしているというのでもらい受けた。全5匹。「引っ越し」中のスナップである。
「乗せて~」
と娘が手を出すので乗せてみたが、
「かわ……いい」
だったら凝固するな。
Hi380074
で、寝床兼食い物である腐葉土マットを買いにイオンに寄った。スーツ着てミニパソの入ったカバン持って3万円のイヤホン耳に突っ込んで、下げてる袋の中身は昆虫マットである。

Aho
スゲーなおい。
俺たちの子どもの頃、この手の土はシーズン(夏期)のみデパートの売り場でお目にかかれた。冬越えて育てるにはしこたま買っておくか、山まで土を掘りに行った。図鑑にも「事前に大量用意」と書いてあったくらいだ。それが今や栄養剤入りで数グレード用意されている。ちなみに土に沸く小バエ類進入を防止するシートもあったので調達しておいた。
無論背景には昆虫のブリーディング、商品化過熱がある。特に海外物の生体輸入が可能になってから一気に広がった。ご多分に漏れずこれ買った店にもキンイロクワガタとか海外種のカブトムシ、そしてオオクワガタなどが小さなケースにごそごそしていた。真冬になぁ、しかも完全夜行性のオオクワガタがなぁ、暖房ガンガンの巨大スーパーで照明ギンギンに浴びて4000円。
〝脚に欠損有り〟
涙流して泣きたくなった、と書いたら変か?オレ。いや元々変だって指摘と自覚はさておいてさ。
「黒いダイヤ」って呼ばれてるんだ。オオクワガタ。天然物で大型の個体だとバブルの頃10万円で取引された。今5万。なるほど黒いダイヤだ。カネの動きはね。でもさ、一言書いていいかい?

生き物、だぜ。
生きてる、んだぜ。

上手くすれば10年生きるというオオクワガタ。彼達はいつまでそこにいて、いつメスと巡り会い、いつまで生きているんだろう。オレは20匹からそこにいた「在庫」オオクワガタたち、一匹でも引き取ってくるべきだったか。
Hi380073
お前も早く潜れよ。

>橋下
謹んで理絵子の夜話第24パートの冒頭を捧げる。

 ホワイトボードには、大文字がマルで囲まれカルトゥーシュ。
〝ケータイは 見ない書かない 持って行かない〟
 既に標語。
 アホか。
「えーでは、教育委員会からの提案を生徒諸君が了承したものとし、携帯電話やパソコンからのこうした掲示板の閲覧と書き込みを禁止し……」
 市教委から派遣の司会役、白髪老眼鏡の男性が言いかけたところで、理絵子は噤んでいた口を開いた。
「異議があります」
 挙手して返ってきたのは、白髪老眼鏡氏のきつい目線。
「どういうことかね?多数決にて論は決した。これを君たちの総意として……」
「失礼ですが、教育委員会の皆様は、それで本当に解決するとお考えで、この提案をなされたのでしょうか?」
 扉閉じられる前に核心を口にする。
 すると、白髪老眼鏡氏は露骨に嫌悪感。
「何だって?」
「効果があると思えません」
「随分と失礼な物言いじゃないか」
 だから失礼だと言ったじゃないか。
 しかし、あんたも失礼だ。
「私たち年代の特有の心理、私たち世代の情報環境、それらを踏まえた有効な結論であるとは到底思えない」
 敬語を略す。これで言葉が強くなる。
 居並ぶ他校の委員達がざわつき始める。自分の言動は、傍目には、学校通り越して教育委員会に楯突く行為そのもの。
 すると老眼鏡氏は、鼻の上の老眼鏡を下方にずらし、上目遣いでじろりと理絵子を睨んで寄越した。
「無知だと言わんばかりに聞こえるが」
「そう言ってます」
 これもケンカだ。理絵子は思った。
 ざわつきが一瞬にして氷のような沈黙に変わる。それはもしかして、みんなの拒絶か。
 白髪老眼鏡氏は苦笑混じりに咳払いを一つ。
「ずいぶんと小馬鹿にされたもんだな」
「情報武装くらい中学生でも出来ます。それこそネットで幾らでも手に入りますから。不都合だから遮断できるってメディアじゃないですからね。良い子には良いものだけを。そんな操作ができる時代じゃないんですよ。対して頂戴したレジュメには『由々しき事態となっている。このままではインターネット接続そのものを校則で規制することになりかねない』と、まず書いてある。とてもネットの双方向性を背景にした資料とは思えませんし、それが議論の結論とまず決めてあるようにも読み取れる」
 理絵子はホワイトボードのカルトゥーシュをボールペンの先で指し示した。
「何が言いたいのかね」
 白髪老眼鏡氏は理絵子の言葉を遮り、語尾を荒げた。その口調、表情に見せる苛立ちは、故意にも取れる。すなわち、力をちらつかせた脅し。
 こんな資料メールでばらまけ。
「何か言ったかね?」
 ではなくて。
「ググりゃ出てくるってことです」
以下略

……金曜夕刻には「父と娘の秘密」が露見するようだ。

2008年12月 3日 (水)

ある意味、ビッグ3

「GM」と見てまず思い浮かぶのは「創る楽しみいっぱい」の方なんだが。

自家用ジェットで「金をくれ」ってんで「とりあえずそのジェット売れ」という実にバカバカしい話になっているのはご承知の通りで。
ソニーの故・盛田昭夫氏もプライベートジェットを持っていたが、氏の場合自分で操縦桿を握って飛んでいた。少なくともパイロットの人件費は不要だし、むしろ「移動時間を金で買う」の究極を趣味かねてやっていたと取った方が良い。但し最近のソニーは暴走気味であるというのが個人的な感想である。

ビッグ3。GM・フォード・クライスラー。アメリカの3大と言われる自動車メーカー。

GM・キャデラックSTS4.6
全長5m車重1800kgエンジンV8-4500cc320馬力。最小回転半径5.6m。10モード燃費6.4km/l。燃料タンク66リットル。お値段820万円。

フォード・リンカーン
全長5.5m車重1840kgエンジンV8-4600cc205馬力。最小回転半径6.4m。10モード燃費わからねぇ。燃料タンク72リットル。お値段811万円

クライスラー・300C
全長5m車重1860kgエンジンV8-5700cc340馬力。最小回転半径わからねぇ。10モード燃費6.4km/l。燃料タンク72リットル。お値段630万円。

でけぇ。とにかくでけぇ。
否定はしないのだ。ひたすらな大地ハイウェイをふわふわでかでかのアメ車でぶっ飛ばす。アメリカンスケールというヤツだ。力が欲しけりゃでかいエンジン。でかいエンジンに物言わすには大量のガソリン。大量のガソリン積むにはでかい図体。
「ある」んだから必要なだけ突っ込めばいい。理に適っているではないか。
ああ全くその通りだ。
世界に冠たる一等国、アメリカ合衆国には大量のお金がある。1万キロ彼方で何年も戦争できるお金がたんまりある。
「ある」んだから必要なだけ突っ込めばいい。理に適っているではないか。

ただ、オレはいらねぇ。

日産・プレジデントソブリン
全長5m車重1890kgエンジンV8-4500cc280馬力。最小回転半径5.3m。10モード燃費7.8km/l。燃料タンク80リットル。お値段1000万円。

レクサス・LS460
全長5m車重1940kgエンジンV8-4600cc385馬力。最小回転半径5.4m。10モード燃費9.1km/l。燃料タンク84リットル。お値段773万円。

「こんな事を続けていれば、やがて敗戦国からラジオやクルマを買うことになるでしょう」

(ルーカス+コッポラ「タッカー」より)

>オマエラ

Baka

ご注文頂きました商品は取引先からの商品入荷が遅れており、ご案内差し上げておりました予定日での出荷が困難になっております。恐れ入りますが、何卒ご容赦頂けますようお願い申し上げます。

出荷予定日: 2008年12月06日

光の速さでインプレ書いてやるから発売日まで全力で待て。

2008年12月 2日 (火)

一行で事足りる内容をかき集めて一ページにしてみる

・娘はガブリエルのセリフのみならず劇の脚本丸ごと憶えようとしている
・「北島マヤじゃないんだから」と夫婦してツッコミを入れる日々
・思い出しましたが美内すずえさん「ガラスの仮面」今世紀中には完結が見たいです
・見たいのは皆既日食それにつけても金の欲しさよ
・2012年に起こる大イベントは東京で金環日食が見えること
・2012年でマヤといっても例のアレとは何の関係もない
・レアな物という言葉は貴重品を意味するがアレな物と言われるとちょっと引く
・金さえあれば買ってみたくなるのという点ではレアもアレも共通している
・レアステーキ食いてえなぁ
・大陸の工場監査でさんざ飲み食いしてきた連中が揃って腹壊してしもた
・大陸だけで取れるレアアース(希土類)磁石の争奪戦が始まったと国営放送で見た
・他工場で希土類磁石のモータにズボンのファスナーが引き付けられて転んで労災
・オレのハナの頭は風呂上がって2時間で油でキトキト
・オレのケツは最近元気
・医者に勧められたモモヒキが実はキツキツで血行障害の元になっていたらしい
・鶏のもも肉は照り焼きが好き
・桃よりもなしが好き
・なしの中でも甘み控えめ歯ごたえ充分の二十世紀が好き
・歯科検診で虫歯ゼロは抽選で商品券がもらえるウチの工場
・そういや商品券少し持ってるけど買い物行かなくちゃ
・買い物の予定としては水彩色鉛筆
・色鉛筆妻とは合意済みだが娘には内緒
・娘とは合意済みだが妻には内緒ってのもある
・秘密は引力でもあり斥力でもある
・いいものもあるだけどわるいものもある
・というフレーズで思い出し笑いが出来る人は「警察だ、開けろ」でも笑える人である
・警察から地域事件のメールが飛んでくる設定だが最近丸出しさんが少なくなった
・丸出しさんの代わりに強盗追いはぎひったくりが多くなった
・寒空だろうが丸出しするのが真の丸出しerだろう
・丸出しerは基本犯罪なので推奨しないが裸一貫は男の基本だ
・erを付ければ~する人とか~派って意味になるって本当か
・まいあひ~まいあふ~まいあほ~まいあはっは~
・この歌の真のタイトルは菩提樹の下の恋という
・菩提樹の下で悟りを開いたのはブッダである
・卒園式の定番「おもいでのアルバム」には、仏教系幼稚園用の歌詞が存在する
・でも娘の幼稚園は真っ向キリスト教系である
・クリスマスはイエス降誕劇で娘の役どころは天使ガブリエルの三分の一
(先頭に戻る)

※論理の飛躍はどこにあるでしょう

>オマエラ
Aho
わーった。わーったから。
でも幾らオレが魔法使い(註:30代独身の意)の出自でも発売前にインプレは書けん。






2008年12月 1日 (月)

声だけソーリデージン

朝の会議で「あそうです」ってやったら大ウケ。
勢いに乗って心療内科で爆笑を狙いたかったが。

だんだん治ってきやんの。

ええ、フツーに診察受けてフツーに睡眠薬もらってきました←治って嬉しくないのか

以上

「そんだけ?」
「そんだけ。白文字で隠しメッセージが書いてある訳じゃないし。ってかどなたさん?」

だから何も書いてないってばよ。←書いてる書いてる

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック