アニソン
「やらないか」
「アッー!」
それは「あにさん」だ←よい子は調べてはいけません
今日はNHK-FMで「アニソン三昧」。
妻が結構アニメ好きなので流してみる。
「何これ?」
「知らな~い」
「70~80年代じゃないとわかんないよ」
~♪
↑「これ70年代だぜ。『ゲームセンターあらし』」
「知らないよ~」
そりゃ当時小学生の女の子が見るもんじゃねーやな。はい、「炎のコマ」マネしようとしてパックマンガその場でくるくる回るだけだった男の子挙手。
「ガンダムならさぁ」
『ガンダム特集です』
~♪
「しらな~い。やっぱりガンダムは『燃え上が~れ♪』だよ。消していい?」
え、ああ。
ぷっちん。
……。
現在、音楽特にCDの売り上げを引っ張っているのはアニソンである。「けいおん!」のOP/EDがオリコン1~2を取ったのはご存じの方も多かろう。
「どんな曲?」
~♪
「……」
「……」
アニソン・キャラソン否定はしないが、ごめん、動画サイトのパソコン視聴では「何言ってるんだかVo.が聞こえない」。
「お父ちゃん新しいプリキュアのCD買ってくれないの?」
「五條真由美、工藤真由、うちやえゆか、の誰かがメインVo.張ってなければ買いません!」
「(ToT)」
プリキュアなら無問題ってわけではありません。
コメント