かとんなンセウョチ
タイトルのヒント「リバース」
メジャーなところで「カマキリ」(Tenodera angustipennis Saussure)とか。
「アサガオ」(Datura metel)とか。
和名の頭にコレが付いてると、イメージは多く「似て非なるもの」「まがい物」。
「ハマグリ」(Meretrix lamarckii)なんて高級品で知られる単なる「ハマグリ」(Meretrix lusoria)と、接頭辞の付いたそれは、住む場所も違う別の種。なのに最近じゃどっちも「ハマグリ」と称してOKだと。妙にハマグリが安くなったと思ったアナタ、そういうことだ。「国産ハマグリ」ね。ちなみに酒蒸しは味付けのテクニックが物言う食い方。
この点、与那国島のすぐ西が単に「南方系分布」の意味合いを持つのとえらい違い。
スジオ(Elaphe taeniura friesei)
カブトムシ(Oryctes rhinoceros)
スジオかわいいよスジオ。
無論差別的なニオイぷんぷんで、そのせいか「カマキリ」は最近の図鑑において特に接頭辞無く単に「カマキリ」と書いてある。まぁ子ども達にとってオオカマキリ捕まえた方がステータス高いわけで、「所詮その程度」みたいなニュアンスの存在にそう書いてあったら、そういうイメージを抱くであろう。クラスにいたら一悶着あるわね。
って、一定の理解を持っていたオレなわけだが、就職してだんだん命名の妙味が判ってきた。決定打になったのは、いつぞや書いたが、外注先に不良品を突き返した際のこのセリフ。
「過剰品質だ!」
彼らの物言いは、完璧を目指さないのがベスト。
そのくせ、名声は欲しい。
結果、こういう選択になる。
ロケット……1段目ロシア。2段目自国製→焼けぼっくい
高速鉄道……フランスTGVのノックダウン
クルマ……三菱自動車の技術移転。世界シェアうんぬん。でも日本で何台?
液晶……ラッキーゴールドスターのヤツははフィリップス技術移転。
半導体……メモリーのシェアはすごい。東芝が手を差し伸べて東芝が手を引いた
携帯電話……なんでCMに富士山出てくるの?
ちなみに製造に使われる工作機械・加工装置は日本製。
そうそう、最近ウチの会社のあちこちの工場に「アイデア商品」が送りつけられてくるらしい。ライセンス買って作れと。
「バカバカしいので相手にする気はないんですが、捨てるのは法的にアレなんですよね。返す場合には?」
「輸出になるので輸出管理手続きを取っていただきたく」
「そんなことしなくちゃならないの?」
この時代のアイデア商品ですから何かしらエレクトロニクス積んでるんですね。それが外為法に引っ掛かるかどうか見なくちゃならない。「ムダ業務」の一言。
要するに。
列挙した和名の命名者は、差別感ではなく、なにげに本質を見抜いて付けた卓抜したセンスの持ち主と思える昨今なわけですよ。対馬がどうこうとか、天皇陛下を呼びつけようとするとか、ニューヨークの教育委員会に押しかけるとか。
え?基本条約?んなデモらんでもググれば誰でも。
はい
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19650622.T1J.html
こっち?
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPKR/19650622.T9J.html
そういうことする前にね。まず、「恥を知れ」。
「アサガオ」の花言葉
愛敬・偽りの魅力・変装
ま~た絶妙なところで。
でもね、動植物自体に罪はないのよ。そこは弁護しておく。
« コントロールダイヤル拘泥 | トップページ | ブクブクブクブク毎度毎度太りやがって »
コメント