その地その場所その言葉
【栃木】「秋田弁わからない」長男の事で学校に電話で抗議していた父親、教頭の言葉に激怒 学校に乗り込み教頭殴る 塗装工男(49)逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100722-OYT1T00442.htm
まぁ「他の子もやっているのに」ってのは詭弁だからさておき。
母親は博多っ子で、叔母から電話が掛かってくるとモードチェンジする。
妻は名古屋弁ばりばり。
オレなんか言葉の下地はさいたま(^o^)で出来上がった。父親は長野であまり特徴的な方言はないが、お陰様でオレの言葉は端々にいろいろ飛び出す。
引用。
「秋田弁でわからない」と言ったところ、男は「バカにするのか」と激怒し、13日に学校を訪ねたという。その際、男は酒を飲んでいたとみられる。
オワリ。
基本的には男の中の男に過ぎず、それも含めて引け目があって、そのコンプレックスの要因を「ことば」に転嫁した、まぁ秋田弁にしてみればえれえ迷惑な話に過ぎないというのが真相だと思うが。
方言恥ずかしいかね。
オレむしろいろいろ知っていた方が面白いと思うが。
名古屋弁はスイッチ切り替えればそれなりに喋れるようになっとるがね。博多弁はイントネーションがネイティブにかなわん。好いとうことは好いとうとよ。
さいたま千葉神奈川東京は方言らしい方言は余りない。が、よくある「~じゃん」は方言と言えそうだ。後は神奈川から多摩地区にかけて「~べ」「~だべ」ってのはある。茨城の「だっぺ」と使い方は一緒だが、出自の共通性はワカラン。
で、ちびまる子のじいちゃんに代表される「お年寄り言葉」わしはのう~の類。あれご存じの方も多いと思うが広島弁に入る。よく考えれば判るが、あなたの祖父母はあーいう喋り方しましたか?しますか?
犯人は多分「まんが日本昔話」。あれで「むかしむかしのおじいさん、おばあさん」をあーいう喋り方にしたために昔言葉という固定観念がついた。ちなみにバリ岸和田人である元プロ野球選手清原の一人称はワシである。
何か「標準語」に妙なアレルギー持ってませんか?
鉄ヲタなのであちこち旅して地元の人たちといろいろ喋ったが、土地柄故の雰囲気や人柄が言葉に出る。それがいいのである。「そこへ来たな」と思うし、根ざしているとか、地に足がついている感を受ける。全国区というところで例示すると、遠野の民話なんか標準語で喋られたら味気ないわ。
英語なんか「一人称」みんな「I」だぜ。男女の区別すらない。対し日本語のなんと豊富なことよ。独自の言葉があるのは誇るべき。妻が背中のニキビを潰してくれてるが。
みんなちがってみんないい。(金子みすゞ)
« あなたの職場は、冷えすぎ?暑すぎ?ちょうどいい? | トップページ | 妻のみくしからO型の男がかっぱらってみる »
« あなたの職場は、冷えすぎ?暑すぎ?ちょうどいい? | トップページ | 妻のみくしからO型の男がかっぱらってみる »
コメント