リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

年度末の風景

いつもの電車のいつもの顔ぶれ。
混じって談笑の女性グループ。リュックを背負った子供と母親。
 
会社についてまず席替え。PCバラして置く場所変えて。
引き出し抜いてイスに載せて。
今日で去る人の挨拶回り。去年はオレがやった側。
「オレサマさんこのパソコンどう結線したらいいですかね」
あーはいはい。電源、モニタ、マウス、キーボード、ネットワーク。
「ネットワーク繋がってるか確認して下さいね」
「どーも」
定時後は送別会。一本締めしてお達者で。
 
そして家に帰るとエイサー壊れてやんの( ゚д゚)ポカーン
Baka
電源入るがBIOSの画面が出てこない。そら「爆安」パソだけど1年半は…なぁ。
とりあえず修理に出す。現行ネットブック39800円よりは安く上がるだろう。
 
向こう数日「総武快速小説家」は開店休業…いや家で書くけどさ。


2010年3月30日 (火)

一太郎2010

P2050433
ホントは太郎と花子とATOK、シュリケンあれば事足りるんだが、バラで買うよりスイートで買った方が安いから仕方がないという。
 
「5」から2~3年置きに買っている。メインはお話を書く道具であって、ぶっちゃけエディタでも充分なんだが、「日本語を書くための一級の道具で書きたい」ってのがあって買い続けている。ただ根本の目的がそういうもんだから、あまりこう多機能謳われても感動がないってのも事実ではある。
 
Aho
 
インタフェースはなんかメリハリがない。ただ、慣れてしまえばどうってことはない。その代わり、新しい物買ったという実感もあまりない。
 
動作はエイサーのAspire1(atom1.6GHz/1GB/WinXP)およびレノボ(Celeron2.2GHz/2GB/Vista)で別に不満はない。原稿用紙500枚分の文書を軽く扱えるのでまぁ充分。
 
ATOKちゃんは2009より学習が鈍い気がする。物理・考古を中心とした学術用語、鉄道を中心とした専門用語、オカルト用語、架空のキャラクタ名あたりを扱うわけだが、文章に収斂させる際複雑なこと考え過ぎとちゃうか、という気はする。でもまぁ「新人の不慣れ」は次第に消えつつあるので、問題ないレベルにはなるだろうと思う。ちなみにこれをMS-IMEでやるかと思うとゾッとする。

あまりホメてないが、逆に言うと想定範囲内と言うこと。ああ、これは便利と思ったのが一点、漢字にルビ振る際に、対象とする漢字を学年で選べること。小学校で習う漢字には付けない、とかできるわけ。たまに語彙と漢字に年齢制限を与えた物書くので、重宝する。
 
一太郎は、日本人が日本語操るための道具。

2010年3月29日 (月)

総武快速に1年乗って

座りたきゃ 行列作るか カネ払え
 
まぁこんな所か。カネは「グリーン料金」の意。
それでもグリーン車座れるだけまだマシかも判らぬ。朝ラッシュは船橋、夕ラッシュは錦糸町で
グ リ ー ン 車 で も 立 つ 。
ちなみに鉄道ヲタで無い方のために申し添えておくと、東京の普通列車・快速列車にはグリーン車が連結されている。明治の黎明期から鉄道車輛は内装グレードに応じて等級制が敷かれていたが、それなりの需要があった東京エリアだけ上位グレードが残った。そんな次第。なお、芥川龍之介の「蜜柑」に出てくる2等車こそが、現行横須賀線・総武快速グリーン車の先祖である。
 
戻って。
 
本日定期券を更新し、2年目に入った。横浜線菊名のキ印みたいなラッシュ、同夕刻の東神奈川ダッシュを知る身には、総武快速のそれはラッシュとは言えない穏やかさである。その点では、まぁ、合格の範囲と言える。ただ、乗ってるのは40分少々で、横浜線の1時間より短いのに、無性に座りたいと感じる。歳のせいか腰のせいか両方か。
 
ダイヤ構成に関して言うと、千葉以東まで乗る身としては、「津田沼行き」が無性にハラが立つわけだが、黄色い電車各駅停車もあることからすれば、仕方ないのかなぁと言うところ。最も、千葉始発の房総鈍行どのみち幕張に出入りするので、津田沼始発にしてもいいじゃんという気もする。209が快速線から231をぶち抜いて行くわけだ。文字通り「ぼうそう」仕様。使い回しの中古品、華麗なる変身……ならねぇなぁ。
 
で、車輛であるE217については、うん、やはりどうしても好きになれない。インバータ交換してほぼ全域で回生ブレーキを働かせ、稲毛-津田沼を筆頭に120キロで一生懸命走ってはくれるが、座って固くてケツが痛いのは万死に値する。おんぼろ113の方が座ってホッと出来る。
Pa310320
せめてそれこそ209暴走仕様並にはならんか。てゆーかしやがれ>鎌倉。
 
それから、千葉以東直通快速も、もう少し増やしていいのではという気がする。内房・外房は京葉線、総武・成田は総武快速から、もっと入れてもいい。佐原・成東あたりまでなら、複線化・高速化を行えば、E217の韋駄天をもって充分採算が取れる住宅地に出来る。大体東海道が小田原まで距離80キロ時間90分(東京から)通勤圏になっている。千葉でも不可能ではないはずだ。そして、それが限界か、という気もする。房総半島の真ん中以南も然り。やはり千葉はでかい。
 
「都会に通勤できるかどうかが判断基準」
 
ってのは何かおかしい気もするが。おお、重い話になってしまった。
 
古い「鉄道ピクトリアル」なんかを見ると、電車が入ったのは下総中山までで、その先は両国発のSL列車という時代が長く続いた。千葉なんぞ40キロも離れた別世界だったのだ。「総武線と横須賀線を直通してグリーン車をつなげる?タヌキでも乗せるつもりか?」という揶揄を前に紹介したことがあるが、それは湘南エリアの人たちにとって素直な感想だったかも知れない。
 
比して今、「千葉まで」は確実に東京エリアであり、「千葉以東」は限界と背中合わせだ。
複々線化と重軌条化を成し遂げた先達の先見に敬意を表する。
 
……ってさぁ、やっぱそれに見合った電車走らせようよ。217やめようず。軽薄で安っぽい。

間もなく車掌の声と共に、私の乗つてゐる二等室の戸ががらりと開いて、小袋を腕から下げた制服の娘が一人、ニッコリ笑つて中へはいつて来た。
「お飲み物、軽いお食事がございます。あ、お客様グリーン券はお持ちですか?」
同時に車輛間ダンパが一つキシイと揺れて、徐に電車は動き出した。うぃ~んうぉ~んわぉ~ん。

ナニカチガウ。

2010年3月28日 (日)

プリキュアの日

「炉の温度は」
「設定値になりました」
「コンベア速度」
「14番設定で所定範囲内」
 
…こっちのプリキュアで炉に「ほのか」「なぎさ」と名付けている工場もあるらしいが。
 
Hi380053

全員揃いの2作目。娘を連れて(連れられて)行ってきました。先回と同じくXYZ蘇我。
 
混雑回避で初回を狙い、9時前に着くも。
「かなり混雑していまして…」
ホンマかいな。とりあえず席を確保してポップコーン買って娘に全プレ(大きなお友達はいけません)のハートキャッチサンバイザーかぶせて時間待ち。
 
ブロッサム女の子がいっぱい。
 
では中身。
 
まず文句。但しコレは劇場に。音悪い。ハイ上がりでやかましい。耳に悪い。
 
・概要
 
ストーリーは特にない(笑)。集まったところで敵が出てきて大バトル。17人でどたばたやるのがメインと見た。
 
「おもしろかった?」
「うん」
「どこが?」
「つぼみがプリキュアがいっぱいいて驚くところ」
 
まぁそんなもんだ。強いて言うなら「つぼみとえりかの強化合宿」か。そういうキャラクタの違い、変身方法の差違などうまく使っていると思う。のぞみとラブが引っ張り、全体のテーゼである「夢・希望・諦めない」を前面に押し出す。その点では水戸黄門的な無難な構成。ちなみに前作「おもちゃの国…」を見ているとなお楽しめる部分もある。

・悪い大人の見方
 
キントレスキー閣下!みたいな。ボーカルCD買ってないとワカランギャグも少々。後半殆ど「蝶のように舞い蜂のように刺す」状態となるが、その辺はCGを併用して動きの速度を上げてあり綺麗だ。ただそれ見た子供達がどういう感想を持つかは知らん。例の
 
■朝までプリキュア!オールナイト上映けって~い!! 2010.03.24
『映画プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!』公開記念
朝までプリキュア!オールナイト上映けって~い!!
☆4月3日(土) 17:30より(終了は4月4日(日)午前5時前後を予定しています)
☆新宿バルト9にて(Pコード:556-382)
☆舞台挨拶登壇者(予定)
  本名陽子・ゆかな(ふたりはプリキュア Max Heart)
 樹元オリエ・榎本温子(ふたりはプリキュア Splash☆Star)
 三瓶由布子・仙台エリ(Yes! プリキュア5GoGo!)
 沖佳苗・小松由佳(フレッシュプリキュア!)

☆上映作品☆
「映画 プリキュアオールスターズDX2 希望の光☆レインボージュエルを守れ!」
「映画 ふたりはプリキュア Max Heart」
「映画 ふたりはプリキュア Max Heart2 雪空のともだち」
「映画 ふたりはプリキュア Splash☆Starチクタク危機一髪!」
「映画 Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!」
「映画 Yes!プリキュア5GoGo! お菓子の国のハッピーバースディ♪」
「映画 プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合!」
「映画 フレッシュプリキュア! おもちゃの国は秘密がいっぱい!?」

★ 入場者プレゼントとしまして、特別にレインボーミラクルライト、ミラクルハートライト、 クリスタルミラクルライト&ポストカード18枚セットを差し上げます!
<チケットご購入について>
こちらの座席指定券は「チケットぴあ」のみでの販売となります。
※オールナイトイベントのため18歳未満の方は、保護者同伴でもご入場できません。
 
こっちで大きなお友達が「うおぉ~!」という類の方向だと思う。
 
あとこれ最大の懸念が、デザインコンセプトの異なる「ハートキャッチ」と「15人」がビジュアル的に溶け合うのか?だったが、まぁ、違和感は無かったか。ただ、10月の「ハートキャッチ」予告編と比較する限り、少々、顔と頭身のバランスをいじっているようだ。
 
・総括
 
ぶっちゃけ「ドラえもん」とどっち見せるかと言ったらオレはプリキュアを取る。最近のドラえもんの売らんがな根性、押しつけがましさは反吐が出る。ブランドに頼って本質が空っぽの典型ではないか。
 
「ちょっと待ったあ!」
 
まだニヤッとできるわ←ニタァではないので念のため
 
子供達のミラクルライトが劇場の天井をキラキラ照らすのが印象的。

2010年3月27日 (土)

死生観【戦後】

「自分さえ生きていればいい」
 
第二次大戦直後、全てを失った中から再出発した日本を支配したのは、基本この観念ではあるまいか。
「火垂るの墓」や「麻雀放浪記」における、死への無関心、無価値化の描写は、その端的な表現だと思う。
命を賭した戦争を全て否定されたことで、真逆の価値観に変わってしまった。
 
この状態で、日本人は「死」から遠ざかり始める。
平和化したこともあるし、何より都会への人口流出、核家族化によって、身近にあった一族の死に触れる機会が少なくなった。団地暮らしでペットの死すらも見なくなった。
 
死を軽んじた状態で、死を見ない。
 
現代に繋がる死の相対的安易化はこの辺りに原点があるのではないか。
 
すなわち、気に入らない=殺す。
 
この後のゲーム隆盛等による「死」の軽薄化は良く書いているから触れない。その代わり、オカルティズムの台頭についてちょっと書いてみたい。魔法少女だの妖精だの小説で書いてるお前が言うな仰せごもっとも。
 
このシリーズの最初の方で、死後の世界の話を書いた。あれは死ぬという強烈な事実(腐敗し白骨化する)が厳然とあったからこそ、思考を司る主体、魂の行方を考える意味が生じた。
 
霊的世界の観念は「遠野物語」の時点でまだ正当なレゾンデートルを保持している。しかしこれは原始的な死後世界観と言うより、万物を司る上位概念…八百万の神々への畏怖と感謝が背景にあったと言って良い。
 
神は死んだとニーチェは言ったが、あれは神を考えなくなったと捉えるのが正しいのではないか。
 
死から遠ざかった世界観では、生物的存在としての「肉体」が主体性を失った気がしてならない。肉も魚も
P3270484
「そういう形をしたタンパク質」で食卓に供される。ハエ・カ・ゴキブリは姿を見ればとりあえず潰す。それは思考を司る主体が、腹が減ったという欲望に基づいてエネルギを補給する有様であり、害毒と考えられる存在の消去である。
 
エネルギを補給しながら動き続ける。機械そのものと何ら変わらない。死んだカブトムシに電池を入れようとする子供を無知と笑うことは出来ない。
 
つまり肉体は思考の主体の外殻に過ぎない。
 
ハッとした方多かろう。それはいわゆる霊肉二元論の構図とうり二つの様相を呈する。毛を剃って体臭を消去する、徹底的に肉体の生物的な主張を抑圧する。性行為と生殖の切り離し。出産のリスクが理解されない。
 
それらが常識とされる状況で、心は永遠の存在ですと言われる。ああなるほどねと納得する姿を、新興宗教に引っかかって愚か者だと笑うことが出来るか。
 
人間は生き物なんだ。
 
他の生き物を狩り殺してその体を食らい、糞して交尾して子孫を残し、死んで腐って骨になる。まずその自覚から始めるのがヒトという生き物として必要なことであろうし、そもそも、その自覚無くしてのうのうと生きようなど、地球上の他の生き物に対して失礼なのではないだろうか。ナニ?お前の発言は教育上不適切だ?うるせーよ、言ってるあんたはどうやってこの世に生まれたんだ?
肝心なのはそうやって生まれてきたことに対する感謝の念を持つことではないのか?
その感謝は、生まれ生きていることが奇跡に近いことだ、そのために日々いくつもの命を殺して食ってるって自覚がないと生じてこないのではないか?
殺して食ってる重みを理解するには、死を知る必要がある。生まれる奇跡を知る必要がある。
 
アナタはそれをどうやって知ったか。学校の命の教育?あれはアホのまさしく机上の空論。
 
「おとうちゃんこのカブトムシどうなってるの?」
「頭の部分は死んでいる。胸から腹にかけてだけ生きている。だから後ろの4本の足だけ動いてる」
「…!?」
「昆虫は人間と違って、人間の頭の役目をする部分が、頭と、胸と、お腹の部分に分かれている。だから、どこかが死んでも、残り2つの部分だけで、ある程度の時間、生きることが出来る」
「ふ~ん」
「でもこれもうすぐ完全に死ぬよ。頭の部分が死んでるから、エサ食えない」
「あ、そうか」

P3270485

「あたしが最初に食べるんだ♪」
 
(本稿終わり)

2010年3月26日 (金)

想定される宇宙のトポロジの一形態

宇宙は「3次元の有限だが果てのない空間」だと考えられている。例えば地球の表面(球面)は確かに限りがあるが「果て」はない。これは2次元の有限だが果てのない空間である。宇宙はその3次元版だというわけだ。
 
んなややこしい形想像も出来ないし、ビッグバン-インフレーションからど~やってそんなひねくれたモノが出来上がるのかイマイチメカニズムが考えつかないが、その構造として考えられているのが、「クラインの壺」型、或いは「トーラス」型
Hi380051
である。
 
壮大なつかみでカテゴリーは「グルメ」。そう、ドーナッツが今日の主題。
 
ドーナツは休日のおやつ用にちょくちょく買うが、乗り換え時間を使って「ミスド」が多い。
しかし毎度ミスドも飽きるなぁと思っていたところ、名古屋初出店のドーナツ屋に行列1000人5時間待ち?


…ああ、有楽町にあるではないか。
 
で、10分ほど並んでいる間に「お試しですう~」とおねーさん(この店は女性しかおらんかった)が配っていったのが↑のトーラスだ。
「手にした時の繊細な柔らかさと口の中で溶けるような軽い食感」
ふーん。あ、ふにゃふにゃだ…持ってるだけで変形して行く。
はむ。
 
甘。
 
砂糖コーティングしてごじゃるのか。
「1ダース箱詰め今でしたら優先してお買い求め頂けます」
優先枠あっという間に行列。
ちなみに買って帰ったモノは妻子に皆食われたが。感想はオレと同じ。
「チョコドーナツなんか砂糖コーティングした上にチョコ掛かってんだよ」
ひゃっほー。なんかいかにもアメリカン。これを好んでってのは、maxコーヒーの中毒性に近いようなもんか?
 
P3260483
ミエルドーナツ(クリックで公式)。
 
レンジでチン10秒。
まぁ、まぁまぁだ。歯ごたえは軽いし。やたら甘いわけでもない。
 
どっち買うか?ミエルだなぁ。

2010年3月25日 (木)

標準軌東京より鹿児島に通ず

九州新幹線の線路が山陽新幹線とつながった。
つまり東京から鹿児島まで1300キロあまりが新幹線で結ばれた。
P3250480
子どもの頃に見たこの手の路線図において、どうやら、北海道~東京~鹿児島という日本の背骨を新幹線で結ぶという部分は、生きているウチに見られそうである。
 
駅、とりわけターミナルは、行き交う物に魔法を掛ける。
日常の駅中行き先表示に、突如遙か遠い地名が表示される。日常の中に非日常がふっと現れる、それは「逢魔が時」という言葉を思わせる。
 
小田原 熱海 博多 平塚 長崎・佐世保……
 
その行き先を見る時、そこへ向かう青い連なりをホームに見た時、その青いシグナルの遙か向こうの、機関車が食む二条の鉄路の向こうにつながる、それら町とのつながりを思う。
P3250481 
その逢魔が時を新幹線が奪っていったとよく言われる。オレもそう思う。いや確かにそうだ。「あさかぜ」は吹き去り、「銀河」は星となり、「はやぶさ」も飛び去った。
 
でも、新幹線の行き先表示を眺めるのも、それはそれでキライじゃない。
 
新大阪 博多 岡山 三島 名古屋 博多 広島 博多……

特に最近は博多行きが意外に多く走っていて、都度1000キロ西のその地に思いが馳せる。それは非日常という感慨とはまた違う「1000キロ向こうでもいつもつながっている」という感覚を呼び起こす。
 
その線路の向こうに、再び、熊本や鹿児島が戻ってくる。
 
もちろん、東京から直通が無いことは知っている。でもいいのだ。つながっている、と判っているから。奪った側が、再びつないでくれたと知っているから。
 
願わくば一度でよい、記念の列車が東京から鹿児島まで走ることを望む。その昔、急行「さつま」が2泊を要して走った道を、6時間少々で駆け抜ける有様を見てみたい。
 
博多-鹿児島90分。
大阪-鹿児島4時間。

よく考えれば、とてもすごいこと。
 
花開け「さくら」
舞い飛べ「つばめ」

……ここに「富士」が戻ってきたら、戦前の特別急行新幹線にてそろい踏みだが。

2010年3月24日 (水)

ギカイセイミンシュシュギ

基本、政治ネタを扱うつもりはないのだが。
 
ちょっと、たいがい、ひとこと言いたい。
 
名古屋市で市長VS市議会議員の攻防をやっている。定数半減給与半減をブチ上げた市長に議会が反発とこういうわけだ。
議員側の物言いがモノスゴイ。
 
「半減の根拠は何だ。1600万円を800万円にして議員のなり手があるのか?」
 
・半分の根拠
半分でも充分生活できると踏んだからだろ?この市長所謂「中小企業の跡取り息子」で、「企業勤め人」の立場や生活環境は知ってる。

・1600万を800万にして議員のなり手があるのか?
あんたは何を目的に議員になったんだ?
 
市民のために、市民の代表として、市政に参加しているんじゃないのか。……いーですかリンカーンと同じ事書いてますよワタシ。
 
ちょっと大きな会社だと、「社内行政部門」が存在する。社内規則を作って守ってもらう。そんな部門だ。言い換えると、こと規則に関する内容については、たとえ相手の肩書きが「工場長」「所長」「支社長」であっても「それはだめですよ」と言えるし、その結果工場全体が動くことすらある。規則自体変えることも可能である。端っぱの専任サマでもそれなりの権限権力があるわけだ。
 
でもそれで他の社員より給料が高いかというとそんなことはない。専任サマは専任サマなりである。もちろん文句言う口もない。何故なら実際に日銭を稼いでいるのは製品を作っている工場の製造ラインであり、製品を売って歩いている営業だからである。
「オマエラはそのお稼ぎを掠め取っていると言われても文句言えない立場なんだ。対価相応の経営効果が出るように仕事しる」
カチョはことあるごとにこう言う。実際逆の立場で行政部門が工場より高給取りだ、となったらカチンと来るだろう。オレらの金で何でオマエラを養わなくちゃならんのだ、と。
 
以上踏まえて不満たらたら名古屋市議会議員各位に問う。貴殿らは市民からの税金より1600万円支出に値する仕事をしていると胸を張って言えるか。
 
議会活動の成果を金額に置き換えて積み上げることが出来るか。
 
応分の市民生活向上、市政の損失低減に寄与したと言えるか。「私の成果はこれだ」と説明できるか。
 
バスや地下鉄の赤字はどうなった。ゴミ問題はその後落ち着いたようだが新たな懸念は本当にないのか。
 
交通事故が多いことをどう考えている。市として何かアクションを取る気はないのか。
 
文句を言うこと自体は誰でも出来る。代表立てて対価払うほど高度なことではない。代表に求められるのは「じゃあどうすれば良いか」と考える能力だ。より良くするための対価なのだ。そのために集まってアイディア出して議論して決めるんだろう。
 
行政ってそういうものと違うか。
 
少なくとも、夜通しでかいビルの電気つけてエアコン動かしてエネルギ食って姑息な反論をひねり出す行為を議員の活動や成果とは言わない。
 
それは市民生活自体には何の関係もない。
 
言っておくが、税金も結局は、「誰かが作り・誰かが売って」得られた対価の上前掠め取っているんだからな。
 
あんたらをオレは「香車議会」と呼ぶ。

・後戻りできない。横すら見ない。戻るには金が必要。
・「やり」っぱなし
・裏返せば金だけ
・目指すところは成金
 
以上。けっ。ピーナツがまずくなるぜ。

2010年3月23日 (火)

ドジバトル

妻はドジ姫である。

「あれぇ~どこ置いたっけ」
「普段どこ置いてるの」
「いや、絶対忘れちゃいけないと思って出しておいたの」
「で、どこに出したか忘れたと」
「うん」
「あーはっはっはっはっはっはっはっはっは……ギャー!」
何であれ、なじるとオレの背中に爪で赤くてデカい×印が付けられると。
 
さて昨日の外食。
「割引券取ってあるから持って行こう」
妻は注文時に出そうとするが。
「勘定の時レジで出せばいいんだって」
「そうなの?」
食って金払ってクルマへ。
「あ、出すの忘れた」
「普段私のことドジだドジだ言うけどオレサマもドジ王じゃん。あっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは……げほげほ」
なじるなじるなじるなじる……。
ちぇ、ちぇ、ちぇ、ちぇ、ちぇ、ちぇ、くそくそくそ。
 
ところが。
 
帰宅して。
 
ポケットに突っ込んだまんまだった件の割引券を良く見ると。
 
有効期限。平成21年8月。
 
「今年は何年でしたかしら?奥様……アア~ッ!」
オレの背中に赤い×がまた一つ増えた

2010年3月22日 (月)

込んで、呑まれて、揉まれて、込んで

知多半島発10時前

豊田合流で渋滞する。
静岡-豊橋県境が渋滞する。
牧ノ原越えを渋滞する。
雪隠のため一回休み。
菊川-掛川間に渋滞する。
日本坂トンネルの手前で渋滞する。
清水-静岡間と渋滞する(事故)。
薩埵越えよ渋滞する。
由比の海岸め渋滞する。

P3220518

箱根越えさ渋滞する。
この先に備え心置きなく放尿のこと。
秦野中井ぬ渋滞する(事故)。
厚木の向こうぞ渋滞する(事故。追って秦野中井と合体する)。
大和トンネルげ渋滞する。
首都高池尻ば渋滞する。

千葉着17時半。

ぜーはー。

Rhp0007_2

ドライバー各位乙。
……てかもうやめようず休日1000円(´・ω・`)

2010年3月21日 (日)

甥っ子に会いに行ってWiiを持って帰って来たでござるの巻

甥っ子を見に弟の家まで走る。
P3210509
カワユス
 
さてここで娘さん弟夫婦が保有している任天堂「wii」をめざとく見つけた。
「やりたい」
バカモン。
お茶だけ飲んで辞して、前居住地、マルハチ市内まで走る。
斜向かいのおばさん宅へ。
「こんにちは~」
「見てみて!」
おばさんが自慢げに見せてくれたのはwin7のソニーVAIO。タッチパネル、ディスプレイ一体本体、ワイヤレスのキーボードにマウス。
「ぐーぐるあーすってやってみたいんだけど」
一方その頃。
「おばちゃんwiiやりたい」
……健康管理に息子さんにWii-Fitをもらった由。
一方その頃ぐーぐるあーすはDLしてインスコして「完了」と出たが、
……デスクトップにショートカットは切られてないし、スタート→全てのプログラムでも出てこない。
??????
Win7との相性……インスコし忘れたプラグイン…。
ぐぐっていたらこんなレポート。
『Cドライブには入ってました』
えくすぷろーらでゴソゴソしてたら、あ、ぐーぐるフォルダにあったぜ。
……んなもん初心者にはわからんぞ。
exeファイルのショートカットをデスクトップにポン、おしまい。
一方その頃。
「……持ってって」
「ゑ!?」

「Wiiくれるって」
「……」
「……」
「いいのよ、どうせ使わないし」
そりゃいつもよくしてもらってるにしても、ちょっとなぁ。
「断っちゃダメ」
んな無茶な。
P3220519
あーあ。どーすんのよこれ。
帰路、とりあえずマリオ。
P3210517
四十にして初マリオ(笑)

2010年3月20日 (土)

簡単!パソコン導入!の巻

妻実家パソをリニューアルを例に解説

P3200487
1.パソコンを買いましょう
P3200488
2.箱から出しましょう
P3200489
3.中身を確認しましょう
P3200490
4.電源を入れましょう
P3200491
5.名前など入力しましょう
P3200492
6.ネットワークの情報やインストールするソフトを準備しましょう
P3200493
7.時間調整を行いましょう
P3200494
8.無線LANにつなぎましょう
P3200496
9.ユーザ登録しましょう
P3200497
10.おはよう牛くん
P3200498
11.ウィルス対策をしましょう
P3200499
12.マウスつなぎましょう
P3200500
13.ソフトをインスコしましょう
P3200501
14.電源をカスタマイズ
P3200502
15.メールソフトはサンダーバードにしました
P3200505
16.ヤフーなんちゃらをひとそろい

おしまい

……この記事見られる人はこの記事見る必要がないという根源的なツッコミは抜きで。

2010年3月19日 (金)

倒れる父ちゃん頼れる父ちゃん

朝、休暇取って会社に行く。
いや労働基準局に怒られるような内容じゃない。
健 康 診 断 。
当ブログでおなじみ、受けると具合が悪くなる健康診断だ。
事前の受付で
・血を抜く時は臥位で
・バリウムはやめて
と、お願いしておいて、寝転んで血を抜いた後。
「眼底写真撮りますね」
プリントゴッコぱしゃっ。
……あらっ?
「すい ま  せ   ん    ひ     ん      け       つ ……」
「オレサマさん貧血です」
「オレサマさんをベッドへ」
休憩室でよろよろどたっ。
会社で寝てるたぁいいご身分だ。……ね、健康診断受けると、仕事にならんのよ。
「血圧測りますね……あら最高が70ありません」
「しばらく寝てて下さい」
赤ん坊の頃斜頸の手術で首を切り。
子どもの頃縁側から落ちて頭が凹み。
その辺が深層心理でつながっているんでしょう。絶食で血糖値不足もあるかもね。
結局終わるのに2時間。パンとお茶買って宿直……じゃないグリーン車。平日真っ昼間だから空いてて座れないこと無いんだけどね、寝て行けるし。
帰ってメシ食って第2ミッション。妻の実家へ。
娘の帰宅を待ってカローラに荷物積み込んでGO。久々東名。距離400キロ。

ところが。

海老名にたどり着くまで2時間。……何で平日真っ昼間の湾岸あんなに込んでるんだ。
レインボーブリッジがつながっているのは仕方ないとしても。
浜崎橋場でつながってるのは仕方ないとしても。
谷町までつながってるのは仕方ないとしても。
……仕方ないばかりで……仕方ないなぁ。
3号線たどり着いたら上り線(用賀→谷町)でどこかのおばさんがワンボックスでカマ掘ってる。いやあのおばさん元気に警官に説明してる場合じゃないぞ。……見ろ、クルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマクルマ。
用賀料金所まで全線ふんづまり。どれだけのエネルギと時間のロスが生じてるんだろうね。

結果足柄でメシ食うはずが海老名で夕食。
出発して退屈東名はプリキュアシアター。娘が見ているその間に100キロキープでごーごーごー……ご……あれ?……いやあの90……夜の8時に静岡の真ん中で右車線で80切ってますけど。

〝岡崎先頭に渋滞12キロ〟

(・o・)?

……思うに、例のETC1000円渋滞を見越して、ロジスティクス系が金曜日のウチに動こうとしてるっぽいのね。

走れども走れども静岡。
抜けども抜けどもトラック。

『♪ここまでの所要時間は6時間37分でした』

400キロで6時間半って。

なぁ、第2東名早く通してよ。切実。


Aho

ココロにまで心配されてしまった(ToT)


2010年3月18日 (木)

人生最高にがっかりした写真

ブログネタ: 【写真ネタ】「ボケブレがっかり写真」を投稿してください参加数1145707802

時速270キロで走る新幹線をブレずに写真に撮るのはなかなか大変です。
走っている新幹線の中から外を撮るのも同じことです。

(車内放送)『今日は富士山がよく見えております』

よーしパパ富士山を撮っちゃうぞ。おーら真ん中ばっちり!パシャッ!
素敵な給水タンクとPHSのアンテナが富士山をバックに撮れました

1149507595

これは逆に成功例@尾道。連写した中の一枚じゃにゃーですよ。拍手

パソコン作業は肩が凝る…

いやまずアタマ使えってツッコミは受け付けない。
マウスとキーボードで一日手を使ってりゃ肩も凝るわけで。
じゃぁ足でも使えってことで。
え?

P3180485

いやあるんだよ。USBフットスイッチ。
「マウスクリック」を足踏みペダルで代行するってのが基本コンセプト。のみならず、専用ソフトでいろんなキーの機能を割り付けられる。ファイル上書きのCTRL+Sとか、ALT+TABでウインドウ切り替えたりとか。通称ボスボタン。ちなみにレーシングゲーム、フライトシミュレータでアクセル、スロットル、フラップなどに割り付ける向きもあり。


P3180486

会社に持っていって挿そうと思ってるんだが、とりあえず家パソでテストしたらマウスの右クリックとして機能した。あれれ?デフォでは左じゃなかった?

まぁいいや。作動することは判った。

これから健康診断のため絶食
「バリウムやると不健康になります」
「じゃぁ胃カメラ考えましょう」

精神衛生に極めて不健康です健康診断。

2010年3月17日 (水)

いんたんじぶる

intangible
[形] 1 触れることができない;実体のない;無形の

CD売れない。
新聞雑誌が売り上げ激減。
Doaho
そこに今度はマンガが売れなくなったとこう来た。

しかし街歩いてて(千葉wとかツッコミ禁止)ヘッドホン姿よく見るし、むしろオレが学生(昭和wとかツッコミ禁止)の頃より多いくらい。
P3170481
HMVなんかじゃ板メディアよりiTunesの権利購入の方が目立つのは前にも書いた。これは、言い尽くされてると思うが、「データの状態でやりとりする」が定着したと言うこと。
で、それが何か不都合なのだろうか。
これも言い尽くされたことだが、「データ」と「ネット」は、星の数ほどあるコンテンツから「欲しい物だけ探して拾ってくる」を可能にした。これはまず紙ベースのてんこ盛りメディアの需要を下げた。新聞雑誌の全部の記事を読む人は少ないだろう。当然の帰結だ。同じことが音楽にも普及し、更に「好きな物だけ選んで視聴する」スタイルがデファクトスタンダードになったということだろう。
P3170482_2
で。
コンテンツに対しその後視聴者が取る行動は二つに分かれる。「もう一度」か「もういいや」だ。
「もう一度」は、それを自分のデータベースに取り込む、一部にしたいという「価値」を見出したことを意味する。丸ごと記憶できればいいのだろうが、普通は無理なので、アーカイブ化する。新聞のスクラップはこの典型。
そしてここが重要で。
「データコンテンツ」以前の体系では、本なりディスクなりしかコンテンツを入手する手段が無かった。スクラップ作業もヘッタクレもなく、不要な物もまとめて買うしかなかったのである。
P3170483
その中で、音楽は信号なのでアーカイブ化が比較的容易だった、「ダビング」というヤツだ。これを「ネットで購入する」段階で出来るようになったのが現代なのである。このため、これまた言い尽くされたことだが、購入後スクラップで「お蔵入り」するようなコンテンツは、そもそも購入されない。視聴者の作業としては、買う前にスクラップするか、買った後にスクラップするか、それだけの話だ。しかも両者で金額が異なってくるとなればどっちを選ぶ?
P3170484
(娘にはまだ秘密……オヤジがプリキュア独り占めwってツッコミ禁止)
オレも基本的にはコンテンツの保有方法自体は別にデータで不自由しない。でも板メディア・物理媒体に拘るのは、データだとどうしても「いれいざぶる・りらいたぶる」(そのデータを消去できる)状態であり、それはすなわちコピーされた虚像(いんたんじぶる)と区別できない、何ら変わりがない状態だからだ。たとえ実用上は問題ないとしても、キチンと対価を払って購入した物だとしても、「そういうコピーとは違うんだ」というのが明確である方が心理的に安心、満足できるからだ。だから例えば、正当なコンテンツであっても、カセットテープ・ビデオテープの類は殆ど買っていない。何故ならそれらは「消去防止つめ」をセロハンテープで覆ってしまえば、手持ちのレコーダーで中身を消去することができるから。もちろんCDも本も火であぶれば溶けるし燃える。「消去」という点では同じ。しかし、データの消去は媒体自体は再用可能……「可逆」だが、火であぶるのは媒体すらも消滅……「非可逆」。つまり、「ある」か「ない」か。

宝物のコピーは宝物ではない。コンピュータを使わないと姿を現さない(コンピュータを介して初めて形になる)ものはしかしやっぱり虚像であって実体ではない。媒体を買って欲しいなら、「そのためだけに保有しておきたい」という訴求力を持つコンテンツでなければならない。そういう時代になったのだ。創造者達よ目を醒ませ←教祖か

やがて世の物理メディアは全て半導体メディアかデータストリーミングになるだろうが、果たしてその時、オレは「非可逆の実体性」を何に求めるんだろう。

……普通にワンタイムROM系のデバイスに書き込んでるかもね。

2010年3月16日 (火)

青い謎と橙色の謎

1・青い謎

湯上がりに娘が文句を垂れる。
「ねぇ、このヤマダブルー邪魔ぁ」
山田ブルー?
Baka
(クリックで公式)
 
…世の終わりであってもありえんと思うが。
「山田ブルーって何?」
「え、あの、ブルー…えっと」
ははんさては何か読み間違えたな。
「だからこれココに置かないでっ!」

ココとは脱衣所洗面台を娘が使うための踏み台。
そこに置かれた、これ。

03601
(クリックで公式)

ブルーダイヤ
ダイヤブルー
山田ブルー

「あっはっは」
「ぎゃははは」
「笑わないで~」

どういうロジックのアナグラムだ。アナグラムっちゃ五島勉さんお元気ですか?

2.橙色の謎

荷物持ちでスーパーなどに行くと、目のやり場に困るのが女性モノの下着売り場。いや妻よキミはイイかも知れんがね。最近の下着は大変エッチセクスィでですね、その…。
目を泳がせていると。
「ねぇ、デカパン買っていい?」
妻の声に振り返ると、妻はデカパンと称される大型の女性用腰股隠しを手にニコニコしている。
しかも、そのデカパンは何故かオレンジのシマシマ模様で、隅の方に「JR東海」。
は?は?千葉で、東海?しかも、妻は何故そんなモノを幸せそうに。

…ってところで目覚ましのアラームが鳴った。そう、夢だった。しかも困ったことに起き抜けの夢だから、覚えているタイプ。

総武快速に揺られながら、「JR東海のオレンジシマシマデカパン」の意味するところを悩み続ける日々。
デカい東海ってまさか!

2010年3月15日 (月)

カローラフィールダー2年経過+

この間、トラブルらしいトラブルと言えばバッテリが2度上がったこと。
1度は室内灯の付けっぱなしでまぁ自責だが、もう1度が不明。バッテリ自体はショップで再充電してもらってその後問題なし。昨今の燃費重視のクルマは、「電圧が下がったら充電する」設計だが、その時にコンピュータの電源電位まで下がってしまうと、コンピュータが動かず、根本的にナニも出来なくなってしまう。「要充電」と認識する閾値もある程度余裕を持って欲しいし、コンピュータとバッテリが一蓮托生ではなく、別途コンデンサでも抱えて欲しい。情報源が悶絶していたらヒトはナニしていいかワカラン。

他は大過ない。燃費、走行性、騒音、に変化はなく、エアコンや電装品などのトラブルもない。基本街乗り(バレエ送り迎え)、たまに10キロ程度の買い物や、房総半島内でミニレジャー、そんな使い方。走行は6000キロ。内蔵燃費計は11キロ/リットルくらい。高速は100キロ巡航で15~20キロ程度。

カローラについてはそんなもん。ここから先はタイトルの「+」

昨今トヨタ品質問題。
最初のこのブログ観察記録で、「ブレーキが自動的にエンジンブレーキ併用となり、ペダル踏力が変化するので違和感多い。しかもそれが生じる条件が良くワカラン。ブレーキは他の機能と交絡するな」と書いた。
このエンジンブレーキの妙な作動を、電力回生ブレーキに置き換えれば、プリウスの「違和感」が理解できる。似たようなコトしてるんじゃないか。
加えて、回生ブレーキ特有の難しさがある。回生ブレーキの先達は電車だが、レールの上を走るので「路面摩擦」には基本的に変化はない。また、回生の失敗(回生失効という)に備え、瞬時に機械ブレーキが立ち上がるように設計されている。
他方、クルマの路面摩擦はコロコロ変わる。ブレーキを掛けている真っ只中であっても変化する。一定の回生力を得るのは結構難しいと想像できる。これに対して「感覚的な問題です」この物言いは正確じゃないだろトヨタ。ゴルァ。
これは、回生・機械併用を基本とし(どうせ運動エネルギを全部吸収できるほど今の電池は高性能じゃないので、回生だけでは制動力不足)、回生と機械の配分をリアルタイムでコントロールして、トータルブレーキ力を一定に保つか、シフトダウンによるエンジンブレーキ要求時のみ回生を働かせる、すなわち回生の要否はドライバーの意志に委ねる、が根本解決だろう。但し後者の場合も即座にエンジンブレーキがバックアップできる設計とすべきである。なお、一部の電車には回生しながら下り坂を一定速で下りる機能を持つ物がある。「抑速回生ブレーキ」という。

一方急加速問題。
何だかブレーキとプリウスの話もゴッチャになって「プリウスは暴走する」とか妙な話が出てきているが、素朴な疑問が2点。

・なぜ、アメリカばかりなのか
・なぜ、検証再現がされないのか

ぶっちゃけ、この問題のほとんどは踏み間違いだと思っている。ブレーキのつもりでアクセルを踏んでいるので、加速するとびっくりして「ブレーキ」を余計に踏み込んでしまうのだ。加速すれば加速するほどブレーキのつもりでアクセルをベタ踏みする。
この場合の正解は「一旦足を離せ」である。ただこの「とりあえず離す」という行動は、とっさの場合中々出てこない。「異常=ブレーキ踏んで止める」をカラダが覚えているので、「とにかく踏む」にどうしてもなってしまう。訓練が必要である。ちなみに、オートマ車の「左足ブレーキ」(ゴーカート的な運転)は邪道と言われるが、この問題の対策には実はかなり有効かも知れない。なお、以上念頭に置いた上で、例の「恥を知れ」おばさんの物言いを聞いてみると、クルマを止めた「神様」の正体が見えてくるのではないか。

オートマチック・トランスミッションは、クルマの運転を容易にした一方で、クラッチワークによる「動力接続の儀式」を、「加速スイッチ」に置き換えてしまった。実はこの点、マニュアルでの加速は必ず両足を使うことになるので踏み間違いが発生しづらいのだ。仮にブレーキとまちがえて踏んだ場合も、低速であればノッキング→エンストするし、高速ではトルクのステップ変化になるため、機械的な振動が必ず発生する。足先・体感でそれと判る。また、左足専用のペダルが存在し、「クラッチを切る」というブレーキ以外のもう一段の回避手段を提供している。

昨今の電子化は、設計自体も「スイッチ」的発想になってきている気がしてならない。対してこれは非常に重要なことだが、機械は物理的破損さえなければ機能が損失することはないのに対して、電子回路は外部からの電磁波によって原理上何だって起こりうる。これは、電子化を進めるならば、最悪の状態に陥っても機械的にどうにか出来る仕組みを残しておく必要性を示唆する。

トヨタの工場にだって、工作機械には全て赤くてでかい非常停止ボタンが付いてるであろう。同じこと。そして、それ使ってライン止めると(チョコ停)現場上長がこう言うんだってね。
「止めてくれてありがとう」
危険や不良の流出を未然に阻止してくれたねって。

何も起こさないのは勿論大事だけれども、何か起こっても最小限でコトを納めるってのはもっと大事なんじゃないのかな。

2010年3月14日 (日)

南京豆、或いは落花生、もしくはピーナッツに対する拘泥

Arachis hypogaea。
南京豆と呼ばれる所以は中国経由で入ってきたから。原産地は南米。
 
正直、千葉に来るまで落花生に味覚差があるとは思わなかった。
しかし千葉と言えば落花生だ。ここに写っているのは一袋千円で、一般的な感覚からすると「は?」な値段なんだが、お試し気分で買ってみて驚いた。
 
歯ごたえ、香ばしさ、滋味。
なんだこれは。
 
全てにおいてそれまでイメージしていた落花生と違う。同じ種別の違う奴だ。
もうこうなるとダメである。「半立」「ナカテユタカ」(品種名)等、千葉モノ以外アウトオブ眼中。
 
斯くして親類縁者会うたびに「食ってみ」というセールスマンになった上に(八街市に宣伝費もらうか)、テメエで買って来てポリポリ食うようになってしまう始末。土日手元に落花生がないと口寂しい(笑)
 
アレルゲンなので誰彼問わずオススメってわけに行かないのがくやしいが、そうでないなら千葉モノが断然オススメだ。
 
ただ、手放しで喜べるわけでもなくて。
「名古屋、お土産何持って行こうか」
「落花生」
「他にないの?」
「ピーナツバター」
「それ以外」
「豆味噌」
「名古屋に味噌持ってくの?」
「…」
「…」
Hi380040
 
有名すぎるモノがあるとそれ以外が出てこない。

2010年3月13日 (土)

死生観【戦争と共に】

「生きて虜囚の辱めを受けず、死して罪過の汚名を残すなかれ」(戦陣訓)
 
いわゆる「軍部による自決推奨」の根拠とされる文言。確かに、「捕虜として恥を掻くくらいなら、罪人扱いされる前に死ね」と読める。一方で「恥ずかしい戦争犯罪者となってまで生き残ろうとするな、死んだ後も罪人として名が残るようなことをするな」とも読める。真意がどちらかは東条英機に訊かないとワカラン。その議論は研究者に任せる。
 
ここで取り上げたのは、前者の解釈が納得できてしまうということ。「潔く死ぬ」これが日本人の心理に根本原理として醸成されていないと前者の解釈は出てこない。
 
歴史を知る自分が振り返るに、日本人は命に対して最高の価値を与え、相応しく美化した。それが価値観そのままに価値自体暴落したのが戦争である。無茶な突撃、投降より玉砕、無差別爆撃、原爆。全て、命の価値観を保ったが故の、無意味・無価値な死になった。何かと引き換えに命、ではなく、犠牲を経て何か対価、でもなく。無論20世紀の後半を費やして築き上げた先進国日本の姿が、大きな意味では得たものかも知れない。しかしそれは後付けの物言いに過ぎない。
 
そして何より、日本人は戦争であまりに多くの死を見過ぎたのではあるまいか。


2010年3月12日 (金)

いっそのこと「各停飛行機」飛ばしたらどうだ

或いは文字通り「エアバス」か。
47都道府県に98空港。「特定の空港から特定の空港へ」どれだけ需要があるんだって話。
今日は鉄ヲタのオレサマが地方空港問題にチャレンジしてみよう。

「大量輸送機関」のシステム形態は大きく二つに分かれる。都市間(拠点間)輸送と、都市-地方間輸送だ。後者の場合、都市間輸送を担う幹線に地方都市へつながる支線を接続する形を取ることが多い。フィーダー輸送とも呼ばれる。

この双方の形態をニョジツに反映しているのが、東京を境に二分されている新幹線網である。「東海道・山陽・九州」(先んじて九州をくっつけておく)系は都市間輸送の形態であり、比して「東北・上越・北陸」(長野は北陸の部分開業)系はフィーダ輸送の形態を取る。ここから航空機輸送はすべからく点と点を結ぶ「都市間」の形態と言える。これは、新幹線なら一つの列車にまとめられるはずの乗客を、飛行機では空港の数だけ飛ばす必要があることを意味する。それがどれだけ非効率で儲からない話か、数字を並べて論ずる必要はあるまい。

で、「各空港に寄って行く各駅停車風飛行機」なのである。あんなデケエもの上がったり下がったりは燃料バカ食うのは承知しているが、文字通りの「東京の空気を運んできた」よりはマシなはずだし、ニッチな需要にも対応できる。この点、東京-大阪間に位置する静岡や松本、ちょっと苦しいが小松や能登は可能性があるのではないか。「のぞみ」を止めるとか、リニアを引っ張るだけが能ではないですぞよ?

ただ。

それでも苦しいのが都市圏の第2第3と言われる空港である。新幹線なら東京から品川、新横浜、大阪エリアでも京都、新神戸とチョンチョン止まるが、飛行機でそれやろうとするとあまりに儀式が過ぎる。羽田・成田・茨城なんて浮いたか浮かないかのウチにすぐ旋回して着陸、ってなことになる。何だか飛べそうで飛べずにジタバタしてる白鳥みたいな有様になるだろう。でもだからってこれら第2第3空港だけに用がある人は、得てして第1より少ない、場所によっては極端に少ないわけで。
結局どうやれば無理矢理使えるか、という話に帰着してしまう。一般にそれは手段と目的の取り違え、主客転倒とか言う。すなわち、空港自体の乗降客は少ないのに空港自体を利用する方策はないか。

ハブに徹するという手はあるだろう。岡山駅は「のぞみ」停車駅の中では人口が少ないが、四国・山陰へのハブとしての使命がある。これは航空機の場合、たたでさえ混雑している第1空港よりは第2第3の方が好適だ。茨城などはこれに向く。東北各地から集約し、大阪エリアへ。或いは中部地区から集約し、千歳へ。

政治家の暴走を嘆く前に出来ることはいっぱいあるんじゃないの?

2010年3月11日 (木)

こう世の中暗いことばかりだと

明るいことを書きたいんだってば。

エコで長持ち 家庭用LED電球 寿命は白熱電球40個分…売り上げ好調
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100311/sty1003110753000-n1.htm

ああああ明るいの意味が違う。で、40個分の寿命って何か違いませんか産経さん。

「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
【2010年3月9日 国立天文台】

日本の太陽観測衛星「ひので」(SOLAR-B)が、太陽の南北の極に斑点状の強い磁場を発見した。この磁場の発見で、黒点の発生や太陽風の加速メカニズムにおける矛盾が解決した。
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/03/09hinode/index-j.shtml

黒点は暗く見えるが周りが非常に明るいだけってこれも何か明るいの意味違う。

板垣さん発見の超新星らしき天体は、変光星だった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/08lbv_ngc4214/index-j.shtml

Luminous blue variable。高輝度青色変光星。質量太陽の150倍以上とか。星は核融合(水素爆弾の怪物)で光ってますが、当然この爆発がすさまじく、「炉心の青い炎」が丸見えになってるんですね。で、「高輝度青色」、この後ウォルフ・ライエになって極超新星…だから明るすぎればいいってモノじゃない。

ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ
http://www.asahi.com/science/update/0109/TKY201001090278.html
「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」
こいつが最近暗いと感じるアナタは目がいいか星バカのどちらかです。ああ明るくない。いや明るすぎる。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm403753

このヒトが飛ぶですよ。昼でも見えますぜ。あ、動画の最後に出てくるのはケフェウス座Aね。
ポジティブに行こうよ。ポジティブに。

ぽ。

P3110480

こんなにポジティブなねっとりをオレは未だかつて見たことがない。

はい、1000万光年の銀河から千葉に戻ってきました。

2010年3月10日 (水)

日本叩き

豪・米・半島と、
まぁ好き放題なんやかや揚げ足取ってバッシングに懸命ですが。
 
あのね。
 
それやると前より強くなるってこと、未だに学習してませんか?
マスキー法とCVCCエンジンの事は前に書いた。
現代我々がビデオプログラムを楽しめるのは、ソニーがディ★ズニーと戦ったからだ。
スキーのジャンプで日本勢が好調だと、身長でスキーの長さを制限するとかワケワカランルールをつくり。
高速鉄道では国家ぐるみでロビー活動して入札を勝ち取ろうとしている。
 
確かに結果、直後日本は沈んだように見えるが、
長い目で見ると着実に日本は対応してきている。
 
彼らは全く念頭にないが、日本は切り離された島国で独立してやって来た(鯨漁は原住民以外認めないって?日本人は原住民ですが侵略移民国さん)。
これは別に自分たちだけで暮らす分には充分なポテンシャルを持っているということだし、
日本の新種の危害わはは進取の気概は「どこかに勝とう」という意識では根本的に無くて、「こうやった方が洗練されている」というのが動機であることを意味する。こと「技術のガラパゴス」と揶揄されるが、ひっくり返せばそーいう「独自性」が健在、ということでもある。そして見よ、先にISSへ物資を運んだHTVのドッキング技術はNASAが買ったし(NASAが初めて導入するアメリカ以外の技術)、炊飯器IHクッキングヒータは世界に類を見ない効率や機能を備えるに至っている(さてそろそろ三菱電機から宣伝費もらおうかw)。そしてここに、省エネ系の各種技術が萌芽のさなかにあるのは皆さんご存じの通り。
 
彼らは彼らの身の回りにあるものが、よらず何らか日本の技術が反映していることを知らない。
そして例えば、一部の高精度工作機械は、今ある場所から無断で動かそうとすると、全ての機能が使えなくなったりする。
 
日本は太陽をその象徴とした。
太陽は、沈んでもまた昇る。
 
どこか行くのに近道を教えてくれと言うのは簡単だし、教えるのも簡単だ。
だが、何故それが近道なのかを理解しないと近道であることも判らないし、
近道の見つけ方も判らない。

2010年3月 9日 (火)

正真正銘のおじさんになりました

「今更」
「誕生日ネタ二日連続で引っ張るってアホ?」
「ついにになったか」
…と言ったツッコミは廃却処分として。
弟夫婦に男の子が生まれたのよ( ´-`)。
すなわち甥っ子。従ってオレはおじさん。
おめでとう君の人生の旅立ちを祝して。
ママはおつかれさま。弟よ18時間立ち会い乙。父親はそれでいい。

2010年3月 8日 (月)

不覚にも

昨日を限りに三十路と離別。
不惑になってもた。
40歳だぜいえええええい!って魔法少女とか人魚とか書いてていいのか。
 
プチ振り返り。
 
●変わったなぁと思うこと
 
・疲れやすくなった。
・肩こりが激しい。
・多分老眼出てきた。近眼と相殺されるかどうかは知らん。相殺された結果、微妙なところが見づらいとか良く聞く。
・腰痛はカイロプラクティックでバキバキやってるせいか?軽減された。但しケツはのべつ痛い。立っているのも座っているのも長時間は苦痛。寝てるのが一番
・淡泊な魚が結構好きになった
・日本神話が味わい深い
・神社で何か感じるようになった
・オヤジギャグを言うようになってしまった←元からや禁止
・「ハートキャッチプリキュア」がビジュアル的について行けなくなった←変わったのはオレの方なのかどうなのかという話はある
・マックスコーヒーが味わい深い←いいのか
・お話に人生訓を仕込むようになった←だめじゃん
・鼻毛に白髪
・アイドルが判らなくなった
 
●変わらないなぁと思うこと
 
・虫好き星好き電車好き←肝心なところが変わってない(クワガタ数匹冬眠中)
・食欲、せ(以下自粛。要はすけべ)
・コーヒーを呷る
・アキバでメイドのおねーちゃんがカフェのチラシくれる←キモヲタ認定に伴うってツッコミ禁止
・同、まだドールショップ入るの平気
・筋金入りの花粉症。目から汗が出るぜ。
・新技術について行ける
・半井小絵最強
・さても夢見る男の子
 
でも特に年齢なりの大人になろうとは思わない。てなわけで40代スタート。
 
「ただいま~」
「あれ?ケーキ自分で買ってこなかったの?」
 
誕生日にケーキって歳じゃ……ハッ!

2010年3月 7日 (日)

水兵リーベ

「エリン」が終わった後、なし崩し的に「エレメントハンター」を見ている娘。
製作に反動国家が絡んでるし(なんで露骨に嫌ってるようなところと付き合ってやらなあかんねん)、まんまラノベのノリなので、親としては正直モゴモゴ…
ただ。
 
♪すいへいりーべぼくのふね…
 
覚えるつもりらしい。
よろしい。
「CO2を減らさないとね」
「CO2は水兵リーベのナニとナニで出来てる?」
「…?」
「ありゃそーいうもんだよ」
化学の教科書に読みがな。
「まぁこの20種覚えておけば、生活に出てくるたいがいの化学物質は説明できる」
「ふーん」←既に消極的
「がんばれ」
「…」←見る気無し

よいこのみなさんへ

語呂 和名     元素記号 備考
すい 水素      H
へい ヘリウム    He
りー リチウム     Li
べ  ベリリウム   Be
ぼ  ホウ素     B   ※1
く   炭素      C   ※2
の  窒素      N
    酸素      O   ※3
ふ  フッ素      F   ※4
ね  ネオン     Ne
なな ナトリウム   Na  ※5
まが マグネシウム Mg
りある アルミニウム  Al   ※6
しっ  シリコン(ケイ素) Si
ぷ   リン        P   ※7
す   硫黄       S   ※8
くら  塩素       Cl
あ   アルゴン    Ar
く   カリウム     K   ※9
か  カルシウム   Ca

※1英語でBはバ行の発音が多いから
※2英語でCはカ行の発音が多いから
※3NとOを並べてローマ字のNO「の」になるから
※4英語でFはフで始まる発音が多いから
※5「ナ」トリウムで「Na」のローマ字の発音がナだから
※6MgAlをローマ字風に無理矢理「まがり」と読み、「アルミ」を強調
※7英語でPはパ行の発音が多いから
※8英語で…以下略
※9ClArKをローマ字風に無理矢理「くらーく」と読む


「アルゴンってなに?」
「希ガスって言ってな…レーザ光線作るのに使ったり…」
小学1年生が判る説明って無い気がす。

わるいこのみなさんへ

族(縦読み)だとこんな覚え方もある

H Li Na K Rb Cs Fr
エッチでリッチな母さんルビーせしめてフランスへ
Be Mg Ca Sr Ba Ra
ベッドもぐったら彼女のスリップバラ色(しかし古いな言葉が)

…だからって語呂だけ覚えても何の意味も無いので注意するように。

2010年3月 6日 (土)

そんなの朝飯前だ

大したことないって意味で使いますが。
千葉に来て今の時季文字通り朝飯前にやらなくちゃならないことがある。
 
耳 鼻 科 の 予 約 を 取 っ て く る こ と 。
 
言わずと知れた花粉症対策なんだが、とにかく待ち時間が半端じゃない。
基本土日は昼まで寝る主義ねだめカンタービレなんだが、その数時間夢見る天国のために機会を逸したら最後、次の一週間は地獄を見ることになる。
クルマで出かけて受け付け済ませてクルマで帰ってようやく朝飯。なんというエネルギの無駄遣い、二酸化炭素の放出。おお神よ罪深き我を許し給へ。ぜーはー。
以降、予約の進行状況はネットで出るので、それ見ながら順番待ち。
で、いつ診察に出向いたかってなんと昼の12時過ぎてから。
 
診察5分。
 
帰宅して、昼食のトースト作りながら順番見たらこの状態。
Baka
「午後の診察」3時からなんだが、午前の診察いつ終わるんだ。
ちなみに。
ネットで見ながら、と書いた。
非、ネット環境の患者はどうするのか。
 
・大まかな待ち時間を聞いて外出
・待ち続ける
 
案外、後者のお年寄りとか多い。
受付数制限しろって意見あると思う。
でもそうすると夜明け前から行列が出来ることになる。
 
健康維持ってストレスたまる・・・。
かと言って予防接種でも椎間板ヘルニアでもとりあえず血圧測るような病院?に行きたくないし。

2010年3月 5日 (金)

死生観【死の美化】

切腹。
 
え?神話宗教の時代から飛躍しすぎ?いやいや広辞苑に依れば平安時代後半から存在し、ネットで調べたら、それは源為朝が、さんざんオイタをした挙げ句、流された伊豆大島で征伐群に囲まれて行ったのが最初とか。最もその意図は「殺されて弄ばれるよりはマシ」という自決の意識より、最期を意識し、それまでの過ちを命捧げて償おうとした、という方が正しい解釈であるようだ。すなわち「人として最も価値あるもの=命」を自分で実践した、と言えよう。
 
この辺、同じ自殺でも海外とはニュアンスが異なる。北欧神話などを見ると、戦死して遺骸を狼に食われるのは名誉なことだった。狼は戦死者たちを主神オーディンの元へ迎えに来たのである。他方、ヘタに生き残るとそれはむごたらしく弄ばれた。小さい頃昆虫や小動物に命に関わる悪さをした経験をお持ちの方もあるかと思うが、あれを人間に対してもやるわけだ。人体損壊は嘲笑の対象なのだ。映画「ブレイブ・ハート」など集約された例ではないか。「自殺」はそれを避けるための「名誉を保持する最後の手段」だったのだ。
 
さておき、日本では自刃は武人に与えられた「権利」となった。死罪に対して「自分でやっても良い」という選択肢を授けるのである。逆に残虐という見方も出来るが、死を恐れず立ち向かうという武士本来のありよう……武勇を示す機会を罪人に与える情けだとも取れる。ちなみに、町人に自刃の権利はない。
 
最大の価値「命」その代償である「死」に格式と地位を与えた。そして、武士による支配が長く続いた。
これは日本の死生観に特異なベクトルを与えたのではないか。

2010年3月 4日 (木)

夫婦げんか2010

娘は漢字の書き取りが苦手。
「辞書買ってやらないとダメかねぇ」
「広辞苑でええが」
「あんなでっかいのどうやってめくるのよっ!」
「手でペロッと」
「そういう意味じゃないわよっ!
どどどどどどど…
(2分)
ぜーはー。

「『なま』って書いてごらん」
「…」
そこでオレは落花生の袋を片手に座り込んだ。
「おとーちゃんなにー?あっ!」
「答え教えてどうするんだこのオヤジわっ!」
どどどどどどど…
(2分)
ぜーはー。
 
「『草』は?」
『早』
「何か足らないねぇ。花、とか、草、にはみんな同じ部分があるよねぇ」
そこでオレは落花生の袋を片手に座り込んだ。
「おとーちゃんまたー?あっ!!」
「だから答え教えてどうするんだこのオヤジわっ!
どどどどどどど…
(2分)
ぜーはー。

「『学校』の『校』がないよ」
「あ、わかる。キロクバツだ」

記録罰?

これはキロバック←EAR該当品←いろいろな意味で判ってくれなくていいです
キ ロク バツ
木 六 ×

木六
│×

 → 
 
ゲシュタルト崩壊させて記号化するなこの娘わっ

2010年3月 3日 (水)

茨城空港をヨイショする

茨城に空港を作る。

普通、これだけ見て経営が成り立つとは誰も思わない。
都市間連絡ならともかく、都市-地方のフィーダであり、なおかつ、地方の側に観光的求心力がないなら、都市側の容量が相当大きくないと必要な客数が確保できないからだ。その点、最大の都市圏である東京にあまりにも近すぎる。観光資源は……鹿島神宮や筑波山はさておき、袋田の滝とか遠すぎる。富士山擁する静岡空港ですら周知の如しである。
斯くして同空港のスタートはソウル線と神戸へのチャーター。

へこむところだが、しかし空港の運営は斜め上を目指しているようだ。空港に来てさえくれればそれなりにお金は落ちる。

で、開港記念イベントとしてぶち上げたのがこれ。
Cosplay_bannar
コ・ス・プ・レ(クリックで公式)。
茨城→つくば→つくばエクスプレスで秋葉原直結→萌え
……となったかどうかは知らぬが、とにかくこの空前絶後の発想にオレは心打たれた。客無い客無い泣き言言うだけの他の空港に比してなんともアグレッシヴでトレンドを見据えた戦略ではないか。何もしなければそのままだが、動けば動いたなりの反応があるってものだ。「信じる者は(努力したなりに)救われる」とはけだしこのことである。願わくば、旧態依然の航空会社や空港じゃ考えられない燃料を浪費するようなおバカな企画をドンドン打ってもらいたい。いつぞや書いた「日食見て帰るだけ弾丸ツアー」とか、こういう所ならすぐ発想してくれると思うし。普通でダメなところは、普通のことをしていてはダメなのだ。

ちょっとここのサイトはヲッチしようと思う。がんばれ茨城空港。経済成長率2%とか勝手な想定で黒字予想を捏造するよりナンボかマシだわ。

2010年3月 2日 (火)

君たちは一体何と戦って何に勝利したのか

某半島の「ねちずん」が独立運動とやらの一環に加え金メダルにケチ付けられたことも手伝って真意はさておき「2ちゃんねる」のサーバをダウンさせることを計画してこれに何万人か呼応して「F5」キーを叩きまくるというある意味最もバグの生じにくい方法で攻撃を敢行して2ちゃんねるのサーバは計画通りことごとく落ちたはいいが別に2ちゃんねるは壮大な落書き帳であって落ちたところで生活に困った人があるわけではない上サーバ本体はアメリカだからアメリカに通信要求が殺到したことになるので日本国内の通信トラフィックに影響を与えたわけでもないどころかアメリカの2ちゃんねると同じサーバ管理会社を使っているアメリカの政府機関サイトの方が使いづらくなってしまって結局サーバ管理会社が半島に対して損害賠償を請求するべくFBIに訴えたというここ2日間のお話。

2010年3月 1日 (月)

死生観【宗教2】

「国家神道」
という書き方をすると、一気に大政翼賛でウヨウヨな電波ゆんゆんとなるわけだが。
西暦710~720年に文書化された伝承に罪はない。むしろ記紀の記述を元に、宗教的支配を試みたのが軍部と言う方が正確かも知れない。本末転倒して「日本の神話」「神道」言うとゆんゆんのイメージがくっついてしまった。
 
それはさておき。
 
「死」「殺害」は多くの宗教で処罰の象徴である。神という霊的存在の親玉を定義しつつ、肉体の消去を罰としても霊になるだけで実効力は無い気がするが、悪いことすると神様が殺すのである。だから権力がその権威を笠に着たか、或いは原始宗教に権力の恣意が含まれたか、定かではない。
 
古事記日本書紀(略して記紀)でもそのような傾向は見られる。イザナミさんはお産の関わりで命を落とし、黄泉の国で腐ってるトコ見られて怒る。他にも死んで生き返らせてもらった神様いるし、罪あるならこの矢刺され!と放った矢で死んだ神様もある。すなわち、神様でも肉体は滅びるし(但し魂は生き続ける)、肉体の死は前途無効で罰に使えるという見解があったことを表す。ただ、それを権力が生殺与奪の背景力に使おうとした意図は感じない。日本書紀なんか朝廷の恣意ふんぷんだが、言うこと聞かないと殺すぞ、という方向で編纂した様子はない。
 
ありのまま。である。
 
死ねば何も出来なくなる。死ねば腐る。でも魂は生き続ける。そして肉体に蘇る。
 
神様であっても、その万象は人の延長。

神または何らかの超越的絶対者、或いは卑俗なものから分離され禁忌された神聖なものに関する信仰・行事。
 
・神への感謝と帰依
・死後の解釈
・生き方の規範提示

少し違うのではなかろうか。

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック