リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

アキュでキュアする~工藤真由さんを聞いてみた~

「プリキュアの歌姫」のお一人。
ミニアルバム「My way」をリリースされたとのことで聞いてみた。
取り寄せたのはDVD付きの方。ハードは修理上がりのDP-65がいるので当然こいつ。「アキュフェーズでプリキュアしてみる」ってわけ。…工藤真由アキュフェース突っ込んでんのも多分オレだけだろ(笑)
Pa310064
  
●My sweet days
 
一聴した印象「少女マンガの表紙を開いた」みたいな。
大人の一歩、だけど少女らしさも残ってるって感じで、ありきたりなようで後からしみじみ来る。メッセージカードに曰く「オリジナル代表曲」とのこと。どうぞこの坂道へ駆けだして行くような感じ持ち続けて下さいね。
 
●人生☆レボリューション
 
わはは。
作詞ご本人。「私の“素”の部分」…ついったーとか見てる限り超納得。弾けっぷりが聞いてて気持ちいい。なのだ。
 
●For My Friend
 
工藤さんの声はハイトーンやビブラートの時に彗星の尾のように無数の粒子に分かれて余韻を引いて広がり消える。これが独特のキラキラ感を作っていて、もってしてプリキュア系の輝いた感じに良く合うのだが。
この曲のようなしっとり系だと、そのキラキラを…なんかこう、独り占めしてるような気分になる。ただその粒子感をごちゃつかず全部解像するのは相当な再生機を要求する。その点で私はズルい。
 
●Alright!ハートキャッチプリキュア!feat.ELISA
 
フィーチャリングVo.にELISAを迎えてのコラボバージョン。
「プリのOPだろ?知ってるよ」
いやいやいやいや。アレンジ変えてあるがこれがアレッてなもので。
TV版より落ち着いた感じがすると言うか、プリキュア基本中学生だが「高校生風」なのだ。面白いと思う。
 
●KUDOMAYU プリキュアメドレー
 
このシリーズ五條さん他色んな方がVo.取ってるが…こちら工藤さんはパワフルに、そして「Alright…」同様に少し「年上」の仕上がり。ちなみに「5人組」のOPは歌詞カッコイイのだが、工藤さんに歌われてそれを再認識。少しゴージャスですらある。
 
★DVDのこと
 
ご本人が制服着て「ハートキャッチパラダイス」を踊ってらっせる。…それだけでもう価格に代えられない価値。
あー堪能した。←子持ち40が何言ってるか
 
■音質
 
音域のバランスが良く、鮮度が高く充分にクリア。ヴォーカルはセンターに小さく定位し、後から重ねたにしてはそれっぽさが少なく好印象。「Alright…」は音数が多いわけだが、その十重二十重に重なった音の一つ一つを分離すると、自分が聞き手と言うより一緒にステージに立っているような気分になる。ってかそのへんの「Jポップ」もうすこし何とかしろや。そしてマーベラスにはこのレベルを維持して欲しい。
 
◆総評
 
ついったーで覗いてるご本人そのまま等身大という印象で、上向きでアクティブでぐぅ。ヴォーカリスト工藤真由として大きな可能性を感じさせてくれる。ただ、「彗星の尾」を再生するには機械を選ぶ。ポータブルプレーヤーお使いの方多いと思うが、せめて圧縮ではなく「リニアPCM」で聞いて頂きたい。彗星の尾を捉えるにはそれなりの望遠鏡を必要とし贅沢ではあるが、尾が見えなければ彗星らしさはスポイルされる。そんな感じだ。
85点。惜しむらくはミニアルバムだってこと。も少しいっぱい聞かせてくれぇ。
 
>ご本人様
日本中跳び回ってあちこちイベントやミニライブされてますが、どうぞお身体壊さぬように。

2010年10月30日 (土)

この様子だと明日映画館に行くことになりそうなわけだが

ブログネタ: 究極の選択! 映画館でどっちなら耐えられる?参加数拍手
映画は映像と音で構成されるコンテンツであって。
しかるに「音」はNGだろ。ニオイなら耐えられる。ポップコーン嫌いじゃないし。
「おとうさん髪切ってきたの?明日プリキュア見に行くから?」
ちがうちがうちがうちがうちがうちがうちがうちがう。
襟を正して見るような…までは行かないだろ←状況によってはあり得るのか!?
「あした~あした~らんらんらん♪」

工藤真由サンのCDも届いたし、開き直ってプリキュア日曜日にするか。

2010年10月29日 (金)

えっなんで?2題

●オレのせいじゃない
「おとうちゃん日曜日プリキュア見に行こう~♪」
「ワカラン」
「えっなんで?
101400
こいつに言ってくれ。
 
●駅員のせいじゃない
みどりの窓口で。
男「次の博多まで1枚」
駅「満席ですよ」
男「えっなんで?」
駅「申し訳ありません。自由席か、グリーン車になってしまいます」
男「じゃぁいいや。その次のを」
駅「申し訳ありません。今度のが博多行き最終なんですが」
男「えっなんで?」
 
★まめちしき
新幹線は大きな遅れがない限り、24時以降営業列車の運転はありません。
博多までおおよそ5時間ですので、東京発の博多最終は7時頃になります。
 
…計画を立てるとか、前もって調べるとか、しろ、な。

2010年10月28日 (木)

やまとことば の きび

Baka
違う。
 
「オレサマさん『機微な技術』の機微の意味って判りやすい説明無いですかねぇ」
 
き‐び【機微】
表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむきや事情。「人情の―に触れる」
 
→「表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむきや事情技術」

???
 
これ元は英語の物言いで「Sensitive」なのよね。
 
センシティブ【sensitive】
[形動]1 感じやすいさま。敏感。「―な性格」2 微妙で慎重を要するさま。「―な問題」
 
び・ん・か・ん。←違う。
Doaho
違う。
 
さておきニュアンスとしては2番目の方ですね。
 
密に近い
妙な技術
 
産業スパイされないようにね。っていう。
 
「えーとそれはメールとかオフィシャルな文書に対する回答?」
「いえ、工場内で説明するのにどうすればいい?って電話で聞かれただけで」
「じゃぁ」
 
英語の元意味を汲んで。
 
超やべぇ。
 
「で、いいんじゃね?」
「あ、判りました」
 
と、オレはトイレに行った。
戻ってきたら、前カチョが。
「オレサマちょっと」
「は?」
「…ウヒャヒャ工場(仮名)の設計課長か電話があったが、超やべえって言われたが本当かと。お前はさっき彼に何を教えたんだ?」
 
(^o^;

2010年10月27日 (水)

不惑・ヲタクの身だしなみ

昨晩。
CMの中の女の人みたいに丁寧にリンスしてみた。
そのせいか1日中髪の毛はサラサラだった。
でも特にメリットはなかった(´・ω・`)

2010年10月26日 (火)

教員の対応

オレたち(昭和の生まれよ)が義務教育の年代のころ、学校に関しては基本教員に全権委任の状態だった。子供心に自分にばっか突っかかるとか、えこ贔屓してると感じる教員いたが、(秋山とか横井とかてめえらだ。生きてるか?)それ以上に「先生に怒られる」という状態が親と等価で、そういう気質に関わる問題は些末だった。最もそれは、「守るべきことを守らせる」という点で必要なラインは曲がりなりにも確保されていた、と子供心にも認識していた証左ではあるまいか…ひたすらひねくれたガキだったが。

比して昨今の教員免許所有者はどうだ。

・わいせつ
・いじめ無関心、逆に増長
・人権侵害(変なテスト・叱り方・意見表明)

こんなばっかやん。もちろん自分たちの時代報道されていなかっただけというのはあるかもしれない。ただそれでもいじめ自殺多すぎる。悪いが「この教員人間としてマトモか?」というフィルターを一枚噛まさないとならない。

一番深刻なのいじめなので特記するが、これは学校側に言っただけでは何も解決しない。子供を守るのは親の責務という視点で見た場合、いじめが生じるようなクラスがいじめを解決できるとは思わない。そこに我が子を一人で送り出すなど…戦慄以外の何物でもない。大切なのは学校に行くことではない。自分の子供を守ることだ。良く書くが学業なんか後からどうにでもなる。まずは子供を守れ。学校で被害を受けているのであって、学校は安心できる場所ではない。そこにあなたの子供の居場所はない。

「親からそういう相談を受けたので本人に聞いてみましたが、特に申し出はありませんでした」
良く聞く教員側の言い訳。言わなかったその子が悪いのか?馬鹿者、子どもの側にしてみれば、今まで自分に関心をくれなかった相手にそんな深刻な相談できるか。これも良く書くが、子どもが真実を語らなかったというのは、信用されてないから。大体、信じられると思っていたなら自分から進んで相談してくる。したり顔で「私に罪はない(キリッ」と言う前に技量のなさを恥じたらどうだ。その子を死なせたあんたの負けだ。

モンスターに代表されるように親の方もたいがいだが、それ以上に本来押しなべて公平であるべき教員のこの状態は輪をかけてひどい。優先度はまず教員だろう。困った時代だ。

2010年10月25日 (月)

秋を愛する人は…

♪肩身の狭い人~
 
オヤジとメッセンジャーで話してて。
「明日長野雪の予報だぞ」
「秋はないのか」
Aho
ない。彼岸をを境にズドーンと夏が終わり、明日から冬将軍の気配。
 
温暖化するとこうなる。夏はガンガン暑い。されど夜の方が長い時季は自ずから存在するので、極点空気の勢力が残った暖気に勝った瞬間、どっと冬になる。間の「夏と冬のせめぎ合い」がなくなる。
 
しかし6月から本日ただ今まで殆ど平年以上だがや。

2010年10月24日 (日)

家族会議の結末

「晩の買い物どうしよ。あ、図書館の本も返しに行かなくちゃ。でも寒いしなぁ」
「食料品スーパーのA支店が図書館の近くにあるからついでに行けばええがや、車で行けばええやろ?」
 
家_______車→__________図___A
 
「でもAって図書館からちょっと歩くじゃん」
「じゃぁ帰りにB支店寄ればいいじゃん。車なんだし」
 
家____B______←車______図
 
「あ、しまった。これまだ読んでないや。いいや、あと一週間借りちゃお。Bまで車乗せてって」
 
家_車?_B
 
「あんな近場まで家族総出で車かい?」
「あはは、そうだね。…じゃ行ってきて。砂糖が安いんだ」
「ああ、いいよ」
 
家_俺__B…あれ?
 
どうしてこうなった。

2010年10月23日 (土)

補遺雑記

…このタイトルがブログとして相応しいのかさておき。
 
●リベンジ
Sn3n0017
新高全景←そのためだけに買ったんかい
 
●フェイスオフ3台
Sn3n0016
「次々買ってんかい!」
ちゃうちゃう。
二代目が壊れて代品に三代目を指定して届くまでの間ショップに一代目を借りたのです。←イッパツ変換さすがATOK。


Pa230056

2010年10月22日 (金)

惚れて貢いだ話だが独身時代のことだから許せ

Pa220052
修理から戻ってきた。
定価30万円超である。ふたりの任務は個人情報隠しだ気にするな。
「図体金無垢か?」という突っ込みを入れたくなる人もあるであろう。15年前の話だ。
Aho
現在単にCDを聞くだけのキカイであれば3000円程度で買える。比して常軌を逸した狂気の価格と捉えられて不思議ではない。
今日はこの弁明。
 
●CD再生における「高音質」とは?
 
原理原則論。CDはデジタルデータ化された音楽信号をレーザ光の反射有無で読み取り、大元のアナログ音楽信号に復調、出力する物である。これより、主たる機能は次の3つに集約される。
 
1.レーザ光によるディスクからの読み取り(光学系と称す)
2.読み取ったデジタル信号の処理(デジタル系)
3.デジタル→アナログ変換(DA系)
 
更にこれらの機能の実現において、以下の性能(数値で表せるスペックの確保)が各部に要求される。
 
1.光学系
 1)ディスクを所定の速度で回転させること
 2)レーザビームをディスクの所定の位置に焦点を結ぶよう正確に照射すること
 3)反射してきたレーザ光を確実に補足し、電気信号に置き換えること
 
2.デジタル系
 1)光学系で生成されたデジタル信号を正確にデジタル演算回路に伝達すること
 2)デジタル演算回路はエラー補正、データ変換など、規格通りの信号処理を行い、DA系に正確に伝達すること
 
3.DA系
 1)デジタルデータをアナログ連続信号に高精度かつ高速に変換すること
 2)変換して得られた音楽信号に歪みやノイズを重畳させることなく外部へ出力すること
 
そしてこれらを支える基幹パーツ・アッセンブリが次の通り。
 
・ディスク回転用モータ
・滑らかに回すための軸受け
・レーザ光発生回路
・レーザ光受光回路
・レーザ光フォーカス回路
・処理基準信号発生回路(マスタクロック)
・デジタル信号整形回路
・デジタル信号演算回路
・デジタルアナログ変換回路
・それぞれの回路が動くためにそれぞれ専用に設けられた電源回路
・コンセント電力をそれぞれの電力に分配する大元の電源回路
 
以下がノウハウとなり
・DA変換の方式
・各回路の構成・部品選定・配置・配線
・自分や外部の振動が光学系に伝わらないようにするボディ構造
・ノイズの発生・混入を防止する工夫
・個体感のバラツキ無く同一の品質性能を確保できる量産技術 
 
3000円でもこれだけの内容を盛り込んでいる(売れる=儲けが出る=製造コストはもっと安い)というのも、ある意味技術であり、それはそれでスゴイのかも知れぬ。ただ、これだけの内容をそれぞれ個々に突き詰めれば、それはまたそれなりの価格になりかねないこともご納得いただけよう。「音質の違いはオカルト」「ゴールドム(以下自粛)」という意見は非常に多いが、少しずつの差でも積み重ねれば相応の差が生じるのは事実である。3000円と30万は価格差百倍だが、「回路的に繋がっているだけ」と「前後比べて変化がないように回路と部品を考慮」の差がそれだけになった、ということだ。そして後者もそういう技術を駆使してたどり着く領域であり、応じた対価が百倍になったのである。
 
●ハード依存は時代遅れ……への反論

ソフトの時代と良く言うが、ハード存在せずに動くソフトはない。ソフトだけ、というのは人間で言えば幽霊だ。意志が活動できるのは脳が必要であり、ソフトと言えどその結果は回路を走る信号だからである。ただキカイを作るだけなら人件費の安いところが最終勝利、性能なんか無問題日本のコダワリ勘違い。しかし本当にそうだろうか。
拙記事「技術者モードにスイッチオン」の中に、ろーでしゅわるつのオシロの画面を貼ってあるが、
Sn3n0025
アレが測定しているのは単なる矩形波パルスである。すなわち。
Baka
こんなのだ。が、画面を見ると判るように、その波形の立ち上がり、立ち下がり(垂直部分)になよなよしたところが見られる。本来スパッと直角・垂直・水平の繰り返しであるべきエッジ部分が歪んでいるのである。但し、元のパルス発生回路の精度か、測定器自身の精度(プローブ容量含む)か、測定器の表示部分の精度か、どの影響かは判らない。ただ、扱う信号(=情報量)が今後さらに増大すれば、このなよなよ部分が信号と誤認される世界に達することは容易に想像が付くだろう。その世界で要求されるのは、部品と部品を電線で繋ぎ所定のスペースに押し込めることではなく「前後比べて変化がないように回路と部品を考慮」する意識と技術である。この点で苦労の結果を掠め取ってくるだけの見識の持ち主共は、根本的にその世界に存在できないと言える。「ソフト事大主義」は表面だけしか見てない本質無視の空論。
それこそ、幽霊だ。

2010年10月21日 (木)

いや変人ですから

3時過ぎ近所のコンビニで買ってきた小倉マーガリンパンをかじっていたら。
「オレサマさんもう夜食?」
「いえおやつで…」
「そんなの食べるって変わってるねぇ。ああ、今夜徹夜?」
「そこまでする気は」
「すぐ帰って晩ご飯じゃない。そんなの食べて太るよ」
「やせの大食いなんで太らないんですよ」
「そうなの?変わってるねぇ。ああ、このところイベント(大きな会議や研修など)多いね。エネルギー使うからか。夜ビールが美味しいでしょ」
「酒タバコ一切やらないですよ?」
「一切?変わってるねぇ。ストレスたまらない?ああ、パチンコだっけ」
「ギャンブル無縁ですけど」
「…どうやってストレス発散してるの?」
「線路で」
「変わってるねぇ」
 
ありきたりよりマシやろ。

2010年10月20日 (水)

みずほの国へ

Baka
違う。
 
新幹線「みずほ」、新大阪―鹿児島中央に投入‎
来年3月12日に全線開業する九州新幹線鹿児島ルートについて、JR西日本とJR九州は20日、新大阪―鹿児島中央間を直通運転する「みずほ」の投入を正式発表した。 「みずほ」は、「のぞみ」と同等という最速タイプの新型車両で朝夕に1日計4往復する。
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175022_799.html
 
九州新幹線:「みずほ」に異論 「格」にふさわしくないと
かつて東京と熊本や長崎などを結んだブルートレイン「みずほ」。94年12月に廃止された=同年7月、JR博多駅で
 来年3月12日の九州新幹線全線開通に伴い、新大阪-鹿児島中央を直結する予定の最速列車「みずほ」(仮称)のネーミングに関し、異論が相次いでいる。かつて東京と熊本などを結んだ寝台特急(ブルートレイン)と同名となることから、鹿児島県知事は「事前に相談があったら否定していた」と不快感を示し、鉄道ファンからも「最速列車の『格』にふさわしくない」との声が上がる。
 
確かに、「みずほ」という列車は誕生から終焉まで、鹿児島・日豊・長崎本線系九州特急の脇役として終始した。「はやぶさ」「富士」「さくら」の輸送力を補う立場だったのだ。その「みずほ」が「さくら」より速達の列車とされるのは違和感がないではない。
 
元々、日本の特急列車で最初に付けられた愛称は「富士」「櫻」「燕」である。公募したところ、このいかにも日本を象徴する、そしてスピード感溢れる名がトップ3になった。昭和4年のことである。このうち「燕」は「超特急」の愛称に採用され、後の国鉄のシンボルとなり、国鉄が所有したプロ野球チームがスワローズとなり、現在のヤクルトスワローズ、また、各JRバスのボディに描かれたツバメのイラストに繋がっていることはご存じの諸兄も多いことだろう。
Doaho
ただ、まぁ。
「みずほ」は「瑞穂」であって、風に波打つ稲穂を意味する。それはそれで日本を意味する美称ではある。風になびく稲のようにレガートに鉄路を滑るのもそれはそれで悪くないのではあるまいか。
Pa200051
…このミズホをご存じの方は「相当」です。

2010年10月19日 (火)

仕事持って帰っちゃった

国際レジームがブツブツ…
 
COP10でSATOYAMAイニシアティブ?
Aho
鳩山イニシア恥部じゃねぇ。

2010年10月18日 (月)

中心示度885

10101812
ルソン島の皆さん逃げて。
 
中心部真っ黒だがこれは等圧線がびっしりで書き込めないだけである。
台風の中心気圧が900を割るのは19年ぶりとか。
実は地球上で最も発達する低気圧はこの北西太平洋の熱帯低気圧、台風である。被害の凄絶さでは北米のハリケーンの方が大きく報道されるが、これは奴らが最も発達した時期×フロリダやカリブ海諸島など、最も発達しやすい地域に人が住んでいる…ことによる。実際、「観測史上最強」を記録したのは1979年台風20号(その後日本に上陸)である。
ただ、その台風といえど「900以下」がそう頻繁に発生するわけではない。
Baka
1906年以降で34個。画像だと切れるのでエクセルに起こしてみよう。
Doaho
カッコは大きな被害を出して気象庁に命名された台風。ちなみに79年20号以前に「最強」の座にあったのは狩野川台風であった。なお、メキシコ湾・大西洋のハリケーンでは、Wikiに載ってる限り900未満は10指に満たぬ。
Mts110101803201013
台風がここまで大きくなるのは、温暖な海上を長く進むからに他ならない。台風を発達させるのは。
・上昇気流とコリオリ力
・南の空気が北へ向かう力
・北の空気が南へ向かう力
この全てが台風を「反時計回り」に回そうとする力になるからで、それが北西太平洋だと長時間加わり続ける。ただ、それにしてもここまで発達するには「バランス良く」条件が揃わないとならない。こいつまん丸だが、それはバランスが良い事を示す。針のような目は、それだけ中心ギリギリまで、遠心力に打ち勝って風が吹き込んでいる
事を意味する。ちなみに、耳に新しいハリケーン「カトリーナ」も伊勢湾台風に比べると「大したことない」という表現が使えたりする。このことは、吸収してくるエネルギが台風の方が多いことを端的に示す。
20101018113000
…こうすると上記「3つの力」がつながっていることが判りやすい。
T1013
秒速80メートル。時速288キロの風。
ルソン島…よらずフィリピンはマニラ以外情報インフラが乏しい。この怪物の情報がどれだけ正確に伝わっているか心配ではある。
とか書いてる間に南シナ海に抜けたようで。
101300
ふむ。

2010年10月17日 (日)

何か腹立つことばかり

文章がささくれだってしまう。
尖閣とか阪神とか阪神と下半身と下半身とか半身とか…あれ?
Dscn1318
和みましょう。自宅警備員2匹目を娘が徴用。
Pa170047
描き下ろしだそうな。ちなみに今日の放送分で工藤真由さんが本人役で出てて歌ってましたが、この歌普通にいいんじゃね?
Pa170048
型落ちなのでインプレ書かないと書いた液晶テレビその後。締まった黒が好き、シュートで輪郭を強調するのはキライ、色味は薄めに…でこの結果。最も三菱はブラウン管の時代から黒レベルや色合いはあまりいじる必要無かったんだけど。ちなみにキュアサンシャインの変身シーンとか映させるとざらつく。
さ、サンマ食おう。

2010年10月16日 (土)

知るか

中国河南(Henan)省中部、禹州(Yuzhou)の炭鉱で16日、事故が発生し、作業員20人が死亡、17人が現在も閉じ込められているとみられる。中国政府が発表した。中国の炭鉱は劣悪な環境とされ、事故が度々発生している。
 
これほど人死にに無関心というか、子どもの教育上非常によろしくない心理になる事も珍しい。不惑過ぎてなぁ。
ちなみにデモでヨーカドーのガラス割ったと聞かされた娘は「中国は悪い国」と言ってるよ。
父の回答。
 
「 そ う だ ね 」
 
他にどう言やいんだ?
 
Baka

あーあーお悔やみお悔やみお見舞いお見舞い。

2010年10月15日 (金)

威力業務妨害にして器物損壊

「千葉都市モノレール」の利用者各位におかれては。

「時刻表に悪質ないたずら」
 
という同社の注意書きを目にされていると思う。
Doaho
オレも見た(通報済み)。
何やってるかは模倣防止のため出さない。
実は初めてではない。別の日は階段の真ん中に紙が貼ってあり、運転パターンを変えるとかなんとか。
虚偽の情報を貼るのは乗客に誤解を与え同社の業務である「お客様を時刻通りに目的地まで」を妨害する行為であるし、時刻表を改変するのは器物損壊である。
 
犯罪そのものである。
 
内容がマニアなのでその筋の者と思うが、逆に言うと改変箇所は「てめぇ実際に乗ったこと無いだろ」という不合理なものだ。加えて、法人の公式文書が備えるべき一定の手順様式を踏まえて居らず(具体的には書きませんよ)、要するにまっとうに社会に出たことのない人間の行為だと一目で分かる。

この記事読んでるアナタは「?」と思ったらまず公式サイトで確認されたい。そこに無ければそれは嘘。
 

2010年10月14日 (木)

そりゃコトバ通じないの相手にするんですから

虫取りした子、6割止まり 自然体験10年で大幅減
09年度調査 川遊びやキャンプも少なく
2010/10/14 13:56
 虫取りや海・川で泳ぐといった自然体験のある小中学生がこの約10年間で大幅に減少していることが14日、国立青少年教育振興機構の調査で分かった。一方で、幼少期に動植物と触れ合った経験などが豊富な高校生ほど、思いやりの心がありコミュニケーション能力も高い傾向も明らかに。同機構は「子供に多様な体験をもっと積ませるべきだ」と指摘している。
(日経他)
このブログ虫やら動物やらぺたぺた貼ってある方だと思うが。
Sn3n0031
コトバ通じない生き物とコミュニケーション取るにはボディランゲージしかないわけで。
Grl_0015
そのコミュニケーション取るには、相手の生き物の生態知る必要があるわけで。
Sn3n0029
その上でつかみ方やさわり方なんざいじってみないと判らないわけで。
P7190597
現実的なこと言うと生かし方も死なせて初めて判ったりして。
 
で。
Pap_0013 
こういう経験積むと生き物と意思疎通するのに「手練手管」が用意できるわけですよ。あれがダメならこれ。そうでないならこっちってね。
距離の取り方や接近法も初対面で何となく判ったり。柔らかさに対する力加減とか。
Hi380007
ヘビの場合は「とりあえず捕まえる」んですよ。奴ら親しみ込めて近づく人間なんか知りませんからね。撫でこするとイチゲキで懐きますよオススメしませんけど。アオダイショウとか2メートルクラスになると重いし。
Pap_0014
こいつも妻子にはシレッとしてますが、オレには命令しますからね。
こういう言い方すると怒られるかも知れませんけどね。娘が生まれて間もない頃でも、おむつ換えとか耳掃除とか、なんとなく「適正値」が判りましたからね。さんざ生き物触れ合ってきた賜物だと思いましたよええ。
つまりそれを人間用語で「気遣い」とか言うわけで(オレはキチ★ガイ)。
 
このネタ別の新聞では「コンカツに有用」とか書いてますね。初対面とのコミュニケーション、培った気遣いが分厚く出てくるんでしょうね。そらとっかかりを掴む方法知らないより知ってる方がハートキャッチですわね。堪忍袋の緒が図太いですよ。想定通りのマニュアル通りの反応が……出てくるわけねーだろ人間も生き物だし。
 
あ、だからって「自然触れあい教室」みたいなの行かないで下さいね。
 
よ ら ず 生 き 物 は 下 心 に 最 も 敏 感 で す 。

2010年10月13日 (水)

E217窒息未遂

「カメさん」
「十津川さん」
でも特に人は死なない。
 
朝ラッシュの総武快速で立っていて、錦糸町で気分が悪くなってしまった。これで2度目だ。ちなみにゲロリンじゃなくて酸素不足貧血だ。もうラッシュのこいつに立って乗れないカラダになってしまった。
まぁもっとも、含めてこのJRヒガシの銀色の電車、密閉断熱にして喚起の悪い電車ではある。長時間の立往生で「気分の悪くなった客」が必ず発生するが、さもありなんと言うところだ。ボロ電車の「すきま風」は特に冬不評をかこつが、逆に言えば「新鮮外気が入ってきている」という状態でもある。東武8000ブレーキ臭クンカクンカ。

「じゃあ吸排気の量増やせばいいのでは?」
というものでもないのだ。どこから吸ってどこから出す?排気側周辺では当然酸素濃度が落ちる。一方立ってると頭の上には熱い人いきれが立ち上ってくる…立ち客が酸素不足になるのである。屋根上ハゲツルにする前に、通風器の存在意義を今一度考慮願いたい>JR各社

さて「ちょっと早く行きたい。ちょっと早く帰りたい」どうしようかね。ちょうど座れる始発がない。
「快適なグリーン車をどうぞ」
くっそw
Pap_0009
東向島にて。但し6050


2010年10月12日 (火)

近所のカラス

変な鳴き方をする。カァーとも言うが。
Pa120044
 
く。
 
含み笑いのように。
 
く。
 
声が出かかって躊躇したように。
 
く。
 
想像するに。
 
カァーとカァがあって。
カッ。
カ。
くぁ。
く。
 
今日もアンテナの上でひとり、く。
 
やさぐれた翼が目印。

2010年10月11日 (月)

おとうちゃんのたからもの

カーオーディオはヘッドユニットのディスプレイがおかしい。
店が持ってるユニットと付け替えたりしてディスプレイ部がおかしいとほぼ断定。
「とりあえず店の動作確認用ですが付けといて下さい」
「はいはい」
Sn3n0012
ぺた。あ、青もいいかも(但し日が入ると見づらい)。
店の人とだべる。車載音響は基本的にオマケという概念が抜けず、最近のメーカー純正はみな貧相。
単品売りもナビと一体、低価格帯、超高価格帯で、中堅がスッカラカン。
Aho
メーカーもナカミチが死亡し、デノンも手を引き、マッキントッシュの蒼いパネルも歴史の彼方。
「メーカー純正のチューンナップもやってますよねぇ」
「ええ」
とはいえ、車載標準品をもっと音良くという人は、最初から単品コンポを仕込むだろう。
いい音聞こうよ。
で、渋滞を避けてとっとと千葉へ戻る。その際よいしょコラ持ってきたのがこの子。
Pa110039
アキュフェーズDP-65。ディスクトレイが言うこと聞かない。
持ってきたのは店に持ち込むにせよ、メーカ直送にせよ、いちいち実家戻って…ができないため。
Pa110042
ヤマハ4600との組み合わせは初にして今回限りであろう。この覚醒したような鳴り方の違いは何なのだ。スピーカーはダイヤトーン200Z…2本で6万という「バブル期の安物」ではある。でも音違う。
♪風の中のすばる~…みゆき姉の発声は荘厳にしてゴージャスだ。その声は2本のスピーカの真ん中にピタリ定位し、されど前に出て来るまでではない。オーディオでどこにカネ掛けるかは人それぞれ見識があるが、オレは源流重視主義。大元で多くの信号を拾わないと下がどう頑張っても情報足りない。
「あ…『ひめのちゃんのりぼん』って?」
「姫ちゃんのリボンだ」
Pa110040
「君にやる。少女マンガってのはこういうもんだ」
昨今読ませても良いマンガがないことから、我が至高のコレクションより「まる子」「姫ちゃん」カットイン。…最近の漫画家さんには悪いが物語の密度が違う。「耳をすませば」も付けよう。オレはアニメより原作の方が好きだ。…ちなみに柊あおいは「乙女ごころ…」から「銀色のハーモニー」まで追いかけていた。
あ、あれ?
Pa110041
「このチャチャってのもくれるの?」
一冊だけ混じったらしい。
 
君にこれはまだ早い。

2010年10月10日 (日)

首都高アクセル厨の愚昧

カーオーディオの調整で実家行。
渋滞を避けて夜の京葉を上る。
案の定首都高はスッカラカンで、箱崎って普通に走るとこんなに怖かったっけみたいな。
ウチのぬーちゃんカローラですから、先の見えない首都高ですから、車間を取ってそれなりに。
すると煽られる煽られる。
 
・車間ゼロでケツに付く(テール・トゥ・ノーズ気取りか?)
・左車線や分合流のスペースを使った追い抜き(インを突くオレカッコイイって?)
・常時ハイビームのまま(まぶしいから退くだろうって?)
 
書き並べて判るように、どれもこれもただ単に「危険」なだけ。
フェラーリの加速能力を誇示する場所ではありません。せっかくの市販レース車も赤いゴキブリ。
レクサスやメルセデスもそこのけパッシングの煽りまくりでは、高級な下品。故郷のナンバープレートが泣きますぜ。
 
コースを熟知すると言うことは、「ドコにどんな危険が潜んでいるか」知っていることではないのですか?

2010年10月 9日 (土)

娘を騙す

今日は娘の誕生日。
 
・妻子→ミュージカル鑑賞
・とうちゃん→旧汐留駅ギャラリーおよび東武博物館鑑賞
 
で、落ち合って食事、という謀略だが娘さんごちそうを前にしてもさえない。ガチョウの脂肪肝とか味より香りが重宝される菌類の子実体とか。
仕方ない。
Sn3n0006
「ほ~ら電気機関車だよ」
「(´・ω・`)」
Sn3n0003
「パンタグラフ」
「(´・ω・`)(´・ω・`)」
Sn3n0008
「碍子とトロリせ……」
「やめい父!」
ショボーン(´・ω・`)
まぁいつもはホームパーティでケーキ切るんだけどね。
と、そこで店のスタッフがテーブルの前にズラリ。
「お誕生日おめでとう~パチパチ~」
Himitsu
(^o^)
たまには大がかりなイタズラさせぇ。

2010年10月 8日 (金)

技術者モードにスイッチオン

♪おとこのこのみなぎるきょうみ~←なにかやらしい
Sn3n0001_2
てなわけでケツからハイテクまで扱う当ブログ今日はハイテク編。
「なんだお前休暇取ってCEATECか」
「開発ん時は出張で行けたんですけどねぇ。コンプラ部門では」
「別に出張で行けばいいじゃん。誰がハンコ押すか知らんけど。オレは押さないよ」
次長。だから自重したんじゃないすか。
●コンシューマ部門
Sn3n0002
一般AV機器、携帯電話を扱う方から。但し行き当たりばったり。
Sn3n0003
パイオニアの薄型スピーカ。音は貧弱だがまぁブラッシュアップはこれからだろう。
Sn3n0004
原理、まんまパワー突っ込んでも振幅が取れなくて歪むので、横方向にエネルギ出して、面全体をワッショイ動かす構造にしました。でも「駆動メカ」を伴うってのはハンデだねぇ。
Sn3n0006_2
ピエゾとかその辺の振動デバイスでお茶濁さないのがオーディオ屋の魂。
Sn3n0007
目の付け所がアレな会社。だからね、オンナズラズラ並べて商談になるの?
Sn3n0008
3と4の違いをショボい携帯カメラで考える。そろそろマイクロ/ナノサイズのLEDで画素作ろうず。
Sn3n0009
おなじみの光景。でも自称最先端3Dの正体見たりで関連ブースどこもスッカラカン。
Sn3n0010
Sn3n0011
ソニー。「リアルタイムで2Dから3Dに変換し…」いや多分それこだわるところと違うと思うぞ。
ちなみにこの後「心臓バイパス手術3D中継デモ」ってヤツを見たが、内視鏡カメラで大動脈突っ込んで行く様はさながらミクロの決死圏。但し写真は略。だってフルカラーだもん。
Sn3n0012
3Dテレビと一緒に人工衛星売ってる会社。三菱電機。でも衛星のパーツってコンシューマー向け?該当品のPVセル個人向けに売ってくれる?ねぇねぇ。
Sn3n0013
後出しじゃんけんに勝つには他とは違うことをしなくては。有機ELのパネルぺたぺた貼り合わせて大画面。家庭用にもぜひ。
Sn3n0014
こっちはレーザ。70インチ70万円。1インチ1万円の原則に従ってると言えば言えるが。
Sn3n0015
CELLの会社。だから謎の踊りオンナはいらん。
Sn3n0016
こと液晶に関する限り、東芝が頭一つ抜け出した感あり。東芝の時代が来るのか?
Sn3n0017
で、東芝と言えばこのCEATECのサプライズとしてメガネ不要3Dを用意したが。
「現在3時間待ちとなっており、そのまま閉場となりますので、本日の受付は終了しました」
ま、いっか。←ドライ
Sn3n0018
ケータイ。auの後出しじゃんけんIS03。スマホ+ガラケーの3大付加機能(おサイフ+ワンセグ+緊急地震速報)触りたい人いっぱい。ついったーアプリがインスコ済みってのがズレを感じるが。オヤジのも大概古いし買わすか。
Sn3n0019
ドコモのサムチョン。別にどうでもいい。IS03は20分待ちと言われたがこっちはどうだったんだろうねぇ。
Sn3n0020
一服。ボカロのmikiたん
●ギョーカイ向け
Sn3n0021
富士通のスパコンお京のユニット。水冷だって。サマーウォーズ思い出した人もいる?
Sn3n0022
殆ど「演算プラント」
Sn3n0023
変わって小さい世界。RohmのMIMS圧力センサ。この中にピエゾ素子とアンプ積んでるんだって。
Sn3n0024
ブレーンストーミングに最適?
Sn3n0025
ろーでしゅわるつ。オシロかわいいよオシロ。
「今ならキャンペーンでお安くなっております」
「設計離れちゃったからねぇ。家で使いたいと思うこともあるけど」
「ご家庭用にお買い上げの方もいらっしゃいますよ」
Pa080037
どこに何人おるねん…いや家庭用にギガサンプルのシンクロ買うなど究極の道楽やな。
Sn3n0026
京セラはこっちにスマホ展示。
Sn3n0028
ムラタセイサクんところのミニチュアファン。ホバークラフト風にすいすい動く(電源はキャパシタ)。
ちなみに「ファン」といっても原理が楽しい。ピエゾドライブでミニミニ団扇をぶんぶん動かす。着眼点はイイし、応用も広いだろう。
最後に入場者バーコードで抽選。
「ちりんちりん~LED電球大当たり!」
おっ!
Sn3n0030
…どーゆーセンスだクロニクス。
便所の電灯だな。
「LED電球ってなに?」
「こーいうん。買うと何千円かする」
「…これじゃトイレの電球だね。どのくらい持つの?」
「自称、40000時間。1日1時間トイレ使うとして40000日」
「何年?」
「109年と6ヶ月」
「…」
「…」

2010年10月 7日 (木)

デジタルコアシステム

Pa080036

わぁい。←怪しい雑誌ではない
 
いやだからってここに表示させる意味あるのかって議論は受け付ける。

Pa080033

企業の会議じゃあるまいし。
まぁこれは子どもがPCの動画で遊ぶという事態を想定。
 
てなわけでテレビが来たので配線を変更した。ヒモにまみれてニヤニヤ悩むのはこの趣味の最たるところだ。
テレビ自体は型落ちなのでインプレしない。
アンプがヤマハのDSPということもあり、この機にできるだけデジタル結線に切り替えた。
この手のシステム紹介してもしょうがないのだが、WiiをD端子に変えたことと、
Pa080035
DVDレコーダのHDMIをテレビとアンプにスプリットして突っ込むのにこれを使ったとだけ書いておきたい。大阪の「テック」という会社が輸入販売している1→2のスプリッタだ。HDMIのスプリッタは無駄に多入力多出力でバカ高いのが多いのだが、こいつは5000円。「Itメディア」あたりのサイトで見かけた方も多かろう。アキバのクレバリーで1コだけ残ってた。別に問題はない。デジタルだし繋がってればとりあえず視聴は出来る。
 
って、テレビ新調したはいいけど値するコンテンツがないじゃんか。「ハイビジョン画質」でようつべのザビザビの動画垂れ流すのが「番組」かよ。

2010年10月 6日 (水)

ありがとうトリニトロンさようならトリニトロン

Pa060029
壊れたわけではない。だが、仕方がない。
 
トリニトロン管との付き合いはかれこれ32年になる。鉄道模型よりも長いのだ。
リモコン(ジェットコマンダーだっけか?)の最初期のもので、オヤジが買ってきた。ちなみに赤外線ではない。超音波のパルス数で電源、チャンネルや音量の上下を操作する極めて初歩的な物だ。そのチャンネルのチューニングも、12のボタンに割り振られたバリコンを回す。「テレビを見るための手続きは電器屋にやってもらう」時代の産物だった。
 
トリニトロン。ソニーの技術の、ソニー自体の象徴的存在。その卓越した先見性の故に。
どこがどう卓越していたのか。ブラウン管……すなわちカソードレイチューブ(CRT)は根本的に球面を切り取った形をしている。そして液晶の画素に当たる(本末転倒な説明だな)発光ポイントの切り分けに蜂の巣状のシャドウマスクを使うため、大画面だとどうしてもザラザラした。
対しトリニトロンは「円筒」の一部を切り取った形だ。今の液晶は平面だが、最初から表示装置の理想である「平面」により近い形状を狙った。そして発光ポイントの切り分けには「アパチャーグリル」を使った。これは細かいスリットが並んでいるだけで、当然、ザラザラ感は半分、いやそれ以上に抑えられた。テレビ局やビデオ撮影スタジオが使うモニターは「中央無線(3Q)」か「ソニー」のどっちかだった。KX-27HV……懐かしいと思う方もあるのでは無かろうか。
 
そう、一度その画像を知ってしまうと、もうシャドウマスク式には戻れない。
以降、ウチのテレビは代々トリニトロンを使った。KV21-XBR2、KV-32WT71、サブで14インチも2台ほど使った。こいつはKV20-SW2。オレが転勤で実家通勤に変わるにおよび、自室用に買ったもの。
 
明日、液晶の32インチが届く。いよいよ、実家、義父、弟宅含め、最後のCRTディスプレイがその電源を落とされる。正直、液晶は好きではない。確かに平面で薄くて軽くて作るのたやすいが、画質的にはCRTを、況んやトリニトロンを越える要素など一つもない。表示速度、色彩表現力、階調、全てにおいてCRTに劣る。だが、プラズマはでかすぎる、有機ELは実質ない。レーザーテレビは70インチじゃなぁ。
 
水平解像度、最高の映像ソースはレーザーディスク、水色の色セロファンを片手に教育テレビのカラーバーで調整。「画質を追う」ことがヲタのステータスだった時代を君と共に過ごした。でも、それが全て思い出に変わる。知識と感性を頼りにハードを選び、アナログな手段でチューニングするあの時代が完全に過去の物となる。思えば液晶の普及と共にソニーが低迷し、HDDレコーダの普及と共にVHSの盟主ビクターが低迷した。アナログの時代に相まみえた両雄がデジタルによって共にあえぐ結果に至ったとは何たる因果か。
 
ありがとうトリニトロン。さようならトリニトロン。
この液晶時代の基幹技術がノーベル賞を受賞した画像を持って、オレがトリニトロンを相棒にしていた記録とする。
オレは君を捨てるんじゃない。君は任務を全うし、オレはその任を解くのだ。
 
そして君は歴史になった。

2010年10月 5日 (火)

超精密ワレメ図版集を手に入れたぞ!

Pa050024
ハァハァ。
 
くれるというからもらって来た。なんでコンプライアンス部門にこんなのあんだか。
「前任者(退職済み)の趣味」
さいでっか。
膨大な努力と検証の成果であって、ひょいひょいさらすもんでもないが、命に関わる話だしちょっとくらいええでしょ。
Pa050025
Aho
中越以降地震頻発の新潟。佐渡島からこの辺りまで見えるシマシマは「撓曲」(とうきょく)
要はワレメがシワになったわけで。どこかに集中とかどれが新しくて古いってわけでもないんですね。どれかだけが動くってわけじゃないと。
Pa050026
我らが千葉県。マルがいっぱい見えますね。震源分布なんですね。浅くてM6以上って言ったら真上は結構揺れますよ。でもあからさまな断層は書いてない。よく言われる「関東ロームに埋まって見えない」ってヤツですね。
Pa050027
もう一個紹介。海の真ん中に「M7.9」って震源がありますね。関東大地震の震源です。
 
しかし中央構造線ってすげーなぁ。文字通り日本の地脈だぜ。


2010年10月 4日 (月)

総武快速使いの悲哀

雨にも負ける
風にも負ける
雪は降らないけど夏の暑さで冷房が足りない
プレハブと揶揄されたひょろい車体を持ち
塗装はなく
決して変わらず
いつもぎゃんぎゃん走っている

東にひとたび大雨が降れば
線路に穴あいて半日止まり
西に満線の駅あれば
近くまで行ってトンネルで10分止まり
南に急病人の長時間停車あれば
東京駅が詰まって使えず
北でゲリラ雷雨が降れば
東千葉が水に浸かる

携帯圏外おろおろ困り
みんなにまた遅れやがってと言われ
誉められもせず
苦にされてばかり

そういう千葉支社
え~かげんにせぇや

2010年10月 3日 (日)

何ら生産的な活動をせずひたすらに無駄に過ごした日曜日

昼まで寝る。
起きて朝飯。
掃除機回してすぐ昼飯。
線路の掃除しながらMD編集。
線路の油塗り。
娘に付き合ってプリキュア。
ロールケーキかじってジンジャーエールをぐびぐび。
電車の掃除。
2ちゃん。
大根おろし。
掲示板にレス。
晩飯。
サイトの更新。
時間を浪費し、無駄飯を食い、反省もしない。

2010年10月 2日 (土)

ナシコレ

ナニコレって突っ込まないこと。人様と同じようなこと記事にしても存在価値ナシ。
 
…てなわけで年に一・二度書いている「その日、日本で最もくだらないブログ」に挑戦する稀代のバカ記事。
渾身の集大成。日本の秋を彩る代表的な果実の一つ、「梨」(Pyrus pyrifolia var. culta)についてひたすら語るTHE NASHI Collection。なお評価は全くの主観である。ちなみに梨ってバラ科なのよ知ってた?
 
Dscn1284
豊水
最近むしろ幸水より多く見かける。なお、幸水はありきたりなので敢えて外した。
 
甘み:強い
酸味:芯の周りに
歯ごたえ:もう少し固くてイイ
 
Dscn1285
二十世紀
1888年に千葉の一般家庭のゴミ捨て場に突如沸いて出た。次世代20世紀を背負って立つポテンシャルを秘めた果物という重厚な命名。その20世紀をまたぎ今や鳥取名物。但し梨の生産量自体は千葉がトップ。
 
甘み:子どもに媚びないのがイイ
酸味:比較的強い
歯ごたえ:ガリッと
 
Dscn1288
新星
娘が遠足の梨もぎに行って取ってきた。新水ってのもあるが違う。栽培は多くなく、流通も少ない。ある意味貴重。
 
甘み:サトウキビチューチューしてるみたいな
酸味:甘みが濃密なので余り目立たない
歯ごたえ:案外じゃりじゃり
 
Dscn1290
かおり
「新興」と「幸水」の掛け合わせ…デカイのと甘いの。何狙ったか容易に想像が付くわけで。名前の由来は良い香り、だそうだが、名前ほどは。ちなみに日持ちが悪いそうで生産する人も少ないとか。されど店にゴロゴロしてるのは梨王国千葉ならでは?
 
甘み:しっかり目
酸味:弱い
歯ごたえ:幸水に近い
 
Dscn1292
新高(にいたか)
「なんで切っちゃったのさ」
「写真撮るなんて思わないもん」
ご存じデカ梨。突如買って来て丸かぶりしたくなる。

甘み:無駄にデカイヤツは大味という概念を覆すにはこの子を出そう
酸味:弱い
歯ごたえ:バリバリ
 
Dscn1294
南水
「越後」と「新水」の交配種。平成生まれのニューカマー。初めて食ったが甘い。とにかく甘い。かじるよりちゅーちゅー吸いたいみたいな。
 
甘み:強い上に稠密
酸味:目立たない
歯ごたえ:しゃきしゃき
 
Dscn1295
オーロラ
洋なしは嫌いだが近所の店では和梨尽きたので参加させてやる。マルゲリットマリーラとパートレットの交配種…ゴスロリの女の子が思い浮かぶのはオレだけか。ナヌ?食べ方がある?半分に切って芯抜いてから皮剥け?
「アボカドと一緒だね」
なるほどね。柔らかいからね。ちなみに洋なしは果肉に触っただけで崩れてしまうようなモノも多いが。
こいつは認める。おいしい。ラフランスより好き。
 
甘み:控えめ
酸味:かなり強い(甘みとのバランスはリンゴに近い)
歯ごたえ:しっかり(青いバナナみたい)
 
さて宣伝費もらおうか>業界

2010年10月 1日 (金)

小レポート2題

●MS-IME2010
 
6月に公開されたフリー版を会社パソに仕込んだ。
 
結論:2003や2007よりナンボかまし。これら使用中の方は乗り換えオヌヌメ。
 
・語彙は増えた
・デフォルトで出てくる変換候補はとんちんかん
・専門用語や社内略号などは一文字ずつ変換で覚えさせる
・単一業務で同じ用語を使うならまぁ不満はない
 
個人的には「学習の反映」においてぐーぐるFEPより一日の長があると感じる。但し放埒に多ジャンルで多重人格な文体を駆使するテメエのブログでは使いたくねぇ。社内遵法とオカルト用語と認識し分けてくれないとイラつくもん。物語紡ぐ道具では絶対にない。
 
●ふぁいてん
 
コレの効能の有無と原理の話。
 
結論:手首に何か巻くのは血行を呼び込む。同じ巻くなら金属の方が効果有り
 
手首に何か触れてるってのは要するにのべつ刺激してるわけで、その間神経がずっと反応してる→反応のためにエネルギ食う→必要な血をそこに流す→血行増大
 
となるわけで、いわゆる「凝り」が血流悪化による疲労物質の蓄積だとするならば、何か巻いて血行を呼び込むのは当然低減効果と言えるわけ。で、どうせ巻くなら金属の方が良くて、同じ金属でもアレルギ発生が少なく人体と親和性の高いチタン染み込ませてるってのは一理あるのかなって。
ただ「金属」が何故良いかってのは、血流自体電流の一種なので、金属との関わりが何となくありそう……って位までは考えられるが、具体的にどんな作用が?と言われるとお手上げ。ただ古来腕輪は金属の方が多いのは確か。綺麗だからってだけかな?

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック