リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月30日 (火)

サボりました

ここ数週腹の具合が良くない。
昨日を意識して、だったと思うが、今日も引き続き緊張が残り、残業前提で出勤する気になれず、そのせいか腹痛が出て会社をサボった。
サボって何したってサイトいじってお話書いてたんだからいい気なモンだが、そういう暢気がここ数週無かったのもまた確かだ。一生懸命遊んじゃいけない。

とはいえ、通勤時間が因子の一つであることを否定しない。座ってくつろぐならまだしも、立ってじっとしているというのは勤務の延長線上に似て、緊張を強いられるプライベートでもあり。どっちつかずで要するに疲れるだけ。
いや本読むのは別に構わないんだが、何せ込むし揺れるからそれ考えて読んでると身体も頭も疲れるという。千葉始発狙って20分並ぶのもなぁ。グリーン車月23日片道利用23×750=17250……車輛セットが吹っ飛んじまうよ←換算対象が何か間違っています

ケータイでココログ開いてお話書いてもいいんだけどね。高速文体ロングセンテンスがウリなわけで、ケータイで見るのはさておき書くのは最も向かない。

取り敢えず今日ははよ寝よ。

2009年6月29日 (月)

魂の抜けた男達

資格試験を受けにイベント会場へノコノコ出て行く。
資格たっていわゆる「ギョーカイダンタイ」の認定だから、威張れるのはギョーカイの中だけ。
さておきコンプラ系統としては「その位持っておけ」資格ではある。
無事終わって妻にメール。

マックでも食う
Re:もっといい物食べたら?

つーてもイベント会場のレストランって努力しなくても客が来るせいか、値段の割に(自主規制)なんだな。
そして見よ、セルフうどんと牛めし屋にズラリと並ぶ。時代は昼飯500円なのだ。

Re:Re:クオパンチーズで自分を褒めることにした

500円時代に飯代5割増しだぜ?
5分で終わる昼マック。

午後は答え合わせ。部内で3人同時受講。「どうでした?」「ちょっと間違えたっぽい」でも3人とも合格しそうな雰囲気だ。えがった。

14:00。ミッションコンプリート。
問題はこの先。30分で会社に戻れるんだな。

「どうします?」
「出社しましょうか……」
つーてもこの日この時のために情熱注いできたわけで、レポート書いたら改めて仕事するなんて気にもなれず。
「オレサマさん」
「あい?」
「この書類コンプラに目を通して」

タイ語なんですけど。

「後ろに英文あるから」

英語なんですけど。

しかめ面。
一緒に受けた氏の一人は条文読んでしかめ面。
もう一人氏は電話が来てしかめ面。

しかし

高圧又は特別高圧で受電する需要家の 高調波抑制対策ガイドライン
所得税法施行規則第五十六条第一項ただし書、第五十八条第一項及び第六十一条第一項の規定に基づき、これらの規定に規定する記録の方法及び記載事項、取引に関する事項並びに科目を定める件
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律に基づくフィルタリング推進機関の登録に関する件
外国為替令(昭和五十五年政令第二百六十号)第十七条第二項第二号イの規定に基づき、外国相互間の貨物の移動を伴う貨物の売買に関する取引に係る貨物が核兵器等の開発等のために用いられるおそれがある場合を定める省令


魂が抜ける理由、判った?(こっそり下記事関連のサブリミナル入れてあるが気にするな)

この「禁止」するしか能がない前時代的な者どもよ

小中学生はケータイ不可、石川県議会が可決
6月29日14時11分配信 読売新聞

 石川県議会は29日、小中学生に防災や防犯以外の目的で携帯電話を持たせないようにする保護者の努力義務を盛り込んだ「県いしかわ子ども総合条例」改正案を可決した。

 条例による所持規制は全国初。

 18歳未満の携帯電話のフィルタリング(閲覧規制)を販売事業者が解除する際、保護者に理由を書いた書類を提出してもらうことを義務付ける同条例の別の改正案も、可決した。

 所持規制については、「取り締まり的発想で、教育をゆがめかねない」などの反対意見もあり、採決では45人中7人が反対した。
--------------------------------

頭悪いなぁ。
前にも書いたけどね、ネット社会は現代社会の電脳版そのものなの。ね。アクセスする手段の1つが携帯電話ってだけなの。
あんたがたの言ってることは、「町は犯罪だらけだから外へ出るな」ってのと一緒。そんな社会を作った張本人は誰?

この現実を無視した決議に反対する。
オレは石川県には住まない。
以上。

2009年6月28日 (日)

毒をもって毒を制す

毒が。
ドクガはこっち
「毒」が「毒」を「持って」
P6280560
「毒を制す」たぁ風呂場の換気扇である。盛大に異音を発するのでフタを開けたら盛大にホコリが積もってカビている。シロッコファンのブレードが見えぬ。これじゃホコリで出来た「笛」だ。異音も出らぁな。
ファンのロット番号からして1995年もの。先回いつ掃除したのかとんと見当も付かぬ。
とりあえずこの毒を盛大にぶっかけて放置、古歯ブラシでガスガスこする。黒い異様な物体がブタブタ落ちる。
全部のブレードをガスガスやってシャワーで水をぶっかける。黒い異様な物体がジャバジャバ落ちる。
ようやくブレードの「地」が出た。お前プラスチック製だったか。
電源を入れる。
回った。静かに回って。
遠心力ですっ飛ばされた残りの黒い異様な物体がジョバ~ッと落ちる。
バイキンが降り積もって風呂桶が大変なことに。

洗い流して終わり。
そして「毒」の手が塩素臭くなったとさ。え?漂白されて丁度いいって?
ちなみに今頭の中が不思議な気分で満たされている。アハハ~←いいのか

2009年6月27日 (土)

マザー牧場の主旨は動物とのふれあい

「アンパンマンくらぶ」に出てきたとかで娘がマザー牧場に行きたがる。
タダ券もあるし義父母も遊びに来てくれたので、丁度いいかとクルマで出る。
P6270535
……暑いよなぁ。
娘さんがまず向かったのは切り文字クラフト。切り抜いた文字や飾りをベースとなる板に貼ってオリジナルの飾りを作ろう。番組で出たんですと。
飯食って園内を巡る。飯はラムのハンバーグを食ったが……「まぁ、こんなもんか」
P6270533
「これ何?」
「モリアオガエルの卵」
……唐突にあるなよ。初見。触れ合いを試みると「ウレタンフォームが生乾き」の感触に類似。頑張って生まれてこい。
アトラクションは
「豚レース」
勝馬投票券ならぬ勝豚投票券として、コース番号と同じ札を付けた豚のぬいぐるみを買う(500円)。最終レースの優勝番号と同じ札の豚を買った場合、
大きな豚のぬいぐるみがもらえる。
豚は会場抽選の子どもに追わせる。「叩いたり押したりしてゴールへ」
子どもの手で子どもの力だからまだ許せるのか。
「ウサギとモルモットの抱っこ」
P6270542
イメージと実際はちゃうべ?
フルーツ農園へ行ってみる。フルーツ狩りでも出来れば……
桜とアジサイの散策道。
「ヘビが出そうでいや~」
とは義母の弁。ヘビ。千葉ではまだ見てない。ヘビは身近な自然の指標。食物連鎖健在の証。
フルーツ農園着。

『売店のみの営業です』

あらま。ブルーベリーのソフトクリーム買って帰る。
その帰り道、ツツジの茂みに目とウロコとシマシマ。
おるがな。
「何かいたの?」
「ヘビ」
「えっ!」
とりあえず手を出す←間違った対応です(そっとその場を離れる。が正しい。一見してシマヘビだったから手を出しただけ)
しかしツツジの茂みに手を突っ込むより全身が足の生き物逃げる方が早いわけで。
逃げられる。ああ久しぶりのヘビ。しかもメートルクラスのシマヘビだったのに……いやヒバカリ可愛いけど、シマヘビとかアオダイショウとかヤマカガシ手なずけるのが好きなわけで。ああ、触れ合いたかった。←変です
「牛の乳搾り」
ああ、ヘビヘビヘビ……ヘビ可愛いよヘビ←誰かオレを止めろ
P6270546
切ないな。ほれ君の番だぞ。
「いや~」
それこそヒバカリ触ったクセに牛の乳触れんとは何事じゃ。
P6270559
あっ。
しかもでかっ。
ヘビの代わりか?←絶対違う
P6270557
海ほたる寄って帰る。気持ち良かった。

・オレがコーフンした動物:モリアオガエル/シマヘビ
・楽しいか?:子どもになりきりましょう。

自販機のジュースが街中の販売機と同じお値段だった。これは褒めておく。

2009年6月26日 (金)

そんなエレベーターはだめですか?

本社からカブヌシソーカイ手伝いに来いというので出向く。ドレスコード設定されたので暑いのにスーツ。しかも早出。
集まったメンバー特に♀’sは美人を揃えた。そーか男はイケメンってわけだな←バカ

Aho

(今度美容院で言ってみようか)

開会前は近くに散って案内看板男「こちらで~す」。接客案内は杵柄なので緊張することもなし。幾らか「こっち?」という問い合わせはあったがその程度。
さてこの手のイベントは三々五々集まり一気に帰るってのがパターン。
「エレベータ運転に回って下さい」
へいへい。ビル会社に頼んでエレベータは会場と1階往復直行運転にロック。
散った者どもが集まってエレベータをそれぞれ担当。その結果。
「こちらご案内いたします」
「こちらご案内いたします」
「こちらご案内いたします」
「こちらご案内いたします」
4機並んで男がズラリ。しかも全員スーツにネクタイ。
「こちらどうぞ~」
「1階まで参りま~す」
「引き続きこちら動きま~す」
「奥の方も止まらず参りま~す」
さながら風俗街の呼び込み合戦の如し←アホ
ここで普段何の役にも立たない知識が出しゃばる。株主各位を待たせないためには常に1台以上会場に着床しているのが理想なんだな。
これが限られた線路で列車をスムーズに往来させる「列車さばき」のテクニックが応用できたり。他のカゴが降りていった時点からのタイミングを見計らい、満員を待たずに降りるのである。
「本日はありがとうございました……外だいぶ暑くなっておりますので熱中症にご注意の上お気を付けてお帰り下さいませ」
(小ウケ)
あ、狙ったワケじゃないのに←やったら沽券に関わる

……人生過去にないほどエレベータに乗りました。エレベーターガールって重労働だったんだなぁ。
→重力がのべつ変わるのでタダ立っているのとワケが違う。

2009年6月25日 (木)

お前どこから来た

タタミを見たらカブトムシがいたというシチュエーションはそうそうあるものではない。
P6250531
↓過去記事「いもむしごろごろ」に書いたように5イモいるので、そのなれの果て見参!という可能性が一番高い。
状況証拠はある。虫カゴのフタが外れていた。
が、否定するに値する客観要件もまたある。まず、こいつ小型の個体で、フタに届かないはず。
出てきた穴の跡がない。
更に止まり木の枝を探しに夜の屋外へ出たところ、街灯に野性モノがブンブン飛んでいた。
雑木林は多いので野性モノ乱入!という可能性もあるのだ。
まぁ謎は一通り成虫になれば明らかになるだろう。

さて発見した時は丁度義父母と電話中。手に掴まらせて喋る。
娘は突然のカブトムシと義父母と喋りたいのとゴッチャになって。
とりあえず電話。
早急終わらせ目指すはオレの手指。
「さわらせて」と言うので指に載せたら……しがみつかれて痛いのか娘凝固。
「か・わ・い・い」
顔引きつってるゾ。

砂糖水作って酢と酒を少し混ぜてティッシュに含ませる。虫カゴであれ野性であれとりあえず腹減ってるだろ。
「ほれ」
突撃。文字通り顔埋めてむしゃぶりつく。……酒に目のないオヤジって昆虫にもいるのかって感じの突撃ぶり。

夏が来た。

2009年6月24日 (水)

悪いのは誰?

娘が自作の絵をちゃぶ台にセロテープでべったり貼り付け。
見つけた妻はプンプン。
「ちょっとお父さん。何とか言ってよっ!」

よろしい。

「何とかっ!」

何とか言ったよ。

(暴力の時間)

さて一番悪いのは誰でしょう?

●私信

>応募はがき 書き方 書き換え 御中 二重線 定規 で検索されて見えた方へ

コメントいただいたようですが、文字化けして読めませんでした(ウザイってのは読めましたが)。
いったん消去してあります。ご面倒様ですが再度書き込みいただけるとありがたく存じます。
なお、書き込まれました後は、画面が正常に表示されたか確認されることをおすすめ致します。

2009年6月23日 (火)

食い物を 食わずに捨てる 愚かしさ

書かなかったけどさ。

↓科博の時、上野公園で炊きだしやってたのよね。最もここのは毎度のことで、派遣村とはニュアンス違うんだけれども。そばは上野動物園、博物館、美術館。
親子連れで恐竜眺めて、家に有っても何の意味もない隕石のかけら買うヲタクがおりの。
フランスから来た絵を見に2時間行列作りの。
何のきっかけでこの違いに至ったんだろうね。偽善者の妄言だ?偽善者にもなれなくなったら人間終わりだよ。

ナナコの飼い主が見切り販売怒られた話。今日になって捨てた食い物15%分カネで補填するとさ。
これ、経営者としては最後カネに帰着だろうよ。でもさ、食い物ってカネだけの問題か?

よらず食い物塩と水と泥食ってミネラル摂ってる連中を除いてなにがしか「元・生き物」なわけで。
命犠牲にして犠牲だけを目的にするとか、そのまま捨てるとかやらかすの人間だけなんだよな。
確かに「モズのはやにえ」とか放置状態あるけど、あれ鳥頭で忘れただけだし、その忘れた命もそのうち何かが見つけて食うし。
「損になるから捨てる」それ命に対する冒涜でなくて何なんだという。ましてやカネに帰着するなんざ尚のこと失礼。

最も飼い主の危惧にも一理ある。安くなるまでみんな買わない→結果として売り上げが減る。そこに言いたいのは何のためにPOS(バーコードでピッの正式名称)突っ込んであるんだって。ありゃ単なる実績エビデンスとちゃうで。効率化・無駄の防止に生かさないなら意味ない。

壮大なオンラインシステム莫大なコスト掛けて突っ込んでやってることは食い物廃棄かよおめでてーな。
どんだけエネルギ無駄にしてるんだか。

これはもちろん店の発注にも問題あるだろうが、全体が見える飼い主が適切なアドバイスしてるか?って話もある。まぁ双方がんがってください。

さて消費者の立場から見て言いたいのは「売り切れ」って悪いことかっての。「もったいない」が悪なら、売り切れは善だ。安い→売り上げ減少のスパイラルが嫌なら売り切れって。そして多く売りたけりゃ商品の魅力を上げるか客を呼び込め。そこ抜きにして売れる売れないはちゃんちゃらおかしい。前の職場は量産工場だったが、「売る」のは店の責任で、「売れるものを作る」のは工場の責任だ。それと何か違うか?

そうすると「いつも売り切れという不評」は不思議な言葉になるわけだ。売り切れるってのは「好評発売中」の証ではないか。しかし飼い主さんこの「不評」を出さないためにコスト突っ込んで無駄を作ったわけだ。理由?「コンビニエンス」が基本コンセプトだから。(突っ込むコスト+無駄コスト)<利益。そういう不等式。

この式の立て方考えなしと書いたら言い過ぎ?

売り切れがイヤなら速攻補充すりゃいいじゃないのさ。POSでリアルタイムに需要と在庫把握できてるんだし。
「んな何度もトラック出せるか!」
確かに。ぢゃすと・いん・たいむってトヨタの在庫持ちませんシステムで一番ワリ食ったの納入業者と物流さん。結局納期前倒しで必要数作って、工場が開く前からトラックが列を作ることになる。頻繁にやれとなったら、トラックの運賃もさることながら、ロジスティクスの負担も莫大。

でね。提案。

時々宅配便が荷物取りに来るんでしょ。冷蔵庫付きのさ。それでなくても配達で店の前を何度も通るでしょ。
使えない?送り込みや店舗間の在庫調整に。
どーせトラック動かすんだったら店数軒の向こう1時間分の食い物乗せたってたかが知れてる。ちなみにこれ応用すると「予約」が取れる。余るどころか「予約」だぜ?

カネがない文句言う前に頭使おうぜよ。吸い上げルート構築の前にムダの排除。何のことはねぇ、コクミンがヨトーやコッカにいつも要求してるのと同じ。

さてシソの葉に付いたヨトウムシでも退治するか。

2009年6月22日 (月)

需要と供給のアンバランス

日食ツアー当て外れ、あと1カ月なのに空き 鹿児島

2009年6月22日8時35分

 7月22日の皆既日食まで、あと1カ月。「世紀の天文ショー」が迫るが、鹿児島県の離島の自治体が募集する観測ツアーにはまだ空きがある。天文ファンが殺到して既存の宿泊施設では収容しきれないとみて、臨時キャンプ場などを確保して受け入れ枠を広げたものの、一部を除いて皮算用通りになっていない。各島とも追い込みのPRに懸命だ。

~略~

費用は最低でも34万円。

~略~


予想を下回る現状に、奄美観光物産協会の越間多輝鐘(こしま・たきかね)会長は「奄美はトカラの陰に隠れた感がある。中国も強敵だが、島唄(うた)や大島紬などの伝統文化の魅力も訴え、集客を図りたい」と話す。

(朝日)

飛鳥II 2009年世界一周クルーズ フライ&クルーズ パッケージツアー ≪サンフランシスコ ~ 横浜≫ コース 19日間<7月出発>

飛鳥IIと航空機の組み合わせで、世界一周クルーズのハイライトを効率よく楽しむことができます。今世紀最大の皆既日食を洋上のベストポジションから観測!

1,420,000円~2,795,000円

ANAセールス:杭州西湖で皆既日食見るツアー発売
【企業ニュース】 Y! V 2009/03/03(火) 13:05
  ANAセールス(東京都港区、四十物実社長)は2日、7月22日に起きる皆既日食を浙江省杭州の西湖湖上で見るツアー「宇宙の神秘!皆既日食の鑑賞と郷愁の水郷古鎮をめぐる上海・烏鎮・杭州4日間」を発売した。ANAマイレージクラブの会員サービス「旅達」の登録者限定の販売となる。

  ツアーでは西湖上にチャーターした遊覧船から約5分間の皆既日食を見るほか、龍井茶の産地である龍井村、浙江省北部にある烏鎮、上海などの名所をめぐる。成田、関空、名古屋からの出発で、料金は8万9800円から。(編集担当:恩田有紀)

あのね。

日食ハンターって金持ちとは限らないのね。金持ちだから日食を追ってるわけでもない。
多分、多くの「天文ファン」は皆既が見られりゃそれでいいんですよ。それだけでいいんですよ。有象無象要らない。見たいのは黒い太陽。中国じゃない。どうでもいい。最も、奄美や屋久島の観光くらいなら、昼間の現象だし、日本人のルーツに繋がる内容だし、引き続いて一緒にでもOKと思うが。
またオレもそうだが大砲持ちの星ヲタパパって子どもに家族に見せたいわけですよ。宇宙の神秘天体のダイナミズムをこれほど感じられる現象ないから。「地球に生きてる」まざまざと実感させてくれる。でもそれだけのために一人頭10万からのコストとパスポート用意できるかっての。大体、日本で見られる日食を、何を好きこのんでわざわざ中国行って見なきゃならんのだ?

何で単純に各空港から日食見てその空港に帰るって「見るだけツアー」が出ないのか。
航路の制約とかで飛ばせないの?

ちなみに

一方、2~4分観測できる屋久島では屋久島町や地元旅行業者が窓口となった3千人のツアーが2月末に完売した。宿泊施設を利用するタイプがほとんどで、町の担当者は「日食の数日前から入って、縄文杉など屋久島の自然を楽しみたいという人が多いようだ」と声を弾ませる。

(朝日同じく)

そうなの?1月に屋久島から奄美大島からガンガン電話しまくったけど「旅行会社にお任せで個人予約は受け付けません」って。


ツアー内容
■ご出発日

2009年7月22日(水)
■発着空港

鹿児島空港
■目的地

鹿児島県:南方海上上空
  皆既日食が起こる時間帯に、鹿児島南方海上の皆既帯を遊覧飛行いたします。
日食のため機外が暗くなるとともに、地平線に近い部分が光輝く光景をご覧いただける予定です。

《ご注意ください!》
飛行時間中は、太陽が高い位置にあるため、機内から皆既日食はご覧いただけません(太陽は見えません)。
あらかじめご留意の上ご参加ください。

これ何の意味があるの?ちなみにこれでも満席だって。
日食は影と木漏れ日に面白みがあるんだが。

でも飛ばせることは飛ばせるんだよね。

2009年7月22日、鹿児島県トカラ列島で今世紀最大・最長の天体観測ショー、「トカラ皆既日食」が観測されます。世界的な話題として多くのファンやメディアから注目を浴びる皆既日食という特別な瞬間に、特別チャーター機にて、今世紀最大の皆既日食を目の前にし、永遠の愛を誓い合う、スペシャルウエディングプランをご用意しました。

2200万円

各航空会社。特に近ツリの担当さんへ。

日本で見られる日食で、日本人が享受できる最大のメリットって何だとお考えですか?
んなカネねーよ。

……娘の学校で子ども達に解説でもするよ。2012年東京ど真ん中で金環食だし、2035年東京チョイ北で皆既日食だし。

2009年6月21日 (日)

SSRI

Selective Serotonin Reuptake Inhibitors,
選択的セロトニン再取り込み阻害薬。

「抗うつ薬で攻撃性」副作用の疑い42件 厚労省調査

2009年3月7日6時16分
 抗うつ薬「パキシル」など4種類のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)を服用した患者が、他人への攻撃性を増したり、激高したりするなど副作用が疑われる症例が08年秋までの4年半に計42件、医薬品医療機器総合機構に報告されたことが分かり、厚生労働省が調査を始めた。

 厚労省によると、パキシルのほか、ルボックス、デプロメール、ジェイゾロフトについて、攻撃性、敵意や焦燥感を膨らませるといった報告が寄せられた。

(朝日)

厚労省の報告
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0508-4j.pdf

P6210530

何か?

こいつ「控える・拒否する」=「やめておこう」という意識を薄れさせる効果を持つ。この「やめておこう」は犯罪・暴力に対する抑止意識も含んでいる「やっちゃいけない」の気持ちである。

人間、どうやっても先に進まない事態に対し、それ自体を破壊(抹殺)する行動を取ることがある。攻撃的機制と称し「殺してしまえホトトギス」である。

鬱が強まると「自分」を責める。それは「失敗を恐れる」という段階から「あきらめ」に進んでいる状態を示唆する。SSRIは当然、失敗への恐れの段階に効果を見せる。

そのまま自分を責め抜くと自分を殺す……自殺に至るが、自分を保持しようとする意識が強い場合、他人を攻撃して自分を優位に保つ。「誰でも良かった」という容疑者の述懐は、この状態を恐らく示唆する。

これら「攻撃」にSSRIが作用するならば。……そういうことだ。

鬱が強いと「気分が前向きになりません」となる。「どうせだめだ」という「あきらめ」が存在すると大概こうなる。それはクスリの領域ではなく、その人自身、個性人格を認めてあげる必要がまずある。そこすっとばしてクスリに頼ると間違いに繋がる。

テレビで見た方もあるかも知れないが、紹介された事例では「好転しません」に対し、クスリを増やした。そら攻撃に対するタガが外れて当然だ、となる。

ただ、これはSSRIの攻撃作用を説明する諸仮説の中から、オレ自身がオレ自身の経験と照らし合わせて納得行くものを選んだだけで、定説ではない。

オレの場合、少なくとも「努力しよう」という意識が裡にあるので、SSRIは適切な選択だと。

思いたい(おいおい)。


2009年6月20日 (土)

玄米

「5kgで2000円のがあったら買ってきて」
勇んで買った米袋。妻が早速封を切って「あっ」

「玄米じゃん」

ウワサはいろいろ聞く。固いだ不味いだ。しかし古代人雑穀入れて食ってたわけで。
玄米にあって白米に無いもの……「ヌカ」の正体はビタミンB1。オリザニン。後者は日本の鈴木梅太郎の発見。彼はB1欠乏による足の病「脚気」に玄米が効くことに気付き、抜き出すことを試みた。成功したが注目される前にビタミンBの名が先に付いた。

逆に言うと末梢神経(五感や筋肉の制御に直接関わっている神経細胞)の働きを活性化するわけで、血の巡りを良くして老廃物の処分を早める。

喘息という診断をもらってきて、野菜嫌いな娘。
妻の肩・腰は勿論、
オレの腰や座骨神経痛にも良いのである。

「そのまま食ってみよう」

炊飯器玄米モード。5時半に仕上がり予定で3時半に炊飯器起動。

「早すぎない?」
「そうかな?」

タイマー炊飯指定しても即座に起動する。要するに時間が掛かるのである。
炊飯中のニオイは相当なもの。換気扇を使用。

「保温禁止」
「ええ~!」
「ニオイが付くから」

出来上がった茶色飯。妻の主義(趣味?)で麦だの古代米だの雑穀だの、それこそ玄米も混ぜて炊くことは良くあるが。
フルチューン玄米は初めてだ。
しゃもじで切った感触は言われる「固い」のイメージなし。ちょっとお焦げもあったりして。

茶碗によそって食う。

充分に柔らかいし、別に不味くはない。娘も積極的ではないが嫌がる風ではない。
気付いたこと。自然に良く噛む。
理由、日本人のDNA……だったらカコイイが恐らく違う。柔らかい中に固いつぶつぶ(胚芽)が混じっている。本能的にそれを噛み砕こうとするらしい。

良く噛めば早食いを防止できる。
良く噛めば麦芽糖が出て甘くなる。
歯も鍛えられる。乱ぐい娘に必要なこと。

良いことずくめではないか。

あとは継続できるかどうか。しばらくチャレンジ。

2009年6月19日 (金)

妻は全身を刺され、夫は骨を

妻から飛んできたショートメール。
『頭から足までブスブス』
話を聞いたら、
「『固くて入らない、痛くするよ』って渾身の力でぐりぐり突き立てられた」

一方夫は首に男の腕が回っていた。
「固いな」
ゴキッ。
「おうっ」


……妻は鍼。夫はカイロプラクティック。

何か質問は?

妻がここ数日腰の痛みを訴えていた。腰痛はオレの専売特許USO800号なのだが、肩こり持ちは肩をかばって腰に力が入り……良くあるパターン。
「今行ってるマッサージいまいち物足りなくて」
先のマルハチ観劇の際にわざわざ前の整体に行ったほどだ。まぁこういうのは身体に合う合わないがある。
「変えてみ?」
で、ネットで拾った所に行ったら、「百会」から足までブスブス鍼を打たれたと。
「でもスッキリした」
鍼ブスブスぐりぐり刺されて渾身の力でガリガリやられてキモティーなら良かったことだ。
「これだけ固いと常連さんになってくれますね~」
嬉しいのか有り難いのかなんだかな。

一方夫は一念発起してカイロプラクティックである。確かに整形外科に通ってかれこれ1年「めりっ」「アッー!」は生じていない。生じていないが好転(寛解)もしていない。
「へるにあの進行は止まっている」
とは医師に言われているので、神経のヒモに圧迫痕が残っているか、身体が再発の恐怖で腰を固めてしまったか、平たく言えばどっちかだ。加えて言うと肩こりと手首の痛みもある。腰痛持ちは腰をかばって肩に力が入り……これも、良くあるパターン。

さてカイロプラクティックと書いたはいいが、これ整形外科(=医師)、鍼(=鍼灸師)と違い、別に資格があるわけではない。名乗った者勝ち。イコール玉石混淆どころかウソ詐欺インチキあり。分類すると。

【危険】
・インチキ(病気が治ると称するもの)
【無駄】
・オカルト(癒し、ヒーリング、気功の連発は要注意)
【安全】
・柔道整復師がカイロ~として営業
・医師免許を持った上での営業

上ほどヤバイ。え?オカルトの方がインチキより安全な理由?ヘンに身体刺激するより宇宙エネルギーの方が何もしないだけマシってこと。

とりあえずぐぐる。職場の最寄り駅で検索し、うまいこと医師免許所有者の開業を見つけた。
でも安心してはならぬ。「玉石混淆」だからである。医者にもいろいろあるからだ。腰痛やワクチン打ちでもとりあえず血圧測ったりとかな。そんなのが「医師が開業するカイロプラクティックです」……ヤでしょ?
どうするか。代表者の名前でぐぐる。ウデに覚えがあれば論文の一つ二つ、所属病院の名簿のログだの出てくるもの。
論文、病院の名簿、どっちもヒットした。代表者の経歴とも合致した。
ウソ書いてなきゃね。

ちなみに保険証は効かない。「治療」じゃないのでこれで当然。保険証が使えるところはマッサージ・整復が主業ということ。

予約取って出向く。問診票書いてインフォームドコンセント。ヘルニア持ちで座骨神経痛があって肩こりもどーたらこーたら。
続いて状態チェック。ここはレントゲンが欲しい時は病院を紹介するという。オーケー。ここ自体は病院じゃないのでそれでいい。脚気の検査に使うアレで膝と足首叩いて足を持ち上げ、
「身体を横にスライドさせて下さい」
「患者」であるオレにやらせて症状を訴えさせる。オーケーそれでいい。
見解を聞いて整形外科医の物言いと照合。一致。で、施術師の所見としてヘルニア周囲がガチガチに固いと。
怖がってる→こわばってる→血の巡りが悪い→痛みが引かない
「柔らかくしましょう」
オーケーいいだろう。全部書いているが

丸投げ仰せの通りではなくて、自分で情報を持ち納得しておく。

これが肝心。医療行為受けるんじゃないんだから。自分の身体自分で責任持たないと。せめて自分で何が起こっているか位把握しようよ。
以下40分。ばきっごきっを計4回。後は反らせて~動かして~。
ばきごきはカイロの本質だし、それ以外やっちゃいけないのである。「撫でるさする押す揉む」はあんま・鍼・灸・マッサージ師の範疇だ。

終わってえびぞり。
「さっきより反ってますよ」
後は生活上の姿勢の注意とエクササイズの指導。

「こういうのは『施術』と『治癒力』と『治したい気持ち』が必要なんですよ」
ごもっとも。

まぁ、少しやってみようか。ブスッとゴキッと。ブスゴキ夫婦。なんだかな。

2009年6月18日 (木)

アフターバーナー

言わずと知れたジェットエンジンの推力増強装置。
排気ガスにまだまだ酸素が残ってるんで燃料の灯油をぶっかけてドカーン燃焼させて。てな仕組み。
瞬間的にパワー出して逃げるとか、超音速領域への加速へ使うとか、設計方針と利用法は様々。

でものべつ使ってるとあっという間に燃料が無くなる。危険な魔法の装置。
最近思うのは、バブル崩壊後今までの雇用の流れって、働く人に「アフターバーナー常時全開」を強いてきたそのものじゃないかって。

出そうと思えば出せる。じゃぁずっと出してろ。
カネがないなら頭を使え、効率上げろ、早くしろ。
が、それが普通になってしまうと余力がないし長く持たない。
耐久性も落ちてくる。超音速巡航中の機体は空気との摩擦でチンチコチンなんだってさ(コンコルドで91℃になるとか)。

最近の戦闘機はアフターバーナーを使わないと超音速を維持できない設計が多い。何故?超音速じゃ小回りがきかないから、戦闘機の主要な用途である空中戦ではどうせ使わないからなんだと。ここ一発の逃げや加速でドーンと使う。

総武快速E217系。100キロ越えて弱め界磁領域に入ると、小刻みに震えて多少滑りながらじわじわ120キロまで上がって行く。必死になって走ってる。必死になって働く人たち一杯乗せて。

明日も朝からアフターバーナー。

2009年6月17日 (水)

八重歯の血脈

わけあって縄文人の骨格を見ている←どういうツカミだ

弥生人と比較される彼らだが、似ている→弥生人は細面→縄文人は背は低いがガッシリ、と少しずつ表現が変わってきている。

胴体が短くて相対的に手足が長い。

記紀にあり歌舞伎で知られる「土蜘蛛」が、穴居民族でそうした身体的特徴を備えた縄文人を捉えたものだ。……良くある説。まぁそれはそれでいいや。

さて縄文人、第三臼歯すなわち親知らずがしっかり生えていたそうである。追って大陸由来の弥生人と混交を経て「日本人」に落ち着いて行くのであるが、弥生人は細面。

細い顎にしっかり歯並び→生える場所無く八重歯必定と
まして野性の必然性が減少した現代人である。使わない器官は退化するのが地球生命の習い。
斯くて娘の乱ぐい歯を見て歯科医は一言こう言ってのけたそうな。

「遺伝の面もありますからね」

で、前歯の乳歯が抜ける前に、本来抜けてから顔を出すべき永久歯が生えてきたと。
歯科医に行ったらビンゴ。現在中切歯が3本あります状態と。
「注射して(麻酔)抜きます」
びびってます。娘。
「矯正必要かもね」
「幾ら掛かるんだろう」
びびってます。親。

オレ、ダブル八重歯←要するに遺伝的犯人

2009年6月16日 (火)

メトロポリスの片隅で

タイトルはユーミンの同名曲から。

-場所の名を伏す。
工事をしている大きな駅。
フェンスの脇を歩いていたらクロネコ一匹。
すれ違うネコには声を掛ける習性があるので(オレが)、目があった瞬間に「にゃぁ」と言った(オレが)。
これで見ていた人がブッと笑ってくれでもすれば基本的にはOKなのだが、そのクロネコはなんと「にゃぁ」と返した。
とは言え驚くに値せず。人なつこいネコってこんなもんだ。ヤマネコの一部にあったこの「人なつこさ」がイエネコの起源だ。

さておき。

立ち止まってもこっち見たまま逃げないのでしゃがみ込んで撫でてみる。自分から寄ってくるようなヤツに鼻先あいさつは要らぬ。ノドをくりくりやってやると目細くしやがって。
「慣れてんなお前」
「にゃぁ」
「でもスーツにスリスリするの禁止な」
オフィスと飲み屋しかない駅前である。誰かに飼われて定住しているわけではあるまい。ただ、何せ飲み屋があるから食い物には困らない。
と、あと一つ。
人が「住んでいる」ワケではないのに人を信じてるネコだということ。
逆に言うと裏切られたことがないという証。
この街を行くニンゲンは、オレ達みたいなしがないリーマンとお店の人たち、後は夜を知るホームレスさんたち。
お金がないと生きて行けない、それをまざまざと見せつけるこの駅前で、このネコは平和に生きているわけだ。人々も分け隔てなくこの真っ黒ネコに優しいのだろうし、ネコにとっても自分を「可愛がるニンゲン」という点でみんな同じ。
どんな境遇にあってもネコに優しい「ゆとり」が、それでもまだこの大都会には残っているということか。
大量破壊兵器を手にすることを「喜び」と本気で言い、殺す道具を手にすることを「誇り」と本気で思うより良いのかも知れぬ。
Hi380204
近所の公園ネコ。オレのこと初めてのクセに平気。娘がドタバタ遊んでいても平気。
すなわちここに遊びに来る子ども達、そして大人達にひどい目にあったことがない。


2009年6月15日 (月)

おんなのこ・おとこのこ(3)

でまた中空けて唐突なんだが3回目である。

学校から帰ってきた娘がのたまう。
「男の子って悪いんだよぉ~」
小学生になって2ヶ月である。先に書いた「男女の心理的な溝」の萌芽が既に見られる。
このことは「思春期を迎えるのが早く、変化がドラスティック」という「先に女の子の方が大人になる」という身体的側面に原因を求めると説明しづらい。

そこで、男の子は幼稚園坊主からして既におバカだったにも関わらず、娘の述懐は小学生になってからという部分に注目したい。すると。

1.先行は勝利の価値観

↓の参観日ネタでこういう発言を書いている。「もうやったよ」「くもんで言ってた」。
アイデンティティ確立への一歩なんだが、自分の特別性を主張したがる。勝ち負けの価値観と併存した時、「自分の方が先に進んでいる」という認識は勝利に直結する。

2.いつもそばにいるお母さん・いつも会社に行くお父さん

女の子なら「お母さんになる」と意識するし、男の子なら「お父さんになる」と意識する。
で、お母さんはそばにいて真似できるが、会社にいるお父さんの真似をするのは困難である。どころか「家にいるお父さん」はぐうたら酒飲んで屁をこいたりしている。

お母さんの真似が出来ること、すなわち「お手伝い」である。これは女の子にとっては「大人の女」に近づくことを意味するが、男の子の場合はそうではない。あくまでアシストである。「お手伝いありがとう」という成功体験は、女の子に「成長」の意識を育てるが、男の子は「良い子」の自己判定の指標でしかない。

成長という自己認識。優越感とは言わないが、心理的優位性の一つになっていると言えなく無いか。
男の子が感じる「小生意気な女子」…そこに男の子たちは、「小うるさい母」と印象が重なる部分を見ていたのでは?。

え?まだ希薄?うん、オレもそう思う。ただ、何か心理を誘導するものが目につくからそうなるんだよなって。
その一つが最も身近なオトナのオンナ、母親であろうと。

もう一つくらい原因を探したい。ってことでまた次回。

2009年6月14日 (日)

鴨川シーワールド

弟にもらったタダ券期限切れる前に使おうやというモノスゴイ後ろ向きな動機。
ちなみにアクセスマップには千葉から高速~一般道で1時間20分と書いてあるが、ノンストップならそうかもね。
電車で行く。途中まですっ飛ばすが、茂原過ぎてガクン、勝浦過ぎて更にガクンと速度が落ちる。海岸線に沿い、斜面にへばりついて線路が敷いてあるので、カーブが多くて速度が出せない。

安房鴨川から送迎バスは満員御礼。

P6140499

鴨川シーワールド。水族館というより海の生き物テーマパーク。
まぁこいつなんか生態よく知らないと水槽飼育できないわけで。他にも環境保全でテレビ番組にもチラチラ出てくるのはご存じの方も多いはず。従いそれなりの情報とノウハウを保有しているのは明らか。ただ、生き物たちの展示は通り一遍。ヲタク的、マニアックな記述は読み取れない。「図鑑で得られる」レベルまで。
まぁ学術目的というより民間企業なんだから仕方がないが、そのかわり海獣たちのショーは充実している。ベルーガ(白イルカ)、シャチ、イルカ、アシカそれぞれ専用のショーステージを設けて、一日中何かしらどこかしらでやっている。これらを見て、スタンプラリー(有料200円)でハンコ付いて回りゃぁ、一通り見ることになるし、朝から夕前までいられる。考えられたプログラムであると言える。
しかし娘さん入間ショーわはは自衛隊か。イルカショーの待ち時間にフライドポテトを買わなかったとご機嫌斜め。
P6140503
「ほれ」
「……」
ちなみにこれは水面なり空中のボールなりにピントだけ合わせて頑張っておく。出てきたらシャッターを切る。前にも書いた「置きピン」と呼ばれる方法。
ポテトは昼飯に追加し、今度はシャチの待ち時間にクレープを追加したらご満悦。娘さんフワフワとアマアマに目がない典型的なスイーツ(笑)オンナ。

P6140508

ちょっと復活?

Hi380209

その水槽の隅で黄昏れていたウミガメ。何かお悩みですか?

Hi380208

下にー下に。ペリカンのお通り。

さて娘さんボルテージ上がったのがそのシャチのショーである。図体デカイのがどったんばっしゃんやるわけだ。

P6140516

ほっ。

P6140518

どっぱ~ん。

当然観客水被るわけだが、応じてフル装備組と、慌ててポンチョ買いに走り組と。
想定外に水被ってびしょびしょ組と。そこまで覚悟してこれが為にここに来る、となればリピーターなのだろうが。

博物館的な捉え方をすると食い足りない。オレ的にはそこが惜しい。が、まぁ、ここはこういうショー見てなんぼ。入場料はチト高いと思うが、家族サービス、デートの目的地には向く。但し海っぱりなので寒いのと、ずぶ濡れ覚悟のこと。

P6140523

今後も頑張って下さいね(ここに映っている哺乳類全員へ)。

2009年6月13日 (土)

参観日

授業参観だってんで夫婦で赴く。
土曜日なのに給食の厨房のおばさまがたお疲れ様です。
娘さんの授業題目は「さんすう」でござる。
さんすうセットの□な形のコマを使う。さて参観時の授業内容は、いつもより噛み砕き、簡単な場合が多かった……てのが、参観される側の印象。

参観する側となると果たして?
とりあえず先生はぢめて間近で見たがなるほど美人さんである。小顔でスマートでサッパリしている。
「カエルが3匹カエルが2匹、合わせて何……」
「ご~」
「5ひき~」
「オレもうやったも~ん」
よくあるパターン。しかし先生動じない。

□□□ □□

「3びき と 2ひき」

□□□□□

「あわせて 5ひき だね~」

子ども3にんと4にん。
ケーキ5こと3こ。

子どもたちおしなべて先んじて答えるが、無関心で教科書も見ない子、ひたすらコマをいじり倒す子、まぁちょくちょくある。知りすぎていてどうでもいいか、数の概念がまだ出来上がっていないかどちらかである。

ケーキ5ことケーキ3こあわせて8こ

「文字で書くと長くなって大変だね。こう言う時に便利な方法があります」

5+3=8

「知ってる~くもんでやった」
「『+』は『たす』と読みま……」
「プラスでもいいんだぜ~学研で見た」
「『=』は『は』だよ~」
「『×』だと掛けるだぜ~」
「掛けるも知ってるんかいっ」←先生のツッコミ

しき + =
こたえ 

「空いてるところに数字書いて」

で、

「バラが2本とバラが4本。合わせて何本?式と答えを書いて下さい」

最後こうなる。

これは6と答えれば済む話ではないし、2+4=6が書けて解ければよいという話ではない。
肝心なこと、お題目を言わずにただやらせるというのは日本の授業の実は良くないところなのだ。

わかりますか?いいえ、これ読んでるオトナの皆さんに訊いてます。

数学というのは根本的に物の理を説明・或いは考えるための道具である。難しい言い方をすると、空間の出来事を全て統一の視点から同じ方法で書き表すルールの体系である。

□型のコマを使うと最初に書いた。出てきた例題を全て□で表記するとこうなる。

□□□ □□ → □□□□□
□□□ □□□□ → □□□□□□□
□□□□□ □□□ → □□□□□□□□
□□ □□□□ → □□□□□□

ひたすらに□を並べるという作業であって、……ここ肝心ですよ『作業の内容は、カエルでも人でもケーキでもバラでも同じ』なのである。上で書いた『統一の視点から同じ方法』とはこのことだ。

『万物、こうやって式で表せます。ただ、式が表している対象を明らかにするため、式が何に対して立てたものか、答えが何の計算に対してなのか、区別をして書き、答えには応じた単位を付けます』

子ども達に理解して欲しい本質は実はこのことなのだ。正しい答えを出す事は必要だが目的ではないのだ。式が書けて答えが書けることが重要じゃない。

式に『置き換えた』上で、式が立てられること。そして得られた答えに単位を付けて『(置き換えを)元に戻す』こと。

これをクセになるほど身につける重要性は、オトナの皆さんの方が身に染みて判っているであろう。

実は公文式に代表されるプリント進行式算数教室をオレが嫌う理由がここにある。あれら繰り返し練習で得られるのは算術、言わば数字パズルであって、一般抽象化(式を立てる)した上で論理的に考える(式を解く)という数学を通して身につけるべき本質とチト違うのである。ナニそんなことはない?ちゃんと教える?本当か?
無論あれらも文章問題はある。だがその解の書き方を見るに、「こういう場合はこの公式を使え」という型嵌め式の物言いであって、「何故その公式なのか」という本質が記されていない。面積を求めるんだから面積を求める公式を使え。……そうではないのだ。面積を求める行為の一般抽象化を行うと全て同じ形に帰着する。それが『公式』であり、だから『使っていい』のだ。

肝心なのは覚えるのではなく、考えた結果が先人の知恵と一致すること。
自分で考えて得た結果が知と等しいと判った時、それは知識となり自信を与える。

たかが足し算でこれだけ書ける。斯様に数学は深い。

2009年6月12日 (金)

危険な話

妻が言うには朝の3時まで寝たり起きたりしていたとかオレ。
「おかげで眠れやしない」
???。
「耳元でバカささやいて寝たじゃん」
「その後またゴソゴソしてたの」
「うそだぁ」
記憶がない。
「でも現に起きてたの。股ぐらが暑いってそのクッション出したの」
出した記憶はないのだが、出ているからには出したのだろう。
「すんまそん」
謝りはしたが釈然としない。何せ記憶も記録もないんだから当たり前だ。ただ、確かに睡眠導入剤食らうと寝る直前の記憶が飛ぶと心療内科からは聞かされてはいた。寝る前にメールすると身に覚えのない、になるぞと。
それか?
試してみる。ミッションはカブトムシの水槽に霧吹きをし、Edyにチャージする。
クスリを飲む。Edyをいじるための機械「pasori」を認識させる。次にソフトをソニーのサイトからインスコ。Edy用と鉄道カード用。
パソがウニウニやっている間に霧吹きする。霧吹きを仕舞う。インスコ完了。

で、翌朝がこれだ。
「パソ点けっぱなしじゃん」
パソ見るとアイコンが二つ出来ていて、Edyにはチャージされている。
やったのだ。だがオレの記憶は「インスコ完了」でブッツリ途切れている。記憶の断片があるわけでなく、インスコ完了から妻が起きるまで編集で消去されたみたいだ。おおなるほど。

正常に行動しているがそのログがない。
ただ、事実のみ厳然としてそこにある。
まるで誰かが知らぬ間にやったかのよう。

気持ち悪。

記憶喪失という状態、記憶に関連する疾患の辛さが垣間見える。幾ら回りに指摘されて事実がそこにあったとしても、自分としての確認基準が何もないのだ。「何で覚えてないの!?」怒られても本人にはどうにもしようがないのである。しかも変な話で、記憶のビデオは「インスコ完了」→「点けっぱなしだよ」へ2コマで繋がっているが、「時間経過の感覚」は記憶ビデオより長いのだ。すなわち「空白感」があるのである。

オレが失った記憶は十数分と思うが、大きなケガなどで失われる記憶は年から数十年という単位にもなりうるわけで。情報の欠落、連続の欠如、客観的事実と認識との差違。……ええそう、コレ読んでる中に心理学・心療内科・精神科の系統の方がおいでか判りませんが、それらが相乗効果で(おそらく負のシナジーになる)心理的に与えるダメージ・インパクトが如何ばかりか想像を絶する。

何か危険な人体実験をした。そんな危険で貴重な経験。

2009年6月11日 (木)

千葉ぐる……まめ?

千葉に来てピーナツ食わない理由はないわけで。
「本日限定100袋のみ500円で販売しております~」
山ほど残ってますぜおねいさん。
ともあれお試しにはよい価格だ。
「ありがとうございました」
Hi380205
ハイそこ「半立ち」に突っ込まない。パチらないVOWに出さない(出しても採用されないよ)。
「全立ちだぜ」そいつは豪気だ「全然寝てるぜ」ご愁傷様だ。
眺めてないで食ってみようぜ。
Hi380206
パキl。ばさばさ。ぱりぽり。

あ、うまい。
香ばしくて乾いた歯ごたえ。わずかに甘みも感じられて上等だ。
「ピーナツの味なんか気にしたことないけどこれはおいしい」
とは妻。意識しないのに美味を感じるのは本当に美味な証拠。

流石。

2009年6月10日 (水)

減っても出るだけマシ

某・茄子が出た←オバケか
定時後ルンルンATMへ向かったら、隣の外資の駐車場からヤンエグ氏がハーレーダビッドソンにまたがって出てきた。このにーちゃん桜の頃にはBMWのクーペ転がしていたから、季節に合わせて変えているのか新たに買ったのか。

明細開いて減っていた。まぁ判っていたが凹むほどではない。どころか世の中この賞与というシステムがない勤務体系の人も多いわけで。

考えてみれば贅沢している。なんのかんので半年でパソコン2台も買ったんだ。合わせて10万。10万って大金だよ。

ニュースでやってた若者の過労死。給与19万の裏には「残業80時間の場合の例」だとさ。80って厚労省が言ってる「過労死認定基準」の数値だぜ。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0112/h1212-1.html
死ぬほど働け?死んでしまっては働けないよ。
で、この「80時間」で得られる賃金増分が7万とか。時給875円。バイトより安い正社員の残業代。

なんかさぁ、前にも書いたけどさぁ、今の世の中「循環」ではなく如何に「搾取」するシステムを作りあげるかに汲々としてないか?ウチの会社でも短期の業績回復とか言ってるけど、目先のカネ確保するにはとりあえず吸い上げる水たまりが必要なわけで。水たまり全部ひからびたら雲に戻る水蒸気がないと。

え?綺麗事書いてるって?
綺麗事も言えなくなったら人間おしまいだろ。違うか。

2009年6月 9日 (火)

オレを呼ぶな三題

おなじみ三題シリーズ

●オレに電話するな

配属3か月のオレサマのところへ電話。
「チョメチョメ支社のホニャララと申します。ウンタラ産業との取引においてコンプライアンスうんぬん」
あのねオレまだ研修相当でそういう込み入った話ワカランのね。
この手の問い合わせ3件目かなんかである。大枠話の内容聞いて、一番詳しそうな人に指示仰ぎながら答えるわけだが。
何でとりたてて担当も割り当てられてないオレサマに尋ねるか。
理由はこれだ。社内電話帳のリスト順。

・カチョ
・専任様A氏
・専任様B氏
・専任様C氏
(中略)
・専任様オレサマ
・担当様○子さん(但し経験は豊富)
・庶務ギャル△子さん
・庶務ギャル□子さん

専任様年功序列(全♂) - 一般担当(♀) - 庶務ギャル(♀)
こ~並んでるんだな。上に訊くのは憚られる。下は女性3人揃ってるもんで庶務ギャル3人に見える。
従って、一番下っ端=オレサマと

まぁ実務演習OJTという面ではイイのかもしれないが、オレの裁量で自信持って答えられる段階じゃねーんだよな。どきどきしますぅ←カランコロンか

●なんでオレだよ

巣鴨。
仕事で出向いた。ご承知の通りとげ抜き地蔵があって、「おばあちゃんの原宿」とか言われているわけだが。
ここの駅前、一本裏には「風俗」の店がワンサカあるんだな。呼び込み兄ちゃんド派手な照明。スポーツ新聞の真ん中あたりとか、お子様には見せられない雑誌とか、その辺の広告に踊る文言の看板が出ていてマンガさながら。古くさくて笑ってしまう。フーゾクのカンバンでコーフンでなくて「ぶっ!」と吹き出すのはオレも年貢の納め時か。
って6人だかの集団で歩いていたんだが、呼び込みのにーちゃんオレに向かって。
「遊んで行かれませんか、ご主人」
ご、ご主人と来たよ。最近は社長とか大統領とかイワンのね。それともそういう設定?
ってか何故6人いるのにオレに?不満している顔に見えた?

●結局オレかよ

上でコンプラとか書いたが、この手のネタには社内監査が付きもので。
「次回のミーティングで事例発表してもらおうか」
カチョの気まぐれ提案。
「研修の二人なんかここまでの成果としてどや」
せやからまだ早いって。
「早いんじゃないすか?」
「じゃぁ社内序列だ。最初はどこだ」
「(機密)」
それ、オレがいた工場で、研修後担当する予定。
「じゃぁ、(機密)で」
すると機密の主担任専任A氏
「来週私都合悪いんですよ。オレサマさんに資料渡しますんで」
「じゃぁ、オレサマだ」

何なんだ。

誰かが私を陥れようとしている

○はい いいえ

2009年6月 8日 (月)

気になる音

金切り声と子どもの泣き声。
母が子を叱りとばしているわけだ。自分も子どもの頃ギャンギャン言われて育って来たので、ある程度許容するが自分は絶対やらない。別の言い方をすれば要するに他人の子だし、ということ。
但しそれが夜中の11時半となれば話は別だ。ドタバタ走る足音と、その足音を確実に追ってくる金切り声。
時間帯からして「おねしょ」ではないかという想像はある。風呂場の位置で聞こえるから、濡れたもの洗いながらギャンギャンと。
しかしご承知の通り夜尿症というのは心理的な側面に要因がある場合、「いつもびくびくしている」というのがどこかにあるわけで……舞台やテストの緊張状態でトイレに行きたくなる……恐らくメカニズムは同じ。無闇に叱るのは逆効果。
しかも。
それで静かになったと思ったら1時間後……つまり午前様になってまた泣き声が聞こえてきたりするんだな。しかも男の声が混じっていたりして。
夫婦で子ども叱り飛ばしたら子どもは逃げ場所がないぜ。そしてそれは「びくびく」のタネそのもの。夜が怖くなっちゃうじゃんかよ。
のんきに妻とスキンシップ(註:マッサージである)を図ることも出来ない。

2009年6月 7日 (日)

レノボといふ選択

エプソンを修理するかどうかオレの脳内で真剣な論議が交わされた。
「エイサー買ったばかりではないか。修理すればよいではないか」
「エイサーで行けるんじゃないのか?画面が小さくて見るのに困るという年齢ではあるまいが」
後者に対してまず事実がそこにあった。通販サイトでズラズラ並ぶパソの製品画像が遅い、表示されない。

エイサーの(atom搭載機の)限界である。元々ネットとメールができればいいや、というコンセプトの機械である。
そもそも論を言えば、パソコンはハードに依存するソフトがハードに性能を要求しという妙なニワトリとタマゴ関係で性能アップを繰り返してきた。ゴリゴリになった挙げ句「メールとネットにそんな性能要るのか」という顧みの結果出てきたのがatomであり「ネットブック」の連中だ。実際、一太郎開いてネットでゴソゴソ調べる、ブログを書くという作業を行う分には何ら不満はない。不満はないが性能的にはそこまでなのだ。

エイサーにメイン代わりを努めてもらうには、サイトいじりや動画入りの重いソフトを扱ってもらわねばならぬ。のべつ点けっぱなしだから耐久性も要求される。

「エイサーはあくまでメインが交代するまでの一時しのぎ」

後者の結論はすぐに出たのであった。
問題は前者だ。
「修理して?ディスプレイヒンジにクラックが入った3~4年前のマシンがまだ使えてメリットあるのか」
メモリは1GB積んでいるし、winもVistaだ。ただ、HDDが40GB。
されど15インチでCeleron積んだノートは6万以上なのである。winのみのベーシックなマシンでも。
「デスクトップは」
値段で行くならノートよりデスクトップ(念のため書いておくがデスクトップはDeskTopであって、ディスクの言いまつがいではない)。
だが通販見てるとそうでもないようだ。本体は確かに39800とかで売っているが、抱き合わせのディスプレイがデカくて高いのばかりなのである。至近作業であって、15インチで充分だ。
「ジャパ★ネットは」
量販店パソもそうだが、ソフトは要らんのだ。周辺機器もガラガラ揃っている。パソだけあればそれでいい。
「ヤマダでも行ってちょこざいなモニタだけ買って、デスクトップの本体だけ通販で買うか」
ヤマダには中古のコーナーもある。何かあるだろ。

「いらっしゃいませ~」
照明ギンギラ煌びやかパソ売り場に並ぶのは、15万から22万くらいの全部入り。そこそこお値段は全部Atom機。エイサーと同じもの買っても仕方がない。
中古はこなれた値段もあったが、そういうのに限って2003年とか2005年とか。エプソンと変わらんやん。
モニタだけは。……22インチなんか要らないっての。

売れ残りでもないのかね。華やかな売り場の片隅柱の影。ひっそりとあった黒いノート。
P6070486
レノボ。型番なんだっけ。まぁどうでもいいや(おいおい)。
素子せれろん2GHz
メモリも2GB
HDD160GB
DVD-RWドライヴ。
ソフトはうぃんどうずびすたのみ。セキュリティソフトがオマケに付いているらしい。
無線LAN内蔵で画面は15インチワイド。

4★9★8★0★0★円

えらく安い。エイサーの当時買値より安い。数値はリッパだしOSもビスタだ。レノボってのがネックか。まぁ元IBMとは言え中華物だ。
ただ逆に言えばIBMのなれの果てだ。この手の出来合パーツを組み合わせて一丁あがりな商品に関して言うと、製造プラントが新しいウチはまぁ問題は出ない。
安物買いの銭失いか、はたまた人身御供な挑戦者か。
「どーせ3~4年でまた買い換えでしょ」
妻の一言で挑戦者一名。万札バンバン飛び交うレジでセコい商談。
「安い客ですいませんねぇ」
「いえいえ。あ、ポイントは900ポイントほどありますがどうなさいますか?」
「全部使って残りクレジットで」
「かしこまりました」
さーて買ってしまったぞ。一抹の不安と後悔にも似た胸の痛み。←なんなんだ

P6070488

まずはブログネタに出来る程度までセットアップするか。ハコから全パーツ引っ張り出すとこう。しかし必要最小限というかナニも考えてないというか。デザインは総じてダサい。マニュアルは小さいのが一つ。電源コードは例によってムダに太い。

P6070491

お引っ越ししましょうね。左エプソンで外寸大きさはほぼ一緒。CPUとメモリは共に倍スペック。HDDは4倍。
キーボードは見ての通り。意匠性まるでナシ。ビジネスライクというか無骨というか。
写真出さないが以下左サイドにモニタ接続端子ムキ出し。USB2ポート。PCカードスロット。
右サイドUSB2ポート(計4)。光学ドライブ。電源端子。電池はリチウムで本体裏。
欠点は光学ドライブが右側にあること。右利きだから右手でマウスいじるんでね。邪魔でねぇ。
あとUSBも左右振り分け。プラグがうざいんで背後にして欲しかったが。いいや、マウスはワイヤレス挿そう。
手前は無線LANのスライドスイッチ、カードスロット。オレのデジカメはXDカードだが非対応。
なお当たり前だがサムボールなんかとうの昔にないので念のため。

P6070492

おはよう。セキュリティはデフォではインスコされてないので、直接ウィルスバスターを投入。ソフトは以下ジャスト系とぐーぐるくろーむ。追って駅すぱあととビルダー13、エクセルは入れてやるか。

動作?まぁ速いことは速いよ。スペックなりに。ただ「新しいパソコンを買った」という印象はない。はいエイサーご苦労さん。

ちなみに娘の反応。
エプソンからエイサー→「あれ、小さくなった」
エイサー→レノボ→コメント無し。

……なんかレノボっつーよりボノボってイメージだな。ゴツさという観点からはボルボかも知れないけど、何かこう洗練されてない。パソ自体の名前は「にゃんぴゃん」だけどな。レノ坊か。こちとら動けばいいんでまぁいいや。
残りのソフトは明日にしよう。

2009年6月 6日 (土)

コクハクの隣で

Hi380194
カハクでござい。国立科学博物館。タイトルのユエンは地図観て下さい。

妻がマルハチまで観劇に出かけるので、娘を連れて一日お出かけ。ってわけ。
フクザツな背景を書くと。

引っ越すつもりさらさらなかったので年初に6月の舞台を確保→引っ越したので父親を遺棄してマルハチへ出向く予定→インフルエンザで妻実家より抑止処置→妻だけコッソリマルハチ行脚→残された父と娘

こんなわけだ(なんぢゃそら)。
まぁ東京に出る分には幾らでも遊べる場所有るんだが、自分のテリトリだと博物館の類が一番手っ取り早いわけだ。時あたかも科博では恐竜展開催中と。娘好きだし良かんべやと。

妻と一緒に出かけ、妻を新幹線改札の向こうに送って上野に移動。
コンコースに降りると
(・・)
ナニこの大行列。先頭は改札内前売り券売り場。しんがりは啄木さんのテリトリ(要は長距離列車ホーム←だったら最初からそう書け)まで行ってんじゃね?
ってこれ何のチケット欲しがる行列?
(・o・)
まさか全部恐竜!?

んなこたなかった。えー西洋の「ルーブル美術館展」にお並びの皆様お察しいたします。
行き過ぎてクジラの尾を目指す家族連れあれど行列を作るほどにあらず。
「待ち時間はございませーん」
そらそうだ。9時から始まるイベント9時に来てギッシリでたまるか←ルーブルはギッシリだ
世眺め人D51の脇を抜けて会場へ。さて今回の特別展「日本初上陸 大恐竜展 知られざる南半球の支配者」とゆー能書き。その方面好きな向きには「あーゴンドワナ系ね」と反応が返る題目。

エスカレータで降りて、娘は持参のノートに名前をメモりつつさっさと次々。オレは正解者全プレとかいうクイズラリーに回答書きつつ。
「おトイレ」
はいはい行ってこい。戻って続きを観ようぜ……え?物販コーナ。
あ、あれ?展示は?
〝ここから出ると戻れません〟
トイレの位置で展示終わり。えーと、所要30分……。

図録:買ってません
自由研究にする:オススメしません。テチス海より南側の分布系統について体系だてて追ってるようなコアな方が腰骨をじろじろ眺めるとか、そのような用途には向きます。
物販でロケット鉛筆型の色鉛筆を買わされる。さ、終わったぞ10時過ぎ。どうしようこの後。ごめんこれなら派手で有名な連中並べてる科博常設の恐竜コーナーの方がお子様向き。
本館へ戻る。科博来たらコイツに挨拶しないと始まらない。「それでも地球は動いている」
Hi380195
「これなに?」
「上~の方からぶら下がってるだろ」
「あ、ホントだ」
「今どこの辺ブラブラしてる?」
「10のところ」
「覚えておけ」
「うん」
何とこの後科博全館ハシゴ。日本館を上がって望遠鏡やら
Hi380196
地震計やら。
「うえーガイコツだ」
「江戸時代って300年くらい前の男の人」
お茶しに下がって、地下には愛知万博にいた全天球シアターが引っ越してきて営業中。
〝マントル対流とプリューム〟
濃いな。
「気持ち悪かったけど面白かった」
娘の発言の真意を知りたい方はお出かけ下さい。
次いで地球館は地下へ潜るほど展示内容が宇宙へ向かうという凝った作り。
ミジンコの標本みたいな月の石はガラス越しのガラス玉
Hi380197
でけー水晶にスリスリぺたぺた。あー水晶大好き。この冷たい手触りと結晶の平面がたまらん。地球の主成分ケイ酸ラヴ~←病気
1階から地下3階まで巡る。アパトサウルス(←ブロントザウルス)/T.REX/トリケラトプス/ステゴサウルス/時代下って/マンモス……図鑑の主役勢揃い。ちなみに娘は巨大型アンモナイトが大型のカタツムリみたいで気に入ったらしい。
で、不満していた欲求も溜飲。
「ごはんにするか?」
「うん」
イベント期間中はレストランもギッシリだ。
Hi380198
5分で出てきた「ティラノサウルスの巣ごもり」真ん中の物体はゆで卵コロッケ。
食後は2階3階を攻める。科博サンここ頑張って科学技術館なみに子どもが遊べる空間にした。円盤回ってアークが飛んで、発電機が回って磁石がぐいぐい。
「君に位置エネルギの説明をするのはチト早い」

〝かはく探検教室 鳥の子育て〟

「やる~」
えーとですね。学芸員の解説を聞きながら鳥の子育ていろいろについて勉強してですね、シールを切り貼りして自分オリジナルの図鑑を作って帰ってね。って志向。
Hi380201
真剣に受講。
Aho_001
ちゃんとできたかな?
Hi380202
3階にはこんなものがある。ちなみに3階の本日スペシャルは変形菌
「あのねぇ、このねばねばしたものは子実体から出てくる胞子から……」
どどどどど。
「すいませんおねーさん。逃げました」
(^^ゞ
はいこれで3時。主客転倒とはまさにこのこと。
「はい朝の振り子。いまどの辺にいる?」
「あ、ずーっとこっちに来てる。何で?」
「地球が回ったのさ」
物販。恐竜のフィギュアを買えという。
「君爪の化石持ってますが。さっきロケット鉛筆買いましたが」
「う~ん」
「んな人形買うな。つまらん。あっちのフンセキなら買ってやる」
「なにそれ」
「恐竜のウンコ」
(・o・)
……あのね、生ウンコじゃないから。ウンコの化石だから(糞石)。
「いらない」
以下オレの趣味。科博に来た影の目的もう一つ。

隕石欲しい←絶対異常だろ

いやつくば隕石頭の上ボボボ飛んでいったのを見た人間の一人として、宇宙からの訪問者欲しかったのよ。できれば一見して隕石と判るウィドマン・ステッテン模様のハッキリした隕鉄を。

「7500円」

……じゃ石質隕石でいいですが。

「55000円」
「65万円」
「155万円」

ふと思ったけどこれ買うことそのものも、ハンドキャリーで持ち帰るのも大変だよね。

アンモナイトの置換化石直径50センチ35万円。
まぁ宝石だし。

で、結局。
「これ下さい」
P6060483
どこかの工場の鉄骨スクラップを……言うな、言いたくなる気持ちは判るが言うな。
な?だから「いかにも隕鉄」な奴が欲しいワケよ。えー信じよう。国立・科学・博物館なんだし。
P6060484
わーいくっついたくっついた。……39歳のすることか。
(この隕鉄サン何億年宇宙にいたか知らんが。まさか1931年に人間に拾われて、まさか2009年にバカに磁石くっつけられてブログネタにされるちゃ思っておるめぇ)

『ルーブル美術館展・最後尾こちら』
『待ち時間・100分』

それこそ愛知万博を思い出したぜ。

●おまけ

Hi380203

ペット同伴で科博。しかもそのペットは四足動物にあらず。時代は変わった。

2009年6月 5日 (金)

熱密度は核融合炉並?

メイン使いのエプソンノートが非常に遅い。
排気口触ったらチンチコチンである(名古屋弁:燃いぜの意)。
ホコリでも詰まったかと掃除機でぶんぶん吸ってやる。
静かに起動したぜ。

ん?静か?

ファン動いてねーじゃんよ。
温度が下がったから?どうもそうでもないようだ。そのまま動かしていると再びティンティコティンになる。

ファン壊れたか。
まぁ3年だか経っているし、朝から晩まで電源入れっぱなしだから、ファンが壊れてもおかしくはない「お年頃」ではある。

ただねぇ、ディスプレイのヒンジも割れてるし、今日びせれろんMでもねーだろ。
OSだけの15インチノートが7万か。

で、とりあえずピンチヒッターにエイサー君なのだ。

これもエイサーで書いてる。まぁ、頑張れ。さてエプソンに扇風機で風ぶっかけながらある程度環境移行と。

2009年6月 4日 (木)

あなたが好きな太陽系の惑星は何?




コネタマ参加中: あなたが好きな太陽系の惑星は何?

いや「全部」だ。それぞれにロマンと神秘と秘話がある。
昨今気になっているのは「天王星」「海王星」だ。連中、アウトコースを回っているが、あーいうデケェ惑星はアウトコースじゃ出来にくいと。理由?惑星共は中心恒星(=太陽)の残りカスだが、その性質上、カスは中心恒星に近いほど「濃い」ので、アウトコースにいたらあんなに育つほど集まらないというわけ。
で、真剣に言われているのは、もっと内側で成長して、何か事件が起こって自分の重さの遠心力で外に飛び出したんじゃね?っていう「マイグレーション」説。海王星がほぼ寝ころんで回っていて、逆行衛星トリトンを抱えているのも、その「事件」が関わっているかも、とか。

あんだけデカイ物体がン十億キロズルズル動くってのもスゴイ話だけど、そうなると他の惑星も重力バランスで軌道位置や公転周期が変わったはずで。地球も例外ではなく。

それをも含めて今オレがこれ書いてアナタが読んでるんだとしたら、イノチはやはり幾億万の偶然の果てに存在する奇蹟の証明に他ならないんだと。

故にだからこそ愛おしい命たち。

なんてな(^^)

それが君のディナーか

買い食い・歩き食いに眉をひそめる世代は少数派であろう。
ファストフード・携帯食の普及によって、「歩きながら飯」はありふれた姿になった。
それが逆に元々の「携帯食」であるおにぎりやサンドイッチの歩き食いを広げている気がする。

ただ、そういう食事は一般に「ケツ落ち着けてゆっくり食う」の代替として取られる形態であって、三食のウチ朝か昼、或いは食い気盛んな若者が放課後夕食前にちょっと、というパターンが殆ど……と認識していた。

だが昨今違うニュアンスの光景を目にする。

例えば駅のベンチにハンカチ広げて水のペットとサンドイッチ。

今日なんか若者(♂)がリュック背負ってカップ麺をすすっていた。

ひっきりなしに行き交う電車と。

乗り降りする人々の流し目を背に。

彼らは黙々と食い続ける。深夜珍カス(珍走団にもなれないバイクに乗ったゴキブリ)が公園でカップ麺すするようだが、それともまた違う。

ニュアンスの違い「ケツ落ち着けて」……彼らはそうした食事を取っているように見えるのだ。

家で食やいい。でも出来ない。

なぜ?

ネカフェ難民という言葉はこのブログを見られている以上説明不要であろう。時間制である。

「寝るだけ」の利用に切り詰めるならば。

ゲスの勘ぐりだろうか。

2009年6月 3日 (水)

れっつすいみんぐ

♪それにはちゃんとワケあり~
ええ五條さん聞いてますよ。一過性で買ったワケじゃないし。
うちやえさんとかも出さない?オリジナル。

閑話休題。
独身時代は実家から2時間掛けて通い、深夜まで寝そべって音楽聞きながら電車走らせてお話を書くというパラダイスに住んでいたわけだが。
それで特に疲労を感じることはなかった。
ところがこのところ少なくとも7時間の睡眠が絶対であるらしい。
「歳だ!」
妻がビシッとばかり指摘する。うーんそうなのだろうか。腰をやると四六時中そこをかばうので疲れやすいというのはあるのだろうが。

それでも残業はあるし寄り道は避けられないし書きたい物書きたいし←妻に殴られる

スタミナドリンク常用者になるのもなぁ。ただでさえ睡眠薬だのトランキライザーだの喰らって、ケツに湿布貼って、しかもどうやら通年アレルギーになったっぽいのに。

まぁ暫くはおとなしく帰るか。とりあえず金曜に秋葉原と東京デパ地下。

2009年6月 2日 (火)

屁が止まらん

睡眠が不足すると腹の調子が悪くなってこうなる。
いつぞやの「USBひんやりクッション」を実装しているので、ヴェイパー・アクションが作用し、職場ではそう臭わないと思うが←スカシか

てなわけでブログ手抜き。いや書かなくてもいいんだけど空白はイヤ←変なこだわり

2009年6月 1日 (月)

ピンク・キャデラック

まぁまずはアメリカン・ギャグを1つ2つ。

男がキャデラックで田舎町のガソリンスタンドに乗り付けた。
店は年老いたオヤジが一人。
ゆっくりした動きで給油装置をクルマにセット。ここまで快調にハイウェイをぶっ飛ばしてきた男はイライラ。
オヤジはガソリンを入れ始めるが、待てど暮らせど満タンにならない。
男は我慢できずについに怒鳴った。
「やいオヤジ。いつまでかかってんだよ。壊れてんじゃねぇのか?」
するとオヤジはキャデラックを一通り見回してから言った。
「ダンナ。だったら給油中はエンジン止めてくだせぇよ」

会議中、秘書がボスのズボンのチャックが開いていることに気がついた。秘書は控えめに「ガレージのシャッターが開いてますわよ」と教えたのだが、ボスは「何を意味不明なことを言ってるんだ」と相手にしなかった。
後で男性社員から指摘されたボスは、秘書の物言いが意味するところにやっと気が付いた。そこで翌日、早速謝罪することにしたが。
「やぁ、昨日はありがとう。ところで君、ガレージのシャッターが開いている時、中に大きな赤いキャデラックが止まっていなかったかね?」
「いいえ、私が拝見したのは、ちっちゃなピンクのフォルクスワーゲンですわ」

負債、16兆円。本日の株価、75セント。
「GMにとって良いことはアメリカにとっても良いことだ」
とCMで謳っていたGMの最期がこの有様である。

タイトルはB・スプリングスティーン(てゆーかジェリー・リー・ルイスか)の同名曲から。
♪でかくてガス食う時代遅れ~ピンクのキャデラック~だけどスバルじゃ彼女と楽しめね~
とかいう歌なんだが、まぁあれだ。要するに時を経ての判断は「この会社は間違った」なのだ。

実は排ガス規制・燃費改善を最初に言い出したのはアメリカなのだ。マスキー法と言って、世界一厳しい、世界の誰もクリアできないとまで言われた。しかし日本各社はこれを好機と捉え、ホンダCVCCエンジンを筆頭に次々マスキー法をクリア。現在の「アメリカにおける日本車」のイシズエを築いた。
狼狽えたアメリカは……「日本車を優遇しすぎだ」と言ってロビー活動(政治家への根回し)を展開、日本車に輸出を自主規制させた。

現在日本の大量生産システムの元祖は言うまでもなくアメリカ自動車産業である。安全で高品質。戦後日本はアメリカに範を取り、工業立国への道筋を整えた。品質管理の権威ある賞に「デミング賞」というのがあるが、その名の元であるデミング博士に最初に頭を下げたアメリカの自動車会社は、ビッグ3の一角にして自動車量産の祖、フォードである。ただ、日本がデミングを招聘したのが1950年、対しフォードがデミングを訪ねたのは1981年である。アメ車がマスキー法の基準をクリアしたのは1995年になってからとか。そして今般破綻騒ぎをフォードだけは回避した。

前にも書いたが、広大な平原を一直線に貫くハイウェイ、そこをデカいアメ車でこんこんとぶっ飛ばす。そのスタイルを否定はしない。そこをプリウスだ軽自動車だってのは野暮ってもんだろう。でも、デカいことは大飯ぐらいと必ずしもイコールではない。

デミングの残した14の「マネジメント原則」から幾つか。


1.競争力を保つため、製品やサービスの向上を常に心がける環境を作る。最高経営者がその責任者を決める。
2.新しい哲学を採用する。我々は新たな経済時代にいる。遅延、間違い、材料の欠陥、作業の欠陥などの一般常識となっている水準には満足できない。
3.全品検査への依存を止める。品質は統計的手法で向上させる(完成後に欠陥を見つけるのではなく、欠陥を防止せよ)。
4.価格だけに基づいて業者を選定することを止める。価格と品質によって選定する。統計的手法に基づく品質保証のできない業者は排除していく。
5.問題を見逃さない。全体(設計、受け入れ材料、製造、保守、改良、トレーニング、監視、再教育)を継続的に向上させるのがマネジメントの役割である。
(wikiより)

まぁとりあえず、繁栄の始まりは反省ですから。ああ、部品代だけはちゃんと払ってね。


>京都教育大学学長殿

裁判で判決が確定するまでは「容疑者」だからとりあえず停学ってなら話は判るよ。
だけど「教育的配慮」って言われると単に身内庇ってるようにしか思えないんだよね。
いい年して「配慮」されるような輩に教鞭を執られる側の立場になってみろっての。
0点。
つーか小説のカリカチュアライズみたいなのがまーだ実在するのかって吃驚。

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック