リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« リカマンガ5 | トップページ | 立冬の候 »

2010年11月 6日 (土)

調理器具メーカーさんへ提案とお願い

「Suica」に代表される鉄道ICカードは、カード自身に電池や発電機構をもっているのではありません。都度、改札機が放つ電波を一旦カードの中で電気に戻し、その電力で情報をやりとりしています。
 
それで。 
 
IHクッキングヒーターってヤツは、磁力で飛んできた電力を鍋で電力に戻しているわけです。…そう、鍋に電子回路を直接積んで動かすことが出来る。
 
後はIHメーカーとの協業になりますが、例えば圧力・温度センサとマイコンを積み「はじめちょろちょろなかぱっぱ~」の切り替えタイミングを鍋側から実測値でIHに指示することなどできるわけです(光でやれば電磁波妨害無問題)。
 
一方例えば三菱電機のIHなどは加熱コイルを2本仕込み、鍋の外側と内側を交互に加熱など、ガスに不可能なワザを備えています。
 
この両方がシナジーを発揮すれば。
 
鍋釜だけ何百年同じスタイルという必然性もありますまい。

« リカマンガ5 | トップページ | 立冬の候 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 調理器具メーカーさんへ提案とお願い:

« リカマンガ5 | トップページ | 立冬の候 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック