リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« いもむしごろごろ | トップページ | Yes!プリキュア5GoGo! ボーカルアルバム2 »

2008年12月 5日 (金)

能ある首長はケータイを隠さない

よく考えたらウチの館の「中学生以上」は全員携帯電話を所持している。電話し、メールし、手のひらでググる。但しダッセぇ使い方はさせていないつもりである。「情報通信端末」として持たせているからである。昔のアニメで「**応答せよ」系の通信アイテムは正義の味方の象徴だったが、それがその辺の店で売っているのが現代である。従って、物語の娘達が「誰かのために」携帯電話を開くのであれば、それは正義の味方の使い方そのものであって、畢竟カッコ良くなって当然だし、そうでなくてはならない。

以上冒頭の能書き。議論喧しい〝携帯電話学生有害説〟論拠こうだろ?

・授業妨害になる
・メールなど依存症になる
・人を傷つける(犯罪者になる)
・人に傷つけられる(犯罪に巻き込まれる)
・お金の無駄遣い

これってさぁ「権利と引き替えに生じる義務」の問題に集約されるんじゃね?そして「権利と義務」でけじめを付けることは人間=大人としての第一歩と考えるが違うかい?

要するにネット携帯ってのは、持った瞬間に仮想的な「大人の社会」へ繋がることを許可するわけだ。リアル大人社会なら周りの大人が目を光らせて善し悪しを意見することができる。しかしネットの中にPTAはない。ダイレクトに大人の社会へ繋がる。

これを「子どもだからダメ」と取り上げるか「持ったからには大人と同じだよ」と言い聞かせるかで、話は違って来ないか。

親としてのオレの哲学は、「子どもだからこそ本物を」である。これは

・子供だましは実は子どもにはツマラナイという自己経験
・子どもの時に手にした本物は、追って得る「物事の道理」とリンクされ、知識となり知恵を生む

という事実に基づく。モンシロチョウが寄生虫にやられるから「生きることは大変だ」という言葉に説得力が付くのである。

戻って。

このネタは昨日リンクした話で理絵子に散々考察させたが、結局は以前からリアル空間で子ども達やってたことと何ら変わらないというのが結論である。

・授業妨害になる→バカやる学生は昔からいたやろ
・依存症になる→女の子の長電話は昔からの風物/授業中に交換日記書いていた人挙手
・人を傷つける(犯罪者になる)→「ココだけの話だけどさ」な悪口と落書きが掲示板に移行
・人に傷つけられる(犯罪に巻き込まれる)→ママが病気だクルマに乗って/雑誌社の者ですモデルになりませんか/下心のあるナンパ……のネット版
・お金の無駄遣い→小遣い残高管理と何か違いますか?

ネットと手のひらに移行しただけやん。
「携帯電話は危険だから取り上げます」
逆にリアルに戻してみようか。
「危ないから外へ出ちゃいけません」
おいおい。

「公園デビュー」という言葉がある。子どもを外へ出すプロセスを考えてみる。公園まで行って戻ってつきっきり。言葉が判るようになったら飛び出しちゃいけません。信号は守りなさい。怖い人がいるからね。お使い、学校、塾通い……こうして「子ども一人」で出歩けるようになって行くのではないか?

対してこれがネット空間だと「取り上げ」て、ある日突然「勝手にやりな」なのか。
そこへ「至急連絡下さい!ココにアクセス!」ってメールが飛んできて慌ててクリックして詐欺られた。じゃないのか。

「携帯電話とネット空間でこんなことができるよ。でもね」
こういう発想が何故出てこない。ネット空間をリアルと同じ犯罪の落とし穴だらけに構築したのは我々大人ではないか。だったら目隠ししてそこを動くな、ではなく、その落とし穴の発見回避を教えるのが大人の義務「子どもを守る」の本質ってもんだろ。違うか。そしてもちろん、子ども達には、ルール違反は咎められると知って欲しい。

結局この問題は
「子どもを一人の人間として社会へ迎え入れる」
大人側の姿勢と、
「人間として社会へ出て行く」
子ども達の自覚を問うというプリミティブなテーマに帰着できる。だったら、そのようにすれば良い。とりあえず禁止はすなわち
「落とし穴だらけだ。だから目隠しをする。そして動くな」
無能なもの言いだし、大体、ダサい。

え?じゃぁオマエどうするんだって?

ネットは携帯の前にまずパソで触れさせるつもりである。実際そうしている。現時点ではにふてぃの「遊んでプリキュア」、後は、図鑑替わりの動植物サーチ。次はメッセンジャーやメールでジジババとコミュニケーション。「パソコンとネットでできること」はこれで覚えて行くだろう。小学生になれば「調べ物?とりあえずググれ」になるだろうし、そうなればメタタグの釣り針(※)や、頓狂なブログに自ずと遭遇する。そこで「これは危険だ。ダメだぜ」「お前もこういうことすると人を傷つけるぞ」と口出す。これは、本屋でカワイイ表紙のエッチなマンガを間違えて手に取った時や、駅前で毒を吐くおじさんを見た時と同じでないかい?

で、携帯はそのミニマムだと進めればいいではないか。ちなみにいきなり携帯はNGだ。なぜなら子どもは自分に見える物しか知らないが、大人は既にそれ以上のことを知っている。その広い視点から、ネットとはなんぞやとまず理解させる必要があるからだ。携帯では視野が狭く全体が見えにくい。それこそ公園デビューの前に窓から外を見せてみるなんてことはしないだろう。大体原始時代は人食い野獣闊歩する屋外でいきなり出産だぜ?誰が子ども守ったんだよ。親と一族じゃなければ何だ?。

都合の悪いモノ隠すというのは最も頭の悪いやり方だ。それを「踏襲」しているのが他ならぬ「いじめ」だ。良く書くが、子どもの世界は社会の縮図。

「とりあえず隠す」……子どもに悪いこと教えてどうする。

(※悪質サイトが、ありがちなキーワードを検索語として登録しておき、無関係な用語でも表示されるようにした低次元の小細工)

« いもむしごろごろ | トップページ | Yes!プリキュア5GoGo! ボーカルアルバム2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 能ある首長はケータイを隠さない:

« いもむしごろごろ | トップページ | Yes!プリキュア5GoGo! ボーカルアルバム2 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック