リンク

  • 創作物語の館@ココログ出張所
    別途お話を書いています。携帯端末で気軽に読めそうな短いのと、携帯端末でどうにか読めそうなデータ量に小刻みに切り分けた長いのと。 メインはファンタジー、冒険、命を守る。先端科学、魔法、超能力、妖精さん、てんこ盛り、暇つぶしにでも覗いてやって。50作少々あるので。
  • 竹谷内医院カイロプラクティックセンター
    ヘルニアや座骨神経痛と闘うあなたに。ここが私の安心サポート。 (カイロプラクティックまとめ記事はこちら
  • 朋和カイロホームページ
    名古屋におけるオレのケツ腰の守護神。JAC認定カイロプラクティック。さあアナタもLet’sバキボキ

ついったー

  • ついったー(暫定運用)

めーるぼっくす

無料ブログはココログ

« 正月の風景三題 | トップページ | 連休最終日 »

2011年1月 3日 (月)

神様のお仕事~鹿島神宮~

P1030051
鹿島神宮。
 
これで「延喜式神名帳」に載ってる三つの神宮制覇(?)である。お札集めてもしょーがねんだが。
初詣と厄払い。数え四十二だようっせえな←誰も怒ってない。
 
祈祷料は5000円以上でと指定あるのみで任意。納めて並んで本殿へ。かしこみかしこみ。
百何人から名前を読み上げ、祝詞を奏上。ここの御祭神は大国主命に直談判かました武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)。
P1030060
宝物として神武天皇東征の際、熊野山中で軍勢を危機から救った霊剣「布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)」※。
P1030064
(宝物殿撮影禁止のためパンフ写真。3メートル近い。極東のエクスカリバー。「お試し下さい」とレプリカが置いてあったが振り回せるもんじゃない)
 
そんな由来もあって武道の神様。「~道場」「~術教室」なんて依頼も多い。「商売繁盛作った物がすぐ売れて~」ごめんチトワロタ。テメエの名前も呼ばれて太鼓ドンドンで祈祷終了。30分。これを日に何回か、いやはや神様ご苦労様です。
P1030054
さてここの「本質」はチラチラ書いてるが中央構造線という大ナマズの沈静にある。てくてく歩いてそのナマズの頭を抑える「要石」(かなめいし)
P1030057_2
大きさは投げ込まれたコインから類推されよ。同じ物が香取神宮にもあって、霞ヶ浦の両岸から直下をぶったぎる中央構造線を抑えてるというワケ。双方の要石は地下で繋がっていて、水戸黄門が幾ら掘っても取れなかったとか何とか。なお、大国主命の国譲りではその息子建御名方神(たけみなかたのかみ)が諏訪に飛ばされるが、諏訪大社は中央構造線とフォッサマグナの交差点に位置する。…要はこの辺り神話でもハイライトなら鎮座地もスゴイのである。
ちなみに「春日大社」は鹿島神宮から武甕槌大神を奈良にお迎えしたもので、奈良公園にいる鹿どもも鹿島から連れて行ったものだという。
Sn3n0101
(でも奈良公園の鹿はずーずーしいから嫌いじゃ)
…このように日本の根幹に関わる神宮なのだが、他にも
P1030058
君が代でおなじみさざれ石。巌になる?
P1030053
何かに付け神々しくて良いのである。
Sn3n0102
しかしこの辺はド平坦「葦原の中つ国」を地で行く。
P1030063
萌えが足らん。
 
※布都御魂剣
備前国石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)にも同名の剣が納められている。単純に人が使うための剣とするならばそっち方が妥当なサイズ。私的には当代の製鉄・鍛造の粋を集めて神剣として納めたのが鹿島の方という気がする。まぁ神代の宝物にご託を並べるなんざ野暮だが。
 
最後に。
両神宮のおかげさまをもちましてお話がひとつできました。感謝します。

« 正月の風景三題 | トップページ | 連休最終日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神様のお仕事~鹿島神宮~:

« 正月の風景三題 | トップページ | 連休最終日 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック