8年前からやってきた音鯖
「古い機械が今なお動く」
という現象は、物を大事している裏返しとして、多くの場合好意的・肯定的に捉えられる。
原理だけで動いているプリミティブな機械ならそれは大体正しい。扇風機、炊飯器、エアコンも入れて良かろう。オーディオに至ってはコンピュータ制御の最新メカより真空管アンプの方が〝ナロウでメロウ〟と逆にもてはやされたりする。
でもコイツはどうだろう。
ぱそこん
「古くなった」という理由で買い換えられる筆頭の機械がこれである。しかも最新の機械で何か新しいことが出来るようになったかというとそうでもない。ただ新しいのは「より綺麗で早い」だけであり、逆に古いのはその真逆で、ゆえに「陳腐」なのである。それ以上でもそれ以下でもない。
問題は古くて陳腐でもある程度使えることだ。この「ある程度」がくせ者なのである。捨てっちまえば何も問題は発生しない(!)のだろうが、「動く」のである。「壊れた」わけではない。どころか、壊れたと思いきや後から復旧したりする。義父宅ノートパソなんかHDDがクラッシュし、液晶のバックライトが消え、キーボーもトップが外れと「壊れた」状態だったのだが、光ドライブが生きていたばっかりに、CDが読めた。結果半年後前よりでかい(10GB→130GB!)ディスク積んでXP入りで見事に復旧してしまった。win98で義父宅に「IT革命」(最早死語だな)をもたらした前世紀マシンが、1000円キーボードにハードオフの8000円モニタ、802.11gの無線カード挿されてサブマシンである。実際、ネット閲覧とデジカメ写真の吸い上げなら十分出来る。
しかしこの繰り返しだと「ネットとメール専用機」がゴロゴロすることになるのは目に見えている。実際、我が家にはその地位に落ちぶれた(?)ノートが1台ある。マイハニーとスイートホームで生活を始めた際に(あ、モニタが吹き出した飲み物で汚れた方すいません)ネット特売をポチッとやったNECの12インチである。XPプリインストールの初代機で2001年。プロセサはAMDの800MHz。メモリ192MBハードディスク20GB。MPEGデコーダを積んではみたがDVD再生するとギクシャク。文字通り「微妙な」スペックなのである。当然時代に追いつけず、2005年にエプソンの14インチにメインの座を奪われた。
ただそれでも暫くは妻が内職で拾ってきたヤフオク出品の下請け、そしてオレのワープロ代わりと、サブマシンとしてそれなりの用途はあった。ところがそこにエイサー君が入ってきて様相が一変した。何せ取り回しがいい上にドライブさえ繋げばDVDもOK。実家帯同も含めたサブマシンの用途はエイサー君に移行、エプソンがデスクトップとして鎮座ましまし、と、NECのれぞんでぇとるは完全に失われてしまったのだ。しかも「微妙」なスペックだから、下取りに出そうにもジャンクは自明だし、「動く」もんだから捨てるに忍びない。押し入れに突っ込んでも無用の長物。コンピュータは使ってナンボなのである。
で、仕方なくタタミの部屋鉄道で線路のお守りをさせていたのだが、どうせならBGMでも鳴らしてくれやで光ドライブとオンキヨーのプロセサを繋いだのが以前書いた「さぶさぶ」なのだ。
以上前書き(本文より長いという話も)。
ちょくちょく書いているがヘッドホンステレオHi-MDである。ディスク作る際には、「オーディオ的ダビング」も出来るように、システムから光ケーブルを一本生やしてある。しかし九分九厘パソから「そにっくすてーじ」でデータとして移している。光ケーブルは変なコピーガードでパソを経由できない際の非常用と言って良い。
で、パソから景気よくユーロビート鳴らして電車転がしながら、そろそろMDの「スーパーユーロビート」編集し直そうと思っていたことを思い出した。同じ物長く聴いてると、飽きの来ない物とそうでない物がどうしても出てくる。再度篩いに掛けようというのである。
ただこの作業はパソをそれなりの時間占拠する。エプソン様が鎮座ましますのは隣の部屋で。
……!。このNECに「そにっくすてーじ」突っ込んだら?
以前「はぢめてのオンキヨー」で重畳するノイズに超常識的な苦悩をしたことを書いたが、「そにっくすてーじ」は自体音響プロセサ的な側面もある。
何 よ り ソ ニ ー だ 。 音 質 的 な 抜 か り は な い だ ろ う 。
NECよ。君の次の仕事はミュージックサーバだ。
ソニーのサイトからダウンロード→インスコ→USB2.0にHi-MD繋いで認識成功。「そにっくすてーじ」はフリーウェアである。何で音楽専用機にフルビット書けるソフトは無料で、ケータイに192kbps書き込むソフトは有料なんだ?
聞きながらながら選んでヒョイヒョイ。ちなみに「そにっくすてーじ」コントロールパネルでのボリューム操作は効かない。これはオールデジタル処理でUSBからオンキヨーにデータが出ていることを示す。もちろん、それこそは目指した姿。
HDDが小さいので、ナビの音鯖みたいにボカボカ適当に放り込んでおくことはできないが、そこそこの音で編集できる「オレ編集機」出来上がり。
« その時期が来たらしい | トップページ | 悲しき手のひら »
コメント