リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 大地神明【2】 | トップページ | 大地神明【4】 »

2009年11月14日 (土)

大地神明【3】

7.神と地と人

そのあからさまな断層こそ中央構造線である。
Mediantectonicline
(ぐーぐるまっぷ)
800pxtectonic_map_of_southwest_japa
(wiki)
↓阿蘇山空撮で佐田岬が見える形にしたがそういう意図である。阿蘇山から豊予海峡、四国山地、淡路島、和歌山、明日香、伊勢、渥美半島と、中央構造線は一本の線を描いて日本列島をぶち抜いている。

ここで古事記に戻る。

国土は次の順番で生まれたことになっている。

淡路島-四国( 伊予国・讃岐国・阿波国・土佐国)-隠岐島-九州(筑紫国・豊国・肥国・熊曽国)-壱岐島-対馬島-佐渡島-本州

アンダーラインは中央構造線の周囲。それ以外は何だ?って話だが、隠岐の島は出雲の向かい側であって、編纂時期を考慮すれば書いておくのは当然。壱岐・対馬は九州と朝鮮半島の間にあるので、これまた書いておくのは当然。

佐渡が離れているように思える。これは「本州」をどこまで意識していたかを知れば解決する。
中央構造線は伊豆半島が南から衝突した関係でwikiの図解にあるように大きく曲がっているが、最終的には霞ヶ浦に達する。

霞ヶ浦。

ここを挟んで南北に神宮がある。千葉県側に香取神宮、茨城側に鹿島神宮である。神のお社数あれど、「延喜式」に「神宮」と記されているのは伊勢(単に「神宮」)・香取・鹿島の3つのみだ。そして、この両神宮には地震を起こすナマズを封じたとされる「要石」がある。

はい。奈良と霞ヶ浦の間にコンパスを渡して、奈良と佐渡島の間に渡して下さい。つまり朝廷の勢力範囲はその辺りまでだし、中央構造線は地震の巣……日本列島に横たわる大ナマズとして意識され、東端であり海へ抜ける霞ヶ浦まで踏破された。そして、この東端の地、及び、奈良の東側に守護のため、大地の声を聞く場所として、神宮を置いた。

あとそう、「天の岩戸」がある高千穂は、阿蘇外輪山の東側。

次回まとめ

« 大地神明【2】 | トップページ | 大地神明【4】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大地神明【3】:

« 大地神明【2】 | トップページ | 大地神明【4】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック