夫婦の会話ぶるーむーんの翌日
すけべいとうちゃん「『薬飲まなきゃ』と『お尻揉まなきゃ』は似てるよね」
おこったかあちゃん「包丁研がなきゃ」もね
« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
すけべいとうちゃん「『薬飲まなきゃ』と『お尻揉まなきゃ』は似てるよね」
おこったかあちゃん「包丁研がなきゃ」もね
・仕事を品質工学で捌いてみる。
品質工学はある機能を持ったシステムを対象とし、突っ込んだエネルギと出てきたエネルギとの差分でシステムを評価する。この差分を次のただ一発の方程式で表す。
y=βM
(機種依存文字はギリシャ文字ベータ。以下同)
yが出てきたエネルギ、アウトプット。Mが突っ込んだエネルギ、インプット。βがyを左右するもろもろの要因を一緒くたに表現したもの、となる。目標は(1)Mが同じならyを高く取る=効率を上げることであり、(2)βに相当する要因のどれが効率向上に寄与するか洗い出すことであり、(3)選んだ要因をyが最も安定して得られる状態にチューニングすることである。営業にたとえるなら、「景気に左右される単価が高い物を数多く売ろうと無駄な努力をする」より「そこそこの値段の物をあまり手を掛けず大量に売る」方が安定で効率の良い商売である。この考え方はどの仕事にも当てはまることが判ると思う。ちなみにこの考え方だと、「100点満点を目指すのがプロ」ではなく、βの向上をあくまでも求め続けること、になり、上限や満点という観点は存在しない。
で。
スキルとhowをこれに当てはめると、どっちもβに属する要因の一種となり、表面上区別されない。一方でお給金はyで評価されるように見えるが、実際に物を言うのはβの大きさである。例えば同じ売り上げデータで、「これが一番多く売れましたからガンガン宣伝してもっと増やしましょうと」言われるのと、「地域別、男女別、年齢別の観点から見て、この地域にはテコ入れしますが、こっちはむしろ縮小して別の味付けを模索しましょう。総売上は変わりませんが、縮小する分準備コストが下がりますので利益はアップします」と言われるのと、どっちが仕事してるように見えるだろうか。ちなみに後者は前述「寄与洗い出し」を経た答えである。
うん、自分の仕事の自己評価法を別途確立しておく必要があるのだ。
・翻って我が上司の発言
仕事の結果はアウトプットyだが、仕事の実質はβである。会社が見るのはyだが、そのためにはβを高める必要がある。で「勤務時間外でも」となるわけだ。アドバイスとして適切であり、yの生産そのものを要求しているわけではないからタダ仕事サービス残業の指示でもない。くっそ巧妙な発言だあ。なんだが。
書いた通り自己評価の手段を確立しておけば、βはyから自然と浮き上がる、と言える。βは費やしたプロセスそのものだ。そう、実作業しながら、その作業内容を記録しておけばいいのだ。追ってyを見て、個々のプロセスが適正だったか(やる必要性があったか?無駄な作業ではなかったか?)評価すればいい。そして書きだしたプロセスは週報でも月報でもそのままトランスファできるだろう。ここまでやっておけば、上司の発言に対し「業務外の業務を指示しているようで不適切だ」と言う論拠を備えることが出来るし、業務そのものを通じてhowの洗練とスキルの確立が出来るわけだ。
「やれ!」
「やります!」
言う方も言われる方も言うのは簡単。
ただ、求められている結果と、出せる結果が一致しているとは限らない。
ただ、効率を上げるという観点で仕事を評価することは、必ず何らかの結果を導く。
多くの上司世代は品質工学なんか知らない。
多くの上司は結果だけを求める。
品質工学は結果の変え方を示唆する。
「こんなに努力しているのに」というあなたへ。
50枚ギリギリで悩んでいる。もう少し、もう少しなんだけどなぁ。
鳩山首相「労働なき富は社会的大罪」
たいがいにしとけよ。鳩。イデオロギーを話題にしないオレでも限度があるぜ。
1.佐世保線 早岐 7時5分
2.近鉄大阪線 河内国分~大阪教育大前 8時48分
3.川越線 川越~西川越 9時14分
4.宇都宮線 東鷲宮 9時46分
5.京王線 分倍河原~中河原 13時27分
6.京成押上線 四ツ木~立石 14時56分
7.常磐快速線 柏
8.東海道本線 小田原16時58分前後
9.東海道本線 茅ヶ崎~辻堂 19時3分
10.東北本線 平泉~前沢駅間
オレが把握しているだけで今日これだけの鉄道人身事故が起きている。
「事故」はこのうちのどれだけだろうね。
枚数的には47枚前後をフラフラ。うーん、一つだけ弱い部分がある。落とし前付くのかなぁ。
…落としどころあるのかこれ←ここまで書き進めておいて何を言うか
5.純デスクワーク
立ち戻って自分の立場。色々書いたが、どのパターンも包含している、というのが正直。すなわち、冒頭書いたとおり、「9時からやるって言ったんだから準備しておけ」はhowである。しかし上司の発言「会社の外でもどうしたら良くなるか常に考えておけ」はスキルである。どっちも準備readyと書けるから、一緒にすると一瞬「ん?」となるわけだ。実際例えばいつぞや書いた「議事録ドリヴン」という考え方は、あらかじめ議事内容を書き出しておき、議論の結果を書いておけば議事録完成、というものだが、議題を絞るのは「スキル」だし、結論空欄まで仕立てておくのはhowだ。
原点その1
ここで原点回帰を図る。そもそも仕事は得手不得手、適材適所のなれの果て、プロ化が始まりと言えるだろう。元々人類は狩猟採集。それぞれ好き好きが得意を発揮して一族に貢献した。魚釣り、狩猟、罠作り、バックアップ。少しでも食い扶持増やそうと思ったら、限界まで効率を上げる必要があり、専門化が卓越した。それが専門家を束ねて集団で利益を出す「会社」の元祖だろうし、そういう生き方の端緒でもある。
原点その2
こっちは原理原則である。仕事の対価はアウトプットに対して求められる。勤務時間はアウトプットを作る時間である。
そしてここに論理の破綻がある。時間が基軸になっているからだ。アウトプットはインプットの結果である。対し、時間で縛ることはアウトプットとは実質関係がない。方やアウトプット以外に時間を使うな、となるし、こなた勤務時間外を束縛するな、となる。
インプットとアウトプット。…品質工学の基本キーワードだ。さばいてみようか。
長さ変わらず。歯抜け感のあったところが繋がった。寓意の多重性とか言葉遊びとか、ガクジュツテキなお話とか、まぁオレ流フル装備。それでいて冒険しようってんだから50枚で欲張りすぎかも知れないが密度は濃いぞ。
細切れなのは時間がないから。
3.お店(ものづくり含む)
まぁパン屋さんケーキ屋さん。
工事・設置・個人工場なんかもこっちだろう。「つくる」を含む職。農業もここ。
作っておく、並べておく、更には移動を伴うことも。
1.で書いた製造ラインだと「分業」で「仕事」に定義づけされている内容でも、個人だと全部自分の作業になるし、しかし仕事そのものではない。但し、個人なので、お給金はひっくるめて納得できる内容であれば良い、となる。
4.準備不能
以上見た限り何らかの「スタンバイ」はみな必要なようだ。「オレは要らないぜ」って方もあるかも知れぬ。しかしそういう方は実は準備が一瞬で終わったりしている。やってないようでやっている。
そこで極端な例として「準備しようにも出来ない」パターンが無いか考える。
窓口業務とかどうだろう。チケット販売、相談受付、役所の書類交付。うん、その日その日の予定なんか立てられない。
ただし。
これら業務ではあらゆるパターンに即応できる臨機応変さが求められる。今までの事前準備を「how」(はうっ!じゃねーぞ)とするなら、「スキル」に相当する。良く書くが、首都圏の鉄道行き先案内をしようとするなら、相手に教えるルートは一本であっても、全部を覚えておかないとその一本が最適であると出てこないのだ。
「会社の外でもどうしたら良くなるか常に考えておけ」
むむっ。今日はここまで。
45枚のまま鋭意改造中。1月中がメドなんでついに総武快速時間もこちらに傾注。
コタツから出られなくなった妻がネコのようにジャマをしてくれます。
ケーススタディ。
9時ジャスト業務スタート。求められる「準備」とは?
1.製造ライン
まぁ基本工場の人間なので最初にここから。
大体「何を何台作る」→「基づいて、材料をしかるべき場所に配置する」ここまではどこの製造業でも一緒だろう。
後は内容によってキカイのウオーミングアップも必要。分かりやすいところで溶接やハンダ付けなど熱加工。いつぞや書いた「プリキュア工程」(予備-pre-硬化処理-cure-)なんかもそういうウォーミングアップ必要だ。ガスや溶液の温度、濃度、エトセトラ。
ウチの会社の場合「段取り時間」というのが設けられていた。実際の職工さんの他に、段取り担当がいて、少し早めに出てきてその手の準備を行い、職工さんが9時せーので作業開始できるようにするわけ。それはそれで「段取り」という仕事なので、お給金が出る。
一方、職工さんに求められるのは9時せーので作業開始できる、という準備。作業服、静電気対策、作業指示の帳票。但し、こちらの準備は仕事にカウントされない。
2.お店(販売専門)
これはバイトや入社当初の販売実習など。
例えば10時開店だと8時半には入る。納品のトラックがズラーッと並んでいて、到着したそれら商品を売り場に陳列する作業というのがまず発生する。これは「仕事」。
一方売り場のチーフなんか今日はコレをこれだけ売る!とか、これをスペシャルに売り込む、など目標を決めて、POP書いたり特設コーナーを設けたり。これも「仕事」。
で、これらは全てお客さんを迎えるという店本来の業務の準備。
但し、商品を売り場に持ち込むには、発注リストが必要だし、販売方針を決めるにはそれまでの売り上げデータや推移が必要。それらの準備は仕事にカウントされない。
まだまだ。明日に続く。
45枚7行。張り巡らされた伏線がラストで一気に落ちるタイプ。
だが書き込みに不足があるのか、落とし前の納得が行かぬ。
一旦前に戻って再スキャン。
9時からミーティング。
ぜってぇ週末の出張レポートコメントせぇ言われるに決まっているので、一本早い電車で出社して準備。
で、終わってカチョ曰く。
「遅れてきたり、レポートが間に合ってないとか、事前に9時開催は伝えていただろうが。10分前には来て準備するくらいしておけ」
早出正解。問題はこの後だ。
「会社の外でもどうしたら良くなるか常に考えておけ」
それは、どうだろう。
前にも書いたが、それを、「集団」で「自主的」にやっているのが小集団活動、だった。
今それが「結果を出して生産ラインを効率化しる!」と縛るようになって「義務」になり。
会議開催案内:小集団活動テーマ選定会議をやりたいが皆さんの都合が付くのは定時内なので
主客転倒本末転倒ワケワカラン。
確かに、研究や開発など、アイディアを求められる職場を中心に「のべつ考える・ヒントを探す」はアリだろう。それは机上の空論ではその範囲でしか発想できない。むしろ机や職場を離れたところに既存にない何かがないか。という思考の流れを反映した物で、当然の方向性だ。
ただ、そうしろと縛るものか。
長くなりそうなので一旦切るが、明日に向かって自己出題。9時ジャストに業務スタート。求められる「準備」とは?
44枚10行。謎解きエリアでほぼ終わり。
落とし前付けて見直しリターン。50枚に収まることは確実。
但しTEEの話ではない。
うにうに話書いてたら妻曰く
「さんぽでもしてきたら?」
娘とブラブラ。近所のビオトープ。
ギンギラギンは油汚れにあらず。鉄バクテリアというのがおりましてね。草の根にコレが繁殖すると、やがて草が枯れてこれが活動したところが鉄さびの塊として出てくるわけですね。古代製鉄の原料になったわけですね。
と、視界を横切る青い一閃。
娘を呼び戻して「見えるか?」
「見えない」
カメラ側に向いてるんだけど、見えますか?
オリンパス持ってくれば良かった。
やがてこの方水の中へドボン。
「あっ!見えた!青い鳥」
へいカワセミでやんす。でもカワセミちゃん。ハッキリ写真撮りたいからこっちへ…お、背中見えてる。いいぞいいぞ。
えーとカメラモード、ズーム…そーっと、そーっと。
「お父さんココにいるよ!」
パタパタパタパタ…
「行っちゃった」
orz。
まぁいるのが判ったからいいや。今度撮りに来よう。
32枚4行。命題は「ウソ」らしい。
夢を見た。
カエルがうじゃうじゃいて。
そのカエル狙ってヘビがうじゃうじゃいて。
で、捕まえて悦に入っているという。
妻曰く「夢にヘビって縁起が良かったんじゃなかったっけ」
夢+ヘビ+つかまえる で、検索すると、どこのサイトにも書いてあるのは
「金運上昇の象徴」
で、ある占い師のブログに曰く「実生活ではへびを手で触るのはちょっと・・・という方がほとんどであると思いますが」
オレ、ヘビ見るととりあえず捕まえるタイプの人間なんだが。
夢判断の大家フロイトさんはどう見てるんでしょうね。
「蛇は男性のシンボル」
はぁ、蛇淫のとか言いますね。であれば蛇がウジャウジャいて捕まえたい、というのは、意味するところ見え見えですね。
「欲求不満があると解釈することが多い」
お約束通りですね。
ヘビはとりあえず捕まえる…どすけべぇの女好きってことかわしゃ。
えねえちけえ見たまま出張先尼崎
ここ駅前に「くまざわ書店」があるのよね。八王子の駅前本屋って認識だから不思議な感じだわ
27枚2行。そーかそことつながったか。安直な気もするが判りやすくていいか。
明日明後日は泊まりがけ出張なのでどうにも進まない。いやミニパソ持って行けという説あるがその他の荷物が多すぎる。
↓「……軽々に出てこない」に対するアンサー記事なんだけど、対応する存在の名前をタイトルに使うのは避けたいのでこうした。
存在の名を口にするだけで(厳密には思うだけで)召還の術だというから。
テレビで「エクソシスト」の特集をしていた。その「避けた」連中を祓う人たちのことだ。
少女に複数憑依したのを追い出すわけだが、最後約一名が出て行かない。堕天使で有名なあのお方だそうで。ええ一族の大親分ですよ。
神仏がそうであるように、あのお方がそうそう簡単に(霊媒体質であったにせよ)女の子に憑くとは思えないし、だとしたら、普通の人間に(力があるにせよ)祓えるとは思わない。
そもそも丸ごとインチキだ、単なる多重人格への誤認だという話は置いておいて。
どっちも軽々に過ぎるって点では同じ論理になっていることに注意いただきたい。そう、同じ間違いに陥る可能性がある。そして、私が正しいと言う者と、こうなると怖いぞと言われる場合と。
人間どっちを気にするか。
……そこが連中の策略なんだけどね。光に対し必ず闇有り。光の中に人立てばその背後に必ず影有り。
25枚6行。まぁ半分ですね。話的にも中休みにて、エンディングの方向性も見えてきました。
このブログ←側に「痛いニュース」のパーツが貼ってあって。
時々えっちなフレーズも載るので、ゆえを持って「お子様は見てはイケマセン」「オレニュースはフィルタリング対象だ」なご家庭もあるかと存じますが。
その2008年10月25日の記事がこんなのだ。
【リニア】JAL社長「悔しかったら新幹線でソウルまで飛んでみろ」
1 名前:依頼スレ 投稿日:2008/10/25(土) 21:17:37.99 ID:EY8Oe2n8 ?2BP
JALとANA:新幹線に皮肉、批判…ライバル心あらわに日本航空(JAL)と全日本空輸(ANA)が、国内線で競合するリニア中央などの新幹線に対抗意識をあらわにしている。
JALの西松遥社長は21日の会見で、JR東海がリニア中央新幹線の地形地質調査結果をまとめたことに関連し、「(リニアができると)新幹線と航空機の東京-大阪間のシェアは、80対20から100対0になる」と指摘。
「この20%のために5兆円を払うとなると、ものすごい投資だ」と皮肉った。
「悔しかったら(新幹線で)ソウルまで飛んでみたら」とも述べた。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1186459.html
で。
日航が更生法 負債2.3兆円、事業会社最大 再生機構は支援決定
経営難に陥っていた日本航空は19日、2子会社とともに東京地裁に会社更生法の適用を申請し、同日手続き開始の決定を受けたと発表した。 (日経20:10)
更に。
日経平均、日航を除外しJR東海を補充
日本経済新聞社は19日、日本航空株を日経平均株価の構成銘柄から除外すると発表した。東京証券取引所が同社株を整理銘柄に指定したため。新たに東海旅客鉄道(みなし額面は5万円)を補充する。
日経株価指数300と日経500種平均株価も同様に日航株を除外し、日経300にはイズミ、日経500平均にはハウス食品を補充する。
日航株は20日に除外し、銘柄の補充は2営業日後の22日に実施する。(日経18:31)
因果応報。
人を呪わばANAが勝つ。
綺麗にサゲたところで風呂。
24枚2行。大体半分です。……もう伏線関係ないだろなおい←プロット敷けよ
冬晴れの 千葉の空見て 妻の言う
名古屋の空より 青が深いね
名古屋は千葉より大都会。
その名で知られたクルマ社会。
「それだけ空気が澄んでいるんだ」
でも妻よ
「それでもオレには 濁って見える」
冬日さす 江戸の外れの八王子
仰ぐ蒼穹 わだつみの色
「同じ距離 千葉は東に 多摩西に」
「更には少し、高台にあるか」
その通り 空高きほど 海に近づく。
……実際にはドンドン青が濃くなって濃いの行き過ぎて青黒くなって終いに真っ黒になるんだけどね。最もそこまで行けば重力感じないけど。
22枚9行。基本冒険なんだが、プチ冒険にならざるを得ない。
女人が出てくるが、どえらい女人だこれが。
15年と文字に書くと随分長い時間が過ぎたように思える。
しかし記憶と衝撃は未だ薄れることはないのであって、あの巨浪に実際遭遇した方にあっては尚もってと推察される。
このブログでは主として地学の観点から、日本における地震の意味、防災に付いて時々記しているが、その大いなる動機こそは、この日の神戸のあの日の姿である。
振り返って、果たして15年で地震研究・防災への取り組みは、値する進歩を遂げたように私の目には思われる。
尊い御霊よどうぞ見て欲しい。まずは秒の単位であるが、警告を発し対処を促す仕組みを我らは構築した。そして今も、日本列島の中を3次元で捉え、「どのように」起きるかを解明する作業の途上にある。
また、訪れる巨浪に対し、建物はどう強くあらねばならないか、起きた時に如何なる動きを取るべきか、議論を繰り返している。
しかし悲しいかな、未だ断層の力を受け流す力は伴わず、二度三度の犠牲を伴ったことは忸怩たる状況と言わねばならない。されど都度さしのべられる援助の手に、復興への手がかりに、神戸のたどった道は確実に反映されている。
2004年には海溝型として地球でも最大規模の地震・津波災害を目の当たりにし、そして現在ただ今、ハイチで同様な都市直下型地震の災禍が進行している。
我々の責務は人々があまねく地震により何が起こるかを知識として有し、到来を知り、身を守り生き抜き、そして再起への道を間違いなく歩む術を手にすること。
その道は長く、課程で短期を振り返るならば徒労に映じるものであるかも知れない。しかしそれでも我々は、常に最新の技術を用い、持てる叡智を結集し、進み続ける。
多く御霊よどうぞ我らを見守り、その行くべき道を指し示し給え。
18枚18行。
……やばい、このお方意外にファンキーかも知れない
16枚3行。
少し先の状況まで見えつつ書いてる。
オカルト話書き殴っておいてなにをか況んやって感じだが。
---------------
アトピー治療させず「手かざし」、乳児死亡
福岡県警は13日、病気の長男(生後7か月)に医師の治療を受けさせず、死亡させたとして、両親で宗教団体職員の福岡市東区DQN夫(32)、DQN妻(30)両容疑者を殺人容疑で逮捕した。
両容疑者は、患部に手をかざす「浄霊」という行為で病気を治そうとしていた。容疑を認めているという。
(読売)
「ハイチ地震は神罰、独立のため悪魔と契約した」と米TV伝道師
(CNN) 扇動的かつ過激な発言で知られる米キリスト教保守派のテレビ伝道師パット・ロバートソン氏が13日、自身が持つ番組内で、ハイチで起こった大地震は「独立を求めて悪魔と契約したことに対する神罰だ」と述べ、物議を醸している。
---------------
後を絶たないね。こういう話。
2012年あせんしょん(つれしょんに似ている)もそうだけどさ。
神仏は特定個人だけ救うようなことはしないっての。
「あなたがたの天の父は鳥を養って下さる」(マタイによる福音書6.26)
「求めなさい。そうすれば、与えられる」(同、7.7)
それは鳥が必死で生きようとした結果であり、対し人間は文明社会を築くことによって飢餓との戦いから部分的に解放された。
ちなみに「求めなさい……」の文末にはこういう一節が付いている。
「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(同、7.12)
神の心理を行動で示せって事でしょ。
そして食うのに困りたくないから、農業・食品保存・加工と流通を作りあげたわけだし、生き抜きたいから医療を発展させた。
してもらいたいと思うことしてきたから、こうやってネットで物言えるほど豊かに暮らしてる。
言う通りになってるじゃん。
逆に言うと、できることやろうとしないのは、背くことだし、かなえられないんじゃないの?自戒を込めて。
そして、真に魔族が存在するなら、神仏の権威を貶めることこそ彼らの本意、とオレは思うが違うか?
てなわけでこの週末センター試験を受ける学生さん達にエール。努力にこそ結果が付いてくる。
↓オレニュース特製ラッキーアイテムと神様てんこもり。持ってって合格してこい
14枚9行。
もうコテコテの「起承転結」展開。しかも13枚目で「承」へ移行という。いや50枚リミットだからって12.5枚で4割する必要はないんだけどなぁ。
…端的な今日のオレ。
強制的に睡眠薬で寝ているわけだが、これやると脳内の「未処理情報在庫」がだんだん増えて行く。
大体が土日のバカ寝でフォローされるが、その処理能力を超えて更に情報を扱うと、寝しなにばーっと「有象無象が去来する」状態になって目が冴えてしまう。
こうなるとダメ。当然寝不足になるり、頭の働きが鈍くなる。もちろん、その程度なら会社に行くことは不可能ではない。ただオレの場合、肉体的な疲労は腰に来る。恐怖の「めりっ」を招来しうるのだ。
無理せず寝てるに限る。
やること無いので、期限切れそうな乾パンとこの間買ったピーナツをぽりぽり。
…べくしょい!花粉症キタかな。
しかし寝てただけだからホント書くことねーな。
↑娘が生活科対応で色塗ったコマ。コマなので回してしまえば綺麗な模様もカオス。
「お父ちゃん回せるの!?」
昭和も遠くなった。
9枚14行。ぶったら負け。で良く耐えたな。
……私負けない←自分しかワカラン暗号をブログに書くなっての。
孤高のファンが稀にいると言われる「オレのケツ」と並ぶ当ブログの人気シリーズ記事。ビジネスの足を引っ張る迷惑電話セールス対策。
該当業者よ。幾ら次々新しいアプローチ考えてきても、その日のウチに対策を練ってここに出すから覚悟しろ。
しかもバックグラウンドは「法律」だ。
……ってかその勧誘の手口考えるヒマと頭があったらもっと生産的なことしろや。
●アウトライン
このシリーズではあなたのオフィスに掛かってきて、下手に出れば出るほど食い下がり、あなたの業務を止めてしまう「セールス電話」の撃退法について考えています。
依って立つ論拠は次の通り。
・ダイヤルインであなた専用でも、回線自体は会社の所有物
・従って、会社の業務以外の電話は、会社の業務の妨げである
前者は「私用電話」について会社が禁止する根拠になっています。これを逆に全面的に盾にするわけです。後者は「会社対会社のビジネス」のために存在することを意味します。
これらに基づく基本応対は次の通り。
・電話に出る時は「会社名」で。
×「はい、オレサマです」
○「はい、土日鉄道です」
あくまであなたは会社という「法人」の一代表者。ですから会社名で出る方が実は正しいのです。
前者では「オレサマさんにお得なお話がありまして」とすぐに入り込んできます。
・「会社の業務」用であることを忘れない
どんなにドキドキしてしまってもこれだけ言えるように訓練して下さい。
「当社とのどんなお取引についてのお話でしょうか?当社業務と関係のない電話はお取り次ぎできません。電話切らせていただきます。失礼します」
肝要なのは「当社業務と関係のない電話はお取り次ぎできません」というフレーズを入れること。業務の妨害であることを明確に伝えることで法を盾に取るわけです。従って、従来言われてきた
・ただガチャンと切る
・お経を唱える
・youtubeで拾ってきた変な歌を聞かせる。←興味ある方は別途メール下さい
等では、業務妨害の意思表示にならず、従って再電話を断る根拠になりません。
え?「勝手に切るのはウチの会社の業務妨害だ!」言って来そうですよね。でも、マンションの名ばかりオーナーで家賃収入ボロ儲けしませんかって、会社対会社のビジネスですか?
●課長さんいる?
ウチの部署は会社名で電話の応対徹底。で、これに対抗する?今日のパターン。
「土日鉄道です」
「課長さんいらっしゃいますか?」
これ、「ビジネスの電話は即対応しなければならない」という礼儀の心理を逆手に取った物言い。
つい反射的に「少々お待ち下さい」って言いたくなるでしょ。そこが狙い。
上にも書きましたが「自社のどんな業務に関わる電話か」確認取れない限り、誰にも繋いじゃダメです。そりゃクルマの修理、クレジットの確認とか個人向けまっとうなのあるかも知れない。でも、それだったら、そう言うし、後からかけ直しと言っても納得してもらえる。
で、このパターンの対応。
「どの部署へお掛けでしょうか?」
「部署」というフレーズが重要。「課」「係」「部」「グループ」とか、具体的な部署名言ってはいけない。「営業課長」なのか「サービス係長」なのか、「どの部署の誰に用があるのか」目的があって電話するはず。
もちろん、製品が壊れて会社の代表番号に掛けた、なんて場合もあるかも知れない。それならそれで用向きを聞けばよい。
個人名でも同じ事
「鈴木さんいますか?」
「田中さんいますか?」
「高橋さんいますか?」
(日本三大多数派)
何言われても。
「どの部署の者ですか?」
で、今回の場合。
「お宅の課長さんです」
「幾つかの部署が同じフロアにありますので、それだけではお取り次ぎできかねます」
間違っても営業ですか?総務ですか?とか、こっちから訊かないこと。基本あくまで「どちらにお掛けですか?」言わせること。ビルの一室の営業派出で社員3人でもいいんです。絶対、自分から組織の構成を言ってはいけません。会社の内情教えてやる必要なし。
ちなみにこういう場合。
「お前じゃ話にならん。上の者を出せ」
ありがちですが動じる要なし。会社と用向きを訊きましょう。
そして二言目にいうことは。
「当社とのどういったお取引についてのお話でしょうか」
以下。
「当社業務と関係のない電話はお取り次ぎできません。電話切らせていただきます。失礼します」
さて今回ウチの会社のその後。
「保線課長……」
「おりません」
「電力課長……」
「おりません。そのような部署はこちらにはありません。失礼ですがどちらさま……」
がちゃ、ぷーぷー
勝った。
●リマインド
・会社名で出る
・相手に言わせる(選ばせない。ヒントを与えない)
・個人名や組織名を出さない
・二言目には「当社とのどういったお取引についてのお話でしょうか」
・即答しない←以下付箋に書いて電話のそばに貼っておき、1秒間隔で読み上げて下さい。
「当社とのどんなお取引についてのお話でしょうか?」
「当社業務と関係のない電話はお取り次ぎできません」
「電話切らせていただきます。失礼します」
「オレニュースは業務妨害だ」
そうかい。
「宅地建物取引業法」
第47条の2 宅地建物取引業者又はその代理人、使用人その他の従業者(以下この条において「宅地建物取引業者等」という。)は、宅地建物取引業に係る契約の締結の勧誘をするに際し、宅地建物取引業者の相手方等に対し、利益を生ずることが確実であると誤解させるべき断定的判断を提供する行為をしてはならない。
利益を担保する根拠を明示してから、おとといおいで。
★前回記事
8枚2行。
PWM変調の解説図を花子でカシカシ描いていて進まなかった←どんな言い訳なん
話の展開に困っているワケじゃない
名古屋の工場では転勤者で社宅が溢れてアパートに住んでいた。
隣の部屋の人も同じ理由の同じ会社の人だ。
「どーも」
「どーもどーも」(NHKの回し者ではない)
お子様も娘の歳に近く、よく遊んでくれた。
氏は更に大阪に転勤となったが、賀状のやりとりは続いていた。
〝退職しました〟
そんな便りが来たのはもう2年も前になるか。
「ウチの会社きついとこはきついしなぁ…」
新しい仕事がどうとかは、訊かなかった。
弟から転職の相談を受けたのは1年ほど前のことだ。
「…面白そうな仕事じゃん。やったら?」
弟の転職は確定した。新職場は中部地方。
「何の因果で兄弟近場に住むことになるんだか」
ところがオレが千葉転勤になったのはその後のこと。兄弟、関東と中部で交代。ちなみに妻方の義妹夫婦も関東→名古屋転勤になっており、兄弟揃って関東と名古屋入れ替わり。
何のカンケイがあるんだって?
気づいたのは妻だった。年賀状の住所録を更新していて。
「これ、住所近いんじゃない?」
弟の住所と、元隣人氏の住所。
いや。
「近いどころか、弟の住所から『何タラ社宅』ってのを抜いてみな」
A棟とC棟。
「まさか」
弟にメッセンジャーを飛ばす「A棟に隣人氏さんているか?」
Re:その名字の人なら職場で机並べてるけど
何だと?
弟:下の名前プリーズ
賀状の本人写真も一緒に送った。
電話が来た。
「うゎこの人だよ。うそマジで?」
オレの隣人だった人が、転職して、今度は弟と同じ職場。
日本の人口1億2千万。一体どれだけの確率でこんな事が起こるのだろうか。
一つ言えるのは「奇蹟」かどうかはともかく「奇蹟みたいな話」はあるということ。
であるならば。
「『息子さん…君元気ですか?姪っ子がお世話になりました』っていきなり言うんだぞ」
「おう分かった分かった」
早速いたずらの仕込みに余念がないオレ達兄弟であった。
7枚5行。やはり上限決まっているから文章の密度は高い。早いが重い。小学生向きには硬いかも。
……男の子だけの話にしようとしたけどやっぱり女の子がでてきた。いやいや物語には女神が必要だという平井和正説支持するからそれはいいんだけど。安易な気がしなくもないからさ。さりとて縛り強くし過ぎると柔軟性が亡くなるという諸刃の剣。
「スーパーユーロビート」
エイベックスが延々と発売を続けている高速ダンスサウンドコンピレーションアルバム。エイベックスの原点でもあるし、コンピレーションという形態を日本に定着させた元祖の一つ。
安室奈美恵の「Try me」「太陽のシーズン」(原題:Season)V6の「Music for the people」はユーロビートの日本語カバーだ、と言えば、多くの方「ああ、ああいうのか」とお判りになるのではあるまいか。手先メインの振り付けは、その手のひらの動きから「パラパラ」と呼ばれる。お立ち台、顔グロ女子高生、幾度かブームを作りながら常に時代と共にあった。
オレはどっちかいうと姉妹シリーズ「ハイエナジーレボリューション」(→ユーロファイアー)を集めていて、これがVol.27で謎の尻切れトンボに至ったため、S.E.B.に手を出した経緯がある。丁度デルタレコードが参加したVol.64発売の頃で、61,62は後から買い足し、60番台以降を揃えた。所々抜けているのは「ノンストップメガミックス」を買ってないから。基本的に好きな物チョイスしてテープを作って聞きまくるというスタイルだったので、好き嫌いゴチャマゼのノンストップはお呼びじゃないわけ。ちなみに、「ハイエナジー~」及び幾つかのキリ番バージョンノンストップミックスが実家に置いてある。それでもこれだけのボリュームになる。オレってバカだなぁ。
こんこんと聞き返すと、曲とリンクされた「その頃」が思い出され、重爆ビート蹴立てて突っ走る曲相なのにノスタルジックという不思議な感覚に陥る。聞き始めた当初オレは新入社員であり、今は娘が1年生。そしてエイベックスがどえらいデカイ会社になったなぁという。「原点だ」と付録DVDで松浦社長が述べておられるが、ことS.E.B.に関する限り、プロデュースもイタリアの制作陣も姿勢は一貫していると言っていいと思う。揶揄されてるの知ってるし、CCCDや190番台のコンセプト、200番の延期と確定に関する告知の不定など、顧客として少し首をかしげる部分はあるが、原点が原点である限りまた戻ってくると信じたい。時々書いてるが、クリエータは「育てて守る」必要がある。充分でかくなったら、次はそっちに注力して欲しい。S.E.B.自体、そうやって始まったのだから。
anniversary everlasting dance trax.
現在3枚2行。主人公の性格見えた。は6年生の男の子で、
悪知恵のきくガキ。
え?何か間違ってる?
駅名残ってるけど今「山武市」なんだよな。
「イチゴ狩りに行きたい」
「おう任せろ。千葉ならいっぱいあるぞ」
オレが威張ってもしょうがないんだが実際沢山あるわけで、
成東ならすぐだ(画像クリックで公式。料金表もその中)。
「お一人様1500円になります」
高い気もするが地域産業振興。
突撃。
イチゴ狩りといえば練乳付けてのイメージ。実際どうぞともらったが。
店に売ってるイチゴと次元が違う。なんぞこれ。練乳不要。甘くてコクがある。
「大きい物より小さくて赤い方が……」
妻それ違う。でかくて赤いの食ってみ。
「うわ美味しい……」
時あたかも昼食に最適。イチゴをたらふく食うという人生希有の経験。
〝ハウス内に換気扇やミツバチの巣箱があり危険です。〟
ふんふん。
ぶんぶん。
勢いに気圧されて?他のみなさん巣箱に近づかない(この写真が撮れてる時点でオレがどこまで来たか推して知るべし)。しかして巣箱の回りには手つかずのデカイのがゴロゴロ。
うへへ。
座り込んで食う。その姿あたかもハチの巣でくつろぎながら蜜をむさぼる某クマの如し。
(画像はイメージです)
ミツバチはスズメバチと違って直接の危害を加えなければ基本的に何もしないもんね。指先に止まられてもハイハイかわいいで済ます人間に何も問題なし。あ、「止まられても平気」な感覚が必要なので万人にオススメはしません。思わずひっぱたいたりしたらえらい目に遭いますので。虫ヲタ40年、初めて実用的な役に立った。
これで1500円なら充分(※但し30個程度食えること)
妻よ娘よ、たらふく食ったか?
「お腹いっぱい」
撤収!
出発11時到着12時帰宅13時。文字通り昼飯代わりにイチゴ食いに出かけた冬の日曜(^^)
着手。滑り出し順調。しかし50枚で収まるのかね。
一太郎に漢字のルビ振るレベルを習う学年で指定できる機能があることを発見。早速使用。対象を小学生以下に設定する。1枚と7行。
でっかいの1万円、全アナログ。ちっこいの4500円、フルデジタル。
ビデオソフトに1万円なんて信じられない世代もあろうが、この時代、ビデオを借りるのではなく買って持ってるというのは恐るべき贅沢だったのだ。光ディスクであれば尚。ちなみにバイトで毎月しこしこ買った。6枚で6万円。
レーザーディスクわざわざDVDに買い換えるほどクオリティ低いとは思わないが、このディスクは絵と音がヘタレてしまった。大体レーザーディスクはアクリル板にアルミ蒸着した板を背中合わせに貼り合わせ。アルミ部分が錆びる可能性は十分あるのだ。
娘に見せがてら久々に流した。オープニングの地球画像はCGじゃなくて気象衛星写真を貼り合わせた物。地球誕生の再現シーンも模型を使った「特撮」。ああ、何もかも懐かしい。
内容は大体覚えてるからいいのだが、毎度見て思うのは、「オレ達どんだけの偶然でここに生きてるの?」ってこと。太陽から適切な位置に適切なサイズ、しかも水分を多く含んで出来上がった。だから命が生まれた。加えて、月があのサイズで出来たのも命と地球に関わっている。海と陸の配置が常に変わる地球は、月に引っ張ってもらってなければ自転の軸がコロコロ変わると言われる。
神が作ったというならまさにこの偶然の積み重なりだろうし、人間の活動で地球が変わるようなことがあっては絶対にならないのである。温暖化に関して云々言う人がいるが、人間は恵みを食いつぶすだけで還元することをしない状態にあるのは確かだ。これは循環と輪廻を基本とする地球のサイクルから逸脱している。
ところで、娘はこれ見て開口一番こう言った。
「これ、古いでしょ」
おお、判るか。
「絵がぴしっとしてないし、音もちがうし」
アナログ1インチってのはこういうもんだったんだよ。
あなたの住む星を、知っていますか?>シーシェパード
「東せつな」
物語としての評価はイマイチと書いたフレッシュプリキュアの娘。歴代シリーズ唯一の「元・敵方」。この通り鑑賞に値する美少女であって、「大きなお友達」のウケはすこぶる良いようである。「キレイが勝ち」というフレーズの正しい使い方である。
が、無駄に心配していることがある。こいつのグッズって売れてるのか?
「元は悪者」というファクターは、子どもたちに「寛容」「不寛容」双方の認識をもたらすはずである。…そう、結構深刻なこと書いてる。
これは子どもたちが本能として有する「敵味方識別装置」の作用による。要するに怖い人には泣くのである。この能力は根本的に思春期における人格の成立…自己確立期まで保持されており、「何も知らない心と体」を危険から遠ざける役目を担う。「親はなくとも子は育つ」と言うが、それを本能面で支える機能であるし、これが鋭敏すぎて超感覚レベルになったとすれば、思春期前の娘が巫女を務める、というのもなんだかしっくりする。
それはさておき。
この機能は言葉を解するようになれば、耳から得た情報も援用し識別を強化する。「あーいうのは悪い、危険だ」と教えれば、基づくステレオタイプが作成され、新しい比較弁別ルーチンが追加される。道端のバッタすら怖がる男の子もいる一方で、うちの娘はヘビに触れる。
そしてそのまま大人になる。
すなわち、この敵味方の認識は、一旦レッテルが貼られると容易に変更されない。敵にして遠ざけておけば少なくとも安全が担保されるからだ。中国の冷凍ギョーザは二度と食わなきゃ政府の保証よりも絶対安全であろう。本能とはそういうものである。この観点に立つと、「いじめる」という行為はこの機能の暴走と捉えることも出来る。…だから、相当深刻なこと書いてるって。
で、「敵」なのである。一旦、敵、と定義された娘は視聴者たる子どもたちに取ってどこまでも潜在敵なのだ。子どもたちは受け入れるのか。
そして、受け入れなかった子にとって、受け入れた子は、どんな風に見えるか。
取り越し苦労だろうか。
この娘の名前で画像検索かけると20万近く引っかかる(貼り付けたのもそれで拾った)。キャプチャ・パロディ・2次創作イラストに大別できるが、2次創作がみんなどこかしら「引きずった消せない過去」を織り込んだ、少し物悲しい部分を含んでいることに実はちょっと、いや大いに心打たれたりした。大体アニメキャラに感化触発されて独自解釈のイラストを描くという行為は、感情移入・思い入れが原点に必要だが、心理描写で深入りしない子ども向けアニメでそれが出来る…畢竟描き手は繊細な感性の持ち主であると推察される。つまり描き手たちの繊細な感性に触れたものこそはこの娘の持つ影、というわけだ。そして間違いなく、この描き手達は「受け入れた」側と言える。但し、腕前から言っても年代的には自己確立期を過去形で語れる世代であろう。このことは、子どもの抱える痛みの中には、大人だけが理解し、大人が受け入れ、解決に手を貸す必要があるタイプが存在することを示唆する。
たかがアニメの女の子ひとりで何をどえらい話をしてるんだって雰囲気だが、ここまで考察が飛ぶ理由は一つ、シチュエーションはさておき、似たような事態は学校で容易に起こるから。…そう、相当深刻なこと書いてる。視聴者の年齢層が年齢層だからこそ、こういうキャラクターは安直に出してはならないのだ。出すなら出すなりの覚悟が要求される。
製作者側が「異質を受け入れよう」「許そう」をテーマに掲げてテーゼとしたなら大したもんだと書いておきたいし、そう思いたい。物語エンディングに向かって突っ走っているが、この「引きずった消せない過去」をどう精算するかは大きな課題のはずである。
「せつな」を「受け入れた」子どもたちが微笑んでいられるように。
●深夜夫婦が布団ですること
「うふ~ん」
「んくっ」
ごそごそ。
すー。すー。
くるくる。
へくしょ~い!
【解説】
布団ダブルサイズなんざんすね。
寝入りばな寒いもんで妻が抱きつくように装って夫を湯たんぽにするですね。
それで寝入ると背中が寒くて寝返り打つですよ。夫に背中向けますね。夫との間に空間があるからこれまた寒いですね。なもんでまた寝返り打つですね。左右寝返り繰り返すうちに夫の分も布団全部身にまとってはぎとるですね。
で、オレがへくしょ~いですね。
●妻が着るべき理想の服について
妻は娘と同じバレエ教室でママさんバレエに参加している。
「素質あるねって言われた」
常套句だって。
「そうやってその気にさせて通わせるんだよ」
「レオタード着てみたらもっと良くなるって」
…!
「通って良し」
「えっ?」
「家の中でも着るべし。レオタ、見えキャミ、Tバック」
「なんで家の中でTバックなのよっ!」
「『見られてる』って意識がボディをキュッと引き締めるんだよ」
べしっ!どかっ!ばきっ!
【解説】
いてて…妙案だと思うんだがなぁ。
「まだ言うかっ!言ってるのはどの口だ!」
●間違っているが外れではない
「荷物キャプテンサンタの袋に入れなさい」
(クリックで公式)
「きょくてんさんた?」
極点サンタ。
…合ってるぢゃないか。
●千葉らしい
「千葉らしい手土産ってないの?」
「落花生」
「だーかーら。そうじゃなくて、もっとこう、お土産向きの小じゃれた何とか…」
「小じゃれた落花生」
「落花生から離れて」
「オランダ家ってのが地元洋菓子だが見てみるか?」
「……」
「無駄な抵抗はやめなさい」
●よいこのためのせいぎのみかた
『今日のアンパンマンくらぶは、ヒロポンズと一緒に…』
ぬあにっ!お父さんは許しませんよっ!
「これケロポンズだよ」
そうか。昭和も遠くなったな←それ違う
明日仕事始め。。。
てなわけで千葉に戻ってから初詣である。
「前厄なんだからね御祓いしてもらいなさい」
「前厄なんだからね御祓いしてもらいなさい」
「前厄なんだからね御祓いしてもらいなさい」
はい。はい。はい。
実言うとオレはあまりそういうの気にしない。いやむしろ神社本来の起源である八百万の神……自然の恵みへの畏敬と感謝に対し、現生利益の最たる物である厄払いは相容れない気がして仕方がない。でもまぁ、縄文人の平均寿命は35歳程度だったと言うから、40まで生かしてもらったお礼参りという意味があるならやぶさかではない。
「どこに行こうか」
「香取神宮」
単に年初というだけではない。下総に来て最初の年初詣でである。土地の一之宮、しかも日本全体としても屈指の古社参らずおけるか。
東関東自動車道佐原香取IC降りて2分。
駐車場はこんな場所。
『しかし、じつは鈴が自然に房状に密生するのである。湿原の薦・葦・茅等の根に、球・楕円・管状になった褐鉄鉱の団塊が密生した状態が「鈴生」(スズなり)である。』
(古代の鉄と神々/真弓常忠 学生社 1997年 p60)
以上前置き。
香取神宮。
ここは普通の神社と違う。違う故はリンク先公式から由緒でも覗いてもらえばよいが、日本列島形成の源流・根幹にその創始を見る。霞ヶ浦を挟んで向かい合う鹿島神宮と共に古代ヤマト王権の勢力東端を象徴する。伊勢神宮が正式には単に神宮と称することをご存じの方は多いと思うが、平安時代以前に神宮と呼ばれた社は伊勢と鹿島、そして香取の三社のみである(出雲大社はまた別の意味で特別扱いと考えられる)。中央構造線が太平洋へ至る末端でもあり、地震のナマズを封じたという要石を擁する。ヤマト王権を下支えしたのは製鉄技術ともたらした武器だという考えがあるが、その点ではこの地も鉄を産出する。
そう、十重二十重に意味を持つのはここが「日本国家」そのものの守り神であることを浮き彫りにする。お祀りしているのは言わば、国土そのもの。
感想は一言で言えば「境内にいると安心する」。理系の人間がいうセリフじゃないがそう感じてしまったのだから仕方がない。ここはいわゆるパワースポット……に、分類すれば相当するのだろうが、そんな軽薄なオカルト言葉では失礼な重く巨大な強さがこの社と境内を包んでいる。
二礼、二拍手。一礼。厄年の御祓いを受け、おみくじを引いて、宝物殿を覗いた。
今年は皇紀2670年というが、その前後には既に祭祀の場として機能していたに相違あるまいと思わせる。これは古代製鉄の手による、すなわち、上記茶色い土(褐鉄鉱)から作り出された鉄の盾である。鉄器は貴重品であったにもかかわらず、こうして献上されたということは、それだけ厚い信仰を集めていたと言うことであろう。
葦原の中つ国。当時この田んぼの部分は霞ヶ浦-太平洋海と繋がった湿原であり、恐らく一面に葦が生い茂り、その根元に鈴生りの鉄を抱え、ぽつぽつと島の点在する北東の方角、香取の海の対岸には鹿島の社が見えていた。
この国と世界を見守り下さい。
午前中娘が「ナディア」の劇場版を見たいというので見せる。今思うとラノベのノリだよねこれ。
終わって発つ。東京を電車で横切るだけなので、とりあえず帰省ラッシュとは無縁。
帰宅してまずクルマの件。ガス屋に行って中古バッテリに換装。トヨタ屋営業再開を見て不良品じゃね?と相談してみるつもり。
今日はラーメン。ブログも手抜き。疲れた。
八王子でも東京は東京。
結婚前、正月は元日に八王子子安神社→高幡不動尊。
2日か3日に高尾山、が定番コースだった。
「今日ドコ行く?高幡不動?」
「やめようよ。すっごい人」
「子安神…」
「大行列。昔はガラガラだったのに」
「高尾…」
「ものすっっごい人!」
「薬王院から下まで行列が繋がるって」
ハァ!?
あのさ、「本に載ったから行く」なんて心根じゃ…何でもない。
お昼はピザの食べ放題。
…今年もよろしくお願いします。←素っ気な!
娘は弟夫婦を籠絡して凧揚げとかトランプとか。
で、義妹宅へ行ってしまうと一気に退屈。ネコは娘見ると逃げるし、そもそも娘のおもちゃはないし。
コンテンツ不足。
「こどものじかん(子供番組)ないの?」
正月が馬鹿番組で埋め尽くされてるのはご承知の通りで。
映画のコレクションいっぱいあるが、殆どはハリウッドでレーザーディスク。イコール字幕モノであって娘には無理。
DVD。
…スターウォーズ
「私しらな~い」
しょうがねーな。
ごそごそ…ああ、こんなのあったっけなぁ。
知ってるあなたは大したもんだ。持ってるあなたは相当なもんだ。
え?売らないよ(笑)←かぞえ40歳
吉住さん。描いてますか?
最近のコメント