真剣にヘッドホンステレオ選び…の挙げ句
MZ-RH10
死亡フラグが立った。(急須に特に意味はない)
正確に言うと使えなくなった訳ではない。ただ、頻繁に「アクセスできません」「このディスクは使えません」が表示され、音飛びし、一部ボタンが効かぬ、誤反応する。
MD(MOなど光磁気ディスク一族全て)のレーザピックアップはCDのそれに比べて寿命が短いはずである。書き込み時にかなりのパワーを出すから。
また読み出しはCDみたいに光の有無という簡単(!)な原理ではなく「カー回転角」という説明するのもイヤになる…まぁ要するにMDはセンサ部分(ディテクタ)も非常に敏感に作ってあって長持ちしにくいぞということ。
光ピックアップ修理交換すればイイ…とすぐに思うわけだが、やーらしいのがボタンが効かない方、これ修理って基板交換じゃんよ。MDで光ピックアップと基板交換するって…ドンガラの中身すげ替えと同じじゃんか。
買うか。
しかしHi-MD…どころか「ポータブルMD」という物体自体、現行なんと1機種しかないのである。こうなると内容によってはHDD/メモリプレーヤに日和ってもいい。
ちょっと事前検索とスクリーニング。
【条件】
16bitリニアPCM(8-14フォーマット)録音再生が出来ること。
オーディオ的、ないしはデータコピーでとにかくデジタルのままリッピング出来ること。
【この時点での勝ち抜け】
りんご ソニーウォークマン
待てコラ
【選択の優先順位】
1.ディスク容量がでかいこと
2.余計な機能がないこと(音以外不要。余計なコスト割くなバカチン)
3.コレで残ったら音勝負
スペック見てみよう
・りんご
iPodナノ「ビデオが撮れる…」→却下
シャッフル「4GB 7,800円」→値段で判断するの良くないがさすがになぁ却下
クラシック(HDD)「ディスプレイ2.5インチ(対角)カラー液晶ディスプレイ、LEDバックライト付き」→残存。優先順位1
タッチ「抜群のiPod。抜群のポケットコンピュータ。抜群の携帯ゲーム機」→残存。優先順位2
・ソニー
W/E/S→却下
A「周囲の騒音を約98.0%低減。「デジタルノイズキャンセリング」」→これハードに内蔵するとヘッドホン別買いニンゲンにはムダコストなんだよね→残存。優先順位2
X「様々なコンテンツを高画質高音質で」→待てコラ。ウォークマンが「画質」を先に書くとは何事じゃ。→残存。優先順位1。
MZ-RH1→現行唯一のポータブルMD。シード。
値段…まぁ容量と勝負だな。価格は全てメーカ公式通販
クラシック160GB 24,800円←メカ積んでて一番複雑なはずなのに一番安い?差額はどこから?
タッチ 64GB 39,800円
ウォークマンA 64GB 39,800円
ウォークマンX 32GB 39,800円
【勝ち抜け】
タッチ 64GB 39,800円
ウォークマンA 64GB 39,800円
ウォークマンX 32GB 39,800円
MD 39,800円
みんな一緒じゃねぇかよ
【優勝決定戦@ビックカメラ店頭】
あ~あ。バカだねぇ。本当にバカだねぇオレ。「まず質だ」こーゆーユーザー大事にしろよソニー←自分が言うな
RH10との差はまた追って。…アンプの素性(というかEX700との相性)はRZ10より良いらしい。ただ低音が出しゃばって重いので例によってイコライズする。
« ボーナスが出た!クリスマス月だ!買い物するぞ! | トップページ | 統計的推測… »
コメント