リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 死生観【心と体】 | トップページ | 出張帰りの新幹線 »

2010年2月 7日 (日)

死生観【心と体2】

霊肉二元論という言葉がある。半分オカルトだが、死への恐怖は「死後の心の行方」を慮るからであって、すなわち霊=心と、肉体の死を別々に捉えていることを意味する。
 
死が恐怖に変わる前には、死に対する嫌悪感が先に生じるはずである。イヤだから避ける、からである。
ああいう風になりたくない。それは生物的グロテスクもあるだろうし、業苦の果てでもあるからだろうし、何より、
 
生きているのが楽しい、からではあるまいか。
今が幸せ、だからそれを奪われるのはイヤ、というわけだ。
 
もう一つ。
 
農耕牧畜という行為は自然の営みを人手にトランスファしたものである。ここから逆に、自然の営みも「誰か」がやっているのでは?という発想が生まれてくる。それは目には見えない上、人間以上の広大な面積を養い、人間ではどうにもできない月と太陽、天変地異を司る。つまり「目に見えなくて巨大な人格的存在」……神である。ここに「心だけの存在」の萌芽を見る。
 
農耕牧畜は「安定して物を食いたい」という欲求が生み出した物だが、同時に階級や貧富を生み出すことにもなった。うまくやって大量に食う者と、うまくできず隷属する者。
 
死んだら何も食えない。それは事実。
 
一方、多くの集落を統率した者は「神」と同等に思われたはずである。そういう存在が死後、心だけは神として万物を司っているのではないか。
 
神、にならなかった心は?

« 死生観【心と体】 | トップページ | 出張帰りの新幹線 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 死生観【心と体2】:

« 死生観【心と体】 | トップページ | 出張帰りの新幹線 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック