リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« どうでもいいこと三題 | トップページ | 死生観【心と体2】 »

2010年2月 6日 (土)

死生観【心と体】

仏陀(一発目からスゴイ単語)の言う悟りは死への恐怖を超越した状態で、それには執着を捨てなさいと説く。
 
死への恐怖はどこから来るのか。
 
死の恐怖の根源は自分の消滅である。今ある自我が消えて無くなる、それっきりで元に戻らない。
 
これは人格という存在への気づきがなくてはならない。自分たちも生物の一範疇で、死ぬのは当然という認識であれば、人の死も他の生物も区別されない。そして、死して土に帰り、他方で生まれてくるという現実が存在する以上、人格の不連続性は認識されない。
 
この点で縄文人が埋葬した理由を考える時、不連続である「終了したモノへの感謝」というより、循環する存在としての「再来」を意図したと考えた方が自然な気がする。貝採集の周期性、狩猟採集社会においては取ってくる人手の数勝負という側面からも、恐怖の裏返しという意図は無いのではないか。
 
「衣食足りて礼節を知る」というが、食えるかどうかが一義の時代。礼節が心理の充実を意味するならば、この時代人格について思うほどの余裕があったかどうか。
 
死にたくないんじゃない。生きたいのだ。

« どうでもいいこと三題 | トップページ | 死生観【心と体2】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死生観【心と体】:

« どうでもいいこと三題 | トップページ | 死生観【心と体2】 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック