豪雨から身を守るために
「明けた」ことになっているのだが。関東は。
・山口県豪雨災害
・北九州豪雨災害
・館林突風被害(多分竜巻)
この状況は梅雨末期豪雨の典型パターンである。上空で暖気と寒気が混ざり合っているので、前線の位置と風向きの条件揃うと大雨になる。前線がフラフラ動くと大雨の位置もずれる。逆に言うと予報よりもちょっと前線がずれたりするとどうなるか判らない。
毎度同じパターンで犠牲者が出るから悔しいし腹立たしいのだが、場合により、踏みとどまる場合が適切だったり、早く逃げる方が適切だったりするから一筋縄で行かない。水没道路強行突破を図ってクルマごと沈むのは前者だし、土石流直撃なんてのは後者だ。
ただどっちにも言えることは、まず情報を集めることだ。前年の名古屋の豪雨(岡崎水害)の時は峠を越すまでテレビと気象レーダの追跡をしていた。そういうことだ。
幸いにも今日、ひまわりの写真や気象レーダと言った、従来プロのみが触れられた情報に簡単にアクセスできる。そこで今回は、千葉県を例にどんな方法で警戒すればよいか実地に検討してみる
まず「千葉県 豪雨」で検索する。
集中豪雨 - Wikipedia
移動: ナビゲーション, 検索. 集中豪雨(しゅうちゅうごうう)とは、限られた地域に対して短時間に多量に雨が降ることを言う。 .... 1999年7月23日, 長崎県, 諫早市(1時間雨量101mm). 1999年10月27日, 千葉県, 佐原市(1時間雨量152.5mm) ...
「佐原 豪雨」に変える
●1999年10月27日 佐原豪雨●
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/choshi/19991027sawara/19991027sawara.html
これは銚子地方気象台のサイトだ。
◆関連リンク◆千葉県で災害をもたらした顕著な気象事例(台風以外)
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/choshi/not_typhoon.html
アクセス。
●千葉県に災害をもたらした顕著な気象事例(台風以外)●
西暦 和暦 月日 事例名称 状況等
2000年 平成12年 5月24日 千葉県北部の降雹 千葉県北部でみかん大(佐倉市)からピンポン玉大の降雹(ひょう)。
住家被害約3万戸、負傷者130人。
1999年 平成11年 10月27日 佐原豪雨 千葉県佐原市で1時間に153mmの記録的な大雨。
気象庁観測記録1位。
1990年 平成2年 12月11日 茂原竜巻 千葉県茂原市を中心に大被害。
藤田スケールで「F3」と推定された竜巻は日本最大級。
1970年 昭和45年 6月30日
~7月1日 梅雨前線による豪雨 千葉県南部の大多喜町で1時間に116mm、総雨量438mmの大雨。
がけ崩れ17300ヶ所など千葉県最大級の大雨災害。
「大雨」「竜巻」実例がある。
天気図・ひまわりを引っ張る。
茂原
佐原
大多喜
とりあえずどれにも共通しているのは、近辺に低気圧がいて、暖かい空気が東京湾や太平洋を経由して千葉県内へ流れ込むパターンと言うことだ。房総半島にぶつかった風は下から上への流れを作る。上昇気流にこの流れが加わり、上空に寒気があると一気に雨雲が発達する。そんなメカニズムが予測できる。
風向きは前にも書いたとおり等圧線から読み取れる。警戒開始のパターンが大体固まる。
後はリアルタイムで見ていればよい。
一般に海越えの風が斜面にぶつかると大雨になる傾向がある。あなたの地域では如何だろうか。
« 表現すること~観劇によせて~ | トップページ | 地震から身を守るために »
私のauのほうの記事にも書きましたけど…今年は春~梅雨~夏…っていう実感が湧かず、入梅の実感も無く夏の実感も無く、いっきなし台風の季節ですかぁ…? …みたいな…。
♪空から降る雨は、もうキレイじゃないし…
晴れた空の向うは、季節を狂わせている…
投稿: 新村☆由美子 | 2009年7月29日 (水) 13時32分
事実の羅列
・人類が温暖化ガスをまき散らしているのは確か
・太陽活動が極端に下がっているのは確か
・地球全体が氷河期に向かっているのは確か
・地球の歳差運動によって季節は12400年で逆転する
この全ての合成ベクトルがドコを向いているか人類は知らない。
投稿: すのぴ@天気ヲタ | 2009年7月29日 (水) 21時47分