やまとことば の きび
違う。
「オレサマさん『機微な技術』の機微の意味って判りやすい説明無いですかねぇ」
き‐び【機微】
表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむきや事情。「人情の―に触れる」
→「表面だけでは知ることのできない、微妙なおもむきや事情技術」
???
これ元は英語の物言いで「Sensitive」なのよね。
センシティブ【sensitive】
[形動]1 感じやすいさま。敏感。「―な性格」2 微妙で慎重を要するさま。「―な問題」
び・ん・か・ん。←違う。
違う。
さておきニュアンスとしては2番目の方ですね。
機密に近い
微妙な技術
産業スパイされないようにね。っていう。
「えーとそれはメールとかオフィシャルな文書に対する回答?」
「いえ、工場内で説明するのにどうすればいい?って電話で聞かれただけで」
「じゃぁ」
英語の元意味を汲んで。
超やべぇ。
「で、いいんじゃね?」
「あ、判りました」
と、オレはトイレに行った。
戻ってきたら、前カチョが。
「オレサマちょっと」
「は?」
「…ウヒャヒャ工場(仮名)の設計課長か電話があったが、超やべえって言われたが本当かと。お前はさっき彼に何を教えたんだ?」
(^o^;
« 不惑・ヲタクの身だしなみ | トップページ | えっなんで?2題 »
コメント