リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月31日 (金)

亡者の冒涜

MS-IME
この文字列が「無かったことになって欲しい」というお話。

会社パソにATOKを突っ込んだと前に書いた。しかしIT担当ギャルから「消してくれ」(アンインストール)と言われた。
「ATOKというソフトがあるとは知らなかった」
MS-IMEには「キー機能の割り付けをATOKにする」というメニューがある。「ATOKを突っ込みたい」というオレの申し出を、彼女はこのキー設定のことだと受け取ったというのだ。

彼女はIT専門の派遣さんであり、当然それなりのスキルを買われて採用されたはずである。それがATOKを知らぬたぁ正直唖然としたが、逆に言うと「仮名漢字変換」はOSの機能の一つ、という認識が浸透しているわけだ。

「でも何で?ちゃんとCD板買って入れたから法には触れないよ」
「個人ライセンス品はちょっと……」
じゃぁ会社で買ってくれるのか?稟議に掛けたらこう返ってきた。

「なんで必要?」
無論誤変換が多いからである。出してくる間違った候補、そもそも候補にすら出てこないという事実が腹立たしいのである。必要なら同一テキストで入力比較を行い、時間差から優位性をアピールできる。
しかし
「他に使っている人はいるのか?」
使用率0.5%(母数:3000)

仮名漢字変換何が良いかは経験が答えを出す。MSしか知らない人には「それ以外」の良さは理解できないのだ。従って説得するには時間を要する。するとその時間が無駄だという議論が出てきてデッドロック。マイナーユーザの苦悩である。
しかし、この問題はそんな程度のケイケイな(出ねーよ軽々)話ではない。

誰でも判る例を一つ挙げる。ぐーぐるでもやふーでも良い。「IME 変換精度」で検索してみると良い。こんな結果が表示される。

Aho

ご案内のご案内って何だ?

このページのHTMLソースを覗くとこう書いてある。
<meta name="description" content="ここでは、IME 2007 変換精度、学習機能を改善した修正プログラムのご案内のご案内しています。">

これは「めたたぐ」と呼ばれる。検索結果と共に表示される「キャッチコピー」である。物語のあらすじであり、本のハカマの売り口上である。
何書くかは自分で考える。パッと見て判るように簡潔に考えるのが普通である。そして、どういう結果を経たか知らないが、この会社は自社の公式サイトの文言をこのように決めたわけだ。これで稟議が通ったわけである。

ここに同社の日本語への姿勢が現れているとオレは思うが如何か。

MS-IME まいくろそふと・いんぷっと・めそっど・えでぃた

端的には仮名漢字変換システムであるが、他の非アルファベット文字への変換にも、同様のシステムが使われている。
しかし、これは仮名漢字変換システムであるが、日本語を書く道具ではない。

説明する。我々が日本語の文章を書く場合、まず文を考え、その中で漢字に出来るところを漢字にする。従って、まず文章を理解し、適切な漢字を選ぶというプロセスが要求される。

ところが、このシステムの開発者であるらしいブログを覗くとこう書いてある。

たとえば、太陽、犬、太郎など世の中に存在するものは名前を持っています。それらの単語を名詞と言います。言う、書く、聞く、などは、動作を表わします。これらの単語を動詞と言います。名詞、動詞などを、品詞と呼びます。品詞とは単語のグループです。従来の IME は、品詞と品詞がとれだけつながりやすいか、という情報を基本にしています。

もう少し専門的に説明します。つながりやすさをコストと考えて、つながりやすいほどコストが小さいとみなします。品詞のつながりやすさを品詞接続コストと呼びます。また、それぞれの単語がどれだけよく使われるかという情報を使います。ある単語が使われやすいほど、コストが小さいとみなします。単語の使われやすさを、単語コストと呼びます。従来の Microsoft IME は、品詞接続コストと単語コストとを合計して、コストが最小になるような変換結果を第 1 候補とします。

ところで、サンプルとして集めた例文集を、コーパスと言います。品詞接続コストや単語コストは、コーパスの中に現れた統計に基づいて、人手で調整したものです。ほかにも複雑な手法を用いていますが省略します。

さて、Office IME 2007 は、基本的な仕組みが異なります。品詞ではなく、単語自体のつながりやすさの情報を基本に使います。

ある単語の後に別の単語が来ます。先立つ単語にたいしてどれだけある単語が続くかという確率を、Bigram と呼びます。ある単語のあとに別の単語が来て、そのあとにまた別の単語が来ます。先立つ2つの単語に対してどれだけある単語が続くかという確率を、Trigram と呼びます。
http://blogs.technet.com/ime/archive/2009/02/25/IME_6E300959DB63B9650F5F6E30397DCB4E_.aspx

回りくどいが(なまじ日本語を操るなら簡潔に書きやがれ)、要するに変換候補を単に確率で選んでいるということだ。ある語の後ろに繋がる可能性を持つ言葉を並べ立てて「これ?」と訊いてくるのである。

言うまでもあるまい。日本語を生み出すプロセスとまるで逆だ。
しかもだ。まぁその推論法を認めるとしよう。すると前提として、つながりを考える元となる単語は、正しい漢字に変換されなくてはならない。

ところが根本的に言葉を知らない。更に引用。

先にご紹介しましたカスタマー・フィードバック機構で、ユーザーが実際にどういうことに困っているのか、また実際に使用されている日本語はどんなものか、がわかります。

以下、IME 2003のデータから見えたことから、具体的な例を挙げてご説明します。

ユーザーニーズの実際
l ユーザーの痛み: ユーザ登録単語には、専門用語、とりわけ入力の難しい用語が多いことがわかりました。ユーザ登録単語は、標準辞書に収録されていない語彙で、各ユーザにとって必要な語彙が集まります。広範囲の語彙にバラけるであろうという予測どおりでした。上位を観察すると、入力の難しい語彙が多く見られます。ユーザー・フィードバック・データが、実際にユーザの痛みを優先度付きで示しているといえます。
http://blogs.technet.com/ime/archive/2009/01/06/_AB30B930BF30DE30FC30FB30D530A330FC30C930D030C330AF304B3089308F304B3063305F3053306830_.aspx

ウソ付け。ご自慢のそれで「いくせいそう」って変換してみろ。

行く清掃

……絶対に「いく」「せいそう」で分割されてしまい。「幾星霜」にならない。6文字一括で変換すると「イクセイソウ」つまり元々この語を知らないのである。そうかと思うと無茶苦茶に漢字を組み合わせ、あり得ない新語・珍語を出してくる。

日本語を各道具ではないと師田賀

師田賀って何だよ。人名?地名?ググレカス。
ふざけるな場かやろう←こう変換した(笑)

根本的に日本語作成と異なるプロセスを辿るクセに、根本的に言葉を知らない。
スタートから間違っているのに、まともな変換・文章作成ができるわけがない。

で、「ご案内のご案内」につながるのだ。本当に日本語と正面から取り組む気があるならば、まず自分が正しい日本語を使うべきであろう。そしてこの開発者ブログである。メル欄に当記事へのリンクを引いた上で、謹んで申し上げる。

確率で全て捌けるほど日本語は単純な言語じゃねぇ。日本語バカにするな。
そう考えているとするなら、お前らは単純バカか傲慢のどちらかだ。小学校一年からやり直せ。
日本語として不自然な位置で勝手に区切られ、日本語としてありもしない言葉、意味の通じない文を平気で出されるおぞましさが判るか。
真剣な文章でバカな変換結果を出される、おちょくられたような屈辱感が理解できるか。
大体そんな物、自分たちでちょっと使えば出てくるはずの話だ。何で気付かない。
使わないから、日本語を書かないから、言葉を知らないからじゃないのか。
そんな程度で仮名漢字変換の「開発」が聞いて呆れる。「ユーザーフィードバックでパッチを当てました」ふざけるな。お前たちにとって人間の原則である「ことば」のプライオリティはその程度か。
その程度なんだろうな。
「あなたのコンピュータの安全をより確実なものにしています」
こんな気持ちの悪い「日本語もどき」で対価取って平気な会社だもんな。
しかし、お前たちの認識はどうあれ、日本語として間違っているものを公式で平然と使うのは、ユーザ軽視であり、

日本語への冒涜だ。

しかもそれを使わざるを得ないのである。この屈辱が理解できるか。バカな変換もたまに出るなら笑いのネタ、職場の肥やしだ。しかし日常茶飯事ではひたすらに腹立たしいだけだ。
無料の物に文句言うな?
オレに言わせりゃタダとは日本語安く見てくれたもんだな。

マイクロソフトよ、日本語に触るな。日本語を扱うな。言葉とは、言霊であり、我らが祖先から営々と継承してあり続ける音と文字の体をした魂だ。ポッと出が土足で踏み込んでアルゴリズムでどうにかしようなど、おこがましいにも程がある。恥を知れ。敬意を持たぬ者は去れ。吐き気がする。気が狂う。

感情論でないことを証明するため、今、MS-IMEに戻した後の屈辱的誤変換を全て記録している。この個数×再変換所要時間で、真の「接続コスト」が出せる。

~バカ変換コレクション~

人名や専門用語のせいなのか、良く見て言え。

●7/23~7/31

1.~としたが→と師田賀
何?誰?ドコ?

2.ぜいかんしんこく→税関深刻
この無意味さは深刻ですよ。税関に申告しなきゃ。

3.はんとしごとに→半年後とに
つまり半年後成金ですね。長い将棋ですね。判ります。半年ごとに確認してみます。

4.けいさんしょう→計算省
スパコンがズラッと並んだ象徴(省庁、だろうがバカ)でしょうか。しかし経産省と同じ発音でややこしいですね。

5.こんかいかいせいぶん→今回買い成分
今回改正分から、化合物や混合物の「成分買い」ができるようになるそうです。

6.かんりじょうたいのかいとう→管理上タイの回答
もやもやする。本音と建て前。外見と内実。みたいな。実際の管理状態を回答してもらおうっと。

7.じゅうぶんなないよう→十分な無いよう
足りているのか不足しているのか「帯に短したすきに流し」(長し、だろうが大馬鹿)という自己批判か。
でもそれ十分な内容か。

8.しむけこく→仕向け刻
何か強制のニュアンスを含む危険な儀式が行われる時刻。仕向国によって異なるらしい。

9.せいふくるい→政府狂い
制服類に盲従する北朝鮮の情勢を反映した秀逸な変換ですね。

10.ちょうふくかうんと→重複かうんと
「重複」か「うんと」。うんとって何?出そう?う~んとわかんない。

11.ぎむとして→義務徒して
絶対服従のロボット化の陰謀でもあるのでしょうか

12.~なわけ→縄稚
「なわち」って名字なら知ってるが。稚を「わけ」と読んだのは平安時代。
古い読みをよくご存じ。
……なわけねーだろ。

13.かくりつした→確率した
基本的誤変換(なんだそりゃ)。だが、「した」まで下に付けて変換しているのに何故出てくる。やはりダメという評価が確立した。

14.にんしきのそういあり→認識の創意あり
認識とは事実に基づいて本質を理解することです。脳内で捏造しちゃイケマセン。どうやら日本語について認識の相違があるようですね。

15.はばをもったかきかた→幅を持った下記方
つ ま り こ う い う こ と で し ょ う か 。
真実を下記方。幅を持った書き方でいいので。

16.ひょうきとして→表記徒して
徒に何でも徒にするのは、日本語を操る徒として許せません。無知が徒になったのでしょう。
(前から「いたずら」「と」「やから」「あだ」)

17.もんだいなしのいみ→問題な市の意味
「この謎めいたダイイングメッセージは、いったいどこの市を指しているんだろうか」
「問題なしの意味と違いますか?」
(ダイイングを代印具と変換したのはここだけの秘密だ)

18.がいとうひん→外盗品
ちぃっと日常用語に該当しないかも知れぬ。ただ、該・盗品ならまだ話判るが、これは日本語として存在しない。外人の盗品か。

19.みていない→未定ない
それは既定というのだ。何も見ていないな。

20.とくちょう→特超
「特徴」と「特長」なら判るけど「特超」だよ。新型の牛丼かっての。この手の捏造がこいつの特徴。特超おバカ←捏造してみた

21.そのまんま→その飯
「まんま」を「飯」に変換する必要性がどれだけ存在するんだ。その飯東さんに訊いてみようか←また捏造

22.へんでんしょ→変電書
だからね。変換して出来上がった語がそもそも「変でしょ」って。しかも「へんでん」って発音の語は恐らくこれ一個だけで、自ずからその後につながる「しょ」は一つしかないでしょって。
それとも変な電書……このブログか

23.えんこーだ→円コーダ
専門用語。されど「エンコード」は一発変換だが、エンコードする装置であるエンコーダが出ないとは。
エンコードした結果は謎語だし。

■誤変換による損失経産……わははそこは計算でいいバカ者

1週23個。再変換に1秒とする。
社員の飼育費用1時間1万円として、誤変換1回あたり2.8円
1週間23個で64円
1ヶ月(4週)256円
12ヶ月3067円
母数3000と書いた。3000人で920万円。

接続コスト。バカにならねーんだけど。

いい加減にしろよ。「良い加減」じゃねーよ「図に乗るのも大概にしておけ」って意味だぜ。

技術者の矜持って知ってるか?

2009年7月30日 (木)

怪しい…

命題:近所でクワガタが捕れないだろうか

必須条件は雑木林である。
「市民の森行ってみたら?」
娘とのこのこ出かけると。

松林。

○| ̄|_シンヨウジュ ニ コウチュウ ハ イナイ

「どんぐりの木を探せ」
「うん」

あるにはあったが。
昆虫はいたが。
Hi380231
ナナフシ。
「腕に乗せて~」
「自分でやれ」
「できない~」
触れないが腕に乗せとはなんたる矛盾。
「何もしねーよ。動きもしないし」
Hi380232
「ほんとだ」
しかし怪しい虫。

とはいえキホン松林なのでこれ以上は無理である。昼食後ぐーぐるまっぷで目星をつけて自転車で颯爽と出かける。
おっ栗林。

『私有地につき立ち入り禁止』

…。
そう、「雑木林」というが、殆どの場合私有地で、さもなければ「市民の森」みたいな公有地だ。「いかにも」虫取りな子供たちはさておき(それでも本当は不法侵入よ)、子連れとはいえ39歳がうろうろしてるのは。

怪しい。

公有地か。そうだ。
自転車更にモノレールの下を馳せ、「加曽利貝塚公園」。
おっしゃ雑木林。昼のクワガタ土の中キホン。おもむろにシャベルを取り出し。

『土器や貝殻を持ち去らないでください』

そうだよな。全部かき集めた訳じゃない。埋まっててもおかしくな…。
マテ。
今のオレを客観視。39歳がシャベル持って縄文遺跡をうろうろ。

どう見ても盗掘者です。怪しくてすいませんっ!

娘がいるので言い訳は立つのだが、ヤブ蚊がすごいこともあって撤収。

さて家に帰ると宅配で土が届いた。
Hi380234
確かに「土」を配達してもらうというのは何とも怪しいが主眼はそこではない。
見ての通り「いもむしごろごろ」で書いたなんかスゴイ土である。いろんな土買ってみたが、どれも「木くずチップ」であって、腐葉土とチト違うのだ。巡り巡って虫たちにはコレが最高という結論である。イオンのペットショップ慧眼?

木くずチップをいくらか取り去り、ベランダ菜園用に持って出る。
蟻。
P7300002
しかもウヨウヨ。
ハテ?

アパートの2階である。何らかのきっかけで一匹二匹登ってくることはあろうが、こう団体さんでいることは余りない。
まさかベランダで営巣?いや先に書いたように女王蟻がベランダに降り立てばありうる。
追跡。いい年こいたオヤジがベランダで○| ̄|_姿勢で蟻追跡。
P7300003
結果。

隣へ。
隣もベランダ菜園があり、コンポーザに…ゴミがどちゃっと。
…怪しい。
Hi380233
マムシでもいい。ヘビに会いたい←怪しい

2009年7月29日 (水)

ようやくperfume

始めにお断りしておくがここで垂れる文句は彼女達のパフォーマンスには全然関係ない。
彼女達はOKだ。オリジナリティがあって単純に面白い。切り離して考えていただきたい。板はGAME及びComplete Best

テクノという音楽はユーロビートと並んでオレの生体リズムの一部と言って差し支えない。目覚めたのはジュリアナ系だが、哀愁からGABA(ロッテルダム・テクノ)まで高速BPM重爆ビートは良く聞いている。ここに邦楽サイドから本格的アプローチということで、ちょいと気合い入れて聞いてみることにした。

テクノはまぁ、エレクトロニクスにモノを言わせてあり得ない音を作ることに醍醐味があるわけで、逆に言うと非楽器的で端的に「やかましい」わけだが、それを洗練してエレクトリックリリックの重合に調合するのが腕の見せ所となろう。当然提示されるのは非現実的な世界・視点で、その実現には大音響かヘッドホンで脳みそに充満させるのが一般的である。

さて結論をまず書いてしまうがぶっちゃけ音が悪い。周波数方向、ダイナミック方向、どっちもレンジが狭くしかもノイズっぽい。本当に「やかましい」のだ。ボーカルがアウト気味でしかもエフェクトかかって聞き取りづらく、必然音が大きくなる。90分の板を作ったが、半分で耳が痛くなる。

ジブリもリンドバーグもそうだが、何でか徳間の板で音がいいのに出会ったことがない。貧相で情報量が少なく、その乏しい情報もノイズに埋もれている。ボーカルがアウト気味なのも共通で「遠くで籠もっている」。ドルビー回路に通してステアリングロジックでバラしてボーカルをセンターに抜き、独立させてようやく落ち着く。

楽曲自体は面白い。21世紀なおにゃのこのイメージ(但しあくまでオッサン目線)と合致しており、ポップでキュートでどこか懐かしい。リリックの語彙はちぃっとチープなのだが、良い意味で「軽い」。思えば昨年紅白歌合戦で印象に残った非・演歌系は彼女達だけだ。

ただ、バブル期の豪傑なテクノを聞いてきた身としては「テクノ」と呼ぶには少々抵抗がある。これはこれでアリだが、同一ではない。支持するが別枠にしたい。

また、声をいじりすぎの感は強く感じる。別に音程がずれているわけでなし、声質に問題があるわけでなし。もっと素のままの声を生かしていいのではないか。確かに電子音の洪水で唯一有機体の音が声ということになるが、そこは無機と有機と対極並び立てば良いので問題あるまい。むしろ「可愛い声」であればあるほど双方際立つ。但しその場合ヴォーカルは圧力が強くなければならない(鍛えろ!>3人)。

●まとめ

音板買ったのにDVDがデフォで付いてくる(Complete~)。オーディオソースなのにビジュアルからプレゼンテーションというわけで、これも時代であろう。ただこの手法、彼女達は「世界観の提示」を伴うので良いが、密度のない音を絵で売ろうというギョーカイの方向にならなければと危惧する。
なお、Δは買ってない。買った2作以上に声をいじりすぎだ。切り絵の材料ではない。

ちょこれいと・でぃすこ♪

こんな時代だからこそ、娘に美しい日本語を

「今から言う言葉を、お父ちゃんの後について、真似して言いなさい」

「は~い」

「はるはあけぼの」

「はるはあけぼの」

「ようようしろくなりゆくやまぎわ」

「ようやくしりうく」

…。

ぷかあ。

2009年7月28日 (火)

地震から身を守るために

震度5弱以上の地震が2008年9月以降発生していないとか。しかしこの現象は全く一時的に過ぎない。

日本列島は大枠で海溝型巨大地震へ向かって進んでいるのは確実であって、その前段階として直下型地震が頻発する。明らかになるのは後年だろうが、兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)以降の各被害地震は、そんな一連の直下型地震に含まれる。

こうした背景の元で絶対の予知に頼るでなく、予知が不可能な直下型も含め、せめて揺れが到達するまでにその旨警告できないか、そんな意図で開発導入されたのが「緊急地震速報」である。

このシステムで我々一般人が警報を受け取るには、次の手段がある。

・公共放送
・地震速報受信機能付き携帯電話(どこも・あう・白犬)

しかし、公共放送は常に放送を見ている必要があり、携帯は対応機を新たに持つ必要がある。
そこで。

Aho

緊急地震速報サービス”The Last 10-Second”
←にパーツでつけている天気予報「ウェザーニューズ」社のサービスである。月額315円。

手続きは簡単だ、メアド登録してクレカ決済。専用ソフトをダウンロード。居住地などを登録する。

Baka


Doaho

そう、突っ込んだ。
さて当たり前(?)だがまだ「活躍」はしていない。

しかしこのソフトのいいところは

Oobaka

現実の地震を想定して訓練が出来る。

Yotarou

もちろん、選んだ地震によって残り時間や震度は異なる。タイトル通り10秒かも知れないし、5秒かも知れない。
しかし、10秒時計を見つめていただくと判るが、案外出来ることはあるものだ。最優先順位を「身を守る」とし、以下、火を消す、出口を確保する、非常持ち出しを手に取る、など、優先順位をつけて実際ドコまで出来るか訓練してみると良い。

その時は確実にやってくる。315円で10秒前に判明するなら、掛け捨ての保険でも損はない。違うか。


2009年7月27日 (月)

豪雨から身を守るために

「明けた」ことになっているのだが。関東は。

・山口県豪雨災害
・北九州豪雨災害
・館林突風被害(多分竜巻)

この状況は梅雨末期豪雨の典型パターンである。上空で暖気と寒気が混ざり合っているので、前線の位置と風向きの条件揃うと大雨になる。前線がフラフラ動くと大雨の位置もずれる。逆に言うと予報よりもちょっと前線がずれたりするとどうなるか判らない。

毎度同じパターンで犠牲者が出るから悔しいし腹立たしいのだが、場合により、踏みとどまる場合が適切だったり、早く逃げる方が適切だったりするから一筋縄で行かない。水没道路強行突破を図ってクルマごと沈むのは前者だし、土石流直撃なんてのは後者だ。

ただどっちにも言えることは、まず情報を集めることだ。前年の名古屋の豪雨(岡崎水害)の時は峠を越すまでテレビと気象レーダの追跡をしていた。そういうことだ。

幸いにも今日、ひまわりの写真や気象レーダと言った、従来プロのみが触れられた情報に簡単にアクセスできる。そこで今回は、千葉県を例にどんな方法で警戒すればよいか実地に検討してみる

まず「千葉県 豪雨」で検索する。

集中豪雨 - Wikipedia
移動: ナビゲーション, 検索. 集中豪雨(しゅうちゅうごうう)とは、限られた地域に対して短時間に多量に雨が降ることを言う。 .... 1999年7月23日, 長崎県, 諫早市(1時間雨量101mm). 1999年10月27日, 千葉県, 佐原市(1時間雨量152.5mm) ...

「佐原 豪雨」に変える

●1999年10月27日 佐原豪雨●
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/choshi/19991027sawara/19991027sawara.html

これは銚子地方気象台のサイトだ。

◆関連リンク◆千葉県で災害をもたらした顕著な気象事例(台風以外)
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/choshi/not_typhoon.html

アクセス。

●千葉県に災害をもたらした顕著な気象事例(台風以外)●
西暦 和暦 月日 事例名称 状況等
2000年 平成12年 5月24日 千葉県北部の降雹 千葉県北部でみかん大(佐倉市)からピンポン玉大の降雹(ひょう)。
住家被害約3万戸、負傷者130人。
1999年 平成11年 10月27日 佐原豪雨 千葉県佐原市で1時間に153mmの記録的な大雨。
気象庁観測記録1位。
1990年 平成2年 12月11日 茂原竜巻 千葉県茂原市を中心に大被害。
藤田スケールで「F3」と推定された竜巻は日本最大級。
1970年 昭和45年 6月30日
~7月1日 梅雨前線による豪雨 千葉県南部の大多喜町で1時間に116mm、総雨量438mmの大雨。
がけ崩れ17300ヶ所など千葉県最大級の大雨災害。

「大雨」「竜巻」実例がある。
天気図・ひまわりを引っ張る。
19901211mobara
Ir199012112100
茂原
19991027sawara
佐原
19700701rain
大多喜

とりあえずどれにも共通しているのは、近辺に低気圧がいて、暖かい空気が東京湾や太平洋を経由して千葉県内へ流れ込むパターンと言うことだ。房総半島にぶつかった風は下から上への流れを作る。上昇気流にこの流れが加わり、上空に寒気があると一気に雨雲が発達する。そんなメカニズムが予測できる。

風向きは前にも書いたとおり等圧線から読み取れる。警戒開始のパターンが大体固まる。
後はリアルタイムで見ていればよい。

一般に海越えの風が斜面にぶつかると大雨になる傾向がある。あなたの地域では如何だろうか。


2009年7月26日 (日)

表現すること~観劇によせて~

ツテで観劇。
都内のミニシアター。40人ほどで一杯、みたいな。

妻もオレもテメエで話書くので創作鑑賞は極めて辛口である。
物語自体は売れないテキ屋の兄ちゃん(それこそ「香具師」である)が、夏祭りの未亡人に恋をして、彼女を追いかけ結局失恋という殆ど寅さん。従って起承転結はあからさまで予定調和……なのだが。

香具師を主役でスタートしたにもかかわらず、その未亡人を巡る人間模様に話の主題がシフトしてしまうんだな。ところがテーゼは「堅気の人生と渡世人の人生」。ズレがある。従ってここへプロットを持って行くために強引で唐突で必然性を感じない台詞回し、いわゆる「ご都合主義」が登場する。

聞けば何度か脚本練り直して同タイトル5作目という。「ようやく目的に近い物に仕上がった」と主催者がチラシに書いているが、逆に言えば自身の中で完成していないということだろう。だとすれば、その原因はオレに言わせれば一つだ、その主役・視点の移動だ。これを解決しない限り、どっちつかずな感がいつまでもつきまとい、誰の目線で何を言いたいのかぼやけてしまう。

正直、そこは初歩的な問題点であり、これ以上触れない。集団劇、二人主役も無論あるわけだが、それは基本である主役の目線を確立してからその先の話だろう。

実はこの劇、大きな問題点がもう一つある、タイトルに持ってきた「表現」である。とある経営者のこんな発言を引用する。

「あのパワーポイントってのはイケマセンね。長いだけで中身のないプレゼンテーションでも、あれでカラフルに作った結果、なんだか立派な物を見せられた気分になってしまう。我々の時代はA4用紙1枚にまとめろと言われたもんだ」


まとめるということ。

素人さんの劇に良くあることなのだが、「あれもこれも取り入れたい」を赴くまま取り入れた結果、主旋律が蒸発してしまうキライがあるのだ。すなわち、それら有象無象を書き込む間に、自身全体と主題が掌握できなくなり、結果として視点が散漫になったり移ったりするのである。この劇で香具師から未亡人中心に移ってしまったのもその類では?というわけだ。

舞台に限らず、映画や写真、音楽もそうだが、あれやこれやと取り入れると肝心な物が小さくなる。
また、見る方は与えられた情報全てを覚えられるわけではない。
そこで自分が本当に表現したい物以外は切り落とす必要がある。「かいつまんで伝える」これが表現……「表」を「現す」……である。

従って、表現者は盛り込みたい色んな色んな物から、考えに考え抜いて切り落とす。後ろ髪引かれつつも切り落とす。その代わり残った手駒に全部を注いで、それだけで全てを語ろうと努力する。言うなれば詰め将棋の美学だ。許されるのは「手駒だけ」「全て王手のみで攻める」。見せ場の連続で本質を提示するわけだ。ましてや舞台である。観客の視野に提示できる物は限られるし、俳優の動線も考慮の要あり。当然、ならではの工夫も必要となる。

ハッとした方あるかも知れぬ。そう、表現するのは相当に難しいことなのだ。見せたいと思って作ったエピソード捨てろというのだ。断腸の思いは判る。でも見てる側には無駄は無駄。妻は通っていた童話教室から「無駄なキャラを作るな」と言われたという。さもありなんである。

ボカボカ突っ込んで結果長くなりましたというなら誰でも出来るのだ。原石の周囲そぎ落としてぎらり輝く宝石に仕立て上げてこそ人に見せられる。だから舞台芸術なのである。

申し訳ないが「次回の予告DMを欲しいか?」という問いに「いいえ」と答えた。今のままでは袋小路だ。

手のひらサイズ表現者の一人として、自戒を込めて。

2009年7月25日 (土)

電飾娘

地元のお祭り。
妻は子供会の露店手伝いにかり出され。
オレは娘をバレエに迎えに行って、帰宅後出撃。
とりあえずかき氷。お前この1ヶ月で何杯食った。
露店巡り。娘さんが最初にねだったのはLEDが仕込まれてぴかぴか光るちょうちょ。
「いくら?」
「1000円です」
馬鹿野郎。
「だめ」
(´・ω・`)
子供会のならいい。
「あれ買って」
「100円です」
「コレ買って」
「100円です」
出来上がったのがコレ。
Aho
お前美川●憲一とか美輪▲明宏とか好きになるタイプだろ。
「お腹すいた~」
焼きそば買って撤収。
「2つで600円ですね」
帰宅して娘に先に食わせる。
「お父ちゃんコレ食べられない」
Hi380229

業 者 。

キャベツの芯埋めるなバカモン

2009年7月24日 (金)

意志持って生きているのか 流されているだけなのか

朝起きて飯食って家を出る。分刻みの作業である。7時までには食い始め、10分までには食い終わり、20分には家を出る。
学生がいなくなり制服の姿は減ったが、どこかお出かけの家族連れの姿が見える。
総武快速はまったりしている部類か判らぬ。10分後に千葉駅始発がある、津田沼始発も前後する。座れないのが明らかな電車を待つ人は少ない。
会社に着きパソをオン。メルマガが飛んできて法が変わった。
世界中からかき集めた書類に目を通す。英語ばかり眺めていると日本語が恋しくなる。
昼休みはユーロビートでトリップする。オレの文体が超高速なのはこいつのリズムが基本だからだ。
法の改正内容をチェックする。チェックした内容を課内にメールでばらまく。
5時になりオフィスを飛び出す。カイロプラクティック。
「いつもと凝り方違いますね」
「アホだから1時間ほど太陽待ってたんでそのせいでしょう」
北朝鮮が馬鹿やってる。山口県が大変な状態。うん判ってる。
疲れた週末はグリーン車だ。エイサー広げてお話書いてるんだからいい気なもんだ。
でも電車の中で話書くのも大分慣れた。覗く人は覗く。不思議そうに見る人はそれなり。
メールが飛んできて妻子は街の祭り。オレが駅に降りた時には雨が降り出して後の祭り。
ニュースをつけたら福岡市が水没している。母親が電話に出ないので叔母に電話。
『流されるか思った』
パート先から軽自動車でじゃぶじゃぶ走ってきたとか。
『浮いて空転してさ』
ご存じの方も多いと思うが、排気口から水が入ってエンジンに達したらオシマイである。
無事に帰れた由。しかし福岡も渇水があったり福岡空港が池になったり、結構大変である。
カブトムシどもにエサやる。オオクワガタはここ2日土に潜ったまま。

書きたいことはあるんだけどね。いずれも長くなりそうなのでぼちぼち。

2009年7月23日 (木)

偶然必然蓋然

↓日食写真を会社パソの壁紙に貼ったが、チョイと怖いような感じでなかなかいいもんだ。
そこへ電話がかかってきて、隣席専任氏と最若手社員(♀)が体調を崩したと。

ん?

たしかAサンも二日前休んだ。
Bさんは先週休んだ。
オレも腹具合が良くない。

心療内科にノコノコ行ったら、老医師氏は「元気そうだねぇ」
つまりメンタル的な問題じゃなさそうなのだ。

日食?いやいや。

一つは暑気あたりである。また、ここ数日雨が多くてじめじめしている。
もう一つは職場が10階以上の高い場所にあること。ワンフロア4メートルとして40メートル。ただでさえ気圧が4~5hPa地上より低いわけだ。エレベータで動くと、2~4階を通過する時に耳つんを経験する。人間は酸素で活動エネルギ作っているので、酸素が少なければ諸々身体の「営業」が鈍くなる。

で、そんな低酸素状況でも100%のパフォーマンスをってのがスポーツ選手の高地トレーニングである。
一方で高層団地で育った子どもが胃腸が弱いとか言う話は聞かぬ。適応の一種なのだろう。座ってパソ叩いてるだけじゃ簡単には適応しないということか。

適応すると治るのかしら。え?運動しろ?だから上下にしか動けないんだって……

2009年7月22日 (水)

千葉にいて日食を

結果的には雲間ショットが撮れて、しかも雲が適当なフィルタになってまずまずだったんだけどね。
P7220613
天気悪そうってのは判っていたので。
「日食ならでは事象」
を捉えてみようと色々悪あがきの準備をしてました。

●気温の変化
Aho_3
雨と風では日食の影響なんかワカラン

●明るさの変化
Baka
条件全部一緒。F8 ISO50 1/60
左から9:00→9:30→10:00
10:30→11:00→11:30
日食特有の「妙な」暗さは感じられたが、何せ雲が厚くなったり薄くなったり
P7220612
結局オレがじーっと空を見上げていて。
「見えそうだぞ~」
「あ、見えた」
「あ、見えなくなった」
おしまい。そんな感じ。

でもこの黒丸の部分は新月の姿。1億5000万キロの間に38万キロの距離から割り込みされた月読命。
またね新月さん(^^)
そして月の影

Mtsat2_20090722_1100_enhanced


日食その2

屋久島・十島は雨だそうな。
Aho_2
肝心なのは諦めないこと。
P7220614
オリンパスC-755 ISO50 F8 1/1000 ND8×3 光学ズーム最テレ スポットAF 千葉 11時25分

雲が適当なフィルタ。妻子が見られりゃそれでいいんだ。

日食その1

理想
E200907221
現実
P7220579
ショボス(´・ω・`)

2009年7月21日 (火)

勝手に日食前夜祭

どうもこんばんは。サイエンスする子供たちの味方ブログ、オレニュースです。←ものすごいウソつき
こうなりゃ日食ネタで続けてしまえ、という。

博物学。

●人と日食

煌々と輝いていた太陽が何者かに食われてヘタすりゃ真っ黒になるわけで、そりゃ古代の人々には恐怖そのものだった。
これに「周期性」があると気付いたのは少なくともカルデア人とされ、紀元前800年紀の頃まで遡る。この周期をサロス(Saros)という。18年と10日と8時間(6585.3212日)ごとに同じような日食が起こる、というものである。ヒッパルコスなんて紀元前200年頃の天文学者だが、彼はこれ使って日食を予言した。すなわちその時代にこれだけ細かい数値が判っていたわけで、時間を掛けた精密な観測の賜物である。逆に言うとそれだけ大きな興味を持って観測されていたと言える。

●日本人と日食

日本の神話は天照大神(あまてらすおおみかみ)を原点とするが、この女神は名の通り太陽の神格表現であり、有名な天の岩戸隠れは、日食がモチーフと考えるのが自然であろう。ちなみに、記紀に登場する最古の日食の記録は推古天皇36年(西暦628年)。日本書記に、「日、蝕(は)え尽きたる」と記載されている。ただこれは推古天皇自身の崩御と重ねてあり(実際日食と相前後して亡くなっている)、「尽きたる」は日食自体を示した物ではない(部分食であった)。ただ、推古天皇が女帝であり、天皇家の始祖は天照大神とされているので、現物太陽と、現身である天皇の崩御のシンクロは、当時の人々に非常な神秘と畏怖をもたらしたに相違ない。
Baka
(天文シミュレータ但し東京)
この他に源平合戦中に金環食が生じ、白昼の突如の薄暮に源氏方が驚いて敗走した、などが日食に関わるエピソードとして残っている。
Doaho
(同)

●400対1の偶然

地球から見た太陽の見かけの直径と、月の見かけの直径がピタリ一致すること。そして地球と月と太陽が一直線上に並ぶことで「皆既日食」が成立する。月は地球に火星サイズの惑星が衝突(ジャイアント・インパクト)を起こして誕生したとされ、地球誕生期の頃、その位置はより地球に近く、当然見かけの大きさも大きかった。従って「皆既日食」自体はより頻繁に生じたと考えられるが、月の方が遥かに大きいのであるから、コロナの領域もかなり隠され、単に真っ暗闇だったのではと容易に推測できる。
一方、月はその頃から徐々に地球から離れて行くように動いており、当然、億年先には月は今より遠くなり、見かけの直径も小さくなって、月は太陽を隠しきれなくなる。私たちがこの時代に生きて皆既食を見られるのは、大きさと時代という二つの偶然の賜物である

●それは地球表面を時速4400キロで動いて行く月の影

「影踏み」は誰もがやったことのある遊びだと思うが、要するに月の影がはるばる38万キロの彼方から地球まで届く現象が日食である。1億5千万キロ離れた太陽と、38万キロ離れた月が、地球上に直径250キロの「影」を落とす。地球は自転し、公転し、月も公転する。3つの速度が重なる結果が、影の移動速度時速4400キロである。
Gms3_19880318_12jst_zoom_enhanced
地球に落ちる月の影by気象衛星ひまわり
皆既食が見られる人は羨ましいが、部分食しか見られない我々でも、たとえ曇っていたとしても、その時暗くうそ寒いのは間違いなく月の影が私たちの上を通過している証拠であり、私たちが宇宙空間の中にある地球という星にいて、太陽に育まれているという宇宙からの答えである。
温度計で10分ごとの気温を測定し、同時にデジカメで周囲の状況を撮っておくだけでも良い記録になる。

●次は東京の真ん中で

この次の日食は2012年5月21日朝。東京都心を含む日本南岸沿いを進む月の影によって「金環食」が見られる。
Aho
太陽と月と地球と、地球の上に立ってその3天体が一直線に並ぶのを見ているあなた。
400対1の奇蹟の証人に、ぜひ。

2009年7月20日 (月)

TEST for TOTAL ECLIPSE

でも千葉(´・ω・`)
Dscn1251
OLYMPUS C-755 + コンバージョンレンズアダプタCLA-4 + フィルタND8×3枚←バカ
P7200600
ISO50 f8 1/1000 広角側オートフォーカス
P7200607
条件同じ。スポットフォーカス。光学ズーム最テレ側。
P7200608
遠景モード(パンフォーカス)
P7200609
夜景モード(パンフォーカス)

撮影日時/場所。7月20日12時40分。ちば。
…日食がある程度進んでからの話だなぁ。途中手かざしで日食グラスでも加えるか。

娘のリベンジ

蛍光ブレスレット(ケミカルライト)

Wins_kl50

祭りの夜店でよく見かけますね。
ネコマンガ描いてましたが、今回実家行の主題は町内会の祭りに行くこと。

去年娘さんコレに興味を示したんで1本買ったんですね。
ところが会場にいるおねーさん(主として小学校高学年)たちは、たくさん買い込んで

Wins_kl50_2


んな具合になってるわけですよ。
そんなおねーさんたちをじーっと見送る娘。
「もっと欲しいのか?」
「うん」

しかし。

「売り切れました」

無言。

目が真っ赤。

…ホロホロ

で、1年後の今回。夜店営業開始10分前から待機。
Aho
6本購入。思いつくままに組み合わせて遊び。
4時間後。
P7200575
結論:子供はすぐ飽きる。

2009年7月19日 (日)

生き物つれづれ書き

P7190599
今日も病院である。
ネコの額に天下御免の向こう傷。
クルマに乗せた時点でこの世の終わりを告げるような声でアオアオ泣き叫ぶ。招き猫ならぬ真泣き猫である。
しかも今日は病院での待ち時間が長く、その間オヤジの股ぐらでブルブル震えてんだからイヤぶりは相当なもの。
一緒に診察に立ち会う。左前足の親指生爪剥がれ、そして頭の傷。
頭の傷ズボッと「穿孔」状態。そりゃ痛かろう。しかし動物のお医者さんその傷口の周りをつねつねぐいぐい。
「もう膿は出ませんね~」
びくびく動いて痛がる。ネコにも立派にパーソナリティがある。
帰宅すると精神的疲労もあろうぐったりである。
「ま、ハッパやれ」
P7190593
末端価格6袋500円。
P7190596
「少しは落ち着いたか?」
……どっちかつーとモルヒネ的なんだろうな。

昨晩水たまりで溺れていたセミの子を拾ったが、それで力尽きたらしくどうにもならなくなった。
せめて木の上でと公園に預けに行くと
P7190597
いやいましたねぇ(畑正憲調で)
このガマ子はもうこれで何年目でしょうか。毎年この頃この時間ここにいます。狙いは当然セミの子。7年間土の中にいて成虫になろうと出てきたところをパクッと行くわけですね。ようやく地上に出てきたのにって意見多数でしょうが、コイツらにとっても図体が大きいので食いでがあるタンパク源なんですね。何よりこういう大型の両生類、あと常々書いてますがヘビがいるってのは「土の上における食物連鎖がちゃんと頂点まで回ってる」ということで、環境の指標です。
P7190598
夜を遊ぶどこかの仔猫。隠れても見えてるよ。

2009年7月18日 (土)

ネコマンガその3【信頼】

Hi380229_2
早くこれ取りたいよ~
Hi380231
「プリキュア見ると早く治るよ」
え?本当か妹。
Hi380232
「とれたてフレッシュ!。プリキュア・ヒーリング・プレア~☆」
Hi380227
所詮、子供の言うことなのに一瞬でも信じたオレがバカだった。

ネコマンガその2【由来】

Hi380234
お前さぁ。なんでこれがエリザベス・カラーって呼ばれるか知ってるか?
これで「食事をもて」って言われると「御意」って言いたくなるだろ?

Hi380233
「怪我してるときぐらい、『食べさせて下さい』って素直に言え」
はい…。

ネコマンガその1【外来】

Hi380226_2

いやだいやだ!変なニオイのするココは「ビョーイン」だろ?オレの毛剃ったり何かブスブス刺したり痛いところグニグニ触ってベトベトしたの塗りたくるしあげくに何かぐるぐる巻くし。
オレは全オレを代表してこのオレサマの自由を拘束するあらゆるモノに全身全霊を込めて実力で阻止を図る事を表明し、いやだから舐めてりゃそのうち治るからお願いパパさんボク悪いことはもうしませんからおうち帰ろうよ。

「無駄な抵抗はやめなさい」

2009年7月17日 (金)

実家に来て見たものは…

定時ダッシュでとって返して実家へ向かう。
ETC渋滞こりごりなので金曜のウチに動こうってわけ。

「竹橋4キロ20分」

よっしゃ楽勝だぜ。こんなの渋滞のウチに入らない。
勇んで4号線へ進んだら。

「永福まで5キロ30分」

…怒るで
とはいえ短い方だ。中央フリーウェイ。
実家着。

「ザビエルがいるよ」
Franciscus_de_xabier

なぬっ?

Hi380225

「にゃぁ…」
ホンマや!
「喧嘩してやられたらしいの」

向こうしばらく毎日病院だそうな(´・ω・`)

2009年7月16日 (木)

ネタがない日のつれづれ書き

これほど何も思いつかない日もない。悔しいからコマネタは使いたくない。
実言うと「perfume」を取り寄せて聞いてるんだが、記事になるほどまとまってない。ただ、徳間は相変わらず音が悪いな、とだけは書いておく(反論があるなら聞いてやる)。

今週はまだ1度も特急もグリーン車も使ってない。腰の調子がそこそこで、立っていてもまぁ大丈夫だからだ。ただイザという時カネさえ出せばポンと座れるというのは深刻にありがたい。都会の特権であるかも知れない。

デジカメを「日食撮影仕様」にするため、遮光フィルタをどかちゃか買い込んだ。端的に言えばバカだが、どうせ今後も太陽撮るし、ムダにはなるまい。黒点のないつるぺた太陽(実は異常なんだが)でテストの予定。

グリーン車で思い出したが我らが総武快速E217系良く壊れる。ゴールデンウィーク開けの乗客閉じこめ事件は皆さんの記憶に新しいと思うがあの電車だ。昨日も津田沼の手前でガックン止まったから何かと思えば、先行が故障して車庫に押し込むのでちょいと待ってくれ。まぁモータ付きの車輛6輛で15輛編成引っ張ってるからね、ストレスは大きいでしょう。でもそれが人件費削減でひーひーしてる昨今労働者に近いから何かシンパシーなのよ。

児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律
なし崩し的には廃案になりそう。今国会ではね。

三  衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO052.html
スゴイねこれ。オレの話にも友人が絵を付けてくれたのあるけど、この条文の状態を誰が判断するんだろうね。「半袖で萌える。タイホする」

隣の棟のサンショにアゲハのイモムシ居たから当然の如く拾ってきて育ててる。現在むくむくのアオムシでもう数日でサナギになる。

夢のあること書きたいよ、このブログ、ホントはね。ファンタジーのお話書いてるサイトにぶら下げてあるんだからさ。でも世の中ドコ見ても人が死ぬよな話ばかりだ。

http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html

NASAテレビ。ISS管制中。……しっかしネット経由とはいえ、宇宙ステーションの状態が自宅から生でヒョイヒョイ見られるんだからねぇ。

2009年7月15日 (水)

オオクワガタその後

面白い虫だね。

・飼ったことのあるクワガタ

コクワ・スジクワ・アカアシ・ヒラタ・ノコ・ミヤマ

で、飼い方変えたことはないのだけど、こいつはちがう。
まず、上記のクワガタたちは大抵毎夜毎晩(ミヤマは昼から)出てきてエサ探すけど、このオオクワは「数日に一度」。生きてるかいなと思わず掘り起こしたくなるほど。ちなみに早起きした時覗いたら、カブトムシもすっかり引っ込んだ虫カゴで一人悠然と昆虫ゼリー食っていた。寿命長いせいか、あまりあくせくエサ食って交尾、という属性ではないらしい。他のカブト・クワガタ連中どころか、昆虫一般として見ても、生活パターンを大きく異にする。

P7150581

指の間からコンニチハ。これは土を替える際のヒトコマ。何せ臆病だからどこか掴まっていないと安心できないらしいんだな。カブトムシは娘の手のひらにひょいひょい置いておいたが、こいつはオレの手の中。この後駄賃に砂糖水に酒入れた特製エサをこさえたが、調合してる手の上を歩き回りやがんの。それはそれて慣れてくれたか。

慣れと書いたが虫には個性がある。同じ属・種でも性格が違う。今回のカブトムシだってガツガツエサ食ってるヤツもいれば、終始おとなしいのもいる。カマキリもド突くと威嚇で返すのもいれば、一散に逃げるのもいる。ちょうちょイモムシから育てると慣れて、羽化した後指に載ってくる。それを野に放つのが好き。
余談。

P7150582

こいつ図体の割に滑稽なくらい臆病。コイツしか飼ったことないから他知らんが、指から戻したら即この有様。そばに昆虫ゼリーあるのに身を隠すのに腐心。ただ、それがちゃんと周囲状況見て一番隅っこに動くからアタマ使ってるなぁ(この表現は正しくない)と感心。知的だ。

まぁ放っておくから(これ重要)コソコソ長生きせいや。あまりびくびく神経質だとハゲるぞ

補足説明

「この表現は正しくない」
昆虫は人間のようにどこかに脳があるわけではない。神経細胞の塊が身体のあちこちに分散配置され、協調して全体を統括している。言わば億年前に神様が設計したクラウドコンピューティング。

「これ重要」
だから好きにさせておくのが一番。あまりかまうとストレスを与えて良くない。エサをやり、土を湿し、エサが無くなったら替える。ただそれだけ。気を遣うと言えばそうだが楽と言えば楽。やはり不思議な虫。

2009年7月14日 (火)

カイロプラクティックその後


結論から言えば「当たり・成功」だったらしい。
ただ前にも書いた通り国家資格というわけではなく、玉石混淆も甚だしい。医療行為でもないから手放しで勧められない。自分の身体の状態を把握し、施術師の物言いを理解し納得でき、なおかつ、うまく行くかは結果論だ。人体の構造や医学に関する用語は「お堅い」わけだが、決して「難しく」はない。しかもネットで幾らでも詳細かつ噛み砕いた情報が手に入る。まず医者にかかり、その物言いを理解し、骨の位置をずらす行為で改善が見込めると判断できて初めてアクセスして欲しい。そしてわずかでも悪化や怖さを感じたらすぐやめるべきだ。それらは身体が感じた本能的なシグナルだ。

さんざ脅かしておいて本題に入る。要するにオレの身体に起こっていたのは「再発の恐怖による萎縮」だ。
1.怖いから動かすまいとする。2.固まる。3.血の巡りが悪くなる。4.のべつ緊張する。5.我慢する。6.凝る。7.プラス仕事面のストレスと。8.この結果筋肉が柔軟性を失う。9.わずかの負荷で痛くなる。
先頭に戻ると。
で、何やったかというと、積極的に逆エビ、しゃちほこ運動をした。伴って背骨の位置ズレを確認してバキッ、メリッ。これで固まった腰痛周りの筋肉をほぐす。自由になるのが少し怖いのだが、筋骨の柔軟性を確保して一カ所に荷重が加わるのを防ぐというわけだ。以降間接を中心に固いところを動かす。その間接に行く神経ヒモ束の生えている根本部分の背骨をばきっと。

うふぇ~い。

現在、手放せなかった腰椎コルセットは殆どカバンで留守番。整形外科マッサージもしばらくお休みである。左足外側の鈍い感じと冷え感、痺れは残っているが、腰の億劫感は相当軽くなった。伴って座骨神経痛もさほどでもない。

オレに関する限り「当たり」だったと判断できる。
ただ、アナタにとって当たりになるかどうかは何とも言えない。


以下自己備忘

左足の内側の筋を伸ばす。
腕を後ろへ伸ばして胸を反らせる
逆エビ反り
目瞑って片足立ち
両手前に伸ばしてスクワット様運動

2009年7月13日 (月)

イエスのみ言葉

←の「館」に超能力娘何人か住んでますので、そっち系のこともたまには書かせや。

どでかい新聞広告に夫婦してのけぞっていた。
科学を標榜する非科学的団体が選挙にむけてどーのこーの。
娘がそれ聞いて「どうしたの?」

「灯★台」とか「第三■文明」もそうだが、この手の広告には一見したときのうさんくささが伴う。
理由は簡単で、正体宗教なのに、「ではないかのように装って」いるからだ。

「あなたの幸せをお祈りさせて下さい」
「この地区を担当しております●●と申します。幸せについてお話しさせて下さい」

何なんだ、何故名乗り目的を言わぬ。
本当に信じる物が真実だというなら、堂々とそれと言えば良いではないか。

『善い人は良いものを入れた心の倉から良いものを出し、悪い人は悪いものを入れた倉から悪いものを出す。人の口は、心からあふれ出ることを語るのである』

(ルカ6.45)

以下単純に新興宗教勧誘対策の論点として取っていただきたいが、イエスの言葉に「特定の団体に入れば破滅から救われる」みたいな文言は一切出てこない。アセンションだ永遠の天国だウソ付けバカヤローである。徹底的に自分を律して清い心であれとしか読めない。でもって、その行動に団体活動や鬱陶しがられる勧誘は一切ない。

ブッダもそうだが「死の恐怖から人々を救うにはどうすればよいか」に苦悩し、「悟った」内容を教え解いているのである。

『返してもらうことを当てにして貸したところで、どんな恵みがあろうか。罪人さえ、同じ物を返してもらおうとして、罪人に貸すのである』

(ルカ6.34)

2012年生き延びたいからって入信ですかぁ?
その程度で動揺する「弱い心」の持ち主ですかあなたは。←この言葉はこういう時使う

さて娘さんにはこう答えた。

【終末の徴】
イエスは話し始められた。「人に惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現れ『わたしがそれだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。戦争の騒ぎや戦争の噂を聞いても、慌ててはいけない。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」

(マルコ13.5-6)

だから、イエスの名や幸福を軽々に口にし、約束する者を信じるな。
ちなみにマルコ書のこのチャプターにはこんなセリフがついている。

「兄弟は兄弟を、父は子を死に追いやり、子は親に反抗して殺すだろう」

(13.12)

でも、耐え忍べ。そう書いてある。
ちなみに格差社会であり、被差別階層が存在していたという点では、当時と現代は同じ構造をしている。
イエスは未来ではなく、ちゃんと現実を見た上で、このままでは将来同じことを繰り返すと嘆いていたのである。

『人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない』

(ルカ6.37)

許してぇ~←救われない

2009年7月12日 (日)

時事ネタに一言ずつコメント

●都議選

ひゃーはっはっはっはっはっはっは。は……げふんげふんごほん、あ、あ、うん、うん。←笑いすぎ

●高校野球バス事故

彼のためにも戦って勝ってこい

●マイクロソフト嘔吐CM

相変わらずバカだな←この会社に対してだけは公然と罵詈

●阪神が弱すぎる件

私は悲しい。

●北朝鮮

大量破壊兵器しか威張れる物がない

●日食

とりあえずデジカメにフィルター。

●夏が来た

俺の股間は痒い

●ドラクエ9

過去一度もやったことのない人間がやろうとしたらどうなんだろう?

●今日のオレ

昼まで寝て線路いじり。途中娘と散歩。近所の男の子がノコギリクワガタを自慢していた。

以上

2009年7月11日 (土)

今日のオレ

なんで、いいじゃん、オレニュースだもん。

9時半まで寝てた。いやさすがに夜の、じゃない。
娘に弄ばれてようやく起床。飯食ったら保険屋のおじさんが来て内容説明ってヤツ。
「で、月々3000円ほどのご負担増で……」
来たよ来たよ。これ3回やると結局1万円上がるんだよな。
「お話だけ伺っておきます」

娘とパン屋へ向かう。
自転車で行きたいと仰せに付き、好きにさせる。
路面排水で「ヘ」の字形状なので、娘さん次第に道路の端に寄って終いにコケる。
個人宅車庫の段差スロープに
補助輪乗り上げて空転。
「うえ~ん」
バカモノ周りを見ろ。

さてパン屋で娘さんリベンジが心にひとつ。先回「カレーパン」を食い損ねて悔しかったらしいのだ。
「あんパンとカレーパン」
食いしん坊が。
帰宅して昼食。
娘さんカレーパンにかじりついたはいいが。
「辛い~」
辛いからいいんじゃないか。
結局両親で殆ど食ってしまった。

食後まずはハッスルし過ぎて早世したカブトムシ♂を埋葬する。
線路の整備して昼寝。このくらいで疲れてしまう。溜まってるなぁ。
3時になり妻子はバレエへ。エイサー広げてお話書く。ちなみに結局会社でも昼休み会社パソ叩いてる。ちょくちょく抜き出すワケに行かないので完成してからメールでドーンだ。今後一発読み切りが増える?

4時過ぎ娘のお迎え兼買い物にクルマで出る。買い物先はニトリ。ござシートなど購入。
夕食は焼き肉。得意料理は焼き肉や生そば目玉焼きだ(※全部焼くだけ)。「任せろ」と多分妻には大してありがたくない大言壮語を発してエプロン巻いてフライパンを手にする。ああ裸にエプロンじゃないんで。おっと想像した方ごめんなさい。

夕食後録っておいたMJの番組を見る。作中のファッションはさておき、曲とパフォーマンスは今でも色あせない。後年色々言われたが彼は偉大だ。

娘寝た後、線路に電気を通す。引っ越しして3ヶ月でようやくメインラインに車輛が走った。細かい作業は残るが、これでようやく「オレの引っ越し」が終わった。

ゆっくり運転したいが、来週末は実家だ。

2009年7月10日 (金)

風の谷のウマシカ

Odysseus_and_nausica__project_guten
違う。

……ウマシカって漢字で書いてみ。

オレのことだよ。

「ここは風が強い」
と妻がのたまう。確かに夕方を中心にびゅーびゅー風が吹き、今日なんかほぼ一日内房線が運転不能に陥った。
強いのは得てして南風のようである。ぐーぐるに衛星写真を出させてじっと眺める。

Aho

一つ明らかなのは、べたーっと広がる関東平野において、房総半島は南向きに剣先のように突き出た高台だということ。
南よりの風は房総半島を避け、左右(東西)から分けて流れる。
東側は太平洋。西側は東京湾。

流量=断面積×流速

東京湾側の風は流速が上がるわけだ。
09071018
ちなみにこれは気象庁からかっぱらって来た今日の天気図である。風は等圧線に沿って吹くと考えていただければ良くて、これより今日の風は日本の南岸沿いに流れたと推定でき、上記西と東に泣き別れの条件に合致する。
低気圧が日本海にある時は風に注意。それが千葉クオリティ。

でもオレは向かい風に吹かれて歩くの好きだけどね

2009年7月 9日 (木)

品物ですが生物です

P7090578
オオクワガタである。
天然物のわけない。ただでさえ数が少ない上に、高い木の穴の中とかにいて、昼間は絶対と言っていいくらい出てこない。しかも用心深くてすぐ逃げる。しがみついて取れやしない。
しかし何せ堂々たる姿でデカイもんだから、採集家には垂涎の的。ブームになりバブル期と重なって一匹10万円とかで取引された。「黒いダイヤ」「歩くダイヤ」とも。おかげさまで乱獲されて気が付けば「絶滅危惧II類(VU)」。あ、このブログでお決まりの学名書いてませんでしたね、Dorcus hopei binodulosus(どるくす・ほーぺい・びのどぅろーすす)。

何でコイツがオレの指に止まってるか。背景を書くとこうなる。先のイモムシ全部羽化して♂1♀4。
ハ~レム。
書いて笑うの人間だが昆虫の場合深刻な問題を起こす。のべつメス追いかけ回してオス生命力使い果たす。

いつぞやモンシロチョウのところで、「オスは羽化したらとにかく蜜を吸う間も惜しんでメス探す」と書いた。カブトムシも然り。昆虫において大人とは謳歌の始まりではなく、繁殖のみが目的と言って良い。機会があれば命がけで繁殖を目指す。

その位生存確率が低いのである。

で、とりあえずオスの数増やしてバランスを取ろう。取りに行くにせよ週末まで動けないし、必ずいるという保証ないので店で調達、まぁそんなわけだ。

昆虫ショップは恭しく篭に収まった巨大でぴかぴか光る外国のカブトムシたち。
「日本のカブトムシですか?」
尋ねたら、積み重なった納品段ボールの下。膨らんだ段ボールの中にしこたま盛られた土がほじくり返され、数匹発掘。
一匹チョイス。そこでちょっと興味がわいた。オオクワガタ。店で手軽に姿が拝める。養殖物でもオオクワはオオクワ。
ちょいと見たいじゃないのさ。
「います?」
「この辺が今年羽化した奴らですね」
カゴの中の恭しいカップル達は軒並み万単位のお値段。ああバブル弾けても宝石なのね。
「オスだけってのは?」
「こっちで」
ぞんざいに積み上げられたプラケース。
「これとか……これとか……これ、ああ、これダメですね」
既に硬直状態の個体つまみ上げてポイ。

ポ イ 。

そこで店員氏ぽつり。
「これ、引き取りません?翅に穴が開いてるんで安くしておきます」
「はぁ……」
やっぱ高いね、いらん。オレが用意していたセリフ。
しかし、仮にこれでオレがそれを実行したら、この翅に穴開いた彼の行く末は。

「ダメ」になって待つ運命は。
よぎるいつぞやの真冬のクワガタ。
値段じゃないんだ。

ウチへおいで。

だめだねぇ。犬猫なら飼えないってんで振り切れるんだけど、なまじ飼えるし。
多分、数年生きるし。
オオクワガタいっぺん飼ってみたかったし。←39歳の小さな夢
切ねーなおい。

で、連れてきてすぐは文字通りオレの指で固まっていたオオクワ君も、夜になれば本領発揮。
は、いいんだけど。

聞きしにまさる用心深さというか「臆病」ぶり。
ノコギリクワガタとかコクワガタなら、突くと足突っ張って顎広げて威嚇してきますわね。
こいつザリガニみたいにそそくさ後ずさりして逃げようとすんの。ってか、巨体に似合わぬ逃げ足の速さ。
砂糖水のティッシュ抱いてたと思って覗き込むと、オレの影が動いただけで木の裏へこそこそ。土の中へザクザク。
まぁねぇ、それなりの図体してるので、自分の図体見て逃げるのが当然で、尚寄ってくるのは勝てない相手と思うんだろうかしらね。

でもね、そのままじっと見てると、ゆったりと虫カゴの中歩くんだ。王者の風格。カブトムシたちの方がびびって逃げる位。ああ、こりゃオオクワにはまる人はまるなって判る。やはり、少し違う。

Hi380223

メスの一匹がすごく欲張り。誰、飼い主に似ると言うのは。

機械の振動や電流、電圧の時間的変化を記録する装置

ギョーカイではそれを「データロガー」とか「メモリハイコーダ」とか言うのだ。
88606150m

てなわけで日置さん。宣伝したんで一個くれ←60万円←家庭で何に使う


2009年7月 8日 (水)

心が弱いって言うな

心が弱いって言うな。

「誰でも良かった」と共に良く聞く言葉、評論家や分析屋がよく言う言葉「心が弱い」。

心が弱いと言われたことのある人たちが、
「心が弱いから人殺すんだ」と言われた気持ちを、あなた方は考えたことがあるか。

「心が弱い」って何だ?

報道を通じた彼らの物言いから推察するに。

・意志を貫徹できない
・誘惑に負ける

この辺が「心が弱い」の特徴と思われるが。
その程度、誰にでも経験のある事じゃないのか?

本当に、個人のココロ、パーソナリティに帰せる内容なのか?
ココロが弱いで片付く話なのか?

じゃぁ強くあるにはどうすればいいんだ。
あんたら社会人として働いたことがあるか。失敗や挫折でココロに傷を負ったことがあるか。

さすがに毎度紋切り型のものの見方には賛成できない。かと言って人殺しは擁護しない。同情もしない。
ただ、ココまで繰り返されると、そのバックグラウンドをリペアしないと、確実にまた起きる。

弱さと決めつけて言うのは簡単だが、それは解決に繋がらない。

とんでもないことを書く。人殺しを想起し、それを成し遂げるのは最大級の成功体験である。

ああ怒るのは待ってほしい。ニフティさんフィルタリングまだ待って。
言い換える「何か大それた事をしたかった」。その代表例こそは殺人である。

法を犯し、最大の禁忌であり、事件性が高い。もっとも制限とハードルの高いものを超えて破る。
英雄の猛獣狩りと一緒だと書けば、心理学修めた方には首肯いただけるだろう。
つまり「自分にもこれだけの企てが可能だ」

「無差別殺人は巻き添え自殺」

いや違う。自分だけ死ぬのはしゃくだから巻き添えではない。それは殺人を実行に移す口実であって、実際深層が欲しているのは、挫折と抑圧を繰り返した極北としての成功体験だ。
自我防衛機制としての代償行為だ。

失敗や挫折は誰にも経験のあることだ。
普通それは子どもの頃のミニマルな失敗から始まる。親に叱られて泣き、しかし今度こそと思う。この繰り返しで次第に強くなって行く。

但しこれには少々の失敗を許容するという前提が必要である。

現代ではこの少々を許容するが失われてはいないか。
子どもでも何か失敗すればよってたかって嘲笑を受ける。失敗すらトリガでない場合もある。誰かがネガティブなひとことを言っただけで、それに尾鰭が付いて突如集中攻撃される。それを「いじめ」と呼ぶ。

これが大人だと失敗の影響が大きいせいか、人格まで否定されることすらある。

どっちにも共通……「負け」たら人間として価値がない。判断基準は勝ちか負けか。それだけ。常にそれがのしかかるプレッシャー。

やがて失敗とその傷は、勝利への挑戦よりも、次の失敗への非常な恐怖に変わって行く。
またダメだったら、うまく行かなかったら。

それは、心が弱いから、なのか。

ギャンブルは努力じゃなくて運と確率だ。
依存する人の依存の故は、成功体験のカタルシスだろうが、その背景には「努力したのに失敗」が存在しないからではないか。すなわち、「努力」するものではないから「失敗」を言われることはない。損金という失敗自体は存在するが、それは自分の責任ではない。運と機械と店に帰せられる。

レッテル貼りとカテゴライズ。
職に貴賤無しというが、プロパーだ派遣だ分けて言うのは紛う方無き「貴賤」のレッテル貼りではないか。

勝ちか負けか。
そればかり言われてすり切れ、自分に自信をなくした人が。
帰ってきて、テレビを付けて、このセリフを聞く。

「心の弱い人間が人を殺すんですよ」

2009年7月 7日 (火)

今日のオッパイ

夫の失敗。略して夫敗(おっぱい)。

仕事中のボリボリ用にウェハースを引き出しに入れていた。
もうすぐ無くなるので、銚子電鉄の濡れ煎餅を後がまに購入し、一緒に入れておいた。

一晩したら胸一杯に醤油の香りがするウェハースが出来上がっていた。

ウェハース-小麦粉-天ぷら粉-天ぷらを醤油で食うこともある

ちゃんと繋がっている。

オレは間違っちゃいない。間違っちゃいないぞおおおおおお!

(と、夕日に向かって叫びながら走り去る)

2009年7月 6日 (月)

平塚でドコ行く

Raicho_hiratsuka
違う。
P7050574
子連れで千葉いて平塚の七夕行かない法はないのである←どういう脈絡か。
で、鎌倉と抱き合わせたわけだ。
鎌倉からのんびりせとでん江ノ電で藤沢へ出。平塚へ。
しかし。
「立ち止まらないでくださ~い」
「いらっしゃいませいらっしゃいませ!!」
「ビールいかがですか~」
「名物パスタフライ100円でーす」
立錐の余地なし。
立ち止まる余裕なし。
売り子ばっか。
ゴミだらけ。←マナーの問題
ゆっくり見るどころじゃない。どうにかくるりと回って戻ってきた。

そりゃね。

メジャーになっちまってしかも最終日の日曜ってのはありますよ。でも限度があらぁ。
そして感想だが、思ったほどじゃないってのが正直なところ。ただ、喧伝されているようにドコもカネなくてぴーぴーしてるから、今年だけ控えめなのかも知れない。ただどちらにせよオトナの視界から外れるような背丈の子供連れて行く場所じゃない。

はい、というわけでした。「平塚の七夕に行きました」湘南詣での記終わり。
次は仙台か。

2009年7月 5日 (日)

こまちドコ行く

Face_mint
違う。
P7050567
鎌倉駅前小町通り。娘の学習机を作るショールームが八幡宮近くにあるので赴く。平塚七夕と抱き合わせである。ついでに鎌倉で飯食って茶でもしばこうぜ。そんな企み。
昼飯自体は人ギッシリ小町通りを避け、一本奥へ入った飲食店ビルでコッソリ営業おばちゃんのうどんを頂いた。こちとら一見なのだが、書いたようにイケメンビジネス主眼。そのせいか。
「鎌倉は変わりました」
稲庭(稲村ではない)うどん茹でながら愚痴る愚痴る。曰く。

宣伝目的でテレビ取材に応じる→客殺到で注文裁き優先になり、接客も味も質が落ちる→地元の馴染みの足が離れる→ぞんざいな味と接客でブームの客はリピーターにならず→ブームが終わればスッカラカン→没落

「鎌倉だからとか、有名人の誰それが来たとか、そんなの幽霊で宣伝してるような物でしょ。長続きしないわよ。だからウチはテレビには出ないの」
まぁねぇ。鎌倉の本質は「和の落ち着き」ですからねぇ。

うじゃうじゃ人いたら落ち着かないのよ。

ちなみにうどんは鎌倉価格ではあったが、グルメな娘がドンブリ抱えて汁を飲みにかかったんだから相当なモンだ。
「どうも~」
また来るかどうか、判らないけどね。

ショールームへ赴いて契約。平塚出るのに江ノ電で藤沢回るかぁ。
その前にちょいとお茶でもと考え、行けば何かあるだろ思考で小町通りに出る。
人人人。
「……」
「……」
「ねぇオイシイの食べようよ~」
恐れながら申し上げます。

なんだこの軽薄横町は。

湯布院や、最近の常滑がそうだが、ドコにでもあるような食い物屋と土産物屋と似たような触れ込みに呼び込み。
いつから鎌倉はサツマイモ応用製品が名物になったのよ。しらす丼しらす丼って雨後のタケノコって知ってるかい?
どこそこの番組に出ました。グルメサイトでどーのこーの。タレントの誰それが。

うどん屋のおばちゃん。慧眼。

「おだんご~」
はいはい。そんな状況だから佃煮にするほど店はある。問題は食えるかどうか。
なんたら茶店。どーみてもバイトのおにゃのこばかり。抹茶とコーヒーとみたらし団子。
「お待たせしました」
スーパーで売ってるヤマザキあたりのみたらし団子によく似ているわけだが。
はむっ。
「……」
「……」
ヤマザキは偉大だと良く判った。量産品であのクオリティを出すとは。
ええそう、団子は最悪。コーヒーは泥水。
「抹茶?抹茶といえば抹茶だけど……」
妻は帰宅後述懐した。いや、いいんだ。我々は娘の笑顔を買ったのだ。
しかし娘もみたらしをパクッとやってハッキリのたまった。

「まずい!」

小町ドコ行くドコを流離う。
味と味わいと落ち着いた時間の流れよ。
落ち着かないヒトの流れに埋もれて行くのか。
ヒトの抱えた財布が目当てか。カネを得たいか支持は要らぬか。

Hi380216

アナタには見えてらっしゃいますか?
余りにもショックだったので鎌倉だけで一発。平塚は改めて。

2009年7月 4日 (土)

ウォークマン30年に寄す

現有MZ-RH10+MDR-EX700
たまにこんなヤツも動かしたり。
Aho_006
iPodにシェア取られてぴーぴーしているようだが「携帯音楽プレーヤー」で妥協するのか、「ポータブルオーディオ」を指向するのかでは、おのずと「シェア」自体は変わってくるだろう。

ソニーはオーディオメーカーじゃないのか。

オレはiPodを買う気はさらさらない。幾ら容量があっても足りないし、音聞いて言えるのは「ポータブルオーディオ」が欲しいからだ。スペックの書き方もオーディオとして食指が動く物ではない。

オーディオ(iPod touch/classic)
周波数特性:20Hz 〜 20,000Hz
対応するオーディオフォーマット:AAC (16 〜 320 Kbps)、保護されたAAC (iTunes Store から購入)、MP3 (16 〜 320 Kbps)、MP3 VBR、Audible (フォーマット 2、3、4)、Apple Lossless、AIFF、WAV

※あっぷるろすれすはAIFFやWAVをロスレス圧縮するものだが、AIFFやWAVにはリニアPCMと圧縮と双方存在する。リニアPCMをロスレス圧縮するかどうか不明。とにかく最高音質モードと、その時の収録時間がワカラン

【NW-X1060】32GB
音声圧縮形式 MP3 *5 /WMA *6 /ATRAC/ATRAC Advanced Lossless/リニアPCM/AAC *7 /HE-AAC *8

……何を慌てる必要がある。媚びる必要がある。真似て映像機能を付ける必要がある。
前にも書いたが、オーディオを売るには「キチンとした機械で聞くと音が違う」ことが如実に判ることが必要だ。圧縮は圧縮の音させておけばいいのである「圧縮はダメだなぁ」と思わせないと、まっとうなオーディオ手を出す前に満足してしまう。「そりゃソニーですから」言わせてナンボだろう。目覚めたらソニー。それでいいのではないか?言っちゃ悪いが下野して同じ土俵で単価の安いパイ食い合うこともない。

プリキュアをアキュフェーズのプレーヤとヤマハZ11で再生するという大馬鹿を以前紹介したが、出てきた音はVoこそ大きく膨らんだが、濃密で豪壮な音の風に吹かれる快楽であって、多くの子ども達、多くの大きなお友達がこれを知らんのは可哀想だなぁと思った。刻まれた情報全部ほじくり出すのはオーディオの醍醐味であろう。圧縮はほじくり出さずに「聞こえないだろう」と決めつけて葬るアルゴリズムだ。

ましてやヘッドホンステレオ。変換された音波はダイレクトに耳に届く。「聞ければいい」「こんな音まで聞こえるの?」どっちが感動を呼ぶだろう。

ぶれずに真っ直ぐ進め。そして余計なモノは要らない。飾らない純粋な本質追究。
無垢の手のひらハイファイオーディオ。それこそウォークマンの保守本流の姿だと思うが如何か。

2009年7月 3日 (金)

迷惑電話

会社のオフィスで。

以下仮名。

ピロロロロロ……
「はい土日鉄道……」
「ああサトウですがオレサマさんいる?」
良くあるパターン、こっちが二の句を継ぐ前に、馴れ馴れしく、名前(しかも多くある)だけ言い、用件を言わず。
そういうのは「取り次ぎ」が目的であって、正常なビジネスコールでないのは明らか。

ダイヤルイン。すなわち個々人デスク直通の場合、本人が取るか、さもなければ庶務担当さんに回るのが普通の会社のシステム。ウチの場合、庶務は派遣ギャルさん。
勿論、普通庶務ギャルさんはその手のビジネスコミュニケーションスキルを持たされている。イレギュラーなビジネスコールなら大体こう答えるように試みる。

「申し訳ありませんがオレサマはただいま席を外しております。折り返し電話させますのでお名前とご連絡先を頂戴できますか?」

しかし今日かかってきた電話は、この応答に返す刀。

「いない?そんなわけないでしょ。いるはずだ」

と来たそうな。これでこちらがムキになったら「いるぞ」と判断するわけだが、そんなものビジネスマナー以前に人間同士のコミュニケーションとして失格だ。
テレアポ業者・担当に言いたいが、こんな失礼な物言いするところから、モノ買いたい。ましてや。

「マンションオーナーは如何ですか?初期投資も家賃収入でラクラク返せますし、それ以上の収入が黙っていても入ってきますよ?」

なんてのを信じると思うのか。ルールもマナーもなっていない業者を信用し、ン千万突っ込む人などいるわけない。
しかもこのネット時代である。そんなアホなことすれば名前と電話番号晒されてブラックリストのレッテル貼られて一巻の終わりだと考えが及ばないのか。

なのにしつこくあちこちから次々掛かってくるのは、そういうリスク以上に契約取れて儲かるからなのだろう。先の「コンビニ捨て弁当よりお買い上げ」と同じ金銭力学だ。最も、つぶれかけでなりふり構わずになった挙げ句、常識すら見失ったという堕天使の心理かも知れないが。
同情はしない。
さて。

「私の方では判りかねます。ご連絡先をお教えいただけないならお取り次ぎできません。失礼します」

庶務ギャルさん半切れでこう切ったわけだが。
すぐに再コール。

「モシモシ」
見かねた隣席男性が取った。
「今ウチの女の者が担当した件でしょうか。当人のスケジュール確認いたしましたが、本日は会議で定時まで戻りません」
すると会議から呼び出せと言ったとか。
普通、強引に言えば言うほど話がこじれる、ますます取り次がないと判りそうなものだが。
「業務の妨げとなりますので応じかねます……は?」
『あんたじゃ話にならない。前の女に戻せ』
「お名前何と申されましたか?」
ここで相手ミスった。
『タカハシだが』
「サトウさんじゃないんですか?」
がちゃ、ぷーぷーぷー。

今回は相手が尻尾を出したが、この手の電話に悩まされ、ヘタしたらそればっかでノイローゼ気味の向きもあるのではないか。

「何度もしつけーぞテメエこの野郎。いらねーって言ってんだから何度も掛けてくるんじゃねぇ馬鹿野郎。そんなにお得ならお前が自分で買えばいいじゃねぇか。いい加減にしねぇと逆探かまして場所特定してテメエのとこ乗り込んでブスッと浣腸かますぞこのクソったれ!」

とか言いたくなるわけだが、それでは相手のレベルに自分を合わせることになってしまう。ビヂネスマンがビチグソマンと同レベルになってしまっては会社に泥を塗る。
ここはスマートに品性お下劣な者どもを一蹴したいじゃないのさ。
(ビチグソ或いはBGという語の著作権は梅図かずお氏にあります)

●根本:会社が会社の業務のために用意した電話回線である

つまり会社対会社。法人対法人で仕事するためのものだってこと。ダイヤルインって言ったってその担当者がNTTにカネ払って契約したものではない。会社のものなのだ。従って、会社の業務に関係のない電話を掛けたところで立派に業務を妨害していることになる。「私用電話」は多くの会社で就業規則違反であろう。逆もまた真なり。ここに立脚する。

1.個人名や部署名で電話に出てはいけない

「オレサマです」
「土日鉄道保線部です」
会社の回線なのです。出る者は会社を代表しているんだから、会社名だけ名乗れば良し。
「土日鉄道です」
これだけでいい。ってか、これ以外の答え方する必要なし。法人対法人の業務・取引ならば、相手の部署名、氏名を要求し、取り次ぎの内容が言えて当然。別に言うことを要求して失礼じゃない。本当に取引があるならちゃんとそれに応じて名乗り用件を伝えるのもまたマナーだからだ。ちなみに、自分相手の電話で自分が出ても同じ。自分の名前を名乗らずに会社の名前。無用な電話に出ずに済む。

2.名前と用件を必ず言わせる

「オレサマさんいる?」
「お名前とお勤め先頂戴できますか?」

ここでチェックして欲しいのは「いる」も「いない」も言わないこと。用件を聞くのは失礼という習慣が従前あったわけだが、本来用件のある側が先に言うのがマナー。相手が言わないなら確かめて当然。
重ねて書きますが会社の業務用電話ですから。会社の業務に関係ないなら全部業務妨害ですから。

さてこの問いかけをすると反応は大きく3つ。

(1)名前と会社を言った場合
「どういった内容のお問い合わせでしょうか?」

(2)言わない
「当社業務に関わる電話以外はお取り次ぎできません。失礼します」

(3)強行突破
『昨日も電話した件で/出してもらえれば判ります』
とかいう類。
「複数担当していると思いますので間違いがあってはいけません。お名前とお勤め先を」

いずれにせよ何か反応があると思うが、相手が名前と目的を言わない限り、ソフトな対応はここまでで充分。以降アナタの返す答えは一つである。
「御社と弊社とのどのようなお取引に関わるお問い合わせですか?」
会社の業務用の回線なのである。業務に関わる内容以外は取り次ぐ理由はないし、先にも書いたように業務以外で回線塞いでるだけで妨害である。ちなみにこういうことしてると。

『お前の対応は当社にとって業務妨害に当たるぞ!』

と、相手が切れる。これも良くある。一瞬理に適っているみたいでびびるが。
「お宅様のおかけになっている回線は弊社業務用の回線です。法人としての弊社とのご商談のお話ですか?」
会社に掛かっている電話、という位置を絶対に見失わないこと。どうでしょう、幾らでも封じる手練手管浮かんできませんか?で、シメの台詞はこれで決まり

「当社業務に関わる電話以外はお取り次ぎできません。失礼します」

3.法的根拠

先に新聞のところで書いた「特定商取引法」は、勧誘に先立ち←先立ち、がミソ
・名前と会社
・勧誘が目的
であることを言わねばならず、言わなければ法に触れる。ところが「特定商取引法」は対象に土地や建物を含んでいない。つまりマンション買え~は法の抜け穴なんだな。
じゃぁ「宅地建物取引業法」を引っ張るかというとそうでもない。確かに

第47条の2 宅地建物取引業者又はその代理人、使用人その他の従業者(以下この条において「宅地建物取引業者等」という。)は、宅地建物取引業に係る契約の締結の勧誘をするに際し、宅地建物取引業者の相手方等に対し、利益を生ずることが確実であると誤解させるべき断定的判断を提供する行為をしてはならない。
2 宅地建物取引業者等は、宅地建物取引業に係る契約を締結させ、又は宅地建物取引業に係る契約の申込みの撤回若しくは解除を妨げるため、宅地建物取引業者の相手方等を威迫してはならない。
3 宅地建物取引業者等は、前2項に定めるもののほか、宅地建物取引業に係る契約の締結に関する行為又は申込みの撤回若しくは解除の妨げに関する行為であつて、宅地建物取引業者の相手方等の保護に欠けるものとして国土交通省令で定めるものをしてはならない。
国土交通省令
第十六条の十二  法第四十七条の二第三項 の国土交通省令で定める行為は、次に掲げるものとする。
一  宅地建物取引業に係る契約の締結の勧誘をするに際し、宅地建物取引業者の相手方等に対し、次に掲げる行為をすること。
イ 当該契約の目的物である宅地又は建物の将来の環境又は交通その他の利便について誤解させるべき断定的判断を提供すること。
ロ 正当な理由なく、当該契約を締結するかどうかを判断するために必要な時間を与えることを拒むこと。
ハ 電話による長時間の勧誘その他の私生活又は業務の平穏を害するような方法によりその者を困惑させること。
二  宅地建物取引業者の相手方等が契約の申込みの撤回を行うに際し、既に受領した預り金を返還することを拒むこと。
三  宅地建物取引業者の相手方等が手付を放棄して契約の解除を行うに際し、正当な理由なく、当該契約の解除を拒み、又は妨げること。

とあるので、勧誘行為自体がこれ(電話による長時間の勧誘その他の私生活又は業務の平穏を害するような方法)により困惑という言い方は出来る。しかし我々が目的とするところは「それ以前に電話されること自体が迷惑であり出たくない」わけで。

刑法
第二百三十三条   【 信用毀損及び業務妨害 】
虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
 
第二百三十四条   【 威力業務妨害 】
威力を用いて人の業務を妨害した者も、前条の例による。

何度も書きますが「会社の業務以外の電話」だけで、威力(一方的に電話をする)を用いた業務の妨害そのものです。名前目的を言わず取り次がせようとするのは「偽計」ですし、断ったのに再度かかってくれば意図的な業務妨害そのもので「威力業務妨害」の言い逃れは出来ません。罵詈雑言言われたら「信用を毀損」です→逆にこれがある以上、ビチグソ電話受けるアナタが切れて上の大文字みたいなことを言ってはならない。
「業務の妨げになっておりますので刑法に違反すると考え、警察に通報します」
警察は民事不介入といわれるが、法に触れれば話は別。あ、ここまでこじれたら本当に警察呼んで下さいね。ここまでこじれるってのは本当に業務妨害になってるはずなので。

いかがでしょうか。よく「毅然に」対応するように言われますが、相手は北朝鮮みたいな者(マンション買わないと殺す……まんま)。なかなか毅然には難しいと思われがちですが「会社の回線」を盾に取れば、相手の手口に真面目に対応してやる必要すらないとお判りいただけたでしょうか。え?つい電話に出てしまったら?

・必要ありませんのでお断りいたします

この文言をそのまま言って下さい。後は食い下がられようが再電話が来ようが、国土交通省令違反でも威力業務妨害でもどっちも抵触しますので。

>テレアポ業者・担当の者どもへ

・名前と目的を言わない限り絶対に取り次がない
・断って再度掛けてきた時点で威力業務妨害

ナニ?このブログ記事自体が営業妨害だって?
だから君たちは会社の業務用電話回線を業務以外で塞いでるの。それだけで君たちが業務の妨害なの。この記事は業務の妨害が発生した時の対応と根拠を書いてるだけなの。あくまで原因は君たちの電話なの。

マンション売るどころか、恨み買って何か楽しい?

2009年7月 2日 (木)

鉄道つづれ話

※マニア向け

幕張になんかどこかで見たような見慣れないヤツがいるなと思ったら209でやんの。2100番ですか。よれよれ209よりおんぼろ113の方がまだマシって思うのオレだけ?そういや113っちゃ湘南色の4連がいるな。リバイバルか?

Hi380213

にしても千葉支社って昔からボロあてがわれたりそのボロ大事に使ってきた地区なのは確かだけど、なにも21世紀にもなってやらんでもなぁ。いぶし銀の戦前派の後釜にロクサンが来るようなもんだぜ?←喩えが古い

今のウチに久留里線にキハ30探しに行こう。
0001928
でんでん虫(モータ=ジェネレータで電=電むし…あながち外れてない)

「東洋経済」カバンの隅からタイトルだけはみ出してるといかにもビジネスマン風だが要は鉄道特集。川島さん、悪いけどオレなら飛行機で目的地前泊を選ぶ。

同誌の中にトミックスの取材記事があってC57の動力載ってる。あの細いボイラーによくぞフラホを2缶も入れた。サンドドームがダイキャストで、少しでも粘着稼ごうという意図を感じる。まぁTRIXのゼロイチテンダードライブでウチのオリ急(アーノルト・リバロッシ混成8連ライト組み込み)牽くから、そこそこの牽引力は出るんだろう。最も実車新1号御料編成持って丁度いいくらいだから、長大編成牽かせることもないんだけど。

P7020561_2

トミックスキハ52。悪かねんだが渡り板の表現がサカナの口みたいでそこだけイヤだ。ホロ付ければマシになるからゼヒ付けよう。床下は黒く塗るつもり。

P6260532

文字通り適当に買ってきた32系。マニは1輛と決めていたが後は無計画。KATOの35系やモデモオロ36なんか混ぜてEF57に牽かせれば垂涎の戦前東海道。

オロ36っていえばオロ35もあるけど、優等列車には35の方が重用されたようで。36は窓がでかくて開けられないとか。

P6270559

リアルグリーン車のマーク。見たアナタに幸せを(^^)

2009年7月 1日 (水)

何か来ましたよ?

Aho_002
説明会を行いますと来やがら。

まぁさんざん言ってるから「何か知らないがそのうちテレビが見えなくなるらしい」程度の認識はどの方にもあるのではあるまいか。
ただいかんせんややこしい印象が大きい上に、訴求の仕方がナニカチガウ。

背景と目的は「電波が足りない」「難視聴改善」だ。デジタルは受かりさえすれば一定以上の画質が得られ、特にゴーストは皆無となる。データ流しやハイビジョン、サラウンド放送は二の次の話だ。しかし、しきりそこ強調するから首を傾げたくなる。データ放送も情報の叩き込みという点では利点があろうが、例えば「ガッテン」とかチャンネル変えると毎度データが云々出てくるのは正直言って鬱陶しい。かと思うと読売の野球中継はやってる中継のデータしか拾えない。他の経過見られてデジタルちゃうんけ。

この問題の気にくわないのは「見たいと思うなら自分で理解しな」という当局のお仕着せ根性だ。「UHFのアンテナが……」電器屋さんに全部お任せな人がVHFとUHFがあるなんて知ってるもんか。電源入れればテレビが見えるチャンネル回せ(!)ば番組変わる。ただそれだけのことだ。

「テレビアンテナをUHFに変えて、デジタル対応テレビを購入いただくか、チューナー或いはセットトップボックスをテレビに繋いでご使用下さい」

・見えるのに買い換えなくちゃいかんのか
・テレビ本体とセットトップボックス接続していじらせるのか

そもそもこの横文字のマシンガン攻撃は何だ。

そういう人向けのパンフであり説明会だと思うが、だったら尚のことデカイ画面でサラウンドをドライブするとは到底思えない。

「これで地デジが見られる」
組み合わせを実メカで展示すべきであろう。ちなみにチューナーやSTBは連動コンセントを内蔵し、このメカ共の電源入れればテレビが映るように設定すべき。もちろん、B-CASなんか存在を意識させてはならぬ。

「テレビの電源を入れて、次にチューナーの電源を入れて」

馬鹿者。

「リモコンがこちらからこちらに変わります。電源を押すと、テレビが付いて、少し時間が経ってから画面が出てきます」

ハードルは高いぞ。でも自分で蒔いたタネだ。自己解決しようぜ>業界

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック