リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

グダグダでクタクタ

さーて定時ですっと。

【中央・総武各駅停車 運転見合わせ】中央・総武各駅停車は、17時35分頃 西千葉駅での人身事故の影響で、上下線で運転を見合わせています。

あらあら。「状況」によっては快速線も止まるわね~。まぁ千葉まで出られりゃど~にかなるんで。
えーっと今日は東急ハンズに寄り道。

「状況」
救助時に西千葉当該7号車から強制的に客を降ろしていたから、車両の床を開けて救助したのではないかと推察
…うへ。但しソースは2ちゃんねる。

(引用)
以降08年まで自殺者数は11年連続して3万人を超えている。今年も1~7月で1万9859人(暫定値)に上り、統計開始以降最悪だった03年(3万4427人)に迫る。
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20090911k0000m070158000c.html
(終わり)

自殺とは限らないが、鉄道で「人身事故」っちゃ最も多いのがそれでございまして。
大丈夫かこの国は。ってオレもバブルで正社員に滑り込んだクチだしなぁ。

さてハンズで買ったのは四つ葉ちゃんを封じるラミネートフィルム。アイロンで上手く行くかな?
えーっと妻に帰るメールを、ん?

【総武本線 運転見合わせ】総武本線は、18時06分頃 都賀~四街道駅間での人身事故の影響で、千葉~成東駅間の上下線で運転を見合わせています。

「状況」
救助情報
9月30日18時13分頃、千葉市若葉区若松町449番地中広踏切付近で事故が発生しています。

待てコラ。

「総武」と名の付く電車みな抑止かい。

まぁいいや。1時間もすりゃ動くだろ。天賞堂でも冷やかして行こう。
ってんで銀座ぶらついて7時前に東京駅に行く。「上総一ノ宮行き」…千葉まで行けばなんとかならぁ。
で、千葉に着いたら所定18時14分発5両編成が19時54分頃8両編成を用意してようやく出発するとかに首尾良く乗車。

首尾良く、これが本当に首尾良く、となる。

東千葉。あら成田エクスプレス東京方面が待たされてるわ。千葉駅は7,8,9,10番線が佐倉・成田方面の列車用ですが、この辺が全部使われてて千葉へ向かえないんですね。「満線」ってヤツですね。長々空飛んで日本帰ってきて、そっから東京まで更に一時間「ねっくす」乗らなきゃってところで、こうして人身で千葉の隅っこで悶々と待たされる。まぁお疲れ様でございます。

都賀。そのねっくすの後ろを走る普通列車がバカ停状態。出発信号機赤。そりゃねっくす動かないとこいつも動けない。

「状況」
総武本線の上り普通に乗車中、佐倉駅満線祭りで
南酒々井駅に長時間放置・・・

寒い。凍えてしまう・・・

そうだよ。雨の夜で千葉の外れだぜ?ドアどん開きでどれだけ止まってるんだ。

帰宅してメール着信。遅れています、かな?

【総武快速線 運転見合わせ】総武快速線は、千葉駅での信号トラブルの影響で、上下線で運転を見合わせています。
【中央・総武各駅停車 運転見合わせ】中央・総武各駅停車は、総武快速線内での信号トラブルの影響で、千葉~幕張駅間の上下線で運転を見合わせています。

(・・?)

人身事故後の運転再開19:10(但しコレは事故当該が動き出した時刻。千葉から発車できたのはもっと後)
オレの千葉駅通過19:55頃
千葉駅信号トラブル発生20:35

(;゜〇゜)ハッ。「四つ葉」のご加護かこれ!

てゆーか千葉支社ちゃんと列車捌け。

さーて明日から新ねっくすと。

209

天賞堂で拾った痛こん2ハコ開けてみましょう。
Pa010223
ん?
(;゜〇゜)


2009年9月29日 (火)

つんつんしません。

P9290219
おはよう

会社の「つんつんしてはいけません」は、ツワリがしんどそうな同僚にあげました。体力必要なのに「食えない」タイプの食べヅワリ。そーらしんどいわ。何せオレ自身経験者だし(このブログ内で「クーヴァード症候群」検索)。
経験談話すと真剣に聞いてくれるので、どうやら赤ちゃんは初めてなんだろう。
しからば。
「健康のおまじない」
ってわけ。
「え?……あは……四つ葉
メールで花言葉。アメリカだと4枚目は「この上ない健康」で、四つ葉のつめくさ自体は「真実の愛」。まぁ健康であってこそ永遠の愛ですからね。
「わかりました。つんつんしません」(^^)
てなわけで「つんつんしてはいけません」の付箋もそのまんま、彼女のデスクでコップに浮いてました。
そして定時「おまもりにします~」と退社。なんかもう望外に喜んでくれました。ツワリって日々身体の状態変わるし、心理的にも不安定ですからね。ラッキーアイテムで健康のおまじない。少しでも和んでくれたら結構なこと。

元手タダだし、あげるのに抵抗ないし。

そういや「おやすみ」状態は、きたのじゅんこさんの「羽化II」を思い出す。画集お持ちの方はチェック。

2009年9月28日 (月)

雑談集合体

P9280212
ZZZ。。。

しおれているにあらず。
そのドイツ村で娘が見つけてきた四つ葉ちゃん。夜は葉を閉じて眠るです。だから何しにドイツ村行ったんだか。
もう1個オレの会社のデスクにいて、紙コップに入って天井照明見てます。コップの縁から葉っぱだけポン出てるのは健気なんだか間抜けなんだか可愛いんだか。「つんつんしてはいけません」って付箋に書いて貼ってあります。
……そういやオレと娘がツメクサの中埋もれてるのを見た他の母娘が探していたけど見つかったかな?

今日はカイロプラクティック。施術師独立開業して2回目。商売はさておき目下大問題は昼飯とか。
都心真ん中ビルの中。
「メシ食おうにもみ~んなセレブな値段なんですよ~」
ホカ弁でもあればいいのだが、そういう庶民的な食い物はローソンがあるだけ。
「でも毎日同じ店のモノで一人で食ってると泣けてくるんですよ」
あっはっは。まぁコンビニ弁当味が濃いからね。最初はいいけど飽きてくるわね。
最も現場でガッツリ働く分にはその濃い味が食欲そそるし、みんなで食べる分には毎度同じでも気にならないんだけどね。

アキバへ移動。
コンデンサが少し欲しかったが、6時過ぎたらパーツ屋もうだめ。ってかメイドのねーちゃん17号線だけじゃなくて、一本奥手にもいっぱいいるんですけど。メイドダーツとかもはやカオス。

P9280213

ニッポンで鉄やってて良かった( ´-`)


2009年9月27日 (日)

千葉の真ん中

P9270189

「東京ドイツ村」
http://www.t-doitsumura.co.jp/
されど所在は袖ヶ浦である。袖ヶ浦という地名はヤマトタケルノミコトが←だからドイツ村の話だっての
新聞屋からタダ券もらったし、9月いっぱい有効だし、銀連休どこも行かなかったし、っていうモノスゴク後ろ向きな理由で出かける。高速道路で30分。
「駐車料金1000円です」
あいあいあい。ちなみに「入場」はタダだが、駐車場及び内部のアトラクション利用料は別料金。最近のスタンダード。
とはいえアトラクションってのが。遊園地の遊具と。
・フリスビードッグのショー
・パターゴルフ
・こどもどうぶつえん
ドイツ村の話だっての。

Baka

人工芝斜面滑降15分600円也のみ提供し、メシとする。
「何食べたい?」
「やきそば」
ドイツ村だってばよ。

P9270191

娘:カレー
妻:カレー
オレ:ハンブルグステーキ(すなわちハンバーグ)←ドイツ
で、うずまきフランクフルトを追加←ドイツ

えーと結論から書きますとですね。食い物だけはドイツっぽいです。飲んべのアナタはビールとソーセージ系。飲まないアナタはパンとソーセージ系。これらを食う場所と考えて下さい。
娘がパンづくり教室に参加するというのでそれまで遊び。ただこれだけ広い芝生と少々の雑木林があれば、遊園地にカネ出す必要なし。
「大きなバッタ!」

Hi380283
ショウリョウバッタ(Acrida cinerea)じゃんか。お前何度となく触っとるだろうが……おっ!コイツは!捕まえてやるからちょっと待てよ!どたばた。ぬぉっ!でもトノよりはたやすいぞ。
おーらつかまえたっ。ぜーはー。←ドイツ村です

P9270194

クルマバッタ(Gastrimargus marmoratus)。モドキでもイボバッタでもあらず。正統派?グリーン系クルマバッタ。10年ぶりだぜ。
ちなみにこの撮影時、オレの頭の上にはハラビロカマキリ(Hierodula patellifera)がしがみついている。

Aho
こっち見んな。

♪片手に~ショウリョウバッタ~。両手に~クルマバッタ~。頭頂部にカマキリ~
(ジュリー「鉄爪」のメロディで)

不思議そうにこっち見る男の子兄弟二人。だからね。変なおじさんだから、こっち見るな。

P9270204

パン作り。こねこね済みの生地を手工業。更にこねたり、レーズンで顔作ったり。
「焼き上がったら取りに来て下さい」
1000円。
ドイツ村です。

P9270205

焼き上がりまでこんな遊び。力学的にだね。キミの足場の取り方はだね。お~い娘~!!

Hi380287

オオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)。こいつら巣の材料探し。子供達の遊具のソバにいるの危険だと思います。スリルいっぱいのドイツ村です。昆虫図鑑ブログではございません。

Hi380286

これ普通の赤とんぼちゃうぞ。
だから昆虫ブログちゃうっちゅーねん。学名だけ貼っておく。Crocothemis servilia mariannae

P9270211

パンのできあがり。くまちゃんと、テントウムシと、何かお宝のようです。
「ウサギちゃんじゃなかったの?」
「くまちゃんなの」

鉄ヲタとしては、ショップに「メルクリン」「フライシュマン」「トリックス」ってあればもう少し高い点だったですけどね。
「ドイツ」の割には少しベクトルがずれてる気がします。ソーセージ系はさておき。
頑張って下さいね。

2009年9月26日 (土)

やっぱり想定外

社宅の防災訓練。
火災の避難と人命救助。
さてここで一つ確認したかったこと。
「AEDって基本繋ぎっぱなしでOKですよね」
「2分ごとに心電図を見に行きます。救急車が来るまで心臓マッサージを続けて、機械の指示通りに」
で、レムリアの話に書いたか知らないが、呼吸よりも心臓マッサージにこだわってください。溺れて大量の水を飲んだとか、ぶっちゃけ吐瀉物で……なんて場合は、心臓マッサージだけに徹すると。
(血中の残留酸素を細胞に送る方が重要)
ちなみに
「救助活動して、それでも亡くなってしまっても責任を問われることはありませんか?」
「ありません。根本的に心臓が止まっている状態ですから」
放っておけば当然の結末。放っておくより絶対に良かった。こーいう論理です。
「はしご車乗りたい子ども達!」
「はーいはーい」
Hi380277
お約束。

終わってお昼。本屋とパン屋回って戻ってきたら娘がいない。
「昼ご飯だって言ってるのに戻ってこないのよ」
メシより遊びか。
呼びに出る。……ん?
P9260187
……丁度いい。ちぃっとツラ貸せ。え?ちゃんと飛ぶまで置いておくよ。
「帰ってこ~い」
「あ、お父ちゃん。……なにそれ!」
「アゲハじゃねーか」
君は何度コイツを育てておる
「うわぁ、みんな見てみて!」
おいおい呼ぶなよ。
「見せて見せて」
「きもちわる~」
ワルガキ、お前その虫カゴの中、クビキリギスが後ろ足もがれて入っとるやんけ。
「コイツ毒針……」
馬鹿者、それは産卵管だ。
で、イモムシじろじろ見ながら娘どころか男の子がぞ~ろぞろ。大漁ですわ。
「家入ってみたい」
入ったって社宅だから一緒じゃ。
入るとまずクワガタハウス発見。
「お、見せて見せて」
何か言う前に手を突っ込んでほじくり返す。昼間は寝てるっちゅーねん。てか、オオクワガタ先生にがぶっとやられ……
たらウチの責任か?
「お昼ご飯だから後で見においで」
「オレ食ったも~ん」
君はどうでもいいのだよ。
「あっ!何これ」
P9060118
見 た な 。
……磁石に吸われる砂鉄の如し。
「すげ~。
すげ~。
すげ~~~!」
言葉が見つからないってヤツ。そりゃこの手のを過去に見たこと無い子の反応。
「どこで売ってるの!?」
教えてあげません。ご両親が泣きます。
「はいお昼ご飯終わったら娘を迎えに寄越すから、一旦お帰り」
「オレまだメシ食ってなかったっ!」
食ってないのか。

で。

そのあと来たわけですが、何も知らないクセにスイッチがちゃがちゃいじるわ、列車の前にティッシュかざして行く手を塞ぐわ。
結果脱線するわ保護回路働いて止まるわ、
ぱちっ。
「あれ、止まった」
主電源切れば全部止まるわい。
「さわるなっちゅーねん」
自分の好き放題いじれないと冷める子っているわけですよ。ちなみに本当に「鉄分」のある子は、オモチャとの違いに恐れ多くて手が出せないのが普通。

飽きてどうしたか。クワガタハウスに戻って。

「こうび~」
コラそこクワガタオスメス無理くりくっつけるなっての。
「メスが下だぜ」
悪いけど一昨日既にオスが乗ってた。
「エサちゅーちゅー吸ってる」
ゼリーに頭押し込むな馬鹿者。
ったく腹で呼吸してるから良かったような物の。

男の子だなぁ。但し男の子は自分の好きなモノは良く研究するもんだぞ。
「これ何バッタ?」
「オンブバッタ」
「これは?」
「オンブバッタのオス」
「こっちは?」
「オンブバッタのメスで茶色」
「これは?」
6匹全部オンブバッタだっての。オスメスと緑茶色が混ざってるだけ。
パターン認識して共通の特徴を見出す能力を身に付けなさい。

虫博士で電車持ってるおじさんになりそうな気配。

P9160127

中で鳴くなよカネタタキ(Ornebius kanetataki)……なんて判りやすい学名

2009年9月25日 (金)

ブクブクブクブク毎度毎度太りやがって

コネタマ参加中: あなたにとってWindowsの魅力ってなに?

「持つ喜び」「使う楽しさ」をカケラも感じないエレクトロニクス関連商品というのも唯一無二だろう。いやいや、前言撤回。

ブログのネタになる。

(悪意ある引用)
よりシンプルな PC。私たちは、待ち時間が短く、クリックをする回数が少なく、接続もスムーズで、より操作が簡単になることを望むお客様の声に真摯に耳を傾けました。
マイクロソフトでは、お客様からの情報に基づいて Windows 7 を設計し、改善してきました。お客様が基本的に求めているのは簡単に使用できる PC であり、処理が高速で、使いやすく、思いどおりに動作する PC です。

Windows 7 をご自分の PC で実行したい場合は、以下の要件を満たす必要があります。

  • 1 GHz 以上の 32 ビット (x86) または 64 ビット (x64) プロセッサー

  • 1 GB RAM (32 ビット) または 2 GB RAM (64 ビット)

  • ハードディスク空き領域 16 GB (32 ビット向け) または 20 GB (64 ビット向け)

  • WDDM 1.0 以上のドライバーを搭載した DirectX 9 対応グラフィックス デバイス

(引用終わり)

あのさ。
OSって人間とアプリの仲介だんべ?ただそれだけに何でこんなごっつい容量食ってハード性能が必要なのさ。ぶっちゃけ「パソコンに触れる状態にするため」だけでしょが。軽くてシンプルにしたらそのだけは実現できないの?ちゃうでしょ?

アメ車もアメリカに多い超肥満さんもそうだけどさ、自分の図体がでかいから、維持だけにものすごいエネルギ必要なのよね。同じ気配ふんぷん。OSで何してる?デスクトップのアイコン叩くのと壁紙変更位じゃないの?セキュリティ強化を謳うなら尚のことプログラムスリムにすべきでしょう。容量がデカイから穴も多い。穴をふさぐためのプログラムもまた多い。結果全体の容量は更に多い…以下無限ループ。

魅力なんて無いよ。カケラもね。むしろ反吐が出る。コレしかないからコレ使ってるだけ。使わない機能の塊にカネ払ってるの悔しいよ。好き放題商売させてしまってる。何でこんな風になっちゃったんだ?

中の人に訊きたい。

顧客に満足してもらえる製品だと思ってますか?
中の人であることを誇りに思いますか?

2009年9月24日 (木)

かとんなンセウョチ

タイトルのヒント「リバース」

メジャーなところで「カマキリ」(Tenodera angustipennis Saussure)とか。
「アサガオ」(Datura metel)とか。

和名の頭にコレが付いてると、イメージは多く「似て非なるもの」「まがい物」。

「ハマグリ」(Meretrix lamarckii)なんて高級品で知られる単なる「ハマグリ」(Meretrix lusoria)と、接頭辞の付いたそれは、住む場所も違う別の種。なのに最近じゃどっちも「ハマグリ」と称してOKだと。妙にハマグリが安くなったと思ったアナタ、そういうことだ。「国産ハマグリ」ね。ちなみに酒蒸しは味付けのテクニックが物言う食い方。

この点、与那国島のすぐ西が単に「南方系分布」の意味合いを持つのとえらい違い。
スジオ(Elaphe taeniura friesei)
カブトムシ(Oryctes rhinoceros)
スジオかわいいよスジオ。

無論差別的なニオイぷんぷんで、そのせいか「カマキリ」は最近の図鑑において特に接頭辞無く単に「カマキリ」と書いてある。まぁ子ども達にとってオオカマキリ捕まえた方がステータス高いわけで、「所詮その程度」みたいなニュアンスの存在にそう書いてあったら、そういうイメージを抱くであろう。クラスにいたら一悶着あるわね。

って、一定の理解を持っていたオレなわけだが、就職してだんだん命名の妙味が判ってきた。決定打になったのは、いつぞや書いたが、外注先に不良品を突き返した際のこのセリフ。

「過剰品質だ!」

彼らの物言いは、完璧を目指さないのがベスト。
そのくせ、名声は欲しい。
結果、こういう選択になる。

ロケット……1段目ロシア。2段目自国製→焼けぼっくい
高速鉄道……フランスTGVのノックダウン
クルマ……三菱自動車の技術移転。世界シェアうんぬん。でも日本で何台?
液晶……ラッキーゴールドスターのヤツははフィリップス技術移転。
半導体……メモリーのシェアはすごい。東芝が手を差し伸べて東芝が手を引いた
携帯電話……なんでCMに富士山出てくるの?

ちなみに製造に使われる工作機械・加工装置は日本製。
そうそう、最近ウチの会社のあちこちの工場に「アイデア商品」が送りつけられてくるらしい。ライセンス買って作れと。

「バカバカしいので相手にする気はないんですが、捨てるのは法的にアレなんですよね。返す場合には?」
「輸出になるので輸出管理手続きを取っていただきたく」
「そんなことしなくちゃならないの?」

この時代のアイデア商品ですから何かしらエレクトロニクス積んでるんですね。それが外為法に引っ掛かるかどうか見なくちゃならない。「ムダ業務」の一言。

要するに。

列挙した和名の命名者は、差別感ではなく、なにげに本質を見抜いて付けた卓抜したセンスの持ち主と思える昨今なわけですよ。対馬がどうこうとか、天皇陛下を呼びつけようとするとか、ニューヨークの教育委員会に押しかけるとか。
え?基本条約?んなデモらんでもググれば誰でも。
はい
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19650622.T1J.html
こっち?
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPKR/19650622.T9J.html

そういうことする前にね。まず、「恥を知れ」。


「アサガオ」の花言葉

愛敬・偽りの魅力・変装

ま~た絶妙なところで。

でもね、動植物自体に罪はないのよ。そこは弁護しておく。

2009年9月23日 (水)

コントロールダイヤル拘泥

調整用ツマミ・ダイヤルをボリュームと良く呼ぶが。
P9230179
このボリュームは「量」の意味。量を調整するものってわけでボリュームコントロール。
20080910_313450989_filepath_390
ただ、ボリュームコントローラとして最も使われることの多い「可変抵抗器」がバリアブル・オーム、略して「バリオーム」なので。
P9230176
ごっちゃになってる場合も多々。こいつは「バリコン」かも知れんね。

おいらがボリューム含め「微調整を行うコントロールダイヤル」に求めることは以下2点。
Evo8jpg
「重く」しかし「滑らか」であるべし。

微調整用途なので少しの力で大きく動いて欲しくなくて→重い方が良い
力を入れないと動かないってのもやりづらくて→滑らか
P9230185
これはその点「硬くて軽い」という失格もん。ガリもある。まぁオマケのスピーカーなんだから求める方が間違いで。
ちなみに「ガリ」というのは、ボリュームをいじるとガリガリじゃりじゃりという雑音が混じる現象。要するに「接触が悪い」。
C77
嫌って、普通の抵抗器をズラリと並べてカチャカチャ切り替える、なんてものもあり。
Hi380078
このひとの場合も凝った方で、ダイヤル回転にはダンピングが掛かっている。つまり、急にぐいっと回そうとすると抵抗感がある。ダイヤル自体も金属の塊で、手触りは重くて冷ややか。「ゆっくりじゃないと滑らかに回らない」わけ。
でも実態はデジタルボリューム。無段階に音が変わる訳じゃない。つまりこの子ロータリエンコーダ。
P9230177
同じく。でも軽い。結構あっさり回るが、ボリュームステップが変化するのにかなりの角度を回す必要がある。
こういう、たくさん動かしてようやくチョビッと変化するという思想もアリで。
高精度電源とか測定器など、おおざっぱ調整用と微調整用、二つのボリュームを持っていたりする。
P00114
そのたくさん動かしてチョビッと変化する微調整ボリュームの典型。ポテンショ・メータ。
中身はバリオームそのものだが、調整範囲全域を動かすには100回とか1000回とか回す必要があるようになっている。
オーディオでも鉄道模型の速度調整でも、微調整にこだわる人はコレに置き換えたり、コレで自作したり。
ナニ?電車のオモチャでそこまでする必要性がワカラン?
発進・停止をリアルにやりたい訳よ。じわじわと。
P33100831
で、模型のコントローラ。1000-CL。軽くて渋いダイヤル。常点灯アジャスターと干渉したりでオレ的には却下。そこで
Hi380274
「システムパワーユニット」のダイヤル。バブル期の製品であって、無垢アルミのインゴット削りだし。重量ずっしり。アジャスター関係のパーツ外して付け替え。ちなみにこいつはバイブレータ555のRC時定数でデューティを変える。コテコテのバリオーム応用回路。
P9230184
そこまでするか?そこまでしてナンボでしょ趣味の世界は。
P9230180
似て非なるものだがジョグ・シャトル。元々プロ用映像機器(つまりテレビ局等)の装備。大昔の高級ビデオに良く付いていた。内側のぐるぐるをジョグダイヤルといい、コマ単位で前へ後ろへ。回す速度を上げるとコマ送りの速度も上がり、スロー再生、更に標準再生・逆再生まで。
外側がシャトルリング。機種によるが左右90~100度くらいまで回る。回すほど速度が上がり、コマ送りから早送りサーチ、スキャンまで。
P9230178
これも三菱V36とかV5000は無垢アルミでダイヤルも大きく、いかにも高級。持ってればステータスシンボル。追って猫も杓子もジョグシャトルってところで簡略的に。
20080910_1897106430_filepath_390
持つ喜び、動かす楽しさ、譲れない拘り。

2009年9月22日 (火)

出かける不経済・出かけない不健康

Aho

クルマ各位お疲れ様です。
幾ら1000円と言ってもねぇ、時間は食うし、食う必要のない油も食うわけだし。
ちなみにウチの娘さんは、目の前で電車が行ってしまっても気にしないが、「行っちゃったから10分待て」と言うと「待てないと」怒る。だからデッドロック娘なのである。……今度只見線に乗せてやる。覚悟しろい。

で、そんな娘連れて50キロの渋滞にはまれるかってわけで、この連休は近場をうろうろしている。しかしそれはそれで問題があって。
土曜日:昼まで朝寝
日曜日:写真取りに時間食ってクレープ食わせて夕食はラーメン
月曜日:映画に出かけてキャラメルポップコーンにマックでコーラ
火曜日:朝寝坊して昼。しこたま肉食ってこれ書きながらコーラ

あ、二日連続でコーラ飲んだことに今気付いた。合わせて1リットル近く。

よーしパパ明日は早起きしちゃうぞ。
 
 
 
 
 
 
 
 
って、言ってみたいなぁ( ´-`)←そのレベルで挫折かよ

2009年9月21日 (月)

今頃見に行った映画

遠出しても込んでるだけなので娘連れて映画。
「仮面ライダー&シンケンジャー」
夏休み封切りであるからして、この連休で終了。おかげさまで朝一回のみ。
早起きして小刻みに電車乗り継いでどうにか間に合い、「ここが空いておりますがどういたしますか?」
え?空きを気にするほどなの?まぁいいやど真ん中だし。
かくて上映開始時刻になって30人もおらん。
〝空きを気にする〟のは劇場の方か。客層は男の子とその家族、大きな男の子少々、アベック1つ2つ。

シンケンジャー→チャンバラ
ライダー→チャンバラと銃撃戦とGACKTとショッカーとライダーキック

どっちも言いたいが、あんなでけー剣取り回しが悪いって「でけーど」だからいいのか←オヤジギャグだ

まぁ3日後に終わる映画だし感想とかどうでもええやろ。
終わってタムタム千葉店。パーツ購入兼、在庫調査。
アキバのタムタムは休日すごいんだけど此方ガ~ラガラ。個人店に比べりゃマシだが……これで儲けあるのか千葉タム。
「女の子のオモチャ無いの?」
「模型屋だもん」
昼マックして退散。モノレールでぶーらぶら。
ってかこうして空から見てると、千葉って豪快な作りのガラ空き建造物、余裕アリまくりの交通インフラとか、豪傑に無駄遣いしてまんな。モノレールの県庁サイドそれこそフェスティバルウォークでも延伸したらどうだ。でもフェスティバルウォークも別にメシ食うのに込んで困る程でもないしなぁ。とりあえず料金下げろ。

そんな中人大杉と言える活況を呈していたのが動物公園。レッサーパンダ効果だろうか、駐車場は「満車です」併設遊園地の遊具も行列。

まぁ娘が面白かったってならいいや。
「プリキュア……」
行くってばよ。うるんだ瞳で訴えるな。
その代わりトマト食えるようになれ。

2009年9月20日 (日)

娘が自転車に乗れた日

P9200143
弟の時には夜な夜な補助輪の角度をいじり
「もう要らないじゃん。取っちゃえ」
しかし娘の自転車は構造上そうは行かぬ。しかも娘は努力嫌いの失敗嫌いというデッドロックお嬢。
どうしたモノかと考えあぐねて幾星霜。ついに痺れを切らした妻が、アパート前で練習している小さい女の子を見て強権発動。
「取っちゃえ父ちゃん」
ならば、父は鬼。
モンキーレンチでかちゃかちゃ。
「とりあえずココに座って、足で地面蹴ってぐるぐるしてろ」
「え~」
放置し、一旦部屋に戻って、タオルとマキロンと絆創膏。
準備万端で練習場?に取って返す。

ところが。
「お父ちゃん、見てて。……あれ!?乗れた!」
おろ?
何も考えず「いつも通りに」ペダルを漕ぎ出したらしいんだな。
そのまま乗れちまいやんの。曲がるのも大丈夫。こぎ出しとブレーキがぎこちないが、コケて血イ見ることもなくキコキコ。
目が点(・・)

よく考えたらバレエで片足立ち良くやるわけで。「バランスを取る動作」ってのを娘は体得してるんだな。
「わーいわーい。はぁ、嬉しい」

以上10分で終わった。まぁ後はこぎ出しとブレーキだな。精進しる。
午後は753の写真を撮る。平和な日曜。

2009年9月19日 (土)

大型連休やるこた一つ

P9190128
高架上はお父ちゃんの趣味。地上線は娘の趣味。
P9190132
鉄道趣味人としては渋滞はニュースで見るモノで、自らはまるモノではないし。
P9190133
KATOのヤツじゃねーんでやんすよ。旅はこの位のハコでやりたいねぇ。
P9190134
電極はアルミテープ。配線は工場からかっぱらってきた半導体の配線用細線。まぁ細い電線か、無ければ造花用の針金。
P9190135
ユニットはトミックス電球色LED。構造上放熱出来ないので電球は危険。
P9190136
ヴェニス・シンプロン・オリエント・エクスプレス
P9190137
こなた普通乗車券で乗ることが出来た冷房車のはしり。
P9190140
ディテール真横と真正面はさておき、ちょっとナナメから見るとこの有様。
P9190141
4+2連結部分TN使うと手すりが干渉します。
P9200142
鼻毛を黒く塗りました。この子イメージは「高速」。シールはGM製。


2009年9月18日 (金)

飢餓の構図

豊かさの象徴秋葉原。
女性の高貴なるポテンシャル。

ちょっと絡む話。

世界の飢餓人口が10億人を突破したとか。
「搾取」が原因とはよく言われる。投機ネタに回されて人々の口に届かない。

救命ボランティアの娘の話を書いてる関係で、この辺は彼女と「検討」した。
結論として、災害や戦役による一時的な不足以外の食料援助はすべきではない。

大切なのは「生きる術」を伝えて活用してもらうこと。

人類にとって飢餓は「異常な事態」ではない。肥満や、ダイエットのリバウンド現象は、むしろ飢餓に対応した仕組みが飽食で裏目に出たもの。

食い物探して地球中をうろついてこれだけはびこったわけだし、文明だって元々は食料の安定確保を目指した工夫が原点。穀物を全部食うのではなく、残して種蒔くという術に気付いた。種蒔けば確実に収穫をもたらす肥沃な場所の存在に気付いた。……1万年前の話。

ただ単に配るだけじゃそのことに気付いてもらえない。応じた土地でなければ恵みも得られない。
「待ってれば何かもらえるだろう」そう思われてしまっては失敗ではあるまいか。

勿論、「術」の定着には時間が掛かる。1万年前なら生命と食い物の間に横たわる淘汰の法則が発動した。しかし、現在それを許したら人類の負けだろう。現実問題として、それまではどうにかして食いつなぐ必要があるのだ。
ただ、そこに出来合いの食料をポンと提示したら元の木阿弥である。せめて、食料が何かの対価として供給される存在であり、待つだけじゃダメだ、程度のコンセンサスは確保しないとならない。

ナニ?偉そうな能書きはいいから具体例を出せ?

飢餓地帯は多く乾燥した砂漠地帯である。ひっくり返すと日照は豊富に過ぎる。
そこでアキバ系が考えることといえば。
そう。太陽光発電所を持ち込めないか。
現状の変換効率20%そこそこでは面積勝負である。広大な面積に設置するのは人手を要する。そして、依らず人類共通が理解できる事実として、あらゆる恵みの原点は太陽にあり。

人類は欠点を長所に変えることで必要なものを得てきた。ナイル川の氾濫地帯を耕作適地と見抜いたように。
人は本来競争ではなく、共生する生き物であるとオレは信じる。


なんてな(^^)

2009年9月17日 (木)

ふぁみふぁみま~

アキバの…Hi380270
だからってこれだけのためにデジカメ持って行く勇気はなかった。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8176203
ニコ動

てなわけでアキバに寄り道。メイドカフェブームも一段落と思いきや。
さにあらず。交差点ごとに色んなカッコしたおにゃのこが立って
「いかがですかー」
「どうぞー」
「お待ちしてま~す」
これで「総合案内所」でも出来た日にゃ風俗街ではないか。
カフェだと判ってるからまだいいけど。ねこみみみみかきかふぇ。何なんだ。あ、チラシは要らないよ、って断るにしても可愛いので思わず笑みを作ってしまうオレ。あ、今日はマスクしてたんだ。←目だけニヤニヤしてるマスク男

来るたびに増えてんなと思うのがガイジンだ。まぁこの手のゴッタ煮電飾タウンでアニメキャラと女の子がいっぱいの街もないからね。
「So~Amazing!」
「Oh!」
何か買ってよ。
アベックも多い。ジャンクフードの店も前より増えたので、祭りの露店巡りよろしく遊び歩く姿を良く見る。いいけどオマエラクレープ食いながらラジオ会館とか来るなよな。

ヤマダデンキのマークが見えたり、ドンキの袋持って歩いてるヲタがいたり。あなたの近所の秋葉原サトームセンはもう無いし。いやオレもタムタムの袋持って歩いてるわけだが(あの袋も良く見るといい大人が持って歩くにはとても恥ずかしい)。それでサロE216とか乗ってるけどね。

平和さと技術立国というニッポンの持つ二つの顔が凝縮されているのが秋葉原だと思うんだ。ちなみに上のファミマ撮った位置から振り返ると、例のトラックが突っ込んだ交差点なんだけどね。「平和」と「技術」の象徴たる「交差点」に「時代の歪みが生んだ殺人鬼」が突っ込んだってのは、何か大きな意味があるのでしょう。

そういや太郎ちゃんの看板、太郎ちゃんの目の下に「涙」のステッカーが追加されてた。

2009年9月16日 (水)

言わんこっちゃ無い

(引用はじめ)

日航の撤退案、開港3カ月の静岡空港に波紋

 日本航空が経営改善計画の素案に盛り込んだ7つの撤退空港候補が明らかになったが、6月4日に開港したばかりの静岡空港に波紋が広がっている。同空港は日航が福岡に1日3往復、札幌に1日1往復を運航する。

(おわり。抄)

どーすんのこれ。
Aho
これが
Baka
こーなるんだぜ。

前から書いてるが、この空港使うのは静岡県民だけ。神奈川以東・愛知以西・山梨からわざわざ来ない。静岡市+浜松市で人口150万。
名古屋市だけで200万いる中部空港が赤字なんだぜ(cf.ググれ)。

行き先:小松・福岡・熊本・新千歳(半減)・ソウル・鹿児島・那覇・上海

Doaho
Oobaka
このように福岡・札幌便は最大の収入源。それでも撤退ってことは残りはどーなんだい。

ちなみに↓こっちは更にどーにもならんだろうと思っていたのだが。
Ultrabaka
こっちの方が地道で地に足の付いた誘致活動をしているように感じるのはオレだけか?
…わからんぞこれなら。



2009年9月15日 (火)

男は少女に恋をする~現代ロリコン考~【4・完】

【提言と対策】

(1)教えないと始まらない
学校でのいわゆる性教育は女子の第二次性徴をトリガにしていることが多いが、第二次性徴とはすなわちポテンシャルを備えることそのものであって、ここまでの理論(!)からすると遅すぎる。むしろそうした性差を意識する前の時点で、「やがてこうなる」と知った方がよいと考える。「思春期を迎えるに当たっての予備知識」である。ここで肝心なのは、身体ではなく心の変化「異性に特別な感情を抱くようになる」という認識をまず与えることである。ややもすると「こんな構造でこんなことするとこーゆー事になる」ばかりに意識が向きがちだが、それにしてもそれ以前に「特別な感情」が存在するはずである。出産ビデオの前に「手を握りたくなる」「抱きしめたくなる」「チューしたくなる」を知らせた方がいいし、その程度なら何の問題もあるまい。その上で

・そうした気持ちは男の方が非常に強い
・女の子は押しつけられると嫌な気持ちになる

これを教えるのが肝心であろう。そして、変質者とはそればかりが目的であると。

(2)この段階での「性のメカニズム」
「だから、女の子を大切にしてあげて下さいね」
男の子にこれ教えないから「性的な目」ばかりになるのだ。「女の子の身体には変化が現れます。将来、ママになるための準備が始まるのです」。タマゴが月に一度準備される。中学生の頃までは不安定。

だから、男の子達、安定するまで女の子を守ってあげてね。

そして、これ以上、何を教える必要がある?

……ああ、一つ書き忘れた。これは女性の多くが意識しないこと。
「守る」という使命感を持った男の子は、最も強い。

(3)男共へ
卑怯者になるなの一言だ。抗いがたい魅力は判るが、力任せは傷つけるだけ、嫌われるだけ。愛すべき対象に敵視されたり怖がられたりしてどうするのだ。
本能の行き場を失うというのはあるだろう。スポーツで発散とかバカな教科書みたいなことは言わない。ただ表へ出すな、とだけ言っておく。浅ましい丸出しは嫌悪の対象となる。
男はオンナに愛されてナンボ。女のための男になれ。

(4)女の子達へ
・前置き
Hi380001_1
(2007年6月。当ブログで使用済み)
まぁ、まずはこれを見たまい。
「電車じゃん」
「おっさん女子高生狙ったべ」
そう。今時こんな写メ撮ってたらタイホされかねない。この駅は電車撮影の名所だから「電車にカメラを向ける」分には不自然ではないのだ。
これに女の子入れ込んだ意図は無骨な鉄の塊との対比……と言えば格好いいかも知れないが、端的には映像として華やぐからだ。「女の子、というだけで絵になる」これが男の目線である。
そして男は、君たちの何気ない仕草に恋をする。明日を想うだけで、風を見ただけで←このように見える
「うげ男うぜぇ!」
うん、そうだと思う。でもだよ、翻って「何やっても可愛くないな」って思われたら、どうだ?←セクハラ

「女性を性的な目で見るのは失礼」とはジェンダーさんがよく使う言葉だが、「男が人を見て女だと判断する」という行為は、それ以外の何物でもない、とまずは知っていただきたい。それが男の本能なのだ。「性的な目で見ない状態」とは、人間対人間という視点であり、友情だが、男の場合それは既婚者か、葛藤を経た達観か、上記セクハラの状態のどれか、だ。

長くなったが、基づいて、女の子達へ提言。外見的な話と内面的な話一つずつ。

・外見的な話
化粧と茶髪はお止めなさい。ミニスカートも限度がある。何もしなくても充分可愛いんだから、そんなの不要。それどころか却って可愛くない。通り越して子どもっぽい顔に化粧しても似合わない。単にケバいだけ。人間、男女依らず中身のない人間ほど外見で取り繕おうとするので、総じて軽薄な印象になる。軽薄でケバいのが下着チラチラさせて歩いていたら「あばずれ」だよ?階段でミニスカの後ろ隠して昇る姿を良く見るが、単純に見られて嫌なら何でそんな格好するんだよと思うし、下にいる男性に対して覗くと決めつけているみたいで失礼だ←それもセクハラ
もし、男が街中でブリーフさるまた晒したら即逮捕だろう。ファッション上のポリシーで譲れないってならスパッツでも履いておくべき。違うか。
Img_main04
(この連中は13歳~15歳。スパッツを履いている)

・内面的な話
高貴で、そして気高くあって下さい。女神の気位、巫女の清冽。凛々しく輝く女の子は、最大限お守りしお仕えしたくなるのがまた男というものでございます。女神を戴いた遺伝子の記憶の故に。ハンパな男半径5メートル以内に近づくことすら許さず……ってぇ位、お高くとまっていて丁度いいのでございます。それで出来上がるのは、お気づきかと思いますが、上記、軽薄でお安いのとは完全に逆の状態。「容易に近づけない」雰囲気を醸すのです。あなたのキャラでないにしても、あなたを悪い状況には導かない。ちなみに多くの女性が、告白されたい・プロポーズされたいと思っているそうだが、それは「気に入ったものをそこから選ぶ」という心理が女性の遺伝子に刻まれている、ということ。「安そう」と思って近づいてくる男と、気高き女性に見合った内面を備えてアプローチしようとする男と、どっちがいい?

【最後に】
女に愛されない男はどれだけ大金持っていようが男として一銭の価値もないし、それどころか、男を怖がる女の子にしてしまうなど最悪だ。生命体・人間という種類の存続、人間の存在意義、根幹に関わる。
気付いて欲しい。異性に性的役割以外を求める、美と愛を見出した地球生命は人間だけだ。美しいと感じ、そこにいるだけで絵になる、なんて感じるのは人間だけだ。
男女の腕力差は、その分のエネルギがポテンシャルの確保と維持に使われているためだ。太古、人類も猛獣の補食対象だったが、猛獣には男も女も関係ない。なのに男女で力の差があるのは、男の腕力は女を守るための力だからに他ならない。
男どもよ、母と子を守るのは人類が種として選択した男の責務と心得よ。その腕力差は組み伏せて傷つけるためのものではないのだ。集団痴漢?一人残らず死ね。
少女達よ。嫌なエロ目線を受けるならば、男の衝動に基づくと理解した上で、嫌と感じなくて済む妥協点を探して欲しい。信頼できる判断基準……男が女をどう見ているかの一般概念……は、あなたのそばにいるはずだ。娘が年頃になって相手にされなくなったおとうちゃんが。ここぞとばかり使役してやってくれ。男である故にその判断は的確だ。

街を行くあなた方は殺伐とした現代における視界のオアシス。日本は女性が一人で安心して歩ける希有の国。
この国にいつまでも、少女の笑顔花咲き続けることを祈って。

(おわり)

2009年9月14日 (月)

男は少女に恋をする~現代ロリコン考~【3】

【萌えとロリコンの境界線】

 

(1)女神の伝承・巫女の記憶
現生人類ホモサピエンスの歴史は10万年といわれる。現生文明の萌芽が約1万年前であるから、およそ9万年の間、「少女」とはすなわち嫁候補であり巫女であった。当然、「魅力的な女性の特質」と、「巫女を生み出す女系の特質」が後々まで残るだろうし、若い嫁を娶った(若い女性を好んだ)男性の遺伝子の方が残るし広がった。
また、女帝の方が安定した社会であったことは卑弥呼の後継争いに端的に表れており(cf.魏志倭人伝)、そのような部族・ムラ社会の方が子孫を多く残したであろう。示唆するところは、現代女性にも少なからず「魅力」「巫女」の特質が生きており、男性側も「少女を娶る」「女神を戴く」が色濃く反映された遺伝子だろうということだ。「お姫様」「魔法少女」の物語はどちらも「少女」で、世代を超えて受け入れられるのは何故だろう。

 

(2)トライアングルベクトル
大体見えている方も多いと思うが、萌えとロリコンはどちらも少女の持つ上記3つの要素を背景にした心理で、紙一重にして対立軸をなす感情表現と言うことが出来る。3つの要素がどれだけブレンドされているかという「ベクトル演算」だ。魅力を原点に女神性を見出し、憧憬・崇拝に近いものが萌えであり、娶る方から性愛に向かうのがロリコンである。前者の場合魅力のうち「内部から発散される美」に惹かれ、後者の場合「外部身体的特徴」が意識される。ここで後者はフェティシズムとの融合を見る。

 

(3)プラス現代ならでは……21世紀巫女の末裔事情
Baka_14

(2007年8月。娘と、遊んでくれた女の子達。当ブログ使用済み)
「妬かない妬かない。ロリコン伯爵~」
とルパンがロリータ扱いしたクラリスは17歳という設定であったが、現在「ロリータ」と言われて思い浮かべるのは中学生以下であろう。どころか、えらく大人びた小学生がケータイいじって渋谷を闊歩している時代である。オレ自身が中学2年だったある日(すなわち四半世紀前!)、理科の50代後半女先生が授業中、突如クラス中に向かってのたまった。「あんた達、色気づいてきたねぇ」……その年齢が確実に下がってきている。言うまでもなく早熟化しているのである。
そりゃ成長に充分な栄養が確保できれば、早めに「母の準備」を始めた方が、種の保存と繁栄からは好ましい。生物として当然の反応であろう。
そして、それは大きな危険なわけだ。「子ども」が「色香」を放つ。前記の思春期と少女期とのズレとはこのことだ。ランドセル背負って色気だなんて本人も大人も頭にないから、本人は気付かないし、大人も少女として見ない。男は狼だと教えない。本人は「子ども」のままなのに、実は男を惹き付けてしまう。

 

(つづく)

2009年9月13日 (日)

男は少女に恋をする~現代ロリコン考~【2】

Riekob
黒野理絵子(架空の人物 powerd by TAC@TAC’s DDDD

【少女の因数分解】
少女、という文字には、「女になり始めた少年」と「小さな淑女」の両方の意味が絡んでいる、と考えれば、首肯される向き多かろう。コドモ以上オトナ未満。すなわちそこに「そのつもりはなくても男を惹きつける要素」が存在するのは確かである。そこで完成途上の少女方程式について、因数分解を試みる。

(1)生物学的に「女」として
少々ドキッとする書き方になるが、16歳で結婚というのはぶっちゃけその一点である。子供を産み育てるのに健康上の懸念がない。
ただ応じた魅力を男が感じなければ結婚も出来ないわけで、惹かれるだけのものは当然、存在する。そのナボコフ作品中では、この年頃で色気を発している状態を、ギリシャ神話のニンフ(Nymph ぶっちゃけ妖精)になぞらえ、ニンフェット(Nymphet)と呼んでいる。
ジェンダーさんがパソの向こうで青筋立ててそうだが、「地球生命ホモサピエンスのメス」と捉えた場合、子孫の残存確率を増やすには、若いウチから多くの子どもを産めるに越したことはない、となる。良く書いているが、太古人類といえども子どもの生存率は非常に低かった。生物としての繁殖・種の保存・天敵からの防衛に有利な選択として、若くして男を惹き付ける魅力を備え、子孫繁栄に貢献するのは合理的だったといえる。つまり、妖精の色香は原始からの名残である。遺伝子は1万年そこそこでドラスティックに変わらない。

(2)でも「子ども」
問題なのはこっちである。正確な性知識もなければ、男を見る目もないので完全に無防備である。加えて、男に比して圧倒的に非力である。このため、力ずくでどうにかという輩が必ず出てくる。

(引用はじめ)

教え子強姦46件、元小学校教諭に懲役30年 広島地裁

2009年9月14日15時8分
 教え子の多数の女児に性的暴行を繰り返していたなどとして、強姦(ごうかん)、同未遂、強制わいせつ、児童福祉法違反の罪に問われた広島県三原市中之町3丁目、元小学校教諭(43)=懲戒免職=の判決が14日、広島地裁であり、裁判長は求刑通り懲役30年を言い渡した。

 被告は、勤務先の小学校舎内や自家用車内で、教え子の女児計10人に対し、性的暴行を加えたり、女児に服を脱がせ、その様子をビデオカメラで撮影したりするなどのわいせつ行為を繰り返したとして、強姦罪46件▽強姦未遂罪11件▽強制わいせつ罪13件▽児童福祉法違反罪13件で起訴された。

 被告は女児に、行為を口外すれば「勉強やスポーツを教えない」「写真をばらまく」などと脅迫したと指摘。公判ではこのほか、被告が検察の調べに「教諭になってから27人の女児にわいせつな行為をした」と供述したも明らかにされた。

 弁護側は、被告は反省し、懲戒免職になるなど社会的制裁も受けているとして、刑の軽減を求めていた。

(終わり・個人名省)


それは原始の時代は、モテない男の最後の手段として普遍的であったかも知れないが、現代では犯罪そのものであり容認されない。しかし現代でも、同年代の女性に対して失敗したり自信がないなどの結果、この遺伝子が呼ばれる事はあり得る。遺伝子は1万年そこそこでドラスティックに変わらない。
この危険を回避するのは大人の責務であり、冒頭、女の子達への注意喚起の引き金となる。ちなみに「思春期」は、性差を意識し「子どもじゃない」という自覚に至った状態(心の問題)であるから、少女と思春期は完全一致ではない。

(3)その正体は「女神」
純潔性信仰と書けばより意図がハッキリするかも知れない。これも幾度か書いているが、元来女性は神聖な存在である。命を育むという類い希なる能力の故だが、そのポテンシャル(potential 可能性・潜在力)自体に神秘を感じ、可能性の象徴である純潔(バイオリズムは発現を見ているが、実際に命を宿したことはない)を聖なるものと捉え、崇拝した。と考えれば合点が行く。当然、対象は少女となる。
また、そのポテンシャルこそは命を「神の御許」から「人の身体」に引き込む能力に他ならない。「霊」に「肉体」を与えるのである。これは不可抗力である「死」と逆の現象を意味し、不可抗力に対し女だけが備えた超能力と受け止められて不思議ではない。従って霊的な仕事、すなわち神との対話を少女が司るわけである。巫女である。託宣能力がポテンシャルに依存するなら、純潔性は崩されてはならない。結論は自然に導かれる。
そして純粋培養された結果、他の女性とは性格も言動も当然変わってきて(本当に霊能力を備えたかも?)、自身が崇め奉られる存在になる。女神の誕生である。例えば卑弥呼。そして卑弥呼の後継は登与(とよ)、13歳。

解:女の子は、すげーんだ。
だからこの位の娘達を物語の主人公にしたくなるである。


(つづく)

2009年9月12日 (土)

男は少女に恋をする~現代ロリコン考~【1】

【端書き】

……まーたニフティにチェックされそうなセンセーショナルなタイトルなわけだが。
まぁ目を通していただければ、おにゃのこ達への注意喚起も含んでいるわけで。
問題発言はしてないつもり。

【定義】
ロリ・コン。ロリータコンプレックス(lolita complex)。少女を(特に性的に、の意味に重点を置いて)恋愛の対象にすること。ナボコフが書いた小説の主人公(当然応じた内容)の名にちなむ。

これが元々の言われ。ニュアンス的にはフェティシズム(Fetishism:特定の部分に興奮すること)に近いのだが。
(1) 背徳性・犯罪性・倒錯性の要素が強いこと
(2) 後述するが、成人女性への劣等感から少女への対象変更という要素も持つこと
などより、劣等意識という意味で「コンプレックス」の言い方が定着している。

ただ、別に最近出てきた新種の変態というわけではない。「不思議の国のアリス」を書いたルイス・キャロルは13歳の少女に求婚したと言われているし(証拠はないそうだが)、もっと近場で樋口一葉「たけくらべ」の美登利は14歳で将来を前提にそういう店に入ったわけだ(判らない人は読んで調べましょう)。♪夕焼け小焼けの赤とんぼ「十五でねえやは嫁に行き」。現行法で女性が結婚できるのは16歳から。

(引用始め・抄)

<殺人未遂>娘の交際相手刺した疑い 42歳父親逮捕
 娘と交際中の男性を刺したとして、容疑者(42)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。
 無職(38)の腹を包丁で刺したとしている。約3時間半後、搬送先の病院で死亡した。

 同署によると、容疑者の長女(16)は今春以降、出会い系サイトで知り合って交際。そのことを知った容疑者が交際をやめるようにいったが、口論となった。

(引用終わり)

現在、大人の男が中学生くらいに恋心を抱くなんざ社会通念上犯罪扱いだが、こうして引き比べてみると、一概に異常な感情とは言いにくい、ということになる。……ってそんなこと書いたら、女の子たち怖いよなぁ。
この自他意識のギャップは何なのだろう。

~つづく~

Hi380019
(2007年夏・実家の町の夏祭り。このブログで使用済み)

2009年9月11日 (金)

ロケットの技術

P042001817178
ええやろ?このくらい>JAXA
(クリックするとそれなりのページに飛ぶ)

H2BがHTV乗っけて宇宙へ出て行った。
「H2B」なんて鉛筆みたいだが、実際日本が最初に作った「ロケット」は本当に鉛筆サイズ(23センチ)であった。HTVはもちろん広島テレビの宇宙局のことではない(どこか作れ宇宙支局)。

アポロ計画華やかなりし頃の図鑑で、当時の日本のロケット群と、アポロを打ち上げた「サターンV」が一緒に描いてあるイラストを見た方は多いと思う。国産組に対してあまりにも巨大な「アメリカン・サイズ」に、アメリカの技術力と「日本はまだまだだな」という感慨を抱いたものだ。

以来、30年。

サターンV 全長110メートル。自重3038トン。地球周回軌道投入能力118トン
(投入能力/自重=3.9%)
H2B 全長57メートル。自重531トン。地球周回軌道投入能力19トン
(3.6%)
シャトル 全長56メートル。自重2030トン。地球周回軌道投入能力24トン
(1.2%)
ロシア・プロトン 全長50メートル。自重700トン。地球周回軌道投入能力20トン
(2.8%)

サターンはそもそもが有人月ロケット(全体丸ごと行くわけではないが)なので、今のレベルでもデカいが、ここで注目すべきはH2Bが地球周回を意図したシャトルやロシアのプロトンと同サイズ、同等能力で遥かに軽いという事実である。軽く作るには強度を確保する必要があり、コマを思い出していただくと判るように、軽いモノは重いモノよりフラフラしやすい。応じた安定性とコントロール技術が必要になる。日本のロケットを古くから見て来た方には、往年のスピン発射がこの複雑な制御を簡略化する工夫だとご存知でおられよう。

また、所定の荷物を所定の軌道に放り出すには、「高さ・速度・角度」の正確さが求められる。各種球技で、狙ったところにボールを叩き込む難しさを経験されている方は多いと思うが、これをン百キロ上空で時速ン万キロで飛行中に行うのである。更に今回の打ち上げで「2時1分」という半端な?時間に打ち上げたのは、国際宇宙ステーションの軌道要素も加味した結果「タイミング」である。力任せに宇宙に何か叩き出すのと、狙い通りに物品を宇宙へ輸送するのは技術レベルがケタ違いだ。

あと燃料やエンジンについても触れておきたい。国産のひいき目を抜きにしても種子島からの打ち上げはビジュアル的に美しい。これは端的にはムダが少ないからである。余計な物を伴わない物理現象には機能美が残る。おお、カッコイイこと書いたオレ←バカ。
さておき、メインエンジンLE7Aは液体水素燃料だが、水素の燃焼とは酸素と結びつくことであり、出来上がるものは要するに水である。すさまじく大気汚染をしているようでとてもクリーンなのだ(発射の煙にはパワーアップ用の固体燃料ロケットの排気ガスが相当混じっている。こいつは水素じゃない)。
もちろん、単に酸素と混ぜれば済む話ではない。液体水素とは極低温であって、温度上げて気体にしてやらないといけないし、水素の燃焼はともすれば爆発になり、大気汚染物質である窒素酸化物を生成することもある。3000度の灼熱のノズルのそばで冷静に予熱量と供給量を同時にコントロールする技術が求められるのだ(ちなみに液体の低温を使ってその3000度に晒される部材を冷やしてもいる)。これも無闇に灯油やヒドラジン燃やすのとはわけが違う。で、小学生諸君宿題だ。液体水素ロケットを実用化した国がどれだけあるか調べて見るといい。

その昔、火薬で鉄の弾を打ち出す「銃」という存在が種子島から日本に上陸した。
そして今、高い理念を備えたロケットが種子島から水素の力で衛星を宇宙へ撃ち出す。

跳べ

2009年9月10日 (木)

身から出たサビ

放送業界、初の赤字転落=09年3月期-総務省調べ
9月9日20時2分配信 時事通信

 総務省が9日発表した国内放送事業者の2009年3月期収支状況によると、地上波テレビ・ラジオ局計195社全体の純損益は212億1900万円の赤字だった。前年度は620億4200万円の黒字だった。赤字転落は資料上確認できる1976年3月期以来初めて。
 195社中、純損益が赤字だったのは半数以上の107社で、前年度の64社から大幅に増えた。
 同省は「広告費の減少傾向が続いており、経営に影響を与えている」と分析している。

(引用終わり)

当然だろ。何だ最近の民放。
「お笑い芸人」が出てきてバカ騒ぎ→ザッピング→「コメンテーター」とやらが、したり顔で知った風に→マルの中に顔が映っていて「どうなるのでしょう」観客が声を揃えて「え~!」「……CMです」→先頭に戻る

余計な効果音、くどい繰り返し、目障りな字幕、ミエミエのヤラセ、どこの局でも同じ顔。

オマエラ自分で見てみろっての。気になるモノは録画して飛ばし見して5分で充分。

企業だって割に合わないCM枠高いカネ出して買わない。恥ずかしい番組のスポンサーに付いたら企業として恥ずかしい。

お笑い芸人を出すというのは彼らに進行を外注していることを意味する。ボケとツッコミまで局側が用意しているわけではあるまい?ネタ練りと機転の利いたアドリブを彼らに期待しているわけだ。ちょくちょく書いているが創造商売というのは熟成された在庫がないとネタ切れになる。その結果ツマラナイわけだし、創造力の使い捨てに至る。例えば「ボキャブラ天国」で注目された芸人各位。いまどれだけ残ってる?皆さん名前覚えてますか?

アニメはまだ良い方かも知れないが、それでもグッズ売らんがな根性が次第に幅をきかせて目に余る。オレサマはここで「フレッシュプリキュア」について言及したことがないわけだが、要するにそういう理由だ。娘に見せてる分には無害(≠有益)だが、キャラクターに魂を感じない。無理くり感が拭えず見ていて痛々しい。

この点「テレビ東京」が目覚めたとナナメ下の「痛いニュース」で見かけた方おいでと思うが、実際の所テレ東はターゲットマーケティングをきちんとやっている。アニメのラインナップは豊富だし、日曜はゴルフ三昧、美の巨人とかワールドビジネスサテライト……いかにも「見る人は限られそう」なんだが、その分の視聴率は手堅く稼げるのだ。企業側も視聴者が想像できるからスポンサーに付きやすい……と、こうなるわけである。

ネットを敵視する流れもあるようだが、ネットに向かう理由は、自分の欲しいコンテンツがそこにあるからだろう。みんなで同じモノ見る時代じゃなくなったのだ。……大分前から言われているが。

総花的な商売の代表といえばデパートだったが、この業界もようやくそのことに気付いて各店ターゲットを絞り始めたのはご承知の通りである。……っても、婦人服婦人服婦人服スイーツ婦人服なんだが。

やがて芸人たちも事務所ごり押しして番組に押し込んでもらうより、動画サイトにコント放って人気が出たら芝居小屋でライヴ……の方が、よほど直接的な実入りがあることに気が付くだろう。頼みの外注先お笑い芸人に見捨てられたらどーすんだテレビ局。ナニ?再放送?

……ああ、そうだね。

もうずっとそれやってていいよ。

2009年9月 9日 (水)

どうせ行くなら他の星

小型ソーラー電力セイル実証機(IKAROS)の計画概要

平成21年9月9日
宇宙航空研究開発機構

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

http://www.jaxa.jp/press/2009/09/20090909_sac_ikaros.pdf

いや~「光子推進」リアルに来ましたねぇ。
人類が本気で科学的に「太陽系外へ行こう」と考えたのはダイダロス計画と言って。
要するにロケットを水爆(トリチウム爆弾)ドッカンドッカンやって加速させようって代物。まぁ技術的には可能だけど、結局画餅。

一方で現在の理論上究極と考えられている推進システムが「反物質燃料による光子ロケット」である。
燃料を全部「光」に変換し、その強力な光線をロケットに当てて進ませようという物だ。このうちの「光を受けて進む」部分を実際に衛星推進に使おうというのが今回のイカロス計画(Interplanetary Kite-craft Accelerated by Radiation Of the Sun)である。推進用の光線はお天道様から頂戴する。曰く太陽帆船ソーラ・セイル。

しかもこのセイルは太陽電池にもなっている。従い、進みながら発電できる。これで衛星の動作電源をまかなうほか、将来的には得た電力でイオンロケットエンジンを駆動し、木星観測ミッションに使う予定だそうである。

ちなみにこの「光の帆」は折りたたんで持ち出され、宇宙空間ではくるくる回転しながら遠心力で開く。
差し渡し20メートルの人類の夢がひとつ花開く。

2009年9月 8日 (火)

思うところ一つ二つ三つ

またやるせない事故が起きた。禁止された川遊びをしていて友人が溺れたが、自分たちが叱られることを恐れて黙り込んでしまったというものだ。当然結果は最悪。ご遺族にも黙り込んでしまった子ども達にも、その親御さんも、誰も救いようが無いわけだが、叱られる>死ぬという方程式が働いたか、或いは死ぬかもという想像が働かなかったか。直接的な損得勘定、刹那的な価値観が幅をきかせている表れであろう。

鳩さんが温暖化ガス25%削減をブチ上げて非難囂々とか「現実的じゃない」。そうだろうか?まず文句を言う向きに問いたいが、かつてエネルギを徹底的に電気主体に置き換え、石油・石炭系以外の手段で調達を目指してどこまで出来るか、真剣に検討されたことがあるだろうか。家計の負担と言うが、負担が増えると言われれば、どうにかしてエネルギの使用そのものを減らそうとする。これも同様にどこまで可能か議論が必要なんじゃないのか。

ウチの娘さん何でも知りたがって困る。シェービングクリームを取ろうと風呂の中から手を出したら「どうしたの?」。ネット動画を見てれば「何見てるの?」いやミニガンの試射だってば。果ては政治の話にまで首を突っ込む。「この人エライ人?」
「なんで?どうして?」攻撃には幾らでも対応できるが、こう揚げ足取りに近いほどアレコレ言われると流石に参る。そのくせ勉強などで「判ったか?」と訊けば生返事。
むふー。むふー。

最後に。

もう一つ、注意しておくべきことがある。それはロリコンの部分だ。私はロリコンは萌えの一分野として何の問題もないと思うのだが、世界市場で受け入れられる可能性は小さい。
(「米国人から見た日本のオタク文化とオタク市場」/森永卓郎・日経web)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/morinaga.cfm?i=20090827c5000c5&p=1

おっさん。おいおいおっさんおっさん。

題して「オトコは少女に恋してる」……大論文になるぞこれ

2009年9月 7日 (月)

結婚記念日はケーキと

P9070124
さんま。

……何か質問は。
いや実は先に野菜なら何でも合うと書いたが、今日はさらなる地平に挑戦・アボカド。

サンマには醤油掛けて食う。アボカドも醤油で食うと行ける。
コラボって悪いことにはなるまいという読み。これは当たった。何だこの新世界。

やってご覧遊ばせ。三菱電機とエイサーの手先ウソは付かぬ。サンマにアボカド。特にはらわたのニガウマとのマッチが絶妙。

戻って。

カイロプラクティックが本日開業のビルに移転。つーか、施術師が独立開業。
「いや~来てくれて嬉しいですよ」
うまく行ってるモノ乗り換える必要はなくて。ただ、何せ今日がスタートだから会計とかドタバタしてるし。

終わってビルのショップうろついて見つけたのがケーキ。ろぶしょんが店出したんだと。
会計してるとスーツのおじさまが入店されてフランスパンのバケット1本つかみ取り。
「ねーちゃんこれ」
いや目の前にいきなりフランスパン突き出すたぁ豪快だなぁおじさん。
しかし当のねーちゃん眉根一つ変えず。
「お会計ですか?」
「切ってくれ」
「かしこまりました。お会計はあちらになりますので並んでお待ち下さい」
す、スマートだ。流石フランス←そういう認識でいいのか

さてここにはローソンが入った。娘が行きたがってる映画の前売りでも買っておくか。
Loppiでぴっぴ。ええサツキとメイの家で激しく鍛えられましたから慣れたもんよ。
伝票を打ちだしてと。はいおねーさんよろしく。
ただ、何せ今日がスタートだから会計とかドタバタしてるし。
「では『フレッシュプリキュア』鑑賞券」
読み上げなくてよろしい。
「……」
「……」
そこまで読んだら『親子鑑賞券』まで読め。
「前売り特典の引き替えにこちらをお持ち下さい」
そこへ飛ぶな馬鹿者。
ワイシャツにネクタイ、カバンの中にはノートパソコンの39歳。出来たてほやほやのオサレなビルでケーキ片手にプリキュアの特典付き鑑賞券を買うに及ぶ。

P9070125

妻よありがとう。こんな夫だけどこれからもよろしくね。

2009年9月 6日 (日)

男ひとり

バレエ発表会の練習たけなわ。
着替えだ化粧だ髪のセットだできねー父ちゃんはついて行くわけにも行かず。

留守番。皿洗って掃除して買い物行って布団しまってクワガタと遊んで。


P9060118
さて(笑)
P9050116
広げ散らかせばいいってもんでもないんですけどね。
P9060121
遊んでる父ちゃんの図だが、ボーッと電車眺めているのは視覚的精神安定剤。
時代的にはオリエント急行から新幹線、Eナンタラ系。
地域的には「カシオペア」から東海道一族、「しなの」にJR西軍団、「ゆふいんの森」もいます。
P9060122
我ながら物好きな話で。

SLもおか、まだ空席あるかなぁ。


2009年9月 5日 (土)

サンマは根室

「目黒?」

根室。この日本一日の出の早い町に住む友人からサンマがドカ盛り届いた。
友人っていいなぁ←おいおい

早速、食う。
P9050115
当然大根おろしドカ盛って醤油ぶっかけてガツガツ食うわけだが、小骨が気にならない新鮮さ。
「大根足らないねぇ
経験上、こーゆーヤツは大根にこだわる必要はない。
「サラダでええ」
そして見よ。

・トマト→OK
・キュウリ→OK
・タマネギ→OK

何でも合うんだよ。

・おくら→OK
・卯の花→OK
・ハム→OK…ん?

たらふく。
サンマたち1000キロ彼方からオレの胃袋へようこそ。しっかり食ったぞ。


2009年9月 4日 (金)

2009・夏の総括

「もう終わりかよ」
「もう終わりだろ」

って、フォッサマグナから北東では(どういう切り方だ)、この後「どう頑張っても30度そこそこ」程度で秋霖に入るのではないか。

こういう夏が来ると、やれ異常気象だ温暖化の影響だすぐ言われるが、宮沢賢治がおろおろ歩いていることから判るように、冷夏自体は別に珍しい現象ではないし、昔から起きている。むしろエル・ニーニョが原因と判っているだけ、正常の範疇ではないのか。

気象は地球という球面の表面で起こる対流と自転起源の波動伝搬現象である。リズムがあり振動があり揺らぎがある。それらのハーモニクスとして様々な気象現象が現れる。

観測技術が進歩して、地球規模でいろいろなハーモニクスが捉えられるようになってきた。エル・ニーニョと、その逆の現象であるラ・ニーニャは、そうした技術と解析のたまものだ。海水温、気圧と気流、深層海流までがセットになった振動現象であるらしい。

一つ怖いことを書こう。そこに温暖化の影響が加味されると何が起こるか。

湯の温度が上がると激しく対流する。地球表面でそれが起こるとは何を意味するか。

各現象が極端になる、とはよく言われる話だが、それだけで本当に済むのか。

存在しなかった「深刻なリズム」を生み出すことになりはしないか。

何でもかんでも温暖化に結びつける論調は好きではないが、人類は温暖化の行く末を予測できるほどには地球を知らない。

2009年9月 3日 (木)

おいおい

パラレル・パラレル!「姫ちゃんのリボン」がリメイクで復活
(コミックナタリー - 09月03日 16:12)

りぼん10月号。表紙には種村有菜「桜姫華伝」。
本日9月3日発売のりぼん10月号(集英社)で、込由野しほによる新連載「姫ちゃんのリボン カラフル」がスタートした。

これは90年代のりぼんを代表する大ヒット作、水沢めぐみ「姫ちゃんのリボン」を大胆にリメイクしたもので、登場人物や設定はそのままに、現代風のストーリーで蘇る。

(みくしのニュース)

「現代風」にする必要がどこかあるのか野々原姫子。
ありゃ「時代を超えた普遍性」を備えているからいいんじゃないのか。

沢渡香澄もそ~だが、「恋」のようなプリミティブな感情と、上記のような「普遍性」を備えた作品は陳腐化しない。ましてや水沢めぐみは天才肌であって、作品は完成度が高く、過不足を云々する余地はない。意図して手を加えると逆に結晶が曇ると危惧する。

熱くなってしまった。オレも青いなぁ←39歳

ルレラパ・ルレラパ…

2009年9月 2日 (水)

公益事業

運輸・郵便・電気通信・水道・電気・ガス・医療・公衆衛生の事業で公衆の日常生活に不可欠なものおよび内閣総理大臣が国会の承認を経て1年以内に限り指定した事業【労働関係調整法】

郵政民営化の見直しがにわかに現実味を帯びてきたわけだが、法の定義にあるように鉄ヲタとしてそんなに無関係なネタでもないのでちょっと触れてみる。

公益事業は、権利なり利便なりを居住者(非居住者は?って突っ込みはとりあえず無しで)に、あまねく提供するのが目的、だろう。従って、提供の対価に採算性を求めることが常に相応しいとは思わない。地元の足であるバスや電車、郵便事業もそう。「赤字だから」で切ってしまうと公共の利便が損なわれる。

一方で例えば以前、八王子駅前地下に市がこさえた駐車場にメールで文句したことがある。「周りより高いと誰も使わないよ」対して「周辺を圧迫しないように価格を設定」みたいな回答。いや誰も使わず維持費ばかり(税金だし)掛かるのはムダだと言いたかったんだが。使って欲しいんだか欲しくないんだか。しかして今年の時点で料金体系は周辺民間と同一。更に「八王子そごう」のお買い物割引も有効になった。当然、場所が場所なので利用率は高い。

このように公益事業は取捨選択さじ加減が絶対に必要となるが、杓子定規にどっちか一辺倒に陥りがちなのが行政の習いである。そのズレは言わずもがな行政の客観性欠如に起因する。

しかも最低限キャッシュフローは必要で、どこで黒字を確保して赤字を補填するかにアタマをひねる必要があるのだが、出て来る発想がダムと道路と箱物だから話にならない。よしんば足らないとなると、税金や公共料金を上げようと来る。テメエらぶっ飛ばすぞ。

たとえば銚子電鉄は公益事業であるが民間企業である。電車の車検費用がないという前代未聞のピンチに、自社製のせんべいを通販で全国販売というこれまた前代未聞の手法で乗り切ってみせた。鉄の赤を醤油の黒で補填しているわけである。このビジネスモデルがバランスすることを切に願う。せんべい買うから。

名古屋の専用軌道バス「ゆとりーとライン」は3セクだが、共同出資しているJR東海が手を引く事から、名古屋市が運営を引き継ぐ方向で話が進んでいる。
ここは要するに高架鉄道に電車じゃなくてバスが走っているようなものであり(法規上は鉄道扱い)、「1列車」あたりの収入は低い。コンクリのドンガラ維持費だけでも相当なものと推察されるが、名古屋市は本来「金の成る木」であるべきバスと地下鉄自体が大赤字なので(200万も人口がいて何やってんだか)キャッシュフローには不安がある。ど~するつもりか少々注目している。ちなみに名古屋市はリニモあおなみ線と言った大赤字3セクを他にも抱え、近場にはピーチライナーなどという悪しき先例が存在する。個人的にはリニモもあおなみも抱えてしまい、地下鉄と一体の通算料金制とし、初乗りを下げて近距離多数回利用を促進し、客単価を回数でフォローし、バスも地下鉄駅からのフィーダ路線方式に変更すれば相当スッキリするし便利になると思うが。えっ?合理化で人員はどうするんだって?客増えてバスの本数増えれば問題ないじゃん。そこ(客増やす)に頭使わないでどこ使うのさ。でも既得権益が邪魔すんだろな。会社の「肩書き」は「給与水準」を意味するのとちゃうで。

【引用はじめ】

<産総研>8754万円の電子申請システム 4年間使われず
9月2日12時38分配信 毎日新聞

 会計検査院は2日、独立行政法人「産業技術総合研究所」が、微生物の特許出願に関連する電子申請システムを導入したものの、4年間全く使われていなかったと発表した。同研究所はシステムの開発や保守に8754万円をかけていた。

 検査院によると、微生物関連の特許出願者は、製品開発にカビや酵母などを利用している製薬会社や食品メーカーが多い。希少な微生物の場合、特許庁への出願とは別に、指定機関にサンプルを提出する「寄託」が必要で、同研究所が受け付けている。

 行政手続きのオンライン化を進める政府の「e-Japan重点計画2002」に基づき、同研究所は経済産業省の要請を受け、寄託業務の電子申請システムを開発。05年3月から運用を始めた。

 しかし電子申請には電子証明書の取得とカードリーダーの購入が必要で、サンプルそのものを提出する手間は同じだった。4年間に申請は約4万件あったが、電子システムによる申請は1件もなかった。【苅田伸宏】

【引用終わり】

e-taxもそうだが一番ムダなのがこの手の「押しつけシステム」。たいした頻度使うわけでもないのに専用ソフトだ認証カードだ郵便であれこれやりとり。事前の手続きが面倒くさいったらありゃしない→結局使えない。「住基ネット」がこの手の認証簡略化に繋がるなら話は別だが。どーよ>鳩ちゃん

要するに私腹肥したい向きは市民生活にとって何のメリットもないから、公益事業に手を出さずすっこんでて下さいやがれってこった(何だこの尻切れトンボ)。

2009年9月 1日 (火)

学校始まる

先回の「サザエさん」にはチト苦言を呈したい。
宿題は本人がやらないと意味がない。勉強は正しい答えを出すとか「こなす」こと自体が目的ではない。そこまでのプロセス、考え方から、論理的な思考法を身につけるのが真の目的だ。たとえ間違えても、間違えたプロセスを理解できれば、逆に強く憶えるから、正解だけを求めて汲汲とするより勉強になるかも知れぬ。

てな訳で家法は「手伝わない」。娘さん昨夜追い込んで絵日記と工作を仕上げた。工作には結局、一般の小学生では目にすることもない業務用の怪力接着剤の出番とならざるを得なかったが(んなもの使ってるのは当然床の上保線区のオヤジ)、

固着用にぶら下げておいたら見事に忘れていった。まぁ1日にミミ揃えて全部出せ、という物でもなかったようだが。

電車にも制服が戻ってきていつもの混雑。年齢相応の行動しようとカケラも思っていないせいか(要するに根っからのガキ)、自分の中では余り歳の離れたという思いはないが、よく考えたらオレって彼らの倍以上生きてるんだよなぁ。

さぁ電車で遊ぼっと♪

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック