南京豆、或いは落花生、もしくはピーナッツに対する拘泥
Arachis hypogaea。
南京豆と呼ばれる所以は中国経由で入ってきたから。原産地は南米。
正直、千葉に来るまで落花生に味覚差があるとは思わなかった。
しかし千葉と言えば落花生だ。ここに写っているのは一袋千円で、一般的な感覚からすると「は?」な値段なんだが、お試し気分で買ってみて驚いた。
歯ごたえ、香ばしさ、滋味。
なんだこれは。
全てにおいてそれまでイメージしていた落花生と違う。同じ種別の違う奴だ。
もうこうなるとダメである。「半立」「ナカテユタカ」(品種名)等、千葉モノ以外アウトオブ眼中。
斯くして親類縁者会うたびに「食ってみ」というセールスマンになった上に(八街市に宣伝費もらうか)、テメエで買って来てポリポリ食うようになってしまう始末。土日手元に落花生がないと口寂しい(笑)
アレルゲンなので誰彼問わずオススメってわけに行かないのがくやしいが、そうでないなら千葉モノが断然オススメだ。
ただ、手放しで喜べるわけでもなくて。
「名古屋、お土産何持って行こうか」
「落花生」
「他にないの?」
「ピーナツバター」
「それ以外」
「豆味噌」
「名古屋に味噌持ってくの?」
「…」
「…」
有名すぎるモノがあるとそれ以外が出てこない。
« 死生観【戦争と共に】 | トップページ | カローラフィールダー2年経過+ »
メモメモ…φ(.. )
投稿: くまはち | 2010年3月16日 (火) 12時57分
名古屋だとおみやげ色々あるけど、関東からだとおみやげ悩みますよね。
ウチはいつもシュウマイ買っていっているけど、そろそろ飽きられたから他のもの考えないと
投稿: yu3 | 2010年3月16日 (火) 21時47分
>くま
だからって産地偽装には注意してね。
特に八街(やちまた)は、地名が独特だから、ウソ付くと容易に判るのよ。
http://map.yahoo.co.jp/address?ac=12230&type=static
投稿: すのぴ | 2010年3月16日 (火) 22時14分
> yu3さん
結局関東って全国から集まって来ちゃうんですよね。
えびせんべいの「ゆかり」←本家は名古屋
「ひよこまんじゅう」←元々福岡
http://www.hiyoko.co.jp/
東京ばな奈だって結局はカスタードクリームの洋菓子にすぎないし、雷おこしはおこし自体は珍しくもない。八王子の松姫最中、熊谷の十万石まんじゅう、群馬ならこんにゃくは外せないし、栃木のかんぴょうはガチ。茨城はやっぱりおかめハンカチ←なんだかいっぱいあるぞ。
…神奈川でしたら無難路線で鳩サブレーはいかがでしょう。当方勤め先は手土産用に在庫してるようで、職場の文具入れに鳩サブレーのカンカンが幾らか徴用されてます。
投稿: すのぴ | 2010年3月16日 (火) 22時26分
鳩サブレー美味しいですよね。
何回か持って行っていますが、それなりに喜んではいるようですが…
反応薄いんですよね、ウチの義母
でも名古屋で近所に配るのには最適らしく、重宝しているようです
投稿: yu3 | 2010年3月17日 (水) 21時53分
>>yu3さん
「鈴廣のかまぼこ」…うーん、かまぼこ自体は普遍的か。
「小田原ういろう」
http://www.uirou.co.jp/
…だから名古屋にういろう持っていってどうする。
うーん、うーん。←悩むなら崎陽軒か月餅でいいじゃないか
ちなみに、こちら地元スーパーには「千葉セット」(ピーナツ、のり、南京豆味噌の詰め合わせ)なるモノが売ってました。
投稿: すのぴ | 2010年3月17日 (水) 23時28分
おお、千葉やりますね→千葉セット
私も千葉の落花生にはやられたクチで、うまいのなんのって
今度は趣向を変えて千葉の名産で勝負してみようかな。義母は関東のことよくわかってないし
イイ意味で、名古屋の人は余所のことあんまり興味ないからそういう点では楽かもw
投稿: yu3 | 2010年3月18日 (木) 21時50分
>>>yu3さん
「関東」と視野広げればありきたりなものから謎だらけのマイナーなモノまでバリエーションたっぷりです。
いろいろ探してみて下さい。
埼玉行田市「フライ」
レシピ付き。
http://www.tvg.ne.jp/kankougyoda/furai.html
投稿: すのぴ | 2010年3月18日 (木) 21時57分