リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 総武快速に1年乗って | トップページ | 年度末の風景 »

2010年3月30日 (火)

一太郎2010

P2050433
ホントは太郎と花子とATOK、シュリケンあれば事足りるんだが、バラで買うよりスイートで買った方が安いから仕方がないという。
 
「5」から2~3年置きに買っている。メインはお話を書く道具であって、ぶっちゃけエディタでも充分なんだが、「日本語を書くための一級の道具で書きたい」ってのがあって買い続けている。ただ根本の目的がそういうもんだから、あまりこう多機能謳われても感動がないってのも事実ではある。
 
Aho
 
インタフェースはなんかメリハリがない。ただ、慣れてしまえばどうってことはない。その代わり、新しい物買ったという実感もあまりない。
 
動作はエイサーのAspire1(atom1.6GHz/1GB/WinXP)およびレノボ(Celeron2.2GHz/2GB/Vista)で別に不満はない。原稿用紙500枚分の文書を軽く扱えるのでまぁ充分。
 
ATOKちゃんは2009より学習が鈍い気がする。物理・考古を中心とした学術用語、鉄道を中心とした専門用語、オカルト用語、架空のキャラクタ名あたりを扱うわけだが、文章に収斂させる際複雑なこと考え過ぎとちゃうか、という気はする。でもまぁ「新人の不慣れ」は次第に消えつつあるので、問題ないレベルにはなるだろうと思う。ちなみにこれをMS-IMEでやるかと思うとゾッとする。

あまりホメてないが、逆に言うと想定範囲内と言うこと。ああ、これは便利と思ったのが一点、漢字にルビ振る際に、対象とする漢字を学年で選べること。小学校で習う漢字には付けない、とかできるわけ。たまに語彙と漢字に年齢制限を与えた物書くので、重宝する。
 
一太郎は、日本人が日本語操るための道具。

« 総武快速に1年乗って | トップページ | 年度末の風景 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一太郎2010:

« 総武快速に1年乗って | トップページ | 年度末の風景 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック