リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 虫オヤジがガキ引き連れてぞーろぞろ | トップページ | 2行で説明できる家庭内DVの瞬間 »

2010年7月12日 (月)

あおなみ線の今後について真剣に考える

赤字経営が続くあおなみ線を運営する第三セクター名古屋臨海高速鉄道は6日、中立的な弁護士や公認会計士が入って経営破綻(はたん)した会社の再建計画を策定する「事業再生ADR」の手続きを事業再生実務家協会(東京)に申請し、受理された。(中日新聞)
 
要するに「借金返す金もありません」
 
「豊田新線」開業の頃、「名古屋交通新時代」とゆー番組があって、ワクワクしながら見た記憶がある。その豊田新線や、岡多線を延伸する名古屋外郭の環状線(現在の愛知環状鉄道と城北線)構想を軸に、識者が名古屋の公共交通機関のあり方と地域発展をディスカッションするという、ま、およそ小学生の男の子の見る番組じゃないのだが、熱い議論を見守っていた。
以降、名古屋圏でインフラから新たに整備された公共交通機関とその結果は以下の如し。
 
・愛知環状鉄道(国鉄岡多線を第3セクター転換・延伸)→健在
・東海交通事業城北線→存在
・愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)→存在
・名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン)→健在
・桃花台新交通(ピーチライナー)→死亡
 
あのね。
なんで既存のインフラと切断して、会社まで起こすのさ。
典型的なのがご存じピーチライナー。ほぼ「そこでしか使ってない」新交通システムを採用した上に(千葉の山万じゃしょーがねーだろ)、小牧なんか名古屋から15キロなのに。
ピーチライナー→小牧→名鉄→平安通→地下鉄→栄→地下鉄→名古屋
乗り換え3回所用1時間運賃800円くらい。
しかも平安通に線路が達したのは2003年。
京王線が新宿-高尾40キロを50分350円とか書いても意味はないが。
同じ時間と金で名古屋から常滑中部空港に行けてしまう。
あまりに使えない。
愚かな計画じゃなきゃ何なのだ。
 
同じ轍を踏んでいるのがリニモにあおなみ線である。リニモはピク誌673号では東部丘陵線について「中量軌道系で整備すべき」としてあるのに対し、出来上がったのは日本のどこにも共通点を持たない常伝導リニア軌道という。藤が丘で迷路みたいな乗り換えしなくちゃならない。運賃はこちらもバカ高い。ピーチライナーそっくりではないか。軌道コストはモノレール並みとかどこかに書いてあった気がするが、リニアは浮いてるだけで電気食う(JRのマグレブとは違う)のだ。しかも磁力より輸送量が上回ったら使えない(=浮けない)。鉄やゴムタイヤと違って詰め込みが利かないのだ。
 
放っておいても人が集まる首都圏ですら、新しい交通インフラはなるべく既存との共通化、可能な限り相互乗り入れを模索するのに、クルマ社会の200万都市が利用者の利便性を全部スポイルすることして人が乗るわけないじゃないか。
ぜーぜーはーはー。
で、あおなみ線で何したかって全線高架複線で、ATOに限りなく近い半自動運転システム、ホームドアフル装備。芸がないプレハブ電車とは言え新車を投入。名古屋のホームはJRの側から丸見えなのに乗り換えるのはダンジョンの向こうという。
「オレサマさん鉄道詳しかったよねぇ。あおなみ線ってどう乗り換えるの?」
「新幹線降りたらビックカメラ側に降りて、通路を東京側にこんこんと歩いて下さい。秘密の入り口があります」
線路のバラストはどっちかワカランほどなのに、肝心のお客様に対して何この扱い。
愛環が101系のお古の電気品を使い、今もまた313系と共通設計の車輛を入れて設計コストを抑えているのに…東の209のお古とか、東海で継子の213でも買って来て使えば良かったのにってもう文句書くのも飽きた。
リニモひっくるめて対策。
 
・市有化し、バス地下鉄と通算或いは割引運賃制度を取り入れよ
乗り換えの不便は嘆いても仕方ない。もう一方の運賃面でどうにかするしかない。パーク&ライド、バス&トレインの連係プレイを模索。栄のデパート群と組んでお買い物割引、逆に金城にナイトクルーズでも仕込んでセット割引など不可能ではあるまい

・その電車売れ
18m3扉なら名鉄で使える。代わりに313系をJRからリースしてもらう。4輛もいらん、2輛単位でラッシュは増結。

・しかも動力光熱費低減
昼間は室内灯消しなさい。輸送量に合わせて主電動機の通電カットも出来るだろ。

・ヲタを攻略セヨ…SKE48と組め
現有36輛だっけか。リニモが27輛で合わせて63輛。
1輛ずつ彼女たちのセルフプロデュースでラッピング電車にする。
彼女たちの宣伝スペースとして使って良いものとする。スタンプラリーでコンプリートするとどうたらこうたらとか仕込んでおけ。当然、「つまらない」車輛はアウトである。…ナニ?ここまでひどけりゃ相当奇抜なことしないとだめなんだよ。売る煎餅もないんだから。

・運営は委託と契約とボランティア
ってゆーか一個派遣元作って各社に融通したらどうだ。
 
・マグレブとコラボ(リニモのみ)
JR東海に金を出させて超伝導リニアの宣伝電車にする。違いも判って夏の自由研究はこれでばっちり…!?
 
金がない金がないピーピー文句言ってるヒマがあったらナニか動け。ったく3セクはどいつもこいつも。

« 虫オヤジがガキ引き連れてぞーろぞろ | トップページ | 2行で説明できる家庭内DVの瞬間 »

コメント

>放っておいても人が集まる首都圏ですら、新しい交通インフラはなるべく既存との共通化、可能な限り相互乗り入れを模索するのに、クルマ社会の200万都市が利用者の利便性を全部スポイルすることして人が乗るわけないじゃないか。
   
      ↑

そ~~~です そ~~~です!
車依存率が高い名古屋。 
一度乗りましたが、乗り換え不便で、運賃高いです。

郡部からでは特にですが、名古屋圏の電車賃は高額ですからね。
大人2人で名古屋まで電車賃往復3760円。金城ふ頭まで行くと往復5160円です。 
高額なくせに、車で行った方が早い訳で、先日の百貨店と一緒です。 誰が利用するかいな。

半額にしてまぁ乗るかな??位の微妙なところ。

逆に早くて安いとなれば、絶対乗ります。

名古屋人は損得勘定に敏感なので、ふ頭の駐車場代がバカ高いとか、死ぬほど渋滞するとか「明らかに電車がお得」 となる何かが 乗ってもらえるポイントの様な気がします。 笑

ふ頭でのイベントタイアップ企画、料金半額とか。
はずれ馬券持ってると、料金半額とか・・。

>pikoさん
名古屋人の気質として「現在特段不便でなければ、値段が安くならない限り別の手段に乗り換えたりしない」ってのがあるかと思います。あおなみ線の場合、じゃかすか走ってる名港線と、各駅からフィーダされたバス路線がみっしり完成されている。まるであおなみ線の需要を吸い取る寄生植物のようです。この状況でバス+地下鉄に不満がなければ、「早さ」「定時性」は売りにならない。だって困ってないんですから。
 
経営陣に言いたいことは一つだけ「じゃ、それであんた乗るか?」…とほほであります。

真剣に書いている記事に、返事を書きようがないコメントを書いてすみません。 

このご時世、どこの鉄道会社も、様々なアイディアを出して、地元と共に頑張っていると思います。

JRも、私鉄も本当に地元住民の足として頑張って欲しいと思います。

あおなみ線経営破綻。

車利用が多く、鉄道への貢献度の少ない私ですが、廃線、鉄道会社経営破たんの文字を見るたびに、歯がゆいというか、心が痛みます。

>pikoさん
気にしないでくらはい。多分に「皮肉」が主体ですので。
わざわざ遅くて高い鉄道を使うことで厳しい会社に布施するのはヲタの役どころです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あおなみ線の今後について真剣に考える:

« 虫オヤジがガキ引き連れてぞーろぞろ | トップページ | 2行で説明できる家庭内DVの瞬間 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック