リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 娘の認識 | トップページ | 娘の給食の真相 »

2009年12月13日 (日)

加曽利貝塚とか

千葉だが6000年前に行ってみる。

Pc130345

加曽利貝塚。教科書登場遺跡のひとつである。同じ教科書遺跡の登呂は、期待して出かけて泣いた記憶があるが、こちらは果たして。え?何で逆サイドから入ったのかって?まぁ気にするな。

〝貝や土器及び草木の採取は出来ません〟

アッサリすごいこと書いてある。

ここはほぼ地のまんまの貝塚(すなわちまんじゅう山)と、その断面や住居の保存、博物館で構成される。


Pc130348

北貝塚断面。一番下が「素地」である関東ローム。見えている白いびっしりが全部貝である。食って捨てた殻が1000年ほどかけて積み上がってこうなったわけ。

Pc130354

掘って出てきた住居跡。後ろの白いのは同じく貝殻。


Pc130358

博物館では出土品の特集展示。入館料は大人60円子ども30円。

Dokidoki

生の縄文土器。娘(120センチ)と比べて欲しい。デカいテラコッタ(厚みが均一)を作るのがどれだけ高度な技術レベルを要するか。特に陶芸をかじった方にはすぐ理解されよう。
それを「土と石と木と骨」だけでどうやって実現していたか、あなたならどうやって作りますか?

Pc130360

お茶をどうぞ。実用性の工夫とシンプルな造形、芸術的センスは古常滑に近い物を感じる。
……普通に急須スタイルだけど3500年前。

Pc130361

山ほどの貝がカルシウムの分解を抑制するようで、加曽利からは当時の人々の骨も良く出る。一応「ご遺体」なので写真はこれだけにしておく。説明文に再葬人骨という言葉があるが、土葬→白骨化→骨だけ移し替えるという習慣が当時あった。埋葬習俗は文化の指標。当然、邪馬台国の影響エリア推定なんかでも重要視。
ちなみに、常設コーナーにも埋葬状態の展示があるが、あれはレプリカとのこと。

Pc130364

本館展示。量的には充実しているが何せスタイルが古いし暗い。……えーと古墳時代と歴史時代の間飛躍しすぎだと思います。

Pc130365

鏃や釣り針。この記事冒頭でカンバンを写してあるが、あの辺が当時海岸。

Pc130369

外はこうなっている。……何か遺棄された村落みたいだなぁ。

Pc130370

で、フッと見下ろすとこういう有様。そう、リアルに貝がガラガラ落ちている。ン千年前、ここで誰かが食って捨てた現物。本物。時間の経過の、人の生き様の、ここまで海があった証左。おお、電波感じるぞ。

Pc130372

XPの壁紙じゃござんせん。遠い思いが聞こえた気がして撮った1枚。ここが集落の中心で祭祀と埋葬の場所とか。そのレプリカ人骨の本物がここから出たそうな。

Pc130356

不届きなバーベキューポイ捨てじゃないのよ。

Pc130363

……千葉の貝塚群は縄文末期に急激に衰退し、住んでいた人々も去った。気候変動で貝が減ったか、糧を得る手段が変わって貝が必要ではなくなったか、記紀に言う東方征伐によって異文化の侵入を受けたのか、真相は未だ明らかではない。

結果長く空白となり、追って海から離れたこの地で貝の山を見た人々は、その説明として、離れた海に直接手が届き、しかも大量に貝を食う巨人を想起して「でいだらぼっち」と称した。

21世紀になってなお、残っている謎のヒントが、この小山の中に眠っている。
我々の科学力は「でいだらぼっち」の真の姿を浮き上がらせることが出来るのだろうか。
 
なんてな(^^)

« 娘の認識 | トップページ | 娘の給食の真相 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 加曽利貝塚とか:

« 娘の認識 | トップページ | 娘の給食の真相 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック