リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 死生観【縄文】 | トップページ | どうでもいいこと三題 »

2010年2月 4日 (木)

死生観【縄文2】

その「埋葬」形態について、失念した著者氏は、土器片や、廃屋の中にも貝と共に埋葬されていることから、役だった存在への感謝の意ではないか、と書かれているが。う~んどうだろう。それよりは「次の恵みを」「もう一度くれ」ではないのか。

とすれば貝に何か「託した」とした方が自然ではないのか。

当時の貝の採集はもちろんオール潮干狩りである。すなわち貝は波打ち際を掘ると出てくる。掘っても掘っても時期の間はそれなりに採れるし、時期が過ぎれば減少する。しかし1年経てばまた採れる。

貝殻に最初から神秘的な何かを見いだしたとは思わない。普通に捨てていたはずだ。やがて埋もれて…しかし海の砂の中から再び。
 
安易に輪廻転生に結びつけるのはキライだが(そういうのは死への恐怖が背景にあるはず)、「土に埋めたら、また戻ってくる」という認識を持つのは不思議ではないだろう。土器は土をこねて生まれる。月や太陽は西の地平に沈んで、東の水平から顔を出す。
 
「生きているモノは死ぬ。しかし、土に埋めればまた貝のように戻る」
 

 

« 死生観【縄文】 | トップページ | どうでもいいこと三題 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死生観【縄文2】:

« 死生観【縄文】 | トップページ | どうでもいいこと三題 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック