リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 鴨川シーワールド | トップページ | メトロポリスの片隅で »

2009年6月15日 (月)

おんなのこ・おとこのこ(3)

でまた中空けて唐突なんだが3回目である。

学校から帰ってきた娘がのたまう。
「男の子って悪いんだよぉ~」
小学生になって2ヶ月である。先に書いた「男女の心理的な溝」の萌芽が既に見られる。
このことは「思春期を迎えるのが早く、変化がドラスティック」という「先に女の子の方が大人になる」という身体的側面に原因を求めると説明しづらい。

そこで、男の子は幼稚園坊主からして既におバカだったにも関わらず、娘の述懐は小学生になってからという部分に注目したい。すると。

1.先行は勝利の価値観

↓の参観日ネタでこういう発言を書いている。「もうやったよ」「くもんで言ってた」。
アイデンティティ確立への一歩なんだが、自分の特別性を主張したがる。勝ち負けの価値観と併存した時、「自分の方が先に進んでいる」という認識は勝利に直結する。

2.いつもそばにいるお母さん・いつも会社に行くお父さん

女の子なら「お母さんになる」と意識するし、男の子なら「お父さんになる」と意識する。
で、お母さんはそばにいて真似できるが、会社にいるお父さんの真似をするのは困難である。どころか「家にいるお父さん」はぐうたら酒飲んで屁をこいたりしている。

お母さんの真似が出来ること、すなわち「お手伝い」である。これは女の子にとっては「大人の女」に近づくことを意味するが、男の子の場合はそうではない。あくまでアシストである。「お手伝いありがとう」という成功体験は、女の子に「成長」の意識を育てるが、男の子は「良い子」の自己判定の指標でしかない。

成長という自己認識。優越感とは言わないが、心理的優位性の一つになっていると言えなく無いか。
男の子が感じる「小生意気な女子」…そこに男の子たちは、「小うるさい母」と印象が重なる部分を見ていたのでは?。

え?まだ希薄?うん、オレもそう思う。ただ、何か心理を誘導するものが目につくからそうなるんだよなって。
その一つが最も身近なオトナのオンナ、母親であろうと。

もう一つくらい原因を探したい。ってことでまた次回。

« 鴨川シーワールド | トップページ | メトロポリスの片隅で »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おんなのこ・おとこのこ(3):

« 鴨川シーワールド | トップページ | メトロポリスの片隅で »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック