リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« ギカイセイミンシュシュギ | トップページ | 想定される宇宙のトポロジの一形態 »

2010年3月25日 (木)

標準軌東京より鹿児島に通ず

九州新幹線の線路が山陽新幹線とつながった。
つまり東京から鹿児島まで1300キロあまりが新幹線で結ばれた。
P3250480
子どもの頃に見たこの手の路線図において、どうやら、北海道~東京~鹿児島という日本の背骨を新幹線で結ぶという部分は、生きているウチに見られそうである。
 
駅、とりわけターミナルは、行き交う物に魔法を掛ける。
日常の駅中行き先表示に、突如遙か遠い地名が表示される。日常の中に非日常がふっと現れる、それは「逢魔が時」という言葉を思わせる。
 
小田原 熱海 博多 平塚 長崎・佐世保……
 
その行き先を見る時、そこへ向かう青い連なりをホームに見た時、その青いシグナルの遙か向こうの、機関車が食む二条の鉄路の向こうにつながる、それら町とのつながりを思う。
P3250481 
その逢魔が時を新幹線が奪っていったとよく言われる。オレもそう思う。いや確かにそうだ。「あさかぜ」は吹き去り、「銀河」は星となり、「はやぶさ」も飛び去った。
 
でも、新幹線の行き先表示を眺めるのも、それはそれでキライじゃない。
 
新大阪 博多 岡山 三島 名古屋 博多 広島 博多……

特に最近は博多行きが意外に多く走っていて、都度1000キロ西のその地に思いが馳せる。それは非日常という感慨とはまた違う「1000キロ向こうでもいつもつながっている」という感覚を呼び起こす。
 
その線路の向こうに、再び、熊本や鹿児島が戻ってくる。
 
もちろん、東京から直通が無いことは知っている。でもいいのだ。つながっている、と判っているから。奪った側が、再びつないでくれたと知っているから。
 
願わくば一度でよい、記念の列車が東京から鹿児島まで走ることを望む。その昔、急行「さつま」が2泊を要して走った道を、6時間少々で駆け抜ける有様を見てみたい。
 
博多-鹿児島90分。
大阪-鹿児島4時間。

よく考えれば、とてもすごいこと。
 
花開け「さくら」
舞い飛べ「つばめ」

……ここに「富士」が戻ってきたら、戦前の特別急行新幹線にてそろい踏みだが。

« ギカイセイミンシュシュギ | トップページ | 想定される宇宙のトポロジの一形態 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 標準軌東京より鹿児島に通ず:

« ギカイセイミンシュシュギ | トップページ | 想定される宇宙のトポロジの一形態 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

最近のトラックバック