新青森ダイヤを見る
東北新幹線新青森開業時のダイヤが公表された(リンク先は現時点)。
マニアの視点からちょっと見てみよう。
・とりあえず全便「はやて」
・全17便。うち東京直通15便。
・最速3時間20分。盛岡以南直通は「こまち」増解結を伴う
・盛岡~新青森間は八戸のみ停車or中間三駅停車のどっちか(沼宮内だけ通過するのもあり)
・中間三駅は都合2時間に一本
東京-仙台-盛岡-青森を結ぶと考えれば、1時間ヘッドで現状と変化無く、様子見ダイヤとしてまずは妥当なのではないか。一方この「新幹線は少なくとも1時間ヘッド」というアタマがあるだけに、盛岡-青森中間三駅の2時間ごとというのはちぃと開きすぎな気もする。現行の「白鳥・つがる」セットが例えば三沢に1時間ヘッドで止まるので尚のこと。まぁ三沢・野辺地と七戸十和田は離れているから、直接比較は出来ないにせよ、都合半減はなんだかなぁ。え?現行需要が三沢・野辺地と七戸十和田の半分ずつ?本当か?
ちなみに現状本数が最も少ない新幹線駅は安中榛名。まぁこっちが少ない理由は違うんだけんども。全部が全部「岐阜羽島」になるワケじゃない。
その昔東北特急は仙台までの「ひばり」盛岡までの「やまびこ」青森までの「はつかり」の三本立てで、比して現状を見る限り、「やまびこ」「はやて」「はやぶさ」がこの関係に育って行きそうな気がする。仙台以南の「やまびこ」仙台以北に比較的停車する「はやて」ひたすら都市間高速アクセスに徹する「はやぶさ」というところか。距離700キロを越えると(東京-岡山,名古屋-小倉,大阪-熊本)、時速300キロ超という速度帯は大きな武器になると感じる。最もその点で言うと「はやぶさ」は八戸すら止めるな、となる。
しかし東京6時半で10時には青森に達するのか。いつぞや盛岡開通時代に「三内丸山日帰り見学」やった時は、同遺跡に30分しかいられなかったが、このダイヤだと夕方までいられる。新幹線は偉大だ。
花巻&遠野とか、酸ヶ湯一泊とか、無理なく組める。次の家族旅行考えようかな。娘があの気温と硫黄のニオイに耐えられるか知らんけど。
ともあれみなさん、乗りましょう。
« そら敦賀は世界の玄関だったけどさ | トップページ | それはやめてくれ三題+ »
いまだに、岐阜羽島と比較対象するバカタレがいるもんだ。岐阜羽島はひかりとこだま合わせて毎時2本停車しとるだろう。最近のヲタは時刻表の見方も知らんのかw
投稿: | 2010年9月10日 (金) 22時20分
岐阜羽島は出張等の用務客には重宝されている駅だ。
所詮ヲタには無用な駅だろうがwww
投稿: | 2010年9月10日 (金) 22時23分
コメありがとさん。wwwって使ってみたいんだね。
さて
「誰が使うんだこんな駅」
「典型的な政治駅」
と言われた岐阜羽島が今は名鉄も通って便利な駅に。
でも新幹線の駅こさえたからってみんながみんなそうなるワケじゃねえよって意味だがね。
東北特急三羽がらす上げてる時点でそのくらい承知だってこともわかんねぇかい?オッサンでごめんよ。
あとさ、時刻表読めなかったらヲタじゃねーって。
投稿: すのぴ | 2010年9月10日 (金) 22時26分