マナカでトイカがママコの話
違う。
便利でお得なICカード『manaca 』のサービス開始日を、次のとおり決定しましたので、お知らせします。
サービス開始日
平成23年2月11日(金・祝)
manacaはサービス開始日の営業開始時から発売します。
交通乗車券として、サービス開始日の始発からご利用いただけます。
電子マネーとして、サービス開始日以降、順次ご利用いただけます。
相互利用
JR東海の「TOICA」及びJR東日本の「Suica」との相互利用サービスを平成24年度から実施します。
24年春目途 「manaca」と「TOICA」の乗車券機能の相互利用
25年春目途 「manaca」と「Suica」の乗車券機能の相互利用
「manaca」と「TOICA」・「Suica」の電子マネー機能の相互利用
2011/2-2012/春-2013春
■--------------→まなか
■--------→といか
■--→すいか
問題はだ
名古屋鉄道では、2011年2月11日にサービスを開始するICカード「manaca」の導入に合わせて、トランパス対応「SFパノラマカード」・「回数乗車券」の発売及び利用を終了します。
詳細につきましては下記のとおりです。
発売終了
2011年2月10日(終列車)
新規発行並びに積み増し発行を終了します。
利用終了
2012年2月29日(終列車)
自動改札機のご利用、自動券売機での乗車券のご購入、自動精算機での乗り越し精算及び窓口のお取扱い等すべてのご利用を終了します。
2 地下鉄1区特別きっぷの取扱い
(1)発売
・発売は、平成23年2月10日をもって終了します。
(2)利用可能期間
・ご利用は、全ての機器において、平成24年2月29日をもって終了します。
・この期間においては、折損等による再発行を行います。
う~む。
どうせTOICAと私鉄系カードは名古屋圏共用になるから、始まったら妻の実家・義父母に譲ればいいやと思っていたのだ。だがこのスケジュールだと、manacaスタートから、TOICA共用まで1年間があり、この間にトランパスを使い切ってしまうと、「お得な乗車券」がスッカラカンになってしまう。え?買いだめしておく?ただマイレージがTOICAにも積めるのか今の時点で判らない。
→結論1:義父母にはmanacaを持ってもらった方が後々問題なさそう
一方でワレワレ家族はsuicaを使っていて、これがmanacaと共用、すなわち地下鉄名鉄もsuicaで事足りる。
→結論2:TOICAの存在価値ナシ
いや別にヲタとして単純にコレクションアイテムとして持ってていいんだけどさ。
« JR東日本のダメダメな事故対策が総武快速を陥れようとしている | トップページ | 今日は朝から雷オヤジ »
コメント