リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 日光詣でておスペで帰る | トップページ | おばあちゃんのiPad »

2010年8月13日 (金)

ふぁいてんの謎【2】

(承前)
 
前回結論…と書きたいが、実は発散した。その代わり?人類史的観点(!)からあることに気付いた。

20100530a025

20100530a019

画像中に何か書いてあるが気にするな、ここなら確実にあると判ってるから拾ってきただけだ。
 
手首に巻いてますね。これは「おしゃれ」か?

Dsc_1836
 
こっちはド地元千葉は加曽利貝塚の出土品、貝の腕輪。
 
ぐーぐるで画像検索かますとこうなる。なお、一発目に縄文人のドクロさんが表示されるので閲覧注意。
 
・金属製
・宝石or鉱物製
・貝製
 
どれかを模して別の材料で作った、というものあり。どれがオリジナルか、それぞれオリジナルで混交したのかサッパリわからん。
まぁ結果として行き着いたのが、現行ブレスレットに倣い、「おしゃれ」だとしよう。その「手首に付ける」という発想そのものはどこから来たのか。

【仮説】
これ「手首に何か付ける」ことで、肉体的パフォーマンスに変化が出たから、付けるようになったんじゃないのか?

だとしたら、理論的に説明できる(可能性のある)材質と、その理論は何だろう。

« 日光詣でておスペで帰る | トップページ | おばあちゃんのiPad »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ふぁいてんの謎【2】:

« 日光詣でておスペで帰る | トップページ | おばあちゃんのiPad »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック